
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年6月6日 13:59 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月5日 16:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月4日 22:57 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月28日 22:51 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月24日 20:30 |
![]() |
0 | 7 | 2004年5月20日 20:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




以前店頭で視聴して以来ずっと気になっていたのですが、先日ネット販売で43,800円(税込み)を発見。送料も500円でしたので、思わず衝動買いしてしまいました。自宅は大音量を出せない環境ですので、店頭視聴時ほどのサラウンド効果は得られませんが、それなりの奥行きが体感できまずまず納得です。ケーブルTVを繋いでTVも楽しんでいます。コマーシャルってものによっては良い音してるんですね!自分には新発見でした。
0点





ホームシアター計画の一環で、このAX−450を購入しました。
CATVで地上波デジタル放送のサービスが開始されたのを機に、CATV加入とプラズマテレビ(日立 W32−P5000)を購入。この機種はスピーカーを独立させられるので、CATVチューナーから光デジタルでAX−450に音声を入力して、それを接続しています。2スピーカーでは寂しいので、センタースピーカー(DENON SC−C33)も購入し、手持ちのサブウーハーを加えて3.1ch状態にしました。もう少しお金があれば5.1chにできますが、バーチャル機能もあることだし、楽しみに取っておきます。
地上波デジタル放送とはいえ、音声はまだステレオ放送という所で、DSPの威力が発揮されます。野球、ドラマ、音楽歌謡など番組に応じて音場を変えれば、それはそれは楽しいものです。予想通りセンタースピーカーも正解でした。これまでアナログ放送で普通のテレビを見ていた自分には、まさに感動の日々です。
DVDプレーヤー(パイオニア DV−474S)を買いましたので、明日は「ラストサムライ」を観たいと思います。
価格.comを活用させていただき、おじさん頑張りました。機材投資額35万円也。
※別途CATVの加入料・工事費の6万円が辛かった。
少々長くなりましたが、あまりのうれしさに書き込みました。
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AVに関してはまったくのズブのど素人です。 このアンプはYPAO搭載という一点で決めました。 以前のアンプはマニュアルで、はっきり言って面倒だし、いくら合わせようとしてもYPAOのオートみたいには僕には出来ませんでしたので、追い込むのに労力を使って、肝心の音なんか楽しめませんでした。 Pioneerのでもこれでもいいから、他の予算を削ってでもお勧めですよ。これが第一点。
それと、プレゼンスは確かに素晴らしいけど、バックが2chになっちゃうデメリットの方が大きいと思いました。 始めに5.1chで聞いててその後に6.1chにしたときに、あまりにも音に包まれる感じが増して、別世界になりましたよ。THXも(当然かもしれませんが)6.1chにしたら、僕にとっては他のどのモードより格段に良くて、YAMAHAのプログラムは全く使わなくなりました。 バック・スピーカーはYAMAHAのNS90ですが、3本で2万ちょっとだけど全然OKでした。とにかく、何が何でもバックは2本じゃなくて、3本か4本にすることをお勧めしたいです。これが第二点。
フロントは、前はONKYOの307シリーズ使ってましたが、YANAHAのMCUシリーズに変えたら、小さな音もピュアだし、音色がリアルになったし、雨音とか弦の響きとか、嬉しくなるくらい良い鳴りかたしてるって感じました。ハードツィーターとか、磁石の違いとかですかね?コスト・パフォーマンスの面では、ウーファーの口径の割りに値段も安いし、HI-VIとかの評価とは別に、僕 個人としては YAMAHAのスピーカーってC/P比かなり良いんじゃないかと思いました。もう、お金余ってても、満足だから他のスピーカー要らないですもん。 ここはアンプの場所ですが・・・。
アンプが違うと音が違うって?ふーーん、そうなの…。大して変わらない気がするけど…って僕でも、YPAOは 確かに、これのお陰ですげー良いじゃん♪って思えましたよ。
オートでセットアップしたところから、マニュアルで微調整出来ないで、オートの結果を書きとめておいて、そこからマニュアルで打ち込んでゆくしかないのはちょっと不便ですし、やる気も起こりませんが、でもYPAOお任せで 存分に楽しめちゃってます。 マニアじゃない方には是非ともお勧めしたいですね、そう思って書き込みしました。
0点





リビングシアター用で使っています。
当方は設置場所の関係で5.1chが限界ですのでこの機器で十分です。
発売後1年近く立っていても音質・使い勝手とも十分満足できました。(操作方法は分かり易く拍手で簡単に音量調整できてサクセスと出た時は感動しました。)
下のスレで雑音のことが話題になっていたので購入には多少迷いましたが、使用しても全く気になりませんでした。(ピュアオーディオを追求しないので)無音は要求していないので、かすかな動作音は普通なのでは? その後、改良されたのかも?そばのDEDレコーダーとプロジェクターの動作音の方がよっぽど大きく感じました。(それも音楽視聴には気にならないものです。)
0点







このアンプすごいですね。我が家のメインスピーカー
S-PM2000(定価370000円)を余裕で鳴らしています。
部屋が狭く-15dB程度までしか出せないのでラウドネスは重宝します。
こりゃ一生もんですな。
0点

-15dBのボリュームなら相当な大音量だと思います。私の部屋ではとても出せません。
私が持っているVSA-D1011の説明書には、ラウドネスは-20dBより小音量で効果があると書かれているのですが、AX3は違うのでしょうか。
書込番号:2774504
0点



2004/05/06 16:36(1年以上前)
私の友人は部屋30畳で0dB以上出して映画を楽しんでいるのですが・・・
こういうのを大音量というのではないでしょうか?
ご指摘の件は私の間違いでした。
書込番号:2776496
0点

0dBですか・・・。うらやましいとしか言いようがありません。
書込番号:2777624
0点


2004/05/14 19:57(1年以上前)
定価37万円のスピーカーでもユニットは無印のS-A7とまったく
同じものなので普及価格帯のアンプでも充分鳴りますね。
余裕で鳴るんじゃなくて、鳴って当然で至極普通ですよ。
箱がコスト高いので定価が高いだけですよS-PM2000は
まぁ、その箱の違いが大きいのですけどねS-A7と比べて
後、パイオニアのAVアンプAX10のマニュアルで-20dB以上が迫力ある音量
とか記述されてましたので世間一般には-15dBは大音量ですね
0dBを普通の住宅地で出せば環境によっては近所の人が殴り込んで
きそうですね、そんな環境は実に羨ましいですよ
雑誌とかの視聴でも-10dB程度で視聴してますし
書込番号:2807437
0点

ちゃちゃをいれるようなんですが、アンプに表示されるdbって正確なんですか?
メーカーによって違うものなのでしょうか?
パイオニアの-20dbとヤマハの-12dbあたりの表示での音量が同じぐらいに感じられるのですが…。
書込番号:2827530
0点

0dBをどこに置くかによって違うわけですが、明確な基準はどこにも書かれていません。
ですからメーカーによって差があってもおかしくないと思います。
もしかしたら機種によっても違うかも知れませんね。
書込番号:2828396
0点


2004/05/20 20:06(1年以上前)
雑誌とかでxxのアンプで-10dbの位置で視聴したとか書いてありました
ので機種ごとに0dbの音量が違うのでしょうね。
一応、パイオニアのAX10で視聴したときの記事ですので同じメーカーのAX3なら同じレベルだと思いますけど
またスピーカーによっても音の大きさは変わりますね
能率とかカタログに書いてありますがこれが86dbのスピーカーと
92dbのスピーカだと同じアンプの同じボリューム位置でもかなり差がありますね。
スピーカーを色々切り替えて視聴できる店などで聞き比べて見ると面白いかも知れません。
書込番号:2830077
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





