
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年5月16日 21:42 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月9日 12:20 |
![]() |
0 | 4 | 2004年4月28日 01:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月19日 15:37 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月17日 17:01 |
![]() |
0 | 8 | 2004年4月14日 18:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






4月中旬に手に入れました!オークションサイトにてですが新品にて。
最新のプロロジUxにも対応してるしやはりマランツらしい音質ですし、リモコンが使いやすい!購入して大満足です!
デノンの新しい3980のリモコンは持ちにくいし駄目でした。こちらのはずっと重宝しそうです!
0点

リモコン、確かに使いやすいですが…
袋から出したら液晶カバーに指紋が( ̄ー ̄;
で、拭いたら傷が...( = =) トオイメ
安すぎます(苦笑)
定価13,440円で売ってるものとは思えないデス…
書込番号:2788337
0点





今までのヤマハのAVアンプのシリーズは、価格によってキメ細かい品揃えで¥5000キザミにあったので、フトコロ具合で選んでください。音の違いは”それなり”に価格相応ですよとイメージさせられてきました。それが今回おもいきって種類を減らすことにより、その分普及価格でも高音質に注力ができていて、やっと本当のユーザーサイドに立ったシリーズを確立したと思う。
私の今までのアンプは、DENONのADV-71で2CHのバーチャルスピーカーで視聴していましたが、どうも物足りなくてやはり5.1CHしたいと思い、色々検討しはじめました。DENONの3.1CHのアンプ付のSWもあるが、これもいずれ物足りなくなりそうなので、独立したアンプを選ぶことにしました。
それで視聴なのですが、なかなか同一条件にしてのアンプの比較ができるところがなく、どちらかというと評判が頼りになってしまうわけです。とりあえずヨドバシ新宿でシアター450として視聴ができました。結果はさわやかでやさしい音でほれ込んでしまいましたが、単純にアンプだけの評価はできないので、悩むところでした。この書込み欄でも新モデルのせいか良否がないのですが、私が書き込む事で購入を決めました。ポイントバックはポイントでの買物が高くつくので、今回は価格.COMで店頭購入のできる店で予約しました。
今は5.1CHですが、このアンプを自宅のスピーカーにセットしても、価格を忘れさせるような、期待にたがわない音をだしています。買った後STREO誌5月号の記事で特選の評価がでていましたので、選定は間違っていなかったと自己満足です。
ただ、リモコンはあまり褒められたデキとは云いがたく、DENONの方が使いやすい。ヤマハのはデザインも旧態依然、暗い部屋で使うことを考えていないのではと疑います。少なくともヤマハはシアターがウリなのでしょうから、このリモコンを設計者自ら使って改善を図ってください。
0点


2004/04/25 01:38(1年以上前)
私はこのAVアンプを買おうかどうか迷っているのですが、kanreki sugitaさんはどのような(どのくらいのグレードの)スピーカーシステムを使って試聴されていますか?私はこのアンプにスピーカーとしてYAMAHA NS-P436(http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=20448810458)
を考えているのですが、どう思われますか?アドバイスお願いします。
書込番号:2733612
0点



2004/04/26 16:43(1年以上前)
私の場合は6帖の洋間をシアタールームにしていますから、スピーカー(SP)もこれに見合ったものを選び配置しています。狭い部屋ですから配置を一番に考え、80インチのスクリーンの下にしかフロント、センターのSPは置けないので、その範囲内の大きさです。リヤーについても窓があったりして、天井吊りにしています。
ももたろうさん、私は実際にNS-P436は聴いていないので、音質に関しては分からないのですが、置く部屋とフトコロ具合の相談でお決めになったらいかがですか。5.1CHとか6.1CHが初めてでしたら、入門用としてこのセットは音質がそろっていそうで、手軽にすばらしさを味わえると思います。
私は、今は5.1CHでフロントが20年前のSANSUIの20cmの2ウェイバスレフ、SWは最近SONYのSA-WM500を購入して、残りはは自作SPでキメテいます。これからフロントのSPも自作に変えることで、MAKIZOUへカット材をオーダー中で連休に作ります。いままで自作したのは、MAKIZOUカットのセンターSP用8cmバックロードホーン(M-8BH)、サラウンドSP用8cmバスレフ(M-8BS)、それに6.1CHするためバックセンター用にに8cmバックロードホーンを追加する予定です。オーダー中のフロントは長岡鉄男先生設計のバックロードホーンD-100(12cm)になり、スピーカーユニットはfostexのFF-125Kと85Kで音質をそろえているつもりです。これでSW以外はすべて自作spとなり、とりあえず完成です。
ももたろうさんも、あまりグレードにはこだわらないで、これがいいとほれ込むこんで、一歩踏み込んでください(あまりアドバイスになっていないのですが、これは女性と一緒です)。
書込番号:2738881
0点


2004/04/27 23:39(1年以上前)
大手量販店の中にはこのAVセンターにNSP436をつけてチラシ掲載しているお店もあるくらいなので、相性はいいのではないでしょうか?ももたろうさんのように手軽に6.1chができる状況(サラウンドバックが使用できる環境)なら、このパッケージスピーカーは適合機種といえるのではないでしょうか?
書込番号:2743953
0点


2004/04/28 01:45(1年以上前)
kanreki sugitaさん、自作スピーカですか。最高の贅沢ですね。そうですね、スピーカーの良し悪しはやはり自分で聴いていいと思ったもの(出した価格に対して)をそろえればいいということなんですね。
ただ実際問題として電気屋で複数の5.1(6.1)chスピーカーセットを同一環境のもとで聞き比べるのは難しいので、目当てのNS−P436を店頭で聴いて、いいと思えたら買う事にします。
書込番号:2744512
0点



AVアンプ > DENON > AVR-770SD-S


AM-10/3との組み合わせで購入しました。ボーズのLS−8からのグレードアップ(というか疑似サラウンドから正式な5.1chへ)だったので、臨場感、音の動き等一変して感動しました。音質自体もスピーカーのグレードが高いためか、だいぶよくなりました。これから映画のDVDを見るのが楽しみです。
0点





AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2400
園長さん、こんばんは。
自分のツッコミ発言により件名と内容がずれてしまったので(^^;)スレッドを分けました。
「子供も(中学生)音楽CDを聞くので+¥30000」というのが、微笑ましくていいですね。(^^)
7.1はやはり「音に包まれている」という状態になりましたでしょ!
園長さんの環境だと空間的にも音量的にも凄いのでしょうね。
先日「スパイダーマン」を観たのですが、今度「デアデビル」を観る予定ですよ。(その前に「ロードオブザリング 二つの塔」)
音場ですが、DVDプレイヤーのA-B間リピート機能を使って同じシーンを何度も繰り返して様々な音場で試した結果、最近は映画の時はPLUx+Adventureにしてます。(「スターシップ・トゥルーパーズ」で試した結果。)
シネマDSPは本当はプレゼンススピーカーがあった方がいいのですが、ない場合にはフロントスピーカーにマージされますし、その場合はサラウンドバックも(ソースが5.1以上の時は)ちゃんとPLUxが効いて左右独立してますので自分では気に入ってますよ。部屋が広くなくサラウンドスピーカーが近いのでROOM SIZEのパラメーターを少し大きめに変更してますけど。
少し前まではDolbyD+PLUxMovie/SUR.ENHANCEDで観ていたのですが、メリハリはあるもののちょっと音が硬い感じがするのですよね。
モノラル映画はまだ試したことがないのですが、「ローマの休日」があるので今度試してみようと思います。(買ったまままだビニールをやぶってなく、せっかくの7.1環境なのにモノラルということでなかなか観る気が起きないのです。(笑))
0点

パラメーターについては、あと、サラウンドスピーカーの初期反射ディレイ値を少し下げて、サラウンドバックのディレイを少し上げています。
サラウンドとサラウンドバックのパラメーターはあまり大きく違わない方がいいような気がしまして。
ただパラメーターは値を1ずつ変えても違いが殆どわからないので、大きく変えてその違いから頭で計算してます。(^^;)
同じシーンを何度も何度も聴いているとその音が頭に焼き付いてしまって、最初聴こえなかった細かい音が何度も聴いてると聴こえるようになったりして、だんだんわからなくなりますが。(笑)
書込番号:2516165
0点


2004/02/26 19:10(1年以上前)
DBoy777 さん
早速返信有難う御座います。
A-Bリピートを使えばリモコンのボタンをたくさん押さなくて済みますね
今度からそうします。
只今、映画を見ていても音ばかり気になり途中でリモコンを触ると言う具合でストーリーに集中出来ない状態にハマってしまいました。
このままでは自分の好みの音がどんな音だったのか判断つかなくなりそうです。
こんな音を体感しました!「左右前方から自分の中を抜けて左右後方へ抜ける」
感動ですこれも7.1の独特な音の流れなのでしょうね。
PLUx+Adventureで当分耳が慣れるまで聞き込んで、細かい設定はそれからチャレンジすることにします。
実は私も「ローマの休日」予約までして買いましたがDBoy777さんと同じ状態にあります。この手の映画は見るタイミングが難しいですよね。
書込番号:2518176
0点

園長さん、こんばんは。
「音」だけを楽しみすぎちゃうとストーリーに集中できなくなりますね。
それはそれで楽しいのでいいのですけど。(笑)
「左右前方から自分の中を抜けて左右後方へ抜ける」って凄いですね!
それこそPLUxのなせる業なのかもしれません。
どの映画なのでしょうか。是非体感してみたいです。
書込番号:2518344
0点


2004/02/27 22:13(1年以上前)
DBoy777 さん
たしかデアデビルだったと思いますが、他にスティングとミーシャのライブDVD5.1を同じ日に見たのではっきり思い出せません。
座席よりスクリーンまでが5mほどありますが、その中間で音が鳴っているような感じもありました。てを伸ばせば音がつかめるような感覚です。
SPもYAMAHAのHX8.6.4.C7と同じシリーズを使っているのでアンプとも相性がよく、より正確な音像定位が出来るのかなと思っています。
書込番号:2522417
0点

園長さん、こんばんは。
一日にいろいろ観るとどれがどうだったかわからなくなりますね。(^^;)
デアデビルは近日中に観ようと思ってるので試してみますね!
座席からスクリーンまで5mだなんていいですね。
同じDSPでも広さによって聴こえ方が全然違うと思います。
そういう環境が夢ですね。
書込番号:2522644
0点


2004/04/14 07:45(1年以上前)
>PLUx+Adventureで当分耳が慣れるまで聞き込んで
PLUってDSPモードと組み合わせる事が出来るんですか??
書込番号:2698239
0点

SO555さん、こんにちは。
PLUx+DSPは可能ですよ。
DSPを選択した後にリモコンの[EX/ES]ボタンを押すことによりPLUxを有効にできます。
有効になるとディスプレイ上に「PLUxMovie:ON」というような表示が数秒出て、「PLU」のインジケーターが点灯します。
PLUxのモードはリモコンの矢印キーの左右ボタンで変更可能です。
書込番号:2698445
0点


2004/04/14 18:20(1年以上前)
DBoy777さん、返信ありがとうございます。
VHSやCD素材でも有効でしたか?
VHS、CD等のソースも7.1chに出来てDSPも追加出来るなら
非常に魅力的なんですがどうなんでしょうか?
書込番号:2699496
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





