
このページのスレッド一覧(全841スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 36 | 2017年2月4日 13:56 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2017年1月25日 08:22 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2017年1月25日 08:00 |
![]() |
7 | 2 | 2017年1月20日 13:06 |
![]() |
8 | 1 | 2017年1月15日 15:58 |
![]() |
2 | 0 | 2017年1月9日 17:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3060(B) [ブラック]
8月の試聴会で気に入り、即注文、月末に納品されました。
いつもクチコミを見ているだけですので、たまにはフィードバックします。
機器構成は、本機+オンキョー/M-5000Rを使い、7.1.4chです。
SPはエラック/247BE、CC241、フォステクス/CW250A
サラウンド・サラウンドバックにはヤマハ/NS210、NS310
フロントハイト・リアハイトにはオンキョー/D-309M
と、少しバラバラです。
さて、到着後、SPのインピーダンス変更をしてから設置しました。
いきなりトップ画面から変化がないので焦りましたが、ファームウェアのアップデートでした。
まず、BSで録画した番組を再生しましたが、あれ? 下取りに出したパイオニア/SC-LX86と大差ないやん。
正直、やってしまったかと思いました。ただ、番組を見て行くうちに鑑賞モードに入っていくのがわかり、
一安心です。電源投入直後だったからでしょう。また、番組「はじまりの歌」もよかった。
他日、マッドマックス、エベレストとAtmos対応BDを見ましたが、9.1chとは大違い。
ドーム状の包囲感が半端ありません。
場面場面で、上下方向の移動がよいとか、前後のつながりがよいとかがありますが、
そんなとことより、音に包まれている至福のときです。
本機最大のウリであるAtmosとDSPの掛け合わせ。
音場が広がり、広くもない部屋が一回り大きくなった感じがします。
SPのないところから音がするというのは、こういうことか、と実感できます。
もちろん、ストレートデコードでも包囲感はありますが、DSPを併用すると、ホントに
広がりますね。
eBayで購入した、AtmosDemoDisc(2015Sep.)を再生しました。
この中に、ヘリコプターの旋回があります。
ヨドバシ梅田のヤマハブースで聞いた時とは迫力が違いました。
多分、フロントハイト・リアハイトに使っているD-309Mのせいだと思います。
YPAOの判定では小になります。クロスオーバーは100Hz。
大判定されるフロントハイト・リアハイトが必要でしょう。
試聴会でもヤマハの担当者がそう言っていました。
ちなみに、ヨドバシ梅田のヤマハブースで使っているのは、NS-B700です(と思います)。
DSPプログラムは、スペクタクル、アドベンチャー、ドラマ、エンハンサーを試しました。
30周年記念プログラムのエンハンサーですが、ちょっと地味です。おとなしい。
オブジェクト空間をさらに強調するといった説明を聞きましたが、実感がありません。
アドベンチャーはセリフにエコーがかかったように聞こえます。Delayを調整すればいいのかも知れません。
それで使うのは、スペクタクルとドラマ。セリフが明確にほしいときはドラマ、派手なやつはスペクタクルですね。
ホール系はウィーンがよかったです。他は、反響音が気になりました。
ヤマハのDSPは初代DSP−1からのユーザーです。2000DSP、DSP3090と買い替えて来ましたが、
不自然な「エコー」に飽きてきました。
ところが30年も経つとDSPは進化しています。
ホール音が自然に聞こえます。オケもボーカルもいいです。
映画プログラムでもセリフに、不要な反響がありません。
SC−LX86のときには、センター用にOlasonic/NANO-A1をモノモードで使っていましたが、
トリガーで5000Rがオンになる(LX86では動作しなかった)のと、内蔵アンプがよいので、
NANO-A1は使っていません。
最後に取説の改善希望が2点。
本機のウリであるDSPとの掛け合わせ。取説には掛け合わせのかの字も出て来ません。
掛け合わせしないときはストレートデコード、したいときDSPプログラムを選ぶ、と表記がほしかったです。
というのもこの取説、A2060と共通になっています。都度、2060のときは、3060では、と注釈があります。
2060では掛け合わせができないんですが、その差別化の部分の表記が分かりにくい。
CX-A5100のユーザーの方は迷わなかったですか?
もう1点はこれもウリのウルトラロージッターPLL。
この操作の仕方はどこにも書いてありません。pdfをDLして検索しましたがないです。
A5100の取説を見てわかりました。入力選択のところで、上矢印を押すとサブメニューが出ます。
今回の買い替えにはとても満足しています。5100+アンプ11ch分は予算的に無理ですが、3060でも
かなりイイ線行ってます。
「13時間 ベンガジの秘密の兵士」と「エクスペンダブルズ3 ワールドミッション」を購入したものの、
まだ見ていないので楽しみです.
DTS:Xに触れませんでしたが、試聴会特典でデモディスクをもらいました(eBayで買わなくて済んだ)ので、
じっくり聞いてから、感想を書くことにします。
7点

kai3をセンターとサブシステム、kai2をサラウンドバックとフロントハイトに使っています。
3と2の違いは、主に高域で、3の方がより明瞭にかつ広がりがあります。
ですが、サラウンド等で使うのであればそれほど違いがないかなと思います。
スタンドで一番良いのは専用品のSTAND11-Sみたいですが(低音も出るらしい)、
OMNIMOUNTのHTS-2という1万円ぐらいのスタンドも扱っています。
これにフローティングボードを組み合わせると、なかなかの音で鳴ってくれます。
棚等に置く場合はフローティングボード単独をおすすめします。
(スピーカー底面のゴム脚はとった方が音がすっきりします)
…などと言うのは、逸品館さんに聞けばもっと詳しくわかるでしょうから
自分の意見は参考程度に読んでおいて下さい。
サラウンドやサラウンドバックには、時として低音ががっつり入っているので
可能であれば、もっとでかいトールボーイタイプがいいと思いますが
スペースの問題や、低音がなくても済む場合の方が多い(と個人的には思う)ので
悩ましいところではあります。
書込番号:20232426
0点

>なぜかSDさん
こんにちは。
>スタンドで一番良いのは専用品のSTAND11-Sみたいですが(低音も出るらしい)、
>OMNIMOUNTのHTS-2という1万円ぐらいのスタンドも扱っています。
今回のは後者です。新品で1万円、中古で7000円です。がたつきがないので
中古で十分です。
>これにフローティングボードを組み合わせると、なかなかの音で鳴ってくれます。
このフローティングボード(初めて見ました)はなかなかの性能のようです。
サラウンドやサラウンドバックの配置についての情報は山ほどありますが、
再生音域についてはあまり多くありません。
スペースの関係でトールスピーカーを希望していましたが、image11/kai3を
聴いて、ブックシェルフも選択肢に入りました。
スリムさと値段で気に入るトールがない中で、image11が急浮上しました。
がっつり入っているソフト、ありますよね。「ベンガジの13時間」はときどきですが、
響いていました(このときはNS-1000Mを使用)。
image12はどうなんでしょう?中古はないかもしれません。
書込番号:20232477
0点

>くらりんくんさん
Black Starは、私自身、聞いた事がなくネットでの情報のみでしたので・・・そうでしたか。
低音をスパッと切ると高音が綺麗に聞こえますから、中高音だけならimage11/kai3が
ベストかもしれません。
逸品館ではサブウーファーをつけた方が高音が伸びると説明して言いますが、個人的には
そう感じていません。
サブシステムのKUROにimage11/kai2と逸品館で購入したaudioproのサブウーファーを
つけてますが、image11/kai2単独の方が明瞭に聞こえるのでサブウーファーはオフにして
います。
メインの130インチのPJのシステムでも、ヤマハの古いサブウーファーも、迫力が欲しい時だけ
たまにONにするくらいです。フロントの5ESpeの低音で十分です。
ところがパソコンに繋いでいるBOSEのアクティブスピーカーはサブウーファーが非常に元気が
良くて使っています。
BOSEのようにもともと中高音が甘い暖色系のスピーカーは、サブウーファーが鳴っても
影響がないからだろうと思います。
image11/kai2は、初めにポンおきした時にがっかりの音でしたが、安いオーディオテクニカの
インシュレータを置いた時に激変して気に入って使っています。
image11/kaiは、組み合わせるボード、スタンド、インシュレータによりいかようにでも変化する
スピーカーだと思います。
サラウンドは幅が細いスピーカーしか使えないと言う事なので、そもそも一定以上のクオリティの
低音を求めるのは無理があると割り切り、image11/kai3+フロート(AIRBOW WFB-0115-1)に
された方が良いかもしれませんね。
それと逸品館のシステムは、image11/kaiでも高価なアンプを使っています。M5000R程では
ないにしろ、専用のパワーアンプがあった方がいいかもしれません。
下に置くボードを要求しますがパワーも入れれば良くなります。安くて小さいくせに、とても
生意気なスピーカーだと思います。
パワーが入ったimage11/kai3は、曙を翻弄した舞の海のように中高音だけは247BEとタメを
はるかもしれません。
そしてパワーを入れずにS-CN301-LRをハイトで使うと、パワーが食われまくりサラウンドの
mage11/kaiが非常に厳しくなると思います。
書込番号:20232630
0点

○サラウンド
BS 263(幅192mm)、BS192(幅160mm)
その幅で無理ならimage11/kai3+フロート(AIRBOW WFB-0115-1)。
○ハイト
S-CN301-LR(場合によってはパワーアンプ追加)
というところでしょうか。
書込番号:20232702
0点

>くらりんくんさん
>このフローティングボード(初めて見ました)はなかなかの性能のようです。
うちのkai3はすべてこのボードを使っています。
メインシステムのフロントピーカーにも使っていますが、
ブックシェルフでありながら驚くほど低音が出るようになるのでお気に入りです。
地震にも強いそうです。
>image11/kai3を聴いて、ブックシェルフも選択肢に入りました。
低音を増強したいとなるとSTAND11-Sがいいと思います。
うちのサラウンドはトールボーイですが、後方からズーーーンと低音が響いてくると
感動しますね。
滅多にありませんがw。
>image12はどうなんでしょう?中古はないかもしれません。
逸品館さんに中古があるはずです。
本当はエラックでまとめられれば一番いいのでしょうが
ふえやっこだいさんがお書きになっているBOSE 55WERも省スペースなので候補になると思います。
(昔使っていました)
ただし、重量級スタンドKST-1を使うことを強く推奨します。
10倍ぐらい音がしっかりしてよくなります。
音の傾向がimage11/kai3と違ってくるのでこの点が引っかかりますが。
書込番号:20233106
0点

>なぜかSDさん
>ふえやっこだいさん
こんばんは。
結論から書いておきます。
たった今、image11/kai2×2組、OMNIMOUNTのHTS-2×2組で購入しました。
72,000円+1,500円(送料)でした。
来店時にはすでに、1階の試聴室に設置していただいてました。
聴いたのは、
@image11/kai3+STAND11-S
Aimage11/kai2+STAND11-S
Bimage11/kai2+OMNIMOUNTのHTS-2
この順でよかったです。
STAND11-Sの影響がこんなにあるなんて驚きです。
kai3とkai2の差も、僅少ですが高音では確かに違ってました。低音は差がわかりません。
Bに決めた理由は、値段と高さです。
STAND11-Sの高さは2種類あって、60cmと70cmで固定です。
OMNIMOUNTのHTS-2は可変です。
ただ、Bでも昨日のがっかりとは違いました。SPケーブルの差が大きいでしょう。
フロート(AIRBOW WFB-0115-1)のあるなしの差は大きいです。
なにかしらのインシュレーターは必要でしょうけど、このスタンドに置けるかな?
スタンドとインシュレーターでこんなに違うのかと、驚きでした。
S-CN301-LRですが、ヨドバシ梅田パイオニアブースでちょい聴きしました。
試聴環境は悪いですが、がっかりです。選択肢から外れました。
ヤマハブースにあった、トップSPのB700は小判定(クロスオーバー120Hz)でした。
選択肢から外れました。
とりあえず、image11/kai2にインシュレーターなどの小細工で遊んでみようと思います。
どんなサウンドになるんだろう。楽しみです。
書込番号:20234064
0点

image11/kaiに決められましたか。推薦した甲斐がありました。ただサラウンドは小判定になります。
しかし5地上部の低音はサブウーファーが効くので問題ないでしょう。
B700は65Hz〜ですから、やはり大き目の埋め込み式SPか50Hzをクリアするブックシェルフでないと
大判定は無理なのでしょうね。
その場合、吊り下げは難しく高いスタンドに載せるかツッパリポール+板を利用するしかありませんね。
個人的にはそのやり方でSS-HW1(50Hz〜)かSS-AC5(45Hz〜)を載せようと考えています。
それとも大判定は諦めハイトをimage11/kai2の4本にするかですね。image11/kai2専用のブラケットが
逸品館で販売しています。D-309Mよりも力強い音が響くと思います。
書込番号:20234167
0点

うちのimage11/kai2は、オーディオテクニカのインシュレータ、AT6099に載せています。
書込番号:20234183
0点

>image11/kaiに決められましたか。推薦した甲斐がありました。ただサラウンドは小判定になります。
結局、何を捨てて、何をとるかということでした。
今回は低音をあきらめて、キレのよい中高音に期待です。
>それとも大判定は諦めハイトをimage11/kai2の4本にするかですね。image11/kai2専用のブラケットが
大判定をあきらめるなら、image11/kai2×4もありですね。ちょうど、あと4本残っています(笑)
ただ、金具のOMNIマウントは、品切れとなっています。
>うちのimage11/kai2は、オーディオテクニカのインシュレータ、AT6099に載せています。
これも評判がいいですね。8個入りのAT6098(厚み11mm)か、6個入りのAT6099(厚み17mm)かですが、
OMNIスタンドの左右固定金具に引っ掛からないかもしれません。
新型のウェルフロートボードWFB-A4-HDなら耐荷重が60Kgになったので、スタンドごと
乗せてもいいですよ、という書き込みがあります。キャビネットの振動を妨げないという意味では、
疑問が残るように思います。
まぁ、どうであれ、いいお値段がします。オーテクで十分かも。
ハイトSPのこともありますが、いったん落ち着くことにします。
書込番号:20234734
0点

横スレで失礼します。
以前、SR7010のエアボウモデルを試聴の為、逸品館に行った際、視聴室でimage11/kai3の
同じく私もこんな筐体にも拘らず、非常に解像度の高い音に驚嘆し、後日、3と2の差はごく僅かと言う事、
まあ、サラウンド用途と言う事で妥協し、逸品館の中古でimage11/kai2をサラウンド&バックに導入しました。
スタンドもついついケチってOMNIMOUNT、HTS-2です(笑)
よって、現在は7.1.4chに拡張しており、追加アンプはOlasonic NANO-A1です。
余談で恐縮ですが、当初、サラウンドバックのimage11/kai2を担当させるべく導入したにも関わらず
何故かSR7010のアサインモードでは、フロントとトップSP(リア)しかアサイン出来ず、思わぬ落とし穴的な
何処にも説明のない、この仕様には少々落胆しております。であれば、何の為に13.2ch分のプリアウト端子が
存在するのかはたまた理解出来ずにおります。
このNANO-A1も筐体からは侮れないほどの鳴りっぷりもあるのですが
フロントに回してみたものの、しっくりこないので仕方ないので、今はトップリアに回しています。
・・・とまあ、本題とは関係のない話題をしてしまいましたが、ご勘弁を^-^;
今はまだインシュレーターと言ってもスタンドのスパイク受けに10円玉のままなので(笑)
効果の程が特に高いSPと聞けば、これは試してガッテン・・・でしょう^^;時間がある時に私も試みてみます。
ただ、このスタンド、分かってはいましたが、イマイチ安定性がないのが何よりも欠点“大”ですね…。
ちなみにSPケーブルは過度な色付けの変化を懸念し、トップSPと同じくカナレの4S8を使用。
バック含むサラウンドとしての役目は十二分にあります。シームレスな煌めく音で満ち溢れているようで
逸品館の視聴室ではありませんが、サラウンドと言う音にぐるりと包まれます。
もし、将来的にSPのシステム変更をするのであれば、フロントと同じトールボーイSPで統一する事になると思います。
書込番号:20236662
1点

>SUPER GREATさん
こんばんは。
>このNANO-A1も筐体からは侮れないほどの鳴りっぷりもあるのですが
>フロントに回してみたものの、しっくりこないので仕方ないので、今はトップリアに回しています。
わかります。よくもまぁこんな小さい筐体でがんばるねぇ、と。
ただ、フロントには役不足なように思います。
アサインが2通りとはとんだ落とし穴ですね。
>効果の程が特に高いSPと聞けば、これは試してガッテン・・・でしょう^^;時間がある時に私も試みてみます。
AT-6099(6098)のアマゾンレビューは大変いいです。
2日前なら、うそやろ?と思っていたと思いますが、インシュレーターの威力を知ってしまうと、
納得してしまいます。どちらかを購入予定です。
>スタンドもついついケチってOMNIMOUNT、HTS-2です(笑)
これもわかります。STAND11-Sがいいのは驚きでしたが、値段にも驚きです。
中古ですが、image11/kai2 1組が29000円。STAND11-S 1組が56000円。
本体より高い。
>ただ、このスタンド、分かってはいましたが、イマイチ安定性がないのが何よりも欠点“大”ですね…。
そうですね。ちょっとグラグラします。そのことも気になって底をひっくり返してみました。
結局、値段相当で納得です。
>バック含むサラウンドとしての役目は十二分にあります。シームレスな煌めく音で満ち溢れているようで
>逸品館の視聴室ではありませんが、サラウンドと言う音にぐるりと包まれます。
いい評価のご意見を聞いて安心しました。28日配送です。設置後の視聴が楽しみです。
いったん落ち着きますと書いておきながら、ハイトSPに、
Cambridge Audio /SX-50はどうかな?と思っています。
天吊り用の穴が開いているかどうかが確認できません。
50Hz – 22kHz 3.4kgです。
書込番号:20238101
0点

>くらりんくんさん
書き込みが遅くなりましたが、kaiご購入おめでとうございます。
kai仲間ですね。
試聴状況の詳細がわかりませんが、OMNIMOUNTのスタンドを使う場合は
スタンド、フローティングボード、スピーカーという置き方を奨められたのではと思います。
自分もそうやって使っていました。
また、STAND11-Sのようなもっとしっかりしたスタンドであれば
フローティングボード、スタンド、スピーカーという置き方が一般的かなと思います。
自分のフロント2本(Focalのブックシェルフ)はそうしています。
我が家のkai2はサラウンドバックとフロントハイトなのですが、
スタンドを使わずに壁掛けにしてあります。
場所がないというのが一番の理由ですが、それでも、まあ何とかなっています。
すべてSTAND11-S+kaiでサラウンドシステムを作ったら面白いだろうなぁと思います。
書込番号:20238395
0点

STAND11-S+kaiX6セット本+kai5本(センター、ハイト4本)は、40万円くらい?
サブウーファー追加したら50万円ですね。
そこそこのシアターセットよりも高価ですが、小部屋シアターでは無敵でしょうね。
一度、聞いてみたいものです。
atmos発表後から各社から専用トップスピーカーが発売されると思っていましたが、
全然ですね。
NANO-A1は、デジアンなのでパワーは高級機クラスですが、アナログに比べて
繊細さが足りないかもしれません。
書込番号:20239630
0点

>なぜかSDさん
こんにちは。
image11/kaiのユーザーさんがこんなにも多くおられるとは、
こころ丈夫です。実際に聴いてみないと良さはわかりません。
やはり、シアターでの使用も多いということですね。
>SUPER GREATさん
に至っては、まったく同じチョイスをされているので、お仲間お仲間です(笑)
>ふえやっこだいさん
には、いいSPを推薦していただきました。
ただ、スタンドとインシュレーターをケチりました。
本当はBS263×4がいいと思いますが、前方よりも後方のほうが高価になってしまいます。
>また、STAND11-Sのようなもっとしっかりしたスタンドであれば
>フローティングボード、スタンド、スピーカーという置き方が一般的かなと思います。
STAND11-Sの使用が前提かもわかりませんが、床の上にフローティングボードを敷き、
その上にスタンドということでいいでしょうか。
それならば、またまたケチりモードですが、AT-6099をOMNIMOUNT/HTS-2の足の下に
使ってもいいかなと思っています。SP下かスタンド下かは実際に購入して試したらいいだけですけど。
インシュレーターが6個入り、スタンドが三脚と数がピッタリです。
インシュじゃなくても、床のキズ防止にフェルトを貼るつもりでしたし、逸品館でも販売しています。
特にAtmosの登場によることが大きいと思いますが、後方SPの重要度が増しています。
もちろん5.1でも重要ですが。
フロア置きのトールやスタンド系、また壁掛けなどの設置もありとわかっていれば、
リフォームのときに背面にもCD管を準備し、壁にも補強材を入れていました。
(天井前後の3尺ずつに、石膏ボードではなく12mmのコンパネを使っています。PJ位置にはさらに30mm追加)
DSP-1時代の、フロントエフェクト、リアエフェクトが固定観念となっていました。
サラウンドも進化し、大型SPからトールに代わり、小型SPの性能も向上しました。
選択肢があり過ぎますが、悩ましくも楽しい時間が増えました。
さぁ、ハイトハイト。(ファイトと引っ掛けてみました)
書込番号:20239643
1点

image11/kai2+OMNIMOUNT/HTS-2(2組ずつ)が届きました。
RX-A3060でのSP判定は小(クロスオーバー80Hz)でした。
AtmosとDTS:XのデモBDを再生しました。
サラウンド・同バックがimage11のメリハリのある中高音で包まれてる感がします。
ただ、わかっていたことですが、低音は出ません。
到着時には、すぐにシアターに設置せずにリビングのKX-1000Pとつなぎ代えてみました。
前機種D-309Mはボーズ/101MMからの買い替えでしたが、同じように1000Pと比較しました。
ふーん、こんな音ね。あとで1000Pに戻したら、えっ?コントラバス鳴ってたの? とういうぐらい
309は低音が出てませんでした。ま、比較するのがおかしですけど、お値段大違いですから。
で、imageですが、低音は出ませんが中高音が美しい。ボーカルが引っ込まない。
ただファーストインプレッションはがっかり。でもパワーをいれてやると本領発揮。一安心しました。
逆にNS-F310では低音はそこそこ出ますが、中高音が薄っぺらで、ボーカルは奥に引きます。
しかし、低音が出るのでA3060では大判定です。
スタンドのOMINISTANDですが、4台の内1台はしっかりしています。1台は少しぐらぐら、他の
2台はぐらぐらです。個体差があるようです。
次はインシュレーター(オンキョー/AT6099)をスタンド下と、SP下を較べました。
意外に、スタンド下が良かったです。SP下はさらに重心が高くなるので、不安定にもなります。
しかしこのインシュレーターの激変効果はスゴイ! BDプレイヤーにも使って見ようかな。
最後にハイトSP。現在は小判定のD−309M。結局8chが小判定になっています。
最有力候補は、Wharfedale Diamond 10.1 。生産終了でウォールナットパールのみの販売です。
48Hz〜24KHz インピーダンス:6Ω 3.2Kg。
これをUKのaudio affairから輸入を考えています。black色もあります。
115.79ポンド×2+International Signed For 90.22ポンド (送料)=321.80ポンド
あとは日本の消費税と通関手数料200円。立て替え手数料は1080円? と
PayPalの手数料。関税はかかりません。
背面のブラケット穴のピッチは60mm、ビスはM6。天吊り予定です。
これで大判定になるでしょう。
もし購入すると、101MM、NS-F310、D−309Mなどが12本余ってきます。
これでシアターSPが揃います(笑)
書込番号:20246790
1点

メーカーを間違えました
オンキョー/AT6099 → オーディオテクニカ/AT6099
書込番号:20247560
0点

この機種は、プルーレイの3D映像を、
トラブルなしに普通に再生してくれますか?
書込番号:20598118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
こんにちは。
まだ、この機種を経由して3Dは再生していないので、何とも言えません。
でも、BD再生機のOPPO/103DJPはA/Vセパレートで使っているので、
A3060経由での結果が必要ですね。
少しお時間ください。試してみます。
と、待っている間に他の方からレスがつくかもしれませんね。
書込番号:20598251
0点

最新の各社ハイエンドモデルで、
3Dとの相性が悪いモデルなんてあるんでしょうか?
書込番号:20599542
0点

>シダトレンスギ花粉舌下液.さん
さきほど、3Dを検証しました。お待たせしました。
機材とソフトです。
BDプレイヤー・・・oppo/BDP-103DJP
AVアンプ・・・YAMAHA/RX-A3060
プロジェクター・・・JVC/DLA-X700R
ハードディスクレコーダー・・・ DMR-BW690
接続は、
BW690→A3060→X700R(入力1)
(A/V分離)103DJP(ビデオ)→X700R(入力2)、103DJP(音声)→A3060
(2画面)103DJP→A3060→X700R(入力1)
ソフト・・・アバター(字幕)、ゼロ・グラビティ(吹き替え)
結論からいくと、3D再生は問題ありません。
久しぶりに3Dを観ました。ゼロ・グラビティの宇宙ゴミがこっちに飛んでくる
シーン。思わず目をつむりました。ただ、アバターでは字幕だし、3Dは疲れます。
103DJPのHDMI出力にはA/V分離と2画面モードがありますが、A/V分離では
音声、画像とも問題ありません。
2画面では、音声出力が2chにミックスダウンされてしまうので、本来のサラウンドが
再生されません。
しかし、これはA3060のせいではありません。103DJPの仕様によるものです。
A/V分離ではA3060のオンスクリーンは表示されません。当然ですが。
A3060に接続したプレイヤーがHDMIケーブル1本の接続でミックスダウンされないなら、
サラウンド再生、3D再生ともにうまく行くと思われます。
こんな回答でいいでしょうか。
書込番号:20629038
1点



スマートビエラとDIGAに接続してます。
リビングに付けました。安価にシアターサウンドを楽しみたい方には良いです。
機能もてんこ盛りでスマホの音楽を再生することも出来ます。NETラジオ、AM/FMラジオも聞けます。
奥行きが短いので薄型TVボードに収まります。
スピーカーは余っていたオンキョーの小さいバスレフタイプサラウンドスピーカーをメインに接続してます。
TV内臓のスピーカーに比べたらこの2CHでも良い音出ます。
このサラウンドスピーカーってこんなに低音出るんだと感心しました。
設定でサブウーファーの付いていないシステムでもウーファ―効果を出せます。
YAMAHAのトールボーイスピーカーを繋いでも良いので気が向いたらシステムUPします。
TVのボリューム調整の時、数字が出ないのでアンプのボリュームの数字が出ればよかったです。
バナナプラグ接続出来ますが貧弱です。
まあ値段が安価なので文句は無いですが力加えすぎるとヤバそうです。
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2010(B) [ブラック]
足が5個付いている。音は文句ありません。
DALIのセンソール7にバナナプラグとベルデンのスピーカーケーブルで繋いでます。
本体の奥行きが結構有るのでTVボードの後ろぶち抜きました。
HDMIでTVの電源に連動出来ます。
AVENTAGEのブルーレイレコーダーも接続してます。
スマホやタブレットでコントロール出来ます。私は使いませんが。
家のLANネットワークに接続してます。PCに本機が出てきますが使うことが有りません。
1点



AVアンプ > ONKYO > TX-NR818(B)
東芝レグザ42z7を繋いでテレビの音声をTX-NR818(B)で聴いていました。
ある日からテレビをつけてから暫くしないと音声が出なくなりその後はテレビを一度つけてから電源を消し、その後直ぐに電源を入れ直さないと音声が出なくなりました。
その後とうとう音声が出なくなりました。
RIDEで連動はしていますがスピーカーから音声が出ない状態(入力音の種類は表示されるがスピーカーが表示されない)でその他HDMI接続も同じ状態です。
ONKYOのサービスに問い合わせしたところ送料はONKYOさん持ちで修理代金を無料で修理していただきました。
ICの故障だそうです。
購入時に保障サービスに入っていた訳でもなくこの商品はある程度のメンテナンスはサービス範囲内だそうです。
ONKYOさんに感謝感謝です。
5点

私も同世代のNR616で全く同じ症状になりました。
購入から三年経っていましたが
スレ主さんと同じくオンキョーさんが修理代を持ってくれました。
オンキョーさんのサポートポリシーは大変素晴らしいと思います。
次のアンプもオンキョーさんから買いたいなと思ってます
書込番号:20583956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

通常なら、保証期間が経過すれば有料修理になりますよ。
購入から3年で無料修理とは、部品か設計に傾向的な不具合があって当該故障について例外的に保証期間を延長するケースだと思います。
全ての故障が3年経っても無料修理になるとは思えないです。国内の修理コストは高いのでメーカー負担が増加すると結果として製品価格が上がり、故障しないセットを購入する顧客が広く浅く負担していることになります。
書込番号:20585851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA
プレイヤーUB900とのアナログケーブルを外して
HDMIケーブルでの音声出力に変更、前回行った
スピーカー配置変更も含め再度、微調整を実行!
フロントスピーカーの位置も3メートルの間隔から
2メートルの間隔に変更しました
ドルビーアトモスやDTS:XにニューラルXとかの
掛け合わせ・アップミックスサラウンドを再開
久々にトップミドルスピーカーから音でまくりな
環境にして視聴しました(^_^)/
(ドルビー・DTS掛け合わせサラウンドは是非とも
体験して頂きたい!)
いゃぁあ〜〜楽しいですなぁ〜〜(/\)\(^o^)/
やはり、一番の効果はセンタースピーカーの設置
位置をTV下から画面上部に変更した事ですね!
これは、実際に体験しないと解らないんですが
映像・セリフの親和性と言うか実に自然に聞こえ
ます(これ、やって無い人かなり勿体ないです)
後は、ドルビーやDTS:Xのサラウンドが更に進化して、ファームウェアとして提供される
のが待ち遠しいですよね(^o^)
書込番号:20571269 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

住環境の関係でサラウンドの構築が出来ていませんが、センターSPの設置の件は参考になります。
ソニーが公開した有機ELテレビが、正に画面から音が出るという事で、センターSPの役割が出来ないか期待しています。
書込番号:20571528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



購入時のバージョンが、1.08で、ネットラジオの繋がりが悪く、操作性に問題がありました。
ファームウエアバージョンアップをして、バージョンを1.15にしたら、それらの問題が解決しました。
皆さんも、是非トライしてください。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





