AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102478件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AX4 が出ましたが・・・

2005/08/13 00:39(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-AX5Ai-N

スレ主 hologramさん
クチコミ投稿数:51件

やっと映像入力を7系統に増やしてくれたと思ったら、コンポジットでした。S-端子は逆に一つ減って4つになった。全く時代錯誤の製品だと思います。いくら機能を増やしても、基本的部分でこれだけのロースペックでは最初から購入候補からはずされます。このクラスのアンプを買う人って、コンポジット出力しか持たない古い機器をどれだけ持っているとお考えなのでしょうか。大画面テレビではS端子とコンポジットの差が大きいだけに、これでは持っているAV機器をつなぐことができません。高級AVアンプで今頃コンポジットを使う人はほとんどいないので、端子7つの意味はありません。
いまAX3ですが、パイの新製品が出たら買い換えようと思っただけにガッカリです。

書込番号:4344200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/08/24 12:59(1年以上前)

S端子、D端子などの"アサイン可能"の文字を見逃してはいませんか?
S端子で4系統使ったとしても、残り3系統はD端子などで使えばいいのでは?
HDDレコーダ、ゲーム機など、D端子接続する機器が増えています。
逆にS端子接続する機器は減っており、7端子も必要なケースは少ないです。
必要な系統にS端子をアサインできるのは、むしろ時代にマッチしていると感じました。

コンポジットを使わないのは同意です。
7端子もあるのは、各系統に最低限1端子は付けておこう、という発想かも?
背面を見た際に、どの系統にどの端子をアサインしてるかイメージしやすい気がします。

セレクタ機能を重要視されるのは分かりますが、
その視点のみでこのモデルを評価するのはどうかな?と思いました。

書込番号:4370982

ナイスクチコミ!0


JEEP-Cさん
クチコミ投稿数:199件Goodアンサー獲得:9件

2005/09/20 18:15(1年以上前)

自分的には、
D端子(orコンポーネント)やHDMIがとにかく多ければいいと思います。
逆に他の端子(パソコンで言えばレガシーポートですよね(^_^;))
はどんどん削って価格を抑えてほしいですねー

D端子・HDMIセレクタ付アンプみたいな感じで十分かなー?

皆さんはどんな機器をつないでますか?

ちなみに自分は
DVDレコーダー DV-HRD2
DVDレコーダー DMR-HS2
DVDプレーヤー DV-585A
HDレコーダー RECPOT
ゲーム PS2
VHS NV-SB900
ということで、普通にSやピンでつなぐのはVHSデッキだけですね。
なので、マランツのPS7500(コンポーネントが4系統)を使ってます。

ところで、PIONEERのアンプは使ったことがないのですが、
AX5AiはD端子×2、コンポーネント×2は
同時使用(合計4系統)で使用できるのでしょうか?

書込番号:4442567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

2位になってますね

2005/08/05 23:41(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-XR55

スレ主 pusakuさん
クチコミ投稿数:16件

AVアンプの2位になってますね。
良い製品なので妥当な順位ですね。

書込番号:4329084

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

1890を買いました

2005/07/22 17:09(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-1890-N

スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

もともとこの1890は購入対象には入っていなかったのですが、昨日たまたま展示品処理で値引きしてもらったので、衝動買いしてしまいました。5万円前後のAVアンプはどのメーカも大差ないと割り切っています。

さっそく手持ちの古いスピーカーと組合せ、TV、DVD、TUNERとの接続を確認しましたので、今日同じくDENONのSC-T33XGシリーズの購入手配しました。下記組合せで使う予定です。
・フロント:SC-T33XG
・センター:SC-C33XG
・サラウンド:SC-T11XG*1
・サラウンドバック:ONKYO PS-O5(10数年前に購入したもの)

*1 サラウンドSPは設置を考えて11シリーズのフロントSPを採用しました。

これまで機種選択で散々迷ったのですが、決まるときはこんなものでしょうか、あっという間に決断しました。これからシステムを組みますので、評価は今後に譲るとして、取りあえずアップしてみました。
この掲示板にはほとんど投稿がなくさびしく思いますので、皆さんからのコメントで賑やかになれば幸いです。

書込番号:4297361

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2件

2005/10/03 16:09(1年以上前)

その後、どんな具合ですか?

書込番号:4475966

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

印象

2005/07/07 13:22(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 ekeさん
クチコミ投稿数:20件

最近は人気もひと段落して、落ちついてきたこの機種ですが
一年いかない位ですが使った私個人の印象を。

「ステレオ」で使った印象です。AV用としては文句ありません。
マランツのプレーヤーから同軸入力でのインプレです。

で、音は当たり前のようにAV用の音です。
ストレートで味付けがあまりないので
DVDのようにディスクそのまんまの情報を出すには
とても適していますが、ステレオで聴くには若干の緊張を強いるような疲れる(正直おススメできない)音だと思います。痛いのは余韻や雰囲気が出せないという事。必要以上にクリアな音なので、JAZZものの女性ボーカルはアウトではないでしょうか。

価格はまったく違いますが、もう少し同じデジアンのTA-DR1に近づけるかと思いましたが、ここらあたりが限界のようです。しなやかさや柔らかさが、同じデジアンなのにこうも違うというのは、やはりデジタルになっても金はかかるということでしょうか(ガックリ…)。
個人的にはスピーカーにハーベスやダリを持ってきたりすると悲惨なことになりそうな音で、PMCや新しいオンキヨースピーカーは
低音がうまいくらいに制御できていい感じになりそうな気がします。

CD優先でお使いになる予定の方は、少なくとも安いプリメインを優先に一台ご用意されたほうが懸命だと思います(あくまでこういう音が好きだというなら止めはしませんが)。

書込番号:4265427

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2514件

2005/07/13 03:43(1年以上前)

具体的には真空管などとは真逆のサウンドでシャキシャキとハイ上がりで中低音の濃厚さがあまり無いと解釈したら良いですか?
 
 ハーベスやダリを使用するとそれが余計、強調されてしまうので音があまりスッキリしたスピーカーじゃなく、通常だとナローレンジ気味でまったりした音出すスピーカーが合ってると解釈すればよいのでしょうか?

 サブウーファーで音を補足してもどうにもなりませんか?

書込番号:4277155

ナイスクチコミ!0


スレ主 ekeさん
クチコミ投稿数:20件

2005/07/13 13:03(1年以上前)

>>具体的には真空管などとは真逆のサウンドでシャキシャキとハイ上がりで中低音の濃厚さがあまり無いと解釈したら良いですか?

ちょっと違います。
比べるものにもよりますが、そこまではいえません。
DR-1なんかと比べればそうともいえますが、そもそも用途は違いますしね。
あくまでフラットっぽいクリアな再生音だと私は思います。

>> ハーベスやダリを使用するとそれが余計、強調されてしまうので音があまりスッキリしたスピーカーじゃなく、通常だとナローレンジ気味でまったりした音出すスピーカーが合ってると解釈すればよいのでしょうか?

その解釈を真逆にしていただければ、多分私の言いたいことになると思います。おそらくハーベス、ダリを聞いたことが無いとの認識の前提でお話させていただきますが、少なくとも正確なHIFI再生を目指した音のつくりではありませんので、個性が真逆同士でいいところが相殺されてしまうということを言いたかったのです。(あくまでローエンドでの話です。ヘリコンなんかだと話は変わります)アンプの力でスピーカーの個性を捻じ曲げる事は可能ですが、少なくとも7000はそこまでのアンプではないと思います。

>>サブウーファーで音を補足してもどうにもなりませんか?
私の意見ですが、元が駄目なものはどうしようもありません。
ベターは狙えますがベストは無理でしょうね。

書込番号:4277573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/25 11:43(1年以上前)

私も製品出荷とほぼ同時、昨年の11月下旬からほぼ8ヶ月使用してきました。それまでのアナログアンプ(ムンドのMIMESIS SR2.3)と比較すると、音の陰影(倍音成分の比率になるのでしょうか)やスケール感では劣るものの、スピーカー(PIEGA C8)の駆動力では遜色なく、独特の清涼感は私が知る従来のどのアンプにもないものです。陰影、スケール感に関しては、エージングが進むと共に、またSW(Sizmik)の併用でかなりいい線まで持っていけるという感触を得ています。ekeさんの感想と基本的な部分では同じなのですが、ピュアオーディオとして使えるかどうかの評価ではかなり違った印象になりますね。好みもありますが、使用SPの違いなのかもしれません。ekeさんがフロント2chにお使いのSPは何でしょうか。

書込番号:4303620

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

期待はずれのミドル機

2005/06/28 07:15(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:2件

このAX4600は、AX2500のアンプ部を強化して端子類を増やしただけの機種ですね。
Z9の下位機、AZ2の後継機の登場を期待していただけに残念です。
Z9のようにHDシネマDSPは積んでおらず、パワーアンプも9chを期待してましたが、7chでした。
DSPのプログラム数もAX2500とほぼ同じだし、価格の高さからすると駄作と言わざるを得ません。
この機種の登場で改めて、AZ2はコストパフォーマンスに優れた傑作機だったと言えるのではないでしょうか。
Zの系譜のミドル機の登場を強く希望します!

書込番号:4247724

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2005/07/14 12:38(1年以上前)

こんにちは、幸福人生さん。
先日「DSP−2A」からの買い換えで「DSP−AX4600」を購入しました。幸福人生さんの書き込みと違い9chでしたよ。
1)センタースピーカー(1ch)
2)フロントスピーカー(左右で2ch):フロントメイン用
3)サラウンドスピーカー(左右で2ch):フロント上部用
4)サラウンドバックスピーカー(左右で2ch):リアメイン用
5)プレゼンススピーカー(左右で2ch):リア上部用
の9chで、それにサブウーファーを加えれば10chとなります。
付属のマイクを使用して最適な視聴空間の自動設定、メインパネルでの音量表示など新しい機能が加わり取りあえず満足です。

書込番号:4279414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/14 22:26(1年以上前)

きらきらアフロさん、残念ながら搭載アンプは 7chのみです。
フロントエフェクト又はサラウンドバックを好みに合わせて、どちらかをドライブします。
http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05051601.html
雑誌のHiViでもZ9の弟機にあらず、近い将来Z系統のモデルの出現を予測しています。
過去のAZ2は、フロントエフェクトとサラウンドバックを同時に鳴らせる8chのパワーアンプを積み、DSPのプログラムもAX4600の2倍は有りました。
この機種が駄作と言わざるを得ないのは、縦横のボディサイズが
AX2500とまったく同じなのです。パワーアンプ出力も2500と
同一です。おそらく2500とシャーシーを共通化している為でしょう。
いずれにしても、この機種はZ9の普及機を待っていたファンをバカにしたモデルと言わざるを得ません。
おそらく、超短命で新モデルに取って代わられるでしょう。
ヤマハは、もっと真面目に新モデル造りをすべきです。

書込番号:4280419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/07/17 22:23(1年以上前)

期待はずれとか、短命といわれる前にデジタルとアナログの違いをもう一度勉強なさったほうがよろしいかと

書込番号:4286839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2005/07/18 02:04(1年以上前)

ヤマハに確認してみたら「プレゼンススピーカー」と「サラウンドバックスピーカー」は同じアンプを使用していて、両方同時に使用が不可で、どちらか片方しか使えない事で、サブウーハーを0.1chとして全部で7.1チャンネルという事です。

幸福人生 さんはかなりハイスペックにこだわりがある様ですので性能的に「DSP-Z9」を購入されたら良いのではと思います。

私は「DSP-AX4600」今のところ満足しています。

書込番号:4287421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2005/07/30 07:18(1年以上前)

はじめまして。
このモデルは筐体は2500と同一なようで、出力も同一なようですが
電源トランス等音質に関するパーツはまったく別物になっている
と聞きました。したがって皆さんがおっしゃられるような
2500に比べ2chでの音質が向上した、というのも
うなずける話かもしれません。
以上、追加情報でした。

書込番号:4314406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:343件

2005/08/01 16:46(1年以上前)

一ヶ月前の記事ですが、いろいろと評価していますので興味が有ればご覧下さい。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0507/01/news001.html

書込番号:4319815

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

期待のミドル機ですが・・・

2005/06/27 00:05(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX4600

クチコミ投稿数:4件

2500が値崩れしてますので、わざわざ2倍近くの値段を払って買う価値があるのか迷ってます。フロントフェイスは高級感があって非常によいと思うのですが!

書込番号:4245677

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:57件

2005/06/27 17:13(1年以上前)

発売されてから日が浅いですしHDMI,Ilinkついていますのでもうすこし値下がりするのを待ってみてはいかがでしょうか?私は待とうと思います。

書込番号:4246573

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング