
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年7月11日 20:31 |
![]() |
0 | 4 | 2009年3月31日 02:28 |
![]() |
1 | 6 | 2004年10月3日 21:03 |
![]() |
1 | 2 | 2004年7月9日 22:38 |
![]() |
0 | 0 | 2004年6月26日 19:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月25日 06:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


9月に横浜でオーディオフェスタがあるし、時期的にもそろそろ後継機種の話が出てもいいように思っていますが、そのような話はまだ出てきていないでしょうか?
ただ後継機種で売りになる機能が思いつきません…
0点


2004/07/11 20:31(1年以上前)
AX1400の後継機よりもAZ2の後継機を待ってる人が多いはず。かなり前に秋頃って話があったわけだし。
AZ2の後継機なら当然9ch分のパワーアンプ搭載かな。世界初を狙うなら、HDMIの映像と音声(ドラフト)のセレクター対応とかあるといいけど、多分Z9の機能縮小版なんでしょうね。
もし、AX1400/2400の後継機なら、i.LINKの追加くらい??
書込番号:3019581
0点




2004/07/12 21:23(1年以上前)
よさそうですね。
ネットワーク機能に大変興味ありです。
パナのSA−XR50にしようかなと思っていたのですが
PCをもっと生かしたいというのがありましたので
こちらはあたしにとっても壷ですね!
書込番号:3023069
0点


2004/07/16 17:57(1年以上前)
私も、良い!!と思ったのですが…デジタル化によるサイズダウンの恩恵の一方で、フロント以外のスピーカー端子が、専用端子になってますよね…。それは、いくらなんでも寂しすぎると思います。アナログアンプとの差別化をするためには、サイズダウンを切り離すことは出来ないのでしょうね。
書込番号:3036711
0点


2004/07/20 16:43(1年以上前)
この端子は少なくともこの機種専用ではありませんね。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Paudi/Ta-lv700r/Gallery/index03.html
LAN端子のような形状でバナナプラグのような役割をするコネクタで接続します。
ある程度の太さまでのスピーカーケーブルなら接続できます。
書込番号:3051891
0点

フロント以外のスピーカー端子が、専用端子になってますについてですが。。。
問題なしです。この端子は取り外し、取り付けを容易にするおまけのような物です。ユーザーがこの端子を一般のスピーカーケーブルに取り付けて使用しますので市販のスピーカーはほとんど使用可能です。もちろんインピーダンスが合わなければいけませんが。。。
書込番号:9328351
0点



来週末のヤマハとHiViの合同イベントで
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media03/img/0708yamahasystem.gif
↑のようなシステムが予定されています。
3台のZ9を使用するとはいえ・・AVアンプでS9800とは。
ヤマハはやはりZ9にかなりの自信があるようですね。
0点


2004/07/11 01:32(1年以上前)
合うんです、音離れのいい厚みの出るSPと。チンチンに熱くなると困るので、3台に分けたのかな?
書込番号:3016905
1点

映画再生は凄く良さそう。私は音楽DVDの試聴でヤマハは外しましたけど、素晴らしいアンプだと思いますよ。
書込番号:3018270
0点


2004/07/25 11:27(1年以上前)
ユーザーの環境に柔軟に答えられます。やはり老舗なのか、トータルのまとまりで頭ひとつ抜けてる印象ですね。
僕はメーカーバラバラのスピーカーなのですが、包み込まれる音の一体感が得られてます。9.2chでサブウーファー2台もステレオで置けてますし。何よりフロントエフェクトで、セリフやボーカルが画面まで持ち上がるので、、人物の口元がぱくぱくして、声だけ下のセンタースピーカーから聞こえて気持ち悪くなる現象がなくこれだけでも買いです(僕も音楽DVDは視てます。)質、内容、操作性ともそつなく、エフェクトも練られていて、買って調整したところで真価が見えてくるシステムで、快適ですね。(店でのちょっと聴きパッとしなかったんだけど、奥が深いですね。)
書込番号:3069270
0点


2004/09/11 01:51(1年以上前)
あれ、このアンプって、サブウーファー端子は
一個しかなかったような気がするのですが
どうやって2個もつないだのでしょう。
書込番号:3249269
0点


2004/09/18 13:49(1年以上前)
2個ありますよ。
書込番号:3280027
0点


2004/10/03 21:03(1年以上前)
あれ?そうなんですか。
モノラル出力とはいえ、
重低音は指向性が無いとはいえ、
片側からだけ音圧がくると、やはり不自然。
下位機種にも最大2個つけられるようにしてもらいたいもんです。
書込番号:3345561
0点



AVアンプ > ONKYO > Integra DTX-7


コレが出ると最強ですね…価格はすごそうですが、モジュールで入出力も交換できますし。
http://www.avland.co.uk/onkyo/txnr1000/
日本での発売が待ち遠しいです。
1点


2004/06/30 01:40(1年以上前)
確かに凄そうですね。
でも、ほかの大手メーカーがマネをして出してきそうですね。
昔のように自社開発をしてほしいです、最近は似たりよたりで目覚しい
商品が無いのがつまならいです。
もっと各メーカー独自性をもっていろんな物が品質が良く出てほしいもの
です。
書込番号:2977161
0点



2004/07/09 22:38(1年以上前)
他のメーカーが追随してくるとしても、デジタル部分やインターフェースの部分がこれだけ日進月歩だと、こういう形でがんばってアナログ部分やノウハウに関わる部分で独自性を出す方向せいは有りではないかと思う今日この頃です。
逆に他社が追従するぐらいのスタンダード性が出て、モジュールが各社で相互に互換性が出てくると面白いですよね!σ(^^)
書込番号:3012567
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





