
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 11 | 2004年5月10日 22:55 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月22日 18:42 |
![]() |
0 | 0 | 2004年5月1日 22:45 |
![]() |
0 | 0 | 2004年4月28日 21:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年5月16日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2004年5月20日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています





「AX-F10」は、聞きたい場所で手をたたくだけで、スピーカーの音場設定が行なえる「スマート・サラウンド・セットアップ」機能を搭載したAVアンプ。接続したスピーカーがマイク代わりに音を感知し、フロントスピーカーとセンター/サラウンドスピーカーとの距離差による波形の変化を分析、ディレイタイムと音量レベルを、自動設定する。
ということなんですが、能率の違うスピーカーを組み合わせた場合に、どうやって音量レベルを合わせるんでしょう。
それとも同じスピーカーを6本揃えることが前提なんでしょうか。
書込番号:2777473
0点


2004/05/07 22:25(1年以上前)
スピーカーはマイクと構造が同じなので、能率の低いスピーカーでは
拍手の音波を電気に変換する能率が低いということです。
つまり拍手が電気に変換されたときの波形を見れば、
各スピーカーの能率の差が分かるので、それに応じてレベル調整を
するというのが自動設定の仕組みです。
書込番号:2781712
1点

電気から音波に変換する能率の低いスピーカーは、音波から電気に変換する能率も低いということになるのでしょうか。
もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。
書込番号:2782072
0点

興味をそそられますね。といっても、素直に測定用マイクを設けたほうが良いような気もしないでもないのですが。
古い機種である RX-ES1 のページ http://www.victor.co.jp/press/2003/rx-es1.html#04 を見ると少し図解がありますが、ことさらダイオードのようなものが描かれていますがなぜなんでしょう。憶測ですが、ディレータイムだけを測定していて音量は直接は測定していないような感じもします。ディレータイムからスピーカーの距離は分かるはずなので、これだけ離れているのだから音量は少し大きめにしとくか、という位の自動設定のようにも思いますが、どうなんでしょう。
なお、AX-F10 は「Ver.2.0に進化」しているので、RX-ES1 とは違うのかもしれませんが。
書込番号:2783655
0点


2004/05/08 22:36(1年以上前)
確かに、メーカーサイトの説明文を読んだ限りでは距離による減衰まで考慮しているとは書かれていませんね。ディレイの測定は確実でしょうが、音量レベルは距離による調整だけなのでしょうか。でも距離による減衰も、データを採ればすぐに分かるでしょうから、その補正とスピーカーの能率まで補正してくれているといのが希望的観測です。実際どうなのでしょうか。ただ色々なレビューを読む限り、問題なく音場設定が行われているようですが・・・
書込番号:2786014
0点


2004/05/09 00:08(1年以上前)
実家のリビングでRX-ES1使ってましたが、安っぽいスピーカーターミナル、OSD無し、ファンノイズは新型モデルで改善されてるのでしょうか?音質自体は、購入時の他社の薄型ものより良かったので...こういうところを改善すれば、売れると思うんだけど。
できれば、縦置きも出来るようにもしてほしい...。
スマート・サラウンド・セットアップの件ですが、RX-ES1と同社のSX-XD303(能率も低くユニット形状もちょっと特殊)と組み合わせて実行したことがありますが、なかなかセットアップが成功しませんでした。正常に完了しても、無調整よりはましというレベルです。
試しに、BoseのとDIATONEの小型スピーカーを適当に配置して実行したら、一発でかなり適切に調整をしてくれました。
原理はメーカーの公表に頼るしかありませんが、RX-ES1ではスピーカーや環境によってうまくいかないことがありました。この辺りも、新型で改善されてるといいのですが。
わかり易いような図を入れてるのか、実際がこのレベルなのか...下記のページを見るととても大雑把に思えるのは自分だけ?というか波形を比較して正確に距離とか調べるときって、サンプル単位たけでなくベクトルとしてもみません?
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/rx-es1/sss.html
関係ないですが、前モデルのES1の型番の「E」(アルファベットの5番目の文字)が5chって意味で、今回の「F」が6chって意味じゃないよね、きっと!!
書込番号:2786541
1点

ホームページに特許出願中と書いてあったので、特許図書館で探してみましたが見つけられませんでした。まだ特許公開されていないのでしょうか。でも、RX-ES1 の製品発表は2003年6月11日とかなり古いのですが。
書込番号:2789312
0点


2004/05/09 22:21(1年以上前)
考えてみると、ビクター以外のパイオニアやデノン、ヤマハなんかの自動音場設定も、距離による減衰って考慮してるんですかね??
マイクを使って音を採取しても、スピーカーの能率が低いのかスピーカーが遠いのかは分かりませんものね。
書込番号:2790660
0点


2004/05/10 00:51(1年以上前)
下記アドレスでMCACC(AdvancedMCACC)について解説されていますが、少なくとも距離補正と能率補正は別々に測定を行っているみたいです。
実際のプロセス(手順)を体験できます。
http://www.pioneer.co.jp/components/avamp/sensin/mcacc.html
単純な距離減衰(率)って、周波数(と温度と気圧)さえわかれば得られませんでしたっけ?この手の事を習ったのが昔過ぎてほとんど記憶にない...。
書込番号:2791459
0点


2004/05/10 21:49(1年以上前)
あれ私おかしなこと言ってましたね。拍手の音波をスピーカーから電気信号として採取して、波形の立ち上がりを比較して距離を、電圧値を比較して音量レベルを決めれば、距離も能率の差も正しく補正されるはずですね。他社もマイクを使うことが違うだけで同じ原理。失礼しました。
書込番号:2794067
0点

スピーカーとしての能率とマイクとしての感度が関係あるか、ということなんですが、どうやら関係あるようですね。
ですから原理的には音量レベルも調整可能だと思います。
あおそらさんの例は、感度の低いスピーカーではうまくピークが検出できないということでしょう。
ところで解説のページなのですが、距離が少し異なる場合と大きく異なる場合で、図が同じに見えるのは私だけでしょうか。(笑)
書込番号:2794441
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2870-N


ついに後継機が発表されましたね。
AVC-2890
希望小売価格が税別で\110,000 2004/5下旬発売
AVC-3890と同じオートセットアップとルームEQ機能が
搭載されるんですね。
ここまでは良いんですけど、コンポーネント端子が
入出力で付いて、なんとアップコンまで搭載!
う〜ん、買い換えるかなぁ・・・
詳細は下記へ
http://denon.jp/company/release/avc2890.html
0点


2004/05/22 18:42(1年以上前)
オートセットアップとルームEQ機能
って簡単にいえばどういった機能なんですか?
書込番号:2837146
0点



AVアンプ > DENON > AVC-2890-N


AVC-2890 5月下旬発売予定
AV Watch ↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/denon.htm
DENON ニュースリリース↓
http://denon.jp/company/release/avc2890.html
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3890-N


AVC-2890が発表されましたが、今まで通りひとつ上のモデルとはアナログ部分(プリ・パワー)の品質が別物なのでしょうか。
http://denon.jp/company/release/avc2890.html
本体デザインがAVC-3890のような感じだったならと残念。
頑張って、AVC-3890買ったほうが幸せになれるのかな。
0点





AX-V8000は在庫切れだそうです。次回入荷5月下旬?
http://www.soundweb-asia.com/DM_2002_06/av_amp/New_Folder02W/page_1.htm
0点


2004/04/29 01:42(1年以上前)
アバックの Web Shop はここの最安値より安いですよ。
私はここで買いました。
書込番号:2747593
0点


2004/05/16 00:22(1年以上前)
実物はどこに行ったら見れるのでしょうか?
ヨドバシ、ビックカメラ、オノデン、ラオックス...
どこにもおいてなかった。ショックです。
書込番号:2812113
0点



パソコンとアンプを繋ぐ光デジタルケーブルを5千円位の製品に付属していた物から、1'680円で売っていたソニーのPOC-10Aに買い替えたら、失敗。音が悪くなったじゃないですか。僕の母も同じ感想です(隣の部屋からわざわざそれを言いに来ました…)。
ケーブルの端面を見ると、付属品の方が綺麗ですね。即、付属品に戻しました。
光デジタルケーブルを買い替えるならやはり高価な物にしないと無駄になってしまうようです。気を付けましょう。
0点


2004/04/25 08:05(1年以上前)
隣の部屋で聞いていて、光デジタルケーブルの変更で音が悪くなったことが分かるんですか?
本当だったらパソコンからのオーディオ出力なんか聞いていられないのでは?
書込番号:2734058
0点

PowerBookG4→sonica(24bit96kHz光デジタル出力アダプター)→DSP-AX540(NEO:6)で全て無圧縮のファイルを再生しています。パソコンといえどもかなり良いですよ。
書込番号:2738689
0点

ちなみにスピーカーはNS-8HXとSW1500などです。
しかし何故光デジタル伝送であんなに音が悪くなるのでしょうかね…
書込番号:2738702
0点

憶測ですが、sonica と光デジタルケーブルの間の嵌合がうまくいってなくて、伝送エラーが起きているのではないでしょうか。POC-10A の仕様をみると端面を球面加工してあるそうですが、それとの相性が悪いのかもしれません。
書込番号:2740671
0点

なるほど、勘合が良くない可能性ですか。難しいですね、原因を確かめる術は無いですし。誰か別の光デジタルケーブルを使っている人がいたら貸してもらって試させてもらおうかな。
書込番号:2743777
0点

今度は、今では生産終了となってしまったSONYのPOC-10ESという石英製の光デジタルケーブルをソニーショップ C-TECで標準価格16'800円のところを8'190円で購入買いました。ヘッドフォンで確認しましたがさすがに今度は音が良いですね。POC-10ESよりコアの細い50cmのものが4'570円でまだ残っていましたよ。細い方がモード分散が少なく、良い結果が得られるかもしれませんので、光デジタルケーブルを検討している方は見てみた方が良いですよ。
書込番号:2828212
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





