
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 6 | 2021年6月4日 09:09 |
![]() |
6 | 1 | 2020年10月15日 20:53 |
![]() |
25 | 15 | 2020年10月18日 16:29 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月10日 09:29 |
![]() |
30 | 5 | 2020年10月7日 19:32 |
![]() |
9 | 4 | 2020年12月3日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
AVR-X4700HやAVR-X2700Hの発表のあと、少し時間差でAVR-X1700Hも出てくるかと期待していたのですか、どうやら今年は出ない感じですよね。
4K放送の5.1chに期待している者としてはAVR-1600HにMPEG-4 AAC対応だけ付けてくれればすぐ買いたいと思っていました。
AVR-X4700HやAVR-X2700Hのレビュー記事を見ていると、MPEG-4 AACのネイティブ対応とPCM変換での5.1ch出力には差があるようですのて。
※Panaの機器がPCM変換出力しかできないのもそのうち改善されるでしょうし
AVR-X2700Hはオーバースペックかつ予算オーバーだし、来年まで待つしかないですかね…。
4点

私も新型が出るのか待っていましたがやはり年内は出ないみたいですね。8K対応になるのでしょうが我が家には4Kまでしかないので1600を購入したほうがよいのか迷います。如何せん価格が高止まりしてますね。コロナの影響か需要が増えてるんですかね。来年まで待つしかないでしょうか。しかし、物欲がそこまで続くかなと今日この頃思うことです。
書込番号:23727091
1点

クラスは関係なく 今後出て来るモデルは対応するでしょうね。
意味の無い8kには対応しても 22.2chは 何も知らないかの様にスルーしていますね(笑) 今までのMPEG4AACの様に・・・ 同時進行(待たせたのは、この対応の為だと思っていたが・・)で発売と期待していたのだが (T-T)
書込番号:23727206
1点

>黄金のピラミッドさん
>ゆうちゃんとたかさん
コメント頂きありがとうございました。
やはり今年はもう出そうもないようですね。
来年春くらいにはX1700Hとして出るのか、飛ばしてX4800H、X2800H、X1800Hとなるのか。
MPEG-4 AAC対応をあきらめるなら、リビングの現4KTV専用としてX550BTで済ませる手もあるかも。
(X550BTはX1600H以上に品薄のようですが)
まあどれ買うか迷っている間も楽しいので、しばらくは楽しく悩むことにいたします。
お付き合いいただきありがとうございました(^^)。
書込番号:23728170
2点

>AVR-X2700Hはオーバースペックかつ予算オーバーだし、来年まで待つしかないですかね…。
私も一年待ちましたが、でませんね。
onkyoの件もありましたが、この業界の経営は厳しそうで、採算のとれない安価なやつは
もう出そうにないのかな。
うちは狭いので、5.1chで十分なのに。
書込番号:24167963
2点

>採算のとれない安価なやつ
低価格の入門機で釣っておいて、オーディオ沼に引きずり込み、
何十万もする高級機を売りつけるという、ビジネスモデルはもはや
通用しなくなったのでしょう。
重厚長大なものから、モバイルへのシフト。
かつては日本国民総中流意識で、飛ぶようにうれたオーディオコンポ。
いまの売れ筋はイヤホンですからね。
書込番号:24169558
0点

>河馬の川流れさん
まあ、世の中には10万のバイオリンと何億もするストラドの音色の区別が
つく人もいれば、私みたいにつかない人もいるってことですね。
あなたのもののいいようからして、私と同類のつかない人ですねw。
書込番号:24171214
1点



価格コムによると2003年頃の、古いAVアンプ DSP-AX430 に付属していたリモコン、いくつかのボタンに RX-V6A が反応。RX-V6A の付属リモコンにはない機能もありました。
[TUNER]でAM/FMラジオチューナーに切り替え
[SYSTEM POWER]で全ゾーン ON
[STANDBY]で全ゾーン OFF
全ゾーンって言っても Main Zone と Zone2 の二つですが。
RX-V6Aリモコンのゾーン切換スイッチ、華奢で壊れやすそう。
Zone2 を頻繁に活用するなら、Mainと一緒に ON/OFF できることは意味ありそう。
[数字ボタン]はDSP(音場効果)の選択に使えます。
[3]はMusicのクラシック系の3つから
[4]はライブハウス系の3つから
みたいに、選択範囲を絞って選べるようになります。
Movieでも同様です。
これらも含めてSONYあたりの学習リモコンに登録すると、ちょっとだけ便利になりそうです。
まぁ、自分としては初めての買い替え、衆知の事、知らないのは自分だけとも思いつつ。
<余談>
RX-V6Aの本体、普通には[電源ボタン]と呼ぶソレ、その上に[赤色のランプ]があります。
なんと、電源 OFF で点いて、ON だと消えます。最初、壊れてるのかと思いました。
取説を見るとこの赤色ランプ、[スタンバイ表示]なんだと。なるほど・・・
リモコンの[4色ボタン]、色の順序がテレビやレコーダのソレと違います。
AVアンプでは何に使うのかわからないソレ、「テレビとは違う」って強い意志で変えてあるのかもしれません。
[4色ボタン]は設定でいくつかの機能を選んで使えます。
SCENE5〜8に割り当てるのが便利かも。
[INPUT]や[PROGRAM(音場効果)]の[UP/DOWN]ボタンだけではイライラしそう。
SCENE1〜8に登録すると、良く使うソレを一発選択できます。
写真は、左から
RX-V6A用
DSP-AX430用
学習リモコン SONY RM-PLZ430D
5点

『[4色ボタン]を[SCENE5〜8]に割り当てるのが便利かも。』
って書いたけど、なぜかできない。
悪戦苦闘中・・・
書込番号:23728296
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X4700H
AVR-X4700Hにするか、発売予定のRX-A4Aにするか迷っています。同じように迷っている方々のために、情報提供したいと思います。
4K放送の音声対応の事や、接続したいパワーアンプがDENON製だから電源連動がしやすいことから、できればDENONにしたいのですが、一つ困っていることがあります。
困っているのは、HDMI入力時のチャンネルマッピングの不具合に伴う、大幅なノイズの増加です。
詳しくは
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4700-avr-review-updated.14493/
を見ていただきたいのですが、大雑把に言うと、次のような不具合です。
ソースによって、オーディオチャンネルの数は様々ですが、それを再生側のスピーカーの数に合わせるために、アンプはチャンネルマッピングをします。
DENONのAVアンプは、その処理にまずい点があるようで、チャンネルマッピングを行うと、ノイズ・ゆがみが顕著に増加してしまいます。その程度はかなり悪く、測定してみると、SINAD(ノイズ+ゆがみの少なさの指標で、大きいほどよい)が、76dB(@1KHz)しかありません。
これは、たとえばCDのダイナミックレンジを20dBも下回っています。とくにクラシックの場合は、下の方のビットばかりを使う時間が長いので、実使用時のSINADはもっとずっと低いでしょう。
現状でこれを避けるには、いちいち、ソースごとに、ソース側の出力チャンネル数を再生側のスピーカーの数以下にするように設定してあげないといけません。
そんな面倒なことをする気にはなれないので、早く修正ファームを出して欲しいです。
幸い、この不具合は、この測定をした人とDENONのエンジニアが協力して見つけたものなので、DENONも修正するために努力しているそうです。しかし、難航しているようで、なかなか修正ファームが出てきません。
YAMAHAの現行アンプではこのような不具合はないので、RX-A4Aが発売されてもDENONが修正ファームを出さなかったら、YAMAHAにするつもりです。
ご参考になれば幸いです。そして、DENONの方、このスレを見ていたら、一刻も早く修正をお願いいたします。
5点

補足です。
「たとえばCDのダイナミックレンジを20dBも下回っています」
という意味は、
「CD並みの音質のソースをHDMIで入力してチャンネルマッピングを行うと、SINADはソースのダイナミックレンジを20dBも下回ってしまいます」
という意味です。
ソースがCDだった場合には、CDが2チャンネル固定なので、チャンネルマッピングの必要がなく、大丈夫です。
CD以外の音源(BD, DVD, ハイレゾ、などなど)で問題になります。
わかりにくい書き方で申し訳ありません。
書込番号:23718870
1点

ヤマハでもピュアダイレクトとはだいぶ変わりますよ。
書込番号:23718895
0点

オルフェウスさん
ピュアダイレクト同士の比較です。
ピュアダイレクトで、チャンネルマッピングありと無しの比較で、マッピングすると20dBも劣化します。
書込番号:23718900
1点

>ななつさやさん
本題と離れるかもしれませんが、AVアンプ初心者ですのでご容赦ください。
3月予定の、WOWOW4K接続予定で、この機種かマランツ6015検討していますが、問題出そうでしょうか? 接続機器は、パナ4KDIGAの予定です。又ヤマハと比較してメーカー間相性などありますか?
又WOWOWは、MPEG4ALSも予定しているようですが、カスタマーセンターに対応問い合わせても不明との事で、アップデートで
対応できる部分だと思いますか?
わかる点だけでも、お教え下さい。
書込番号:23718916 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スタインハートさん
わたしも、今の機器を使っている間はリサーチしていなかったという長いブランクがあるので、まだリサーチ不足ですが、「音が出せる」という点では問題ないはずです。
HDMI周りは次々といろんな規格が出てくるので、それに伴う不具合は一時的に発生するかもしれませんが、「音が出ない」という致命的な不具合があったら、それは早急に対応されるはずですので。
ただ、音質となると、別問題です。対応されないことも十分ありえます。
音質についていままでにリサーチした範囲では、次のようなことでした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001269634/SortID=23611312/#tab
に書きましたように、DENONとマランツは兄弟機種(アナログ部分がほとんどいっしょ)が多い。ただ、デジタル周り、とくにDAC周りだけ変えている機種が多い。
そのために、デジタル入力するのであれば、DENONよりもマランツの方が音が良い。
この「音の良さ」は、曖昧な「試聴」ではなく、測定機器を使ったデータで、しかも、違いを人間が聞き取れそうな範囲内の差でした。
書込番号:23718989
1点

ヤマハのピュアダイレクトは2chオンリーですのでチャンネルマッピングではないです。
デンオンは出来る所が?、、
書込番号:23719008
0点

>ななつさやさん
返信ありがとうございます。
めちゃくちゃ、素人コメントになりますが、
DENONは価格の割にスピーカー端子がチープでその点はマランツに惹かれます。
自分のコンポアンプでさえWBT端子交換使用なので、もう少しグレードアップして欲しい点です。マニアの方々の失笑受けそうなコメント失礼しました。
書込番号:23719034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オルフェウスさん
>デンオンは出来る所が?、、
年がばれますよ(*^-^*)
書込番号:23719045
1点

オルフェウスさん
まだ誤解があるようです。この問題は、ピュアダイレクトとは無関係です。
たとえば、5.1chでスピーカーを設置してあるとしましょう。そこに7.1chのソースをHDMIで入力したとき、Vアンプ内で、7.1chを5.1chにダウンミックスします。それが、ここで問題にしているチャンネルマッピングの内容です。
(チャンネルマッピング自体は、他にもいろいろ状況で行われますが、この問題については、ダウンミックスに行われるマッピングのことです。)
測定した人から知らせを受けたDENONが、共同で問題を発見し、誠実に対応しているそうですので、
DENONも認めている問題です。
詳しくは
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4700-avr-review-updated.14493/
の下の方から延々と続くスレッドをご覧ください。オルフェウスさんのような質問もあったと思います。
書込番号:23719109
2点

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4700-avr-review-updated.14493/
から、ポイントになる点だけ引用しておきますね:
AVRs have channel mapping to deal with configuration differences between input audio streams and playback capability. You may for example use the AVR with just two speakers for living room sound while playing 7.1 channel Blu-ray content. AVR will then use its internal mapping to mix down the high input channel count to stereo. For reasons that are unknown at this point but is being investigated by Denon engineering, when feeding only two channels to AVR but in 8 channel configuration, and the AVR is configured as just Left and Right speakers, the noise level goes up substantially and there is potential for clipping on maximum level signal. The former was responsible for lower performance across many measurements. The latter was responsible for unusually high distortion in multitone test.
書込番号:23719171
2点

スタインハートさん
たしかに、趣味の製品としては、スピーカー端子をもうちょっとよいものにしてほしいですね。
ただ、測定してわかるような違いは出ないです。
実際、私が引用したサイトでは、スピーカー端子での測定も実施していて、AVR-X4700Hと、6015の上位機種のSR7015(海外でのみ販売)が、アナログ部はまったくおなじ性能でした(つまり、違いは測定誤差の範囲内です)。
しかし、DACが絡むと、AVR-X4700HがSR7015に圧勝でした。
あらっぽく言えば、SR7015は、AVR-X4700Hを常にチャンネルマッピングの問題がある状況で使っているような性能でした。
アナログ入力であれば話は別です。アナログ入力をどう処理しているか、という方に問題が移るからです。私はデジタル入力で使うつもりなので、アナログ入力の比較は気にしていません。
書込番号:23719208
3点

>ななつさやさん
丁寧な説明ありがとうございます。
胸のつかえが、取れたような気がします。
書込番号:23719224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いま、気づきましたが、
> しかし、DACが絡むと、AVR-X4700HがSR7015に圧勝でした。
とう文章から、また、元記事の文章から気づいていただいているとは思いますが、
> そのために、デジタル入力するのであれば、DENONよりもマランツの方が音が良い。
は、タイポで、正しくは、
そのために、デジタル入力するのであれば、マランツよりもDENONの方が音が良い。
です。
書込番号:23726943
1点

もうひとつの有力候補のYAMAHA RX-A4Aまだ発売されていないので、現行モデルのRX-A1080を見てみました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-yamaha-rx-a1080-avr.9090/
あまりのひどさに愕然としました。。。これをYAMAHAの板に投稿したら、、、と思うと怖いレベルですね。
やっぱり、DENONしかないか。。。それとも、海外製品を買うか。。。
書込番号:23729089
2点

国産のAVアンプの新製品を、2年以内に発売しているのは、DENON, MARANTZ, YAMAHAだけです。
しかし、以上のように、客観的な測定結果を見る限り、MARANTZ, YAMAHAは、DAC回りの出來がひどすぎて、CDのダイナミックレンジも達成できていないことがわかりました。
客観的な測定結果以上の音質を得ることは不可能なので、これは私にとっては深刻です。
MARANTZはともかく、YAMAHAは、ルータなどでは良い製品を出しているので期待していたのですが、悲しい限りです。デジタル技術の優秀な社員は、ネットワーク機器の部署にばかり行ってしまうのでしょうかね。。。
まだバグが残っているとはいっても、DENONだけが最後の砦です。DENONを応援しますので、どうかバグを一刻も早く修正してください!
書込番号:23734108
2点



今日、宅配されました。
価格コム掲載ショップのネット販売専門の方じゃなくて本店の方。
本体・消費税・延長保証・送料・郵便振込手数料を合わせて、価格コムの最安値よりちょっとだけ安かったので、まぁいいか。
価格コム掲載料やクレジットカード手数料がいらない分、安くなってるのかな。
ファームウェアはバージョン1.13。
ネット接続設定したら、「バージョンアップダウンロードのお勧め」みたいのが表示されて、
これを書いている今、ダウンロード中。
しかし取説(ユーザーガイド)が付属してないのにはまいった。
ダウンロードしたソレ、パソコンは別の部屋だし、スマホで見るのも文字が小さくページ数も多いので苦痛。
ホントにちゃんと使えるようになるのか不安。
既に耳の周波数特性の劣化が始まっているらしいので、音質の評価はなし。
サイレントシネマのステレオイヤホンで聞いた感じ、今まで使っていた YAMAHA DSP-AX430 より悪くはないみたい、って当たり前。
9点

>しかし取説(ユーザーガイド)が付属してないのにはまいった。
うっそー!と思って調べたらホントだった!
これからこうなるんだろうなー
車の取説もこうなるかも知れないなー
もうなってるんだろうか?
(>_<)
書込番号:23716046
0点

>スッ転コロリンさん
取説が付属品では無いのは最近の流れなんでしょうか。
操作が簡単なプリメインアンプの様な製品であれば、取説付属品でなくても
それほど困らないのでしょうけど 380ページからなる取説が無いとは。
ダウンロード後に印刷…紙とインク代がバカになりませんねえ〜。
アンプの傍に持って行けるタブレットとか、スマホとかが必須の時代なのかなあ。
スマホ画面の文字サイズ(私も老眼)じゃ苦労します。
ますます〇〇〇ルーペが売れる?
書込番号:23716155
2点

>スッ転コロリンさん
ノートパソコンかタブレットが必須になりますね。
書込番号:23716212
0点

>スッ転コロリンさん
私も明日届くことになりました♪
昔は説明書は数冊付属品であったのに時代の流れですね。
書込番号:23716429
1点



AVC-8500HからAVC-A110に買い換えです。先日アバック梅田で試聴しましたが、高音がよりクリア、低音の解像度がアップして、厚みも出たなと思い即購入にいたりました。
試聴したアバックのスピーカーはB&Wの700シリーズで、私は800シリーズを使用していますが、それでも好印象でした。
これからセッティングしていろいろ試聴してみたいと思います。
またレビューで画像と共にお知らせいたします。
13点

>ブラックスポーツスターさん
購入おめでとうございます。
レビューお待ちしてます。
それにしても型番だけからみるとグレードが下がったように見えますね。
大きさは全く同じなのですね。筐体は流用改善なのでしょうか。
書込番号:23705352
3点

ありがとうございます。
形は全く同じですね
見た目、買い替えた感じがしません 笑
一応セッティングが出来たので明日からこのスピーカーでじっくり聞いてみたいと思います。
メイン B&W 804 D3
センター B&W HTM2 D3
フロントワイド B&W 805 D3
リア B&W 707 S2
フロントハイト YAMAHA NS-2HX
リアハイト YAMAHA NS-2HX
サブウーファー2台 YAMAHA YST-SW1500
書込番号:23706230
7点

美しいお部屋ですね。 まるでモデルハウスの様です。
A110は 価格で旗艦機(フラグシップ機)であり、最新の機能を詰め込んで出して来た印象です。 10年前の 100周年時に比較すると 本気度が伺えます。
ただ、記念事業だからこそ セパレートを出して欲しかったですね。 やはり同じ様な大きさの筐体に13chものパワーアンプを詰め込むのには納得が出来なくて・・・ A1HDの あの大きさは一体、何だったのだろうか?と 首を傾げたくなります。
スレ主様は パワーアンプは他にお使いなのでしょうか? B&Wの800シリーズをお使いですから 当然だと思いますが・・・ メーカーは しっかりと分ける事を 今だからこそ考えて頂きたいですね。 音源が立派に成るに連れて パワーアンプの貧相化が目立って来てるような・・・ DDが始まった頃の方が充実してましたから (笑)
スレ主様は 今のセッティング構成で満足されているのでしょうか? 今の美しい配置を変えるのは難しい様に思いますが メインの5.1chを充実させ(800シリーズで固める) SBを追加、そしてatmosへの正当な対応の為に トップへの配置。 一度、味わって仕舞うと抜け出せません(笑)
書込番号:23708719
3点

部屋を誉めて頂きありがとうございます。
このアンプのみで使用していますが、800シリーズだとパワーアンプがある方が良いのでしょうか?その辺の知識があまりなくて。
セパレートも考えましたがフロントワイドの音場が好きで、対応のAVアンプがこの機種しかなかったので選びました。
トップスピーカーは、いずれやってみたいですね。
サラウンドバックは設置が難しいのでその分余った2つのチャンネルをフロントのバイアンプに使用しております。
書込番号:23710550
1点

>ブラックスポーツスターさん
B&W800シリーズであれば、さらに上のレベルのアンプを追加すれば、
もっと良い音で楽しめる可能性があると言う意味に捉えれば良いと思います。
現状で不満がなければ必ずしも追加の必要はありません。
800シリーズがアンプのグレードアップに対応できるだけの余裕があるものだと言う事です。
スピーカーの能力を限界まで引き出そうと思われるのであれば、検討する価値はありますが...
内臓アンプとの明確な差が出るレベルとなると、そこそこの出費は覚悟する必要があります。
当面は、現状のままで良いのではないでしょうか?
書込番号:23711697
3点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A3080(B) [ブラック]
札幌の某オーディオショップに尋ねたところ下位機種は今月発売されますが上位機種の3080.2080.1080に変わる新機種は来年発売だそうです。
後残念なお知らせでmpeg4には全て対応しないとの事でした。
DENONの6700を検討します。
書込番号:23701365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Gaiya4325さん
その情報が事実なら残念です・・
現在使用中のAVアンプがHDMI出入力以前の物であるため、テレビ買い換えたタイミングで新型が出次第購入したいと思っておりました。個人的には地上波、BS視聴時はテレビのみで見ることが多いため、MPEG4に関してはあまり気にしてはいませんが、新型が他メーカーより遅れる仕様では購入意欲が失せますね。他メーカーに無いサラウンドAIのような機能に購入価値を見出すしかないでしょうか。テレビを買い替えたタイミングですので今から10年と考えますと、価格の下がっている現行型でも十分とも思いますが、タイミング的に判断が難しいです。毎日ヤマハHPで最新情報をクリックする日々を送っていましたが、気長に待つことにしたいと思います。
書込番号:23708571
1点

すみません、「mpeg4には全て対応しない」というのはどういう意味でしょうか?
現行のA3080も、MPEG-4 AACであれば対応しています。
また、DENONの6700の取説を「mpeg」で検索しても、MPEG-4 AACしかありません。
ですので、MPEG-4への対応は同じではないでしょうか?
書込番号:23711011
1点

すみません、理解しました。
http://yamaha.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/9812/kw/%E5%A4%96%E9%83%A8%E5%87%BA%E5%8A%9B/c/585/session/L3RpbWUvMTYwMjA0MTgwMC9zaWQvVmY4UFVSVW8%3D
のことを仰っていたのですね。
買い換えを本格的に考えるまでリサーチしていなかったので、失礼しました。
書込番号:23711035
0点

今年度ださないは新型ゲーム機待ちのためな気がしてきました。V6Aがあんな状態だし、一時待ってる気がします。AI機能にはかなり期待してるし、来年頑張ってほしい。
書込番号:23827501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





