AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102596件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1318スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

Audysseyのスピーカー距離のバグについて

2023/08/20 16:23(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > NR1711 [ブラック]

https://ask.audyssey.com/hc/en-us/articles/12620434990477-Incorrect-AVR-speaker-distances
上のリンクはAudyssey補正機能を開発しているAudyssey Laboratoriesの公式Q&Aです。
2022年モデルより古いAVRには、補正機能にバグがあると書かれています。
色々なサイトの情報によると、このバグはAudyssey搭載開始〜2021年モデルまでのD&Mの全AVRが対象のようです。
対応方法は簡単で、Audysseyが測定した視聴位置から各スピーカーまでの距離(m)を0.8746倍した値にAVR上で手修正することです。
元々スピーカーまでの距離の測定結果がそろっている場合は、このバグの影響はありません。
200ドルもするPC版 MultEQ-Xソフトを使っている場合も影響はありません(PC版をお使いの方はPC上に表示されるAudysseyが計測した距離を0.8746倍した値がAVRに転送されていることに気が付いていると思います。その謎の数値変更はMultEQ-XソフトのバグではなくAVRのバグへの対応であると説明している文章が最初のリンクです。)
私の環境は、サラウンドLとフロントハイトLまでの視聴位置からの距離差が1mほどあるのですが、この修正を適用したところ十分認識できる改善があり、この修正を採用しています。
各スピーカーへの距離差がそこそこある場合は試す価値ありと思います。

書込番号:25390694

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:796件

2023/08/20 20:12(1年以上前)

自己レスであれですけど。
このバグを知ることになった理由は。
アンプを機種変更し、直前のYAMAHAのYPAO-RSCからマランツのAudysseyへ補正機能が変わり、変更後の音の違和感が凄かったのです。
Audysseyキャリブレーションそのままで使い始めたのですが、座りなおしたり、少し頭を動かした程度の位置移動で音の変化が大きく感じられ、なんだこれ??何か変だなと思ったのです。
即Audysseyスマホアプリを3000円で購入し、何度か再キャリブレーションしてみたものの違和感は変わらず、これはなにかAudyssey使いこなしのコツがあるのではないかと思ってWebを調べたところ、この遅延補正のバグ情報を発見しました。
これを適用したところ、違和感は完全に解消し現在に至ります。
日本のWebには情報なく、あまり知られていなそうだったので書き込んでみました。

書込番号:25390948

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2023/09/21 16:54(1年以上前)

PioneerのMCACCというのもAudysseyなんでしょうかね。
サブウーファまでの距離が、実測1.8mに対しMCACC2.2mで、けっこう正確に測れるもんだと思ってましたが、
バグ補正すると誤差無しになってしまいますね。
怪しそうなマイクですが。
この距離で位相補正してるんでしょうが、どんなふうにやってるんでしょ?

書込番号:25432035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2023/09/21 17:14(1年以上前)

>toshishimazuさん
MCACCはPioneer自社開発ですしAudysseyとは違います。

距離とレベルは各社共通に測定しますがそれ以外のキャリ要素やUIはメーカーにより異なります。
MCACCは周波数ごとの位相補正とかまでやりますね。

サブウーファーは海外品は内部でDSP補正しているような機種もありますが、この手の機種だと測定結果が実測距離ではなく、DSP処理時間含めた値になります。メジャーによる実測距離からずれてきますが、自動測定の方が現実を反映していますね。

書込番号:25432057

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:796件

2023/09/22 10:22(1年以上前)

>toshishimazuさん
アンプには距離として表示されていますが、実際に測定しているのはアンプが信号出力を処理してからマイクに音が届くまでの時間です。
その時間を空気中の音速を使って距離に換算して表示しています。
距離を実測してその値に修正とかしてはいけません。
通常はアンプの信号処理を信じましょう。ただしD&Mの過去の製品は書いた通りです。
合わせたいのは音が届く時間であって距離ではないのですが時間表示してもわかりにくいし、自動補正がなかった頃は距離を手入力していたのでそれを継続でしょうか。他に良い表示方法もなさそうですし。

https://ask.audyssey.com/hc/en-us/articles/212342443-Speaker-distances
これまたAudyssey lab.のWebに中の人からの興味深い回答がありましたので、参考に。
サブウーハーは通常距離が長くなることが書かれています。
他にも、BDプレーヤーのマルチチャンネルアナログ出力をAVRに入れている場合はなにかやる必要があるようです。
BDプレーヤーの処理時間を考慮した調整が必要になるのかな。
手動で正確に合わせたいとか、本当にあっているのか確認したいとかには、PCと無料ソフトREWを使って測定ですかね。

書込番号:25432899

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36756件Goodアンサー獲得:7775件

2023/09/22 14:38(1年以上前)

>toshishimazuさん
>>怪しそうなマイクですが。この距離で位相補正してるんでしょうが、どんなふうにやってるんでしょ?

原理は簡単で、インパルス信号を出して、それがマイクに到達するまでの時間を測ります。だからいい加減なマイクでも十分なのです。

サブウーファーなどでは重いコーン紙が動いて音波になるのに時間がかかるので、少し遅めの応答になります。

上でDSPと書いたのは、例えばB&Wのサブウーファーなどは、視聴位置で周波数特性の補正をやるのですが、これはDSPを使っているので、DSPを通る分処理時間がかかり、出音が遅れます。
音速は340m/sなのでスピーカーから耳まで3.4mだとすると、出音から到達まで10msecかかります。ここでもしDSPを通っていてそちらが処理パイプラインに5msecかかっていたとしたら、サブウーファーは15msec出音がディレイすることになりますね。この場合、測定後の距離は3.4 x 15/10 = 5.1mと表示されることになります。

フロントLRが3m, 8.8msecだったとしたら、DSPサブウーファー向けの出音を6.2msecだけ早めれば位相がぴったり合うことになりますね。

位相は十分正確に測れますが、周波数特性の補正については、ああいうマイクでは結構精度は低いかも知れません。最近よく聞くDiracなどでは、マイクも校正済み製品を使うことになっていますね。

書込番号:25433162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2023/09/26 18:36(1年以上前)

参考までにメーカーからの回答を貼っておきます。


・本件は、バグでは無く仕様という認識でございます。
AVR-X1800Hでは、対応済みでございます。

本件CPUのHardware limitationにより343msではなく300msの値を採用しています。
MultiEQ-X Appに関してはPC/スマートフォンの性能向上により変換誤差が少なくなる乗数を採用していますので期待値に近い距離が算出されます。
ご指摘のspeaker距離の誤差によるAudio Delayに与える影響は低い為、現在はこの仕様となっております。
大変申し訳ありませんが、Auto Setupによる正確なspeaker距離を取得したい場合はMultiEQ-X Appをご使用頂くのが良いと思います。


当方は、X1700H/5.1.2chで使用していますが、今のところ実用上、特に問題ないので、LX805にグレードアップしたら、DiracLiveでキャリブレーションしようと思っています。

参考までに、DiracLiveの性能レビューも貼っておきます。

RZ70
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546175/SortID=25425026/

LX305
https://s.kakaku.com/bbs/K0001490664/SortID=25267876/

LX805
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546176/SortID=25315054/

書込番号:25438757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > SR8015

銅メダル クチコミ投稿数:796件 SR8015のオーナーSR8015の満足度2

マランツが実装している面白い機能の取説を発見。
これは2020年モデル向けの取説。
HDMIケーブルの両端を入力/出力に接続してケーブルの通信能力を評価する機能とか、HDMI関係でトラブった時にトラブルシュートの助けになりそうな機能、入力ソース毎にEDIDを制限する機能とかあり。
https://www.homecinema-fr.com/wp-content/uploads/2020/09/Marantz-HDMI-Diagnostics-and-Troubleshooting-2020_ENG_UG_v00A.pdf

書込番号:25386372

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

逆転現象

2023/08/03 12:02(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

クチコミ投稿数:3件

X580BTのDACのCS42528はダイナミックレンジ114dB、THD+N -100dB
上位機種(X1700H、X2800H、X3800H、X4800H、X6700H)で使われているPCM5102Aはダイナミックレンジ112dB、THD+N -93dB

性能が逆転してますね

書込番号:25369351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
Musa47さん
クチコミ投稿数:3239件Goodアンサー獲得:321件

2023/08/04 22:36(1年以上前)

音質は現状差打ちで判断出来ないですからね。

書込番号:25371165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > SR8015

銅メダル クチコミ投稿数:796件 SR8015のオーナーSR8015の満足度2

Audyssey初めて弄りますが、アプリも含めいまいちちゃんとしたマニュアルが見つけられず、弄った経験をWebに書き込んでくれている人の情報を読んで先人の知恵を学んでおりました。公開している人に感謝です。
その中で、ごく最近のものを除くMARANTZとDENONのAVRはディレイ時間の計算に問題があり、Audysseyの自動計測した距離を手動補正したほうが良いというスレッドを見つけました。
このスレッドには色々な実験実測値が書かれていて信用できそうでしたので、スレッドにある方法を適用しました。
日本のWebではこの情報今のところ見つけられず、意外と知られていないのかもしれないと思いここに記録します。
https://www.avsforum.com/threads/audyssey-time-alignment-is-off-according-to-rew-impluse-readings.3243684/page-7
概要は以下。
アンプのメニューもしくは有料のスマホアプリからAudysseyを実行した場合、各スピーカーまでの距離は実測された時間遅れを音速343m/sで距離換算した値がAVRに設定されます。
私のも巻き尺で測定した値とほぼ同じになっていますので、正確に測定設定されている印象です。
ところがMARANTZとDENONの最新以外のAVRは、その距離を時間に換算して実際の発音タイミングに適用するときに、音速に300m/sを使って換算していて適切に時間換算されていないと言う内容です。
すべてのスピーカーがしっかりセッティングされていて、もともと発音タイミングが補正なしでほぼ合っている人には影響ありませんが、私は結構距離のばらつきがあり、この影響が出ていそうなので適用しました。
AudysseyのPC版ソフト(ライセンス200ドルの物)で実行している場合には問題はないそうです。PC版の場合、ソフト上では正しい距離の測定値が表示されるが、AVRへ転送してAVRのメニューから距離を確認すると測定値とは異なり、音速差分だけ補正されて短くなった距離が入るそうです。
ということは、AudysseyはMARANTZとDENONの特定のAVRでこんなことになっていることを知っている。
MARANTZとDENONも、最近のAVRは正しくなっているということは多分知っている。
ファームウエアで対応してくれることを期待してますが、Audysseyの方はソフトで相手を見て対応する方法を既に取っているようですので、この件AVR側で対応する気はないとか言われてしまったのかもしれません。

書込番号:25327404

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

本土上陸

2023/06/14 17:16(1年以上前)


AVアンプ

クチコミ投稿数:2518件

遂に本命が本土上陸しました。
音展で試聴できるかな。


https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1508657.html

書込番号:25301824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

roon tested

2023/05/10 18:59(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:2518件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

AVアンプの購入検討していたところ本機種がroon testedに対応しているという情報を得ました。
https://www.denon.com/en-us/product/av-receivers/avr-x1700h/300390-new.html

アメリカ製の機種は正式にroon teatedを発表していますが、国内製は対応しているのかハッキリしていなかったのでDENONサポートに問い合わせました。

以下、DENONからの回答。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
roonの対応についてお調べにお時間かかり申し訳ございません。

確認しましたが、
今現在はD&M製品ではRoon Ready(RAATプロトコルに対応)の製品はやはりございませんでした。
今後については対応する可能性もございますが未定です。

但しRAAT通信は行っていないのでハイレゾの通信等になりませんが、Windows PCにRoon Coreアプリを入れコントローラーとして機能させ、RoonサーバーからAirPlayで再生することができますが、音質的にはRoonの性能が100%発揮ではないと思います。

お時間かかってしまい申し訳ございませんでした。
このような回答になり申し訳ございません。

何卒よろしくお願いいたします。

Denon お客様相談センター

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
という事で、X1700Hも事実上「roon tested」認定機と判断できるでしょう。

DENONサポートは当初、この事実を中々認めようとしませんでしたが、国内製品の外箱にはハッキリと「roon tested」と記載されていましたのでその証拠を突きつけたところ、あっさりと手のひらを返してきました(笑

書込番号:25254898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2518件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2023/05/11 18:43(1年以上前)

さらに追加質問したところ以下のような返答がきました。

では、国内製品もroon tested認証品と言う事で間違いないか?

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(2023年05月11日 06:07 PM)
ご連絡ありがとうございます。

roon testedについては、
Roon Coreからコントロールして、何らかの形(RAAT以外)で音楽を再生
できたことを確認テスト済みという意味になります。

DENON製品は現在のところはroon認証されておりませんので公表はしておりません。

このような回答になり申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。

Denon お客様相談センター
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
実際はroonからairplayで再生出来ると言っておきながら、よく分からないチグハグな回答ですね。

このメーカーは、仕様がグチャグチャでかなりいい加減なので購入すんのやめようかな。

一度も買った事ないしDENON製品はなんか胡散臭い。

書込番号:25256081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件 AVR-X1700HのオーナーAVR-X1700Hの満足度4

2023/05/12 15:51(1年以上前)

結局のところ、他社メーカーと比較して、サポートの対応が一番早く親切丁寧だったのは、DENON(マランツ)でした。

DENONサポートは電話でもやり取りして最後まで対応してくれました。

SONYは確認に一週間以上かかり回答も不正確で、最終的な不明点は他社に責任転換してきましたので信用できず。

TEAC(ONKYO)はONKYO倒産後の対応が、きちんと整備されておらず、旧ONKYO、KLIPSH製品のサポート窓口が実質無くなっておりサポートが不安定でした。


AV、オーディオ業界は、長く安心して使えるメーカーを選ばないと後々、困るのでよく検討してから購入した方がいいですね。
そう考えると、DENON、マランツ系の販売員やサポートの質が現状では一番高いという結果となりました。

また、DOLBY ATMOS/AURO3D/360/IMAX/にフル対応しているAVアンプは、現状、DENON/マランツ系しかないので、将来性も含めるとDENON/マランツ系で構築するのが一番固いでしょう。


個人的には、SONY/AN1000は魅力的ですが、フロントバイアンプで、DOLBY ATMOS/AURO3D/360/IMAX/を同時に行えて音質的にも優位なのは、マランツ/CINEMA50以上になると思います。

よって、AVアンプは、DENON/X1700Hから始めて、物足りなくなってきたら、CINMA70S/CINEMA50以上にグレードアップする方針です。




書込番号:25257123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング