
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年1月31日 11:10 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月22日 22:25 |
![]() |
1 | 2 | 2004年3月15日 18:17 |
![]() |
0 | 0 | 2003年12月31日 12:03 |
![]() |
0 | 2 | 2003年12月28日 12:00 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月2日 20:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400


AX−1400/2400のマイコンバージョンアップ情報です。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/topics/031208/index.html
(六弦狼さんという方から情報を頂きました)
DST−TX1(SONYデジタルチューナ)の方に書き込みがありますが、
地デジのAACに関する不具合です。
私は近畿の者ですが、
・NHK(総合、教育)
・MBS
・ABC
のAAC音声がモノラルしか聞こえないという症状でした。
今、地デジに縁がない方も、上記HPをご覧になり、
該当シリアルの製品をお持ちの方は、
申し込みされた方がよろしいかと思います。
ちなみに、AVアンプのソフトバージョンアップをどう実現するのか、
非常に興味があったのですが、
ボリュームノブを外すと接続端子(おそらくRS−232C)があったのです。
光デジタルを使うのか、実はS端子が232Cを兼用しているのか、、、
想像をふくらませたのですが、何のことはなくて、がっくり。
それにしても、今時”マイコンバージョンアップ”なんて、
響きがかわいいです。
0点



AVアンプ > パイオニア > VSA-AX10Ai-N


遂に発表されました。
AX10、AX10iに対するVer.Upです。
http://www.pioneer.co.jp/components/avamp/version/version.html
安くはないですね。
場合によっては買い換えた方が得かも知れませんね。
0点

1年程前VSA-AX10を i.LINKバージョンUPしましたが(50,000円税別)、今回はメリット無しの為パスです。129,000円(税別)でしたら、買い換えます。
書込番号:2376122
0点



AVアンプ > DENON > AVC-3570-N


とあるショップ経由で、メーカーに確認してもらったところによると、これの新商品(後継モデル)が3月か4月ごろに発表もしくは、発売になるよう予定だそうです。あくまでも予定らしく、詳細までは確認できなかったらしいんですが…そろそろこれぐらいのものに変えたいと思っていたので、ちょっと待ってみることにしました。
新モデルの価格・スペックと、旧モデルの値下がり幅を検討して、どちらにするか考えます。
0点

アメリカCESで先行して発表された『AVR-3805』が、日本でも後継機に
なるのではないでしょうか?
日本名は『AVC-3800』か『AVC-3805』かな?
定格出力120w×7でプロロジックUx及びHDCDデコーダー搭載。
THXは今回も見送りのようです。
注目はDENON初の自動音場補正システムの採用とありました。
パイオニアやヤマハのものと同じ感じだと思います。
価格は1200ドルとありましたので、日本では15万前後かな?
DENON-LINKやi-LINKの搭載については不明ですが、
おそらく搭載しないと思います。
書込番号:2371851
1点



2004/03/15 18:17(1年以上前)
3890発表されましたね。DENON LINKも搭載ですって。でもデザインが3570の方が好きです。やっぱ3570かな?THXがついてたら、間違いなく3890にするんだけど…実売がどうなるかは気になるところだけど、値段も落ち着いてきた3570にする可能性が大ですね。
書込番号:2588473
0点





YAMAHADSP-Z9メーカー生産遅れてる中一台入荷もう取り置き済みです!一回視聴させて貰いましたが気に入りました!あのDSPは今までには無かった自然な鳴り方でダイレクトにして初めて気が付くほどでした!でも一つだけ心配してた事が…アナログ基盤とデジタル基盤の間にビデオ基盤が…でも実際聞いてみたら不安は吹っ飛びましたね!かなりDENONのAVC-A1SRAと迷いましたがスピーカーがヤマハとあり同ブランドならと思い決めちゃいましたよ!
0点



興味がありましたので、下記のような接続を行いました。
AVアンプ「DSP-AZ2」のプリアウト端子「メイン・アウト」から→
プリメインアンプ「PMA−2000IV」のパワーダイレクト入力端子へと。
ただこの設定ですと、プリメインの方はただスルーするだけですので、
結局はAVアンプの音が、プリメインを通して出ているだけです。
音自体は変わりません。
またプリメインの2chのみで音楽CDを聞くと、今までサラウンドで聞いていた為に、当然なんですがどうも音の広がりが無く、
少し物足りない感じです。
これは、アナログ接続だからなのか、それともプレゼンススピーカーが無いからなのかは、いまいちわかりません。
ただ、5.1chのDVDライブを聞くときは
DVDプレーヤーの2chからプリメインに出力し、
DVDプレーヤーの5.1chからAVアンプに出力し、
メインスピーカーはプリメインから音を出し、
プレゼンススピーカーはAVアンプから音を出すと、
響きが合って面白い音でした。
プリメインは普段あまり使わないので、結構面白かった。
マイ結論:接続や音響巨設定が面倒だし、一つのAVアンプで済ませられればそちらの方が便利だと感じました。
プレゼンスはメインにつなげても、所詮プレゼンスなので。
0点


2003/12/28 08:53(1年以上前)
自分の書き込みを試して頂き、ありがとうございます。
>ただこの設定ですと、プリメインの方はただスルーするだけですので、
結局はAVアンプの音が、プリメインを通して出ているだけです。音自体は変わりません。
プリメインアンプ「PMA−2000IV」のパワーアンプでドライブするので、音質が良くなると思いますが、音色はそれ程変化ないようですね・・・・これで、AVアンプ「DSP-AZ2」のパワーアンプも音質がいいと言う事が解りました。
>またプリメインの2chのみで音楽CDを聞くと、今までサラウンドで聞いていた為に、当然なんですがどうも音の広がりが無く、少し物足りない感じです。
そうですね、サラウンドに慣れると2chでは物足りなく感じてきます。
自分は、音楽CDやDVDは「6chステレオ」で聴いています。
>5.1chのDVDライブを聞くときはDVDプレーヤーの2chからプリメインに出力し、DVDプレーヤーの5.1chからAVアンプに出力し、メインスピーカーはプリメインから音を出し、プレゼンススピーカーはAVアンプから音を出すと、
ご存知だと思いますが、パワーダイレクト入力端子に接続してダイレクトスイッチを「ON」にすると、>DVDプレーヤーの2chからプリメインに出力されないはずです。
5.1chのDVD映画を再生した時にも、フロントスピーカーの音の解像度が上がりますので、映画も高音質で楽しめると思います。
>接続や音響巨設定が面倒だし、一つのAVアンプで済ませられればそちらの方が便利だと感じました。
その通りです。
書込番号:2279607
0点

AVアンプのフロント2chをプリメインアンプを通して駆動するという方法は、マルチchで再生したときに音のつながりが悪くなる可能性があるので、機種の組み合わせに注意をした方がよいと思います。
私は、以前ヤマハのAZ−1にマランツのパワーアンプ(SM−17SA)をつなげて使っていたのですが、
マランツの音の方が性にあっていたらしく、2chで聴く分には非常に良いのですが、ことマルチch再生となると???でした。
特に音楽ソフトの場合、演奏に対してボーカルが妙に浮いていたり、フロントとリアそれぞれから別々に音が聞こえたりと、スピーカーの存在を非常に意識させられる聞き苦しいものとなってしまいました。
映画だと音楽ソフトほどひどくはないのですが、それでも包まれ感は著しく減退していました。
音のつながりからスピーカーを統一した方がよいということを聞きますが、アンプでも同じ事が言えると思います。
私の場合は、両者の性質が極端に違ったためにひどいことになってしまいました(T-T)
あ、どうしても両方使いたいという場合にはセレクターを使うという方法があるらしいですね(音質は劣化しそうですが)。
書込番号:2280055
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400




2003/12/27 09:42(1年以上前)
もしかしたら、「THXウルトラ(2)」に対応するかもしれませんね?
「ドルビープロロジックIII(現在は存在しません)」なんてのが搭載されるかもしれません。
自分は来年「DSP-AX1500(?)」が発売されたら、現在使っている「DSP-AX1300」から買い換えるつもりです。
書込番号:2276353
0点



2003/12/27 12:06(1年以上前)
そうですね いろんな意味で 今度の 1500、2500は 区切りのモデルでしょうね ひとつの 完成形というか 期待してます
書込番号:2276738
0点


2003/12/27 17:21(1年以上前)
はい、「DSP-AX1400」と「DSP-AX2400」は試験的に劇的な進化をとげましたので、今度は安定した(悪く言えばマイナーチェンジ)性能になると思います。
劇的な進化はなく>9本のスピーカーが同時にならせるようになる、まではいかないかもしれませんが、期待しています。
書込番号:2277532
0点


2004/01/02 06:29(1年以上前)
1400で、問題になった地上波デジタルのデコードについて
バージョンアップではどうにもならない部分についても、
対応されるとおもう。完全対応ってことでしょう。
書込番号:2296304
0点


2004/01/02 20:32(1年以上前)
ころころころん さん
”バージョンアップではどうにもならない部分”
とは、具体的にどのような事でしょうか?
バージョンアップもしくは、対策済みの物を買っても
問題が出てくるのでしょうか?
当方、近々AX1400を購入ということに決まって
いたのですが、少し躊躇してしまいます。
(田舎のため地デジは何年も先の話なのですが・・・)
それでも、6万なら買い?
書込番号:2297968
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





