このページのスレッド一覧(全1318スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 3 | 2023年4月4日 14:21 | |
| 44 | 5 | 2023年3月31日 22:17 | |
| 1 | 4 | 2023年3月21日 02:02 | |
| 19 | 4 | 2023年3月19日 00:16 | |
| 29 | 10 | 2023年3月11日 19:19 | |
| 5 | 0 | 2023年3月8日 20:28 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
AVアンプ > DENON > AVC-A1H-K [ブラック]
私は同条件で聴いていないので、この山崎健太郎という人の書いた記事は一ミリも信用しませんが、D&Mの工場のリファレンスプレーヤーがOppoというのはなかなか興味深いですね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1480998.html
2点
DENON。マランツには、是非ともプレイヤーの
開発もお願いしたいですね。
心臓部のAVアンプの開発だけでは。。。
後は、狭い部屋の方も多いので、高級4チャンネル
AVアンプなんて発想も切望したいですね。
書込番号:25190500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>謙一廊!さん
同感です。個人的にはAppleTV 4KにUHD-BDプレイヤーがついたような製品がAVメーカーから出て欲しいですね。ディスクのような物理的なメディアはなくなる運命なのでしょうが、「最後の一台」が欲しいです。
アンプの方は、フロントの音質を確保した上で、無線でサラウンドスピーカーを自由に配置できるようなセットができると、サラウンドバーで妥協しなくてよくなるようになると期待します。
我が家はメインのシアタールームが9.3.4、リビングが6.1.2、ゲーム部屋が7.1とバーチャルなしでサラウンド組んでますが、規格が変わるたびに配線で苦労しているので、スピーカーの給電も無線でできるようなシアターセットが実現すると、部屋の制約が多くても3Dを含めた多チャンネルを検討できるので、そういうのを期待したいですね。
書込番号:25190983
1点
D&Mホールディングスに、
UHDユニバーサルプレーヤー出して下さい
という声を、
多数の方に言って頂くしかないでしょうね。
Twitterとかでは欲しい方が多いので、
電話の都度申し上げております。
UDを買っておけば良かったです。
未だにAVC-A1HDとDVD-A1XVA。
それにUDP-205を使っております。
画面は2Kですが^^;(笑)
書込番号:25208743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
国内はサウンドバーばっかりだったので、撤退と思ってました。
DACも更新されて最大DSD11.2MHz(2ch) 5.6MHz(マルチ)対応ですね。
プリメインアンプ2ch版で極薄筐体出して6万円ぐらいなら爆売れしそうなんですがね。
HDMIもないDSDも対応してないSTR-DH190は
継続販売…だそうで…国内は1機種のみ新製品
マランツ独占状態の薄型2chアンプ sonyはデジタルアンプの先駆者だったのに
展開が勿体無い。
25点
3倍の価格のDenon 4800Hは,DSDにネイティブ対応できていないのに,この製品はネイティブ対応しているのですよね.少なくとも,4800HのDACよりは良いDACです.
数年前まではDenonのAVアンプのプリ部は,他のメーカーを圧倒していたのに,凋落ぶりが激しくて,買う機種がなくなってしまいました.
この機種はプリアウトがないから,フロントメインを外部アンプに繋げることができないのですが,プリアウトがある機種が(超高級機を除くと)すべてショボイDACになってしまったので,もう,やけくそでこの機種を買おうかと思い始めています.
書込番号:25161791
15点
ただ,気になるのは,前機種のSTR-DN1080から,グレードダウンした部分が散見されることですね.
ソフトウェアはアップグレードしているのですが,ハードウェアの一部をグレードダウンしているようです.
https://www.sony.jp/audio/products/STR-AN1000/feature_2/
https://www.sony.jp/audio/products/STR-DN1080/feature_3.html
を比較してみると,主に以下の点に気づきました.
● STR-DN1080にあって,STR-AN1000にはないもの
・マスタークロック用「真空水晶振動子」を採用
・すべてのマイコン、デジタルビデオおよびデジタルオーディオ用のすべてのデジタルデバイスに、それぞれ独立したアナログ定電圧レギュレーターを採用しました。
・スイッチド・キャパシタ方式のDAコンバーター
・デジタル基板用に一体成型メタルフレームを新設計。特に音質上重要なD/Aコンバーター部のグランドには、太さφ1.6ミリのOFC銅の導体線を基板上にマウント。
● STR-DN1080にはないが,STR-AN1000にはあるもの
・プリドライバーステージを大型抵抗で強化するなど電源ノイズの除去率を向上させ、従来比1/10以下に低減しています。
・DACからプリアンプICへのアナログ信号経路を改善するために従来はオペアンプのみで構成されていた回路にJ-FETを追加し、新たな回路を開発しました。
・プリアンプとパワーアンプとのグラウンドを強化するため直径1.6mmの無酸素銅製バスバーで配線しました。
書込番号:25192247
3点
詳しい比較ありがとうございます。
ポイント引きで10万切りの本機は魅力的なんですが、
サブ用に7chもいらないし、高さがネックなんで...
AVアンプ2台持ちの身としては...
これで高さ5cm程度の薄型2.1ch
or バイアンプ4.1ch
Verticalサラウンド、DTS、Dolby系の疑似サラウンド
HDMI8k
パーツは上位機種
以上で
5〜6万円なら 即買いなんですが...
書込番号:25193095
0点
Zone 3 outを使えばフロントプリ代わりに使えるみたいですよ。
書込番号:25201655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
とおりすがりの答えたがりさん,ありがとうございます。
ただ,ヘルプガイドのp.149にあるように,Zone 3 は,メインゾーンと同じではありません.
たとえば,
[⾳声設定]の[DSDネイティブ再⽣]を[⼊]に設定すると、[USB]および[Home Network]のDSDコンテンツの⾳声はゾーン3のスピーカーからは出⼒されません。
となっています.
書込番号:25203597
1点
AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
3月15日に最新ファームウェアが来ました。
更新内容
・MusicCastの接続・再生の安定性向上
・一部ストリーミングサービスの更新に伴う軽微な不具合の修
・その他動作安定性向上
DIGAとの相性はさらによくなりました。
今のところ不具合発生はゼロです。
1点
direct live には対応しないんですね……
書込番号:25188931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
前回のfirmupくらいからDTS-XとAuro3Dのたすきがけが旨く鳴るようになった気がする。
5.1.4のトップの4つが空間をよく表している。
気のせい? or 改善? わかるひといるかなぁ?
書込番号:25189095
0点
AVアンプ > SONY > STR-AN1000
DA3600ESを導入して11年、4Kパススルー非対応がネックで周辺AV機器のアップデートに適合しなくなってきたので更新のタイミングを探っているところに本製品の発表。
発表日の翌日深夜のテンションでソニーストアで注文。
5年ベーシックサポート付き、クーポン+ソニーカード決済で105,633円でした。
明日18日お届け予定となっていますがまだ出荷案内なし。
シリアル番号は確定しており100以下。
あまり若いロットは怖いですが、到着楽しみ
6点
>紫の雨蛙さん
それは楽しみですね。
ところで、利用済みかも知れませんが、
「ソニーストアご利用感謝 ラッキー抽選会」は応募されましたか?
https://www.sony.jp/store/special/thanks-lot/?s_pid=st_store_thanks-lot2302_mysony
書込番号:25185217
1点
今しがた設置とキャリブレーションを終えたところです。
構成スピーカーは引き続き、ECLIPSE 508MK3 と TD316SWMK2 による5.1chです。
音は気持ち解像度が上がったような気がします。(気がするレベル)
サラウンドスピーカーの取り付け位置は妥協していたのが、360 Spatial Sound Mappingによるファントムスピーカーの効果なのか、ライブ円盤再生すると左右の違和感なく、横方向のスピーカーが無いところから残響が聞こえるように感じます。
あと、部屋に電熱ヒーターを置いているんですが、特定のワット数で暖房するとアンプがノイズを拾っていたのが、STR-AN1000では拾わなくなっています。
まだ各調整は出来てないですが、今のところ満足してます。
書込番号:25186618
9点
AVアンプ > DENON > AVR-X4800H-K [ブラック]
3700H初期型 --> 3800H と同様に,4700H初期型 --> 4800Hは,DACを大幅にグレードダウンしましたね.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1664217176078-jpeg.258208/
その結果,3800Hのプリ部の歪みとノイズの合計は,10dBも増えて,CDのDレンジさえ下回っています:
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/
同じDACを使っている4800Hのプリ部も同じでしょう.
4800Hは,パワー部のグレードアップがウリのようですが,私はフロント2chは外部のパワーアンプを使うので,個人的にはその恩恵はほとんどないです.
Denonは,プリ部の高音質がウリだったのに,どうしちゃったんでしょうね.
書込番号:25112494
3点
DACの能力不足のために,DSDも5.6MHzまでしか対応できていませんね.
(もしかすると,ネイティブ対応でもなく,PCMに変換しているのでは?)
私が使っているヘッドフォンアンプでさえ,DSD512 (22.6MHz)にネイティブ対応しているのになぁ...
このハイレゾ時代に,Denonはどういうつもりなのか,理解に苦しみます.
書込番号:25112510
5点
どなかおっしゃってましたが、DENONはとにかく多チャンネル路線に走ってると。
書込番号:25113409
2点
↑訂正 どなたか
SACD中級機DCD-1700NE-SPも復活しましたが、
ユニバーサルプレーヤー機もそろそろ1つ復活してほしいですね。
書込番号:25113467
0点
めちゃくちゃ持ち上げられてますね。
ヤマハのRX-A6Aのライバルなんでしょうけど、どうなんだろ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1472159.html
書込番号:25114162
1点
自分はDENONのAVアンプを愛用していて
決してアンチではないのですが
このアンプは厳しいような気がします。。。
同社の3800と比べてアンプ数などの基本機能は
変わらず、単純な音質アップで値段が倍近く(10万以上アップ)
なので、このクラスを買うなら私なら余裕で3800選びます。
せめて3800がプリアウト11chに未対応とか
例の有料音場補正未対応だったら
4800に優位性ありましたが。。。
まぁ、それだけ3800がコスパがいいってことですけど。
自社製品に食われちゃってますね、この製品。。。
書込番号:25114312
8点
> ぴよ07さん
>DENONはとにかく多チャンネル路線に走ってると。
そうしないと売れないのでしょうね...
でも,スピーカーをそんなにたくさん設置するユーザーは,どれくらいいるんでしょうか?私のように,音楽鑑賞と映画鑑賞を一台で済ませたい,というユーザーの方が多いような気がするのですが...音楽鑑賞(とくにクラシック)には,3800Hも4800Hも辛いです.
> 灯里アリアさん
> めちゃくちゃ持ち上げられてますね。
この業界のレビュー記事は,日本の場合は必ず「前のモデルよりも圧倒的よくなった」と書くのがお約束になってしまってますから...過去記事をチェックすれば明白です.
Audio Science Reviewのように,
「Denon had been my "goto" recommendation for AVRs and even AVPs. When anyone asked me about either, I would just say "get a Denon AVR." While subjectively the performance of this new generation may be similar, I can't accept the regression in objective measured performance.」
と正直に書くメディアは,日本にはなくなってしまいました.
> ヤマハのRX-A6Aのライバルなんでしょうけど、どうなんだろ
ヤマハの測定結果は,ずっと前から悪いです.いままでは,Denonがダントツでした.それだけに残念でたまりません.
> ProfessorDさん
> このアンプは厳しいような気がします。。。
同感です.
書込番号:25115781
3点
旧モデルとのお値段比較、
9.2ch AVサラウンドレシーバーAVR-X4500H 170,000円(税抜)発売2018年9月中旬
9.2ch AVサラウンドレシーバーAVR-X4700H 180,000円(税抜)発売2020年7月下旬
9.4ch AVサラウンドレシーバーAVR-X4800H 282,150円(税抜)313,500円(税込)発売2023年2月上旬
機能追加はあるとしても、同じグレードでこんなに値段上がると買い換えでグレード維持が難しくなるなぁ
そういえばSONYのTVも2月から値上げだし
書込番号:25116790
2点
まあ、月末発売のAVC-A1Hでもデジタルフォーマットは同等の対応ですから、仕方ないと思います。
アナログ部分(これは見た目も4700と全く変わっていて恐らくCINEMA40のベースになっていると想像しますし、オーディオファン的にも差別化を感じます)と数字に現れない違いを聴いて感じろということだと思います。
私には多分解らないと思いますが、、、(´Д`)
書込番号:25150201 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
CINEMA40 との価格差を見ると、実は4800も3800並みにお買い得であるのだと感じました。
書込番号:25177240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
小ネタを一つ(^^)
AVアンプのリモコンって、ボタン多すぎですよね。
特に老眼だと目的のボタンを探すのが大変です(´д`)
しかも使うボタンはかなり限られています。
それに加え、CINEMA50のリモコンって格好良いのですが、扱いに神経を使います。
先日ようやくプロジェクターを購入したのですが、こっちに至っては電源ボタンしか使いません。
そこでふと思い立ち、シンプルな学習リモコンを購入しました。
左と真ん中のリモコンの赤丸の機能だけを集約して、右の学習リモコンに設定しました。
結果、手探りだけで音楽再生に必要な主な機能を使える様になりました。
そのほかの操作はスマホから、、、、
プレイリストを再生し始めたらその後、選曲したり、音量を変えたり、消音はこれでまかなえるので、よりリラックスして音楽を楽しめる様になりました (^^)/
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)






