AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102463件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

なんか、凄いのが出てきましたね( 一一)

2023/02/09 12:42(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-X8500H

これの重量が気になるし、スーパーウーハーの接続が普通のと違うですね
店頭価格は60万オーバーかな?
AVC-A1Hの型番がなんか昔のデンオンをイメージさせますな
https://www.youtube.com/watch?v=td4Npc3D_0g&t=568s

書込番号:25134549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1413件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度5

2023/02/09 12:52(1年以上前)

梱包重量が38kg
本体重量が32kg
重い!!!!

書込番号:25134568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2023/02/09 12:58(1年以上前)

マランツからはセパレート型が出ています。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18933

こちらは各ユニット7000ドルです。
https://www.marantz.com/en-us/product/av-separates/av10
https://www.marantz.com/en-us/product/av-separates/amp10

書込番号:25134575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12918件Goodアンサー獲得:750件

2023/02/09 13:30(1年以上前)

オーディオラックもしっかりしたものが必要ですね。

うちのラックはコレなんで、38kgなんて余裕です。
https://www.asahiwood.co.jp/products/adk/item/detail/?id=6547293405354&product_type=&collection=&sub_collection=

でも、このラックを設置するときが大変でした。こいつ自体が35kgありましたので、、、


しかし、AVアンプのリア端子ってすごいですね。目が痛くなりそう、、、(笑)
私は普通のプリメインアンプ使用者です(しかもヤマハ)


>店頭価格は60万オーバーかな?

ありりん00615さんのリンク先の内容を見る限り、AVC-A110の上位モデルに位置するようですから、100万くらいじゃないんですかね?安くても80万円前後とか?

書込番号:25134619

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29718件Goodアンサー獲得:4558件

2023/02/09 13:40(1年以上前)

記事には6,499 USドルと書かれています。しかし、イギリスだと95万円相当にもなります。
https://www.denon.com/en-gb/product/av-receivers/avc-a1h

書込番号:25134637

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度5

2023/02/09 14:10(1年以上前)

>ありりん00615さん
>KIMONOSTEREOさん
円安・円高でも現状132円くらいで今年は推移するでしょうからねぇ
90万〜100万だとすると、市場としてはやはり海外重視で行くしか
ないですね
香港では9日と10日に実機でのデモがあるようです
告知ないけど、有楽町・国際フォーラムで日本オーディオショウが開催されれば
じっくり見ることができるかな?
スーパーウーハー4台で15chは是非とも体験したいです( ^^) _U~~

書込番号:25134674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1413件 AVC-X8500HのオーナーAVC-X8500Hの満足度5

2023/02/14 23:07(1年以上前)

実機デモの動画が上がってますなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=4ZxGdQXRLpM

書込番号:25143492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2987件Goodアンサー獲得:218件

2023/02/18 11:25(1年以上前)

AVC-A1H、掲載されてます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001516454_K0001516455&pd_ctg=2043

書込番号:25147808

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

AVR-X4800Hを発表

2023/01/25 06:00(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:1195件

デノンが9chアンプ内蔵の高音質AVアンプ「AVR-X4800H」を発表しました。

書込番号:25112323

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10件

2023/01/25 21:10(1年以上前)

自作青二才さん、情報ありがとうございます。
ドル建ての値段見ていたので、薄々は感じていたのですが、やはり大幅値上げですね。
感覚的には、1世代前の6000シリーズと同じくらいの値段になってしまいました。
パワーアンプの定格出力が異なるのですが、機能的には3800とあまり変わらない印象です。
購入はまだ先になりそうですが、DiracLiveの追加コストも考えると、自分としては3800で良いと感じてしまいました。

書込番号:25113297

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信1

お気に入りに追加

標準

DAC

2022/10/29 19:58(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:1221件

前の700シリーズである4700は,AKMの高性能DACを使っていました.ところが,製造元の火災でTIの安いDACに変更になってしまいました.(日本では発売されていなかった)3700も同じです.

そこで,買う寸前だった4700の購入を見合わせ,次のシリーズではAKMかESSのDACになることを期待して待っていました.AKMも製造を再開していますから.

ところが,800シリーズも,
https://www.homecinema-fr.com/wp-content/uploads/2022/09/Denon-2022_16-scaled.jpg
のように,変更後の700シリーズと同様の,TIの安いDACでした...

それでも,Denonのエンジニアの腕で,AKMに近い性能を出してくれていることを期待していたのですが,測定結果は無残でした...
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x3800h-review.38574/

ここのSINAD rankingで分かるように,SINAD(雑音と歪みの合計がどれだけ少ないか)が,AVR-X3700Hから,12dBも劣化してしまいました.(このrankingのAVR-X3700Hは,AKM版です)

もしも音楽ソースがいつもフルビットを使っていれば,この差は分からないですが,弱音の部分では(特にクラシックなどは)ビットの下の方を使っているので,さすがにこれほど大きな劣化はまずいです.

思うに,700シリーズでDACを変更しても,あまり苦情が来なかったことからくる経営判断だったのでしょうか?

書込番号:24985882

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:1221件

2023/01/25 14:59(1年以上前)

新発売された4800Hまで,同じDACを使っていることがわかりました.
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?attachments/1664217176078-jpeg.258208/

海外のサイトではかなり騒がれていますが,購入の検討をされている方に「こういうこともあります」とお報せしておくのも無意味ではないと考え,追記します.

もちろん,気にならない方もいらっしゃると思いますので,気になる方々だけに向けた情報提供です.

AKMのDACを使っていた4700H初期型に比べて,このPCM5102Aという古いDACは,THD+N(高調波歪み+ノイズの量)が,素の状態でも-93dBしかありません.
https://www.ti.com/jp/lit/ds/symlink/pcm5102a.pdf?ts=1674619331125&ref_url=https%253A%252F%252Fwww.ti.com%252Fproduct%252Fja-jp%252FPCM5102A%252Fpart-details%252FPCM5102APW
これは,CDのダイナミックレンジ96dBですらカバーできない低性能です.

素の状態でもそこまでの性能しかないDACを,大電力のパワーアンプと同じ筐体内で駆動するので,さらに性能低下して,上に書き込んだような実測値になります.

また,PCM5102Aは,DSDにネイティブ対応できないので,PCMに変換して再生しており,DSD音源のメリットが出せません.さらに,再生できるDSDも,5.6MHz止まりです.(私が使っているヘッドフォンアンプでさえ,DSD512 (22.6MHz)にネイティブ対応しているのに,です.)

このハイレゾ時代に,30万円のアンプにこのようなDACを積むのはいかがなものでしょうか?>Denonさん.

もちろん,アクション映画の鑑賞だけとかであれば,映画館よりは高音質で鑑賞できることは確かですが,音楽鑑賞もするユーザーは,少し考えた方がいいかもしれません.

書込番号:25112803

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ22

返信13

お気に入りに追加

標準

購入しました(納品待ち)

2022/11/20 22:12(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 50

クチコミ投稿数:234件

NR1608からのグレードアップです。
☆納品待ち

フロント:CM9
センター:CMC
イネーブルドスピーカー:DALI ALTECO/C1/B
プリメインアンプ:PM14S1

音楽視聴でもDSPを用いて音場補正をがっつりしてしまえーっという趣旨で、Dirac Liveにかなりの期待を寄せています♪ 今作から大幅にアンプがグレードアップしたとも購入の決め手です。

PM14S1の出番が、もしかしたら無くなってしまうのではないかと思ったり思わなかったり。

色々試して見ようと思います☆
みなさまーっ情報交換をどうぞよろしくお願いします😘

書込番号:25018395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/21 22:41(1年以上前)

>わこうだいすきさん

スレ立てありがとうございます(^o^)

そしておめでとうございます!

私もオーディオ補正のプリアンプとして検討してるのですが、この機種、AVR-X3800Hみたいに、チャンネルごと個別のプリアンプ使用(外部パワーアンプ使用、内部パワーアンプオフ)は可能かご存知ですか?

探し方が悪いのかどうも記載が見つけられなくて、、、

書込番号:25019682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/11/22 01:20(1年以上前)

>モンテモンテさん
コメントありがとうございます。
本日無事納品されました!
ご質問頂いた件ですが、「プリアンプモード」を搭載しており、従来は“全部のパワーアンプを使うか、使わないか”しか選べなかったのですが、CINEMA 50は、チャンネル毎に個別にON/OFFができるようになっています。

書込番号:25019826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/22 10:04(1年以上前)

>わこうだいすきさん

早速ありがとうございます。

無事受けとられたとのことでうらやましい限りです。

疑問が解決しました。

前向きに検討したいと思います。

昨日発売でもう既に売り切れ店が出ているようなので、決断の頃には初期ロットを逃して半年待ちかも知れませんが・・・

書込番号:25020072

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2022/11/22 18:15(1年以上前)

>モンテモンテさん
1日使ってみての感想です。

音楽視聴/PureDirect
まず、解像度がぐっと高まった音になりました。
CM9は鳴らしにくく、セッティングもシビアですが
間違いなくスピーカーのランクが1つ上がったと思います。(本来の性能に近づいたというべきか)

PM-14S1と比較して現代的な音というか、全音域で解像度の高い音で鳴ります。
バイアンプ駆動というのも寄与しているのかも知れません。

パワーアンプダイレクトでフロント2chをPM-14S1を使ってシングルワイヤリング駆動して
近々比較視聴してみたいと思います。


音楽視聴/Stereo
Audyssey MultEQ XT32 で調整された2ch再生。
濃密で重厚感のある音に変貌しました。ピュアオーディオ的には邪道なのかも知れませんが、いやむしろ様々な部屋の状況に合わせて最適な音に調整してくれるのはアリなんじゃないかと僕は考えています。(車載オーディオもDSPを入れてタイムアライメントを調整し、フラットな特性にしています) 機材を生かすも殺すもセッティング次第。そのスキルに乏しい私にはデジタル補正技術で調整してしまうというのは手軽で本当にいい。


音楽視聴/Auro-3D
Audyssey MultEQ XT32 で調整されたAuro-3D再生。
びっくりしました。コレいいです。音源はAuro-3D専用コンテンツじゃないのですが、
Auro-3Dに自然に変換されて鳴ります。
スピーカーの存在がほぼわからなくなり壁から音が鳴ってきます。
ちょっとびっくりしました。 気楽に音楽を楽しみたいなーという時や、ライブ音源を視聴する時などはすごくいいチョイスだと思います。


映画視聴
Audyssey MultEQ XT32 は無印のAudyssey MultEQ XTとは比較ならないくらい調整が精密で、各スピーカーの繋がりが自然になってよりコンテンツに集中できるようになりました。正直全然違います!

現在の視聴環境は フロント2ch+センターSP+フロントイネーブルドスピーカーという構成ですが、映画を楽しめる環境がぐっと向上いたしました。


Dirac Liveへのアップデートがものすごく楽しみです。
視聴環境によって減衰されてしまう音を補正して出力されるようなるわけなので、
考えただけで、音が激変すると思います。

デジタル補正技術の向上に正直驚かされます。
このクオリティであれば、多くの人がオーディオを気軽に且つ高音質で楽しめるようになると思います。


買ってよかったです♪

書込番号:25020623

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/22 23:55(1年以上前)

>わこうだいすきさん

詳しいレポートをありがとうございます!

本当に参考になります。
とても良さそうですね\(^o^)/


私も昔から使っている、左右差があるはずの古いスピーカー、管球式アンプ、部屋レイアウトなどをデジタル技術で補正したらどんなだろうと思ってます。

そこに出来ればサラウンドを上乗せ出来れば楽しいかと想像してます。

是非色々試してみたいです。

書込番号:25021064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/23 11:23(1年以上前)

>わこうだいすきさん


すみません。もうひとつ質問です。

AVアンプを使ったことがないのですが、ちょっと欲張って、別個のステレオオーディオシステムと、テレビのサラウンドを9チャンネル内臓アンプ全てを使ってコントロールできるものなのですか?

例えば、オーディオは2chでバイアンプ使用(アンプ4個)。
テレビ側はフロント、イネーブルドスピーカー、センタースピーカーに使って、3.0.2(表現はこれでいいのでしょうか? アンプ5個)。

これらを接続しっぱなしで、
アンプ操作で2chオーディオとテレビサラウンドを切り替えて聴けるのですか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25021451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/11/23 21:18(1年以上前)

>モンテモンテさん

動画視聴用に5台(フロントLR、センター、イネーブルドLR)
音楽視聴用に2台(フロントLR)

・・・・合計7台のスピーカーを駆動し、動画用フロントLRをバイアンプ駆動したいということですね?


合計9チャンネルあるAVアンプなので出来そうなのですが実はできません(解決策はあります)。
フロントスピーカーを2組接続する場合、マルチゾーンという機能を用いるのですが、

・映像用スピーカー一式をメインゾーン
・音楽用スピーカー一組をZONE2

に、それぞれ割り当てる必要があります。
そしてここがPOINTなのですが、ZONE2に割り当てることができるスピーカー端子はHight2のみなんです。


モンテモンテさんの場合、Hight1とHight2はそれぞれイネーブルドスピーカーとバイアンプ接続で消費してしまうため、
Hight2をZONE2用に利用することができません。


▼解決策@
音楽視聴用のスピーカーを2チャンネルのパワーアンプを用意して接続し、ZONE2のPRE OUTに接続してパワーアンプダイレクト駆動で利用すれば(たぶん)いけると思います。※全体のリソース管理がシステム上どうなっているか、詳しく確認する必要がありますので、この部分はメーカーに問い合わせをされた方が良いと思います。Hight1とHight2を使用していると排他になるとか、、そういう設計だったらこの案はNG。(問い合わせ結果を是非教えていただきたいです!)

<接続イメージ>
メインゾーン:7.1 チャンネル再生(フロントスピーカーのバイアンプ接続)
ZONE2:2チャンネルプリアウトにパワーアンプを接続しパワーアンプ側にスピーカーを接続する



▼解決策A
動画視聴時、バイアンプ接続(Low側)用途でHight2のスピーカー端子を利用しますが。この場所にスピーカーセレクターを接続して解決する案です。

スピーカーセレクターには動画用(バイアンプLow側)、音楽用それぞれのフロントスピーカーをセレクターに接続し、これを切り替えて出力。

CINEMA50には「スピーカープリセット」という機能があり、2つまで設定値をメモリすることが出来るようになっています。

1番は動画視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をバイアンプ駆動)
2番は音楽視聴用のスピーカーセッティングにする(Hight2をZONE2駆動)


少々トリッキーな方法ですがこれもアリかと思います。この場合パワーアンプが不要なため導入コストを下げることができます。


以上、私の認識が正しければ解決策@Aのいずれかで目的を達成できると思います。(違ってたらすみません💦)

書込番号:25022236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2022/11/23 21:22(1年以上前)

>モンテモンテさん
すみません、よく読んだら

音楽用フロントスピーカ2台をバイアンプ接続(4チャンネル消費)
映像用スピーカ5台シングルワイヤー接続(5チャンネル消費) 

とされたいのですね。
ZONE2をバイアンプ接続すること、あるいはZONE2を多チャンネル構成にするこは出来ないと思うので難しいかも知れません。

書込番号:25022246

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/11/23 23:09(1年以上前)

>わこうだいすきさん

重ね重ね本当にありがとうございます。

なかなか融通の効かない仕様なのですね(´Д`)。
できるだけ多くの人が簡単に使えるようにして、また変な接続をされても困るので、カスタマイズに制限をかけているのでしようね。
確かにこの様な使い方は想定されていないと思います。

様々な接続を御考案いただき助かります。

私なりに考えたのですが、双方のバイアンプをあきらめるか、スピーカーセレクターを二台使用するかですね。

実際に入手して色々と試行錯誤する必要があるかと考えました。

また色々と教えてください\(^o^)/

書込番号:25022379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:234件

2022/11/24 00:15(1年以上前)

>モンテモンテさん


いえいえっ。色々考えるきっかけになって楽しかったです。

はい(^^;;
セレクター2台使いしか方法がなさそうです。
私も実は1台セレクターの買い増しを検討していて
モンテモンテさんとは逆の使い方でアンプセレクターとして利用しようと考えておりました。

フロント2チャンネルを
AVアンプ単体でバイアンプ接続
外部アンプでドライブするパワーアンプダイレクト接続の両方を好みで使い分けられたら、、と考えています。

でも結局気にいった方のアンプを常用しそうな気がしており、アンプセレクターも接続先固定で利用することになっちゃいそうです(笑)
難点は配線量が半端なく増えてしまうことですよね、、、悩ましい限りです。

ではでは(^^)




書込番号:25022453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/12/30 09:26(1年以上前)

>わこうだいすきさん

その後いかがですか?

レビューを上げましたが、私もようやく入手しました。

まだ2chですが、、、

わこうだいすきさんからDSPのことをお聞きして、オーディオで色々試すうちにハマってしまいました。

PM-14S1との比較はいかがでしたか?
DSP+PM-14S1 も良さそうですが試されましたでしょうか?


メインとサブの切り替えは、今はババナプラグで延長コードを作ってフロント差し替えてやってます。
その方がサブにもDSPをかけられますので、、、

メインステレオシステムでのサラウンドも楽しそうなので、将来的には安いプロジェクターを導入したいなとか、楽しみが拡がろそうです\(^o^)/


書込番号:25074674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:234件

2022/12/30 23:05(1年以上前)

>モンテモンテさん
ご購入おめでとうございます&DSPの世界へようこそ〜!

色々試し、現在は下記@に落ち着いています。

ケース@
当機だけで
CM9をバイアンプ駆動

ケースA
当機だけで
CM9をシングルワイヤ駆動

ケースB
当機をプリアンプ
PM14S1をパワーアンプ
B&W CM9をシングルワイヤー駆動


音の違いを定量的に言語化できないので、、
ほんと、、、主観で書いてしまうことをお許しください。

===
@の場合、過去のレビューに書いた通り、パワフルで音の広がりがあり現代的な音でCM9の能力活かす鳴り方をしてくれるようになりました。単純に音楽を気楽に楽しめるようになりました。

Aの場合、印象は@と同じ方向性ですが、中広域の印象が@と比較してマイルド。

Bの場合、Aより情報量が増えながらも懐の深い豊かな感じだが、バイアンプ駆動の情報量の多さの方が好み。

よって、、、今のところDiracで調整したBを試したくてうずうずしています。(リリースが待ち遠しい)
予算が許せば、強力なパワーアンプでバイアンプ駆動できたらなぁと思ったりもしますが、置き場所が、、(汗)

ところで、今回のテストはスピーカーケーブル2種で聞き比べました。
SupraClassicの6mm と ベルデン です。
私の環境ではベルデンが圧勝でした。
CM9のキャラクターにはベルデンの方が合っていると個人的には思います。
SPケーブルでここまで音質に差が出るということにも実は、、すごく驚いています。



書込番号:25075711

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:8件 CINEMA 50のオーナーCINEMA 50の満足度5 サラウンドオーディオとカメラ 

2022/12/31 00:27(1年以上前)

>わこうだいすきさん

ご返信ありがとうございます。

やはりバイワイヤリング対応スピーカーにはバイアンプが良さそうですね。
我が家にある唯一のバイワイヤリング対応機が、わこうだいすきさんより一回り小型の704S2なのですがそうしてます。

スピーカーケーブルは(というかアナログケーブルもデジタル同軸も全てそうなのですが)うちはコストのこともあり実は全てベルデンです。
色々試してみたいですが、上を見るときりのない世界ですのでなかなか手が出ません(´Д`)
以前スピーカーを移動したときに別メーカーの何倍もするケーブルから延長する必要があったので、安いベルデンにしてみたらこっちの方がよかったのでそれ以来愛用してます。
B&Wの板ではベルデンの話題はあまり聞いたことが無かったのでどうかと思ってましたが、わこうだいすきさんがベルデンにされたのをお聞きして、なんか安心してしばらくこのままでいれそうです(^^)


私も実験的に色々試してるのですが、プリアウトシステムのアンプの電源を切るのを忘れて一度スピーカー接続をプリアウト+スピーカーアウトにしてしまって、両方から音が出てしまってびっくりしたことがあるのですが、これを逆手に取って、上を内蔵アンプ、下をプリアウトからオーディオアンプで駆動(もしくはその逆?)したらどうかと妄想したりしてました。オーディオアンプの音量調節が難しそうですが、、、

下だけPM14S1で鳴らすとかどうでしょうね(^o^)


うちは夏までにはサラウンド(とりあえずはフロント3.0.2 だけですが)導入したいです。

書込番号:25075800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信14

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > パイオニア > SC-LX88

「音」に拘ったアンプに映像信号やアップスケーリング機能はいりません。
30万円だったら30万の音を出すサラウンドアンプが欲しい!

ホームシアターをはじめてかれこれ26年以上の月日が流れました。
パイオニアやデノンの高級AVアンプも使ってきましたが、
いくら音声のピュアダイレクト回路搭載してもモノ自体にビデオ信号を取り入れ
ている限り、映像信号のノイズが妨害している感覚を与えます。


要点を書きますと、◆アップスケーリング機能とか映像信号入力を省いた、音声信号入力のみを取り入れ
サラウンド機能搭載のアンプを製品化して貰えないかと昔から思っています。

30万クラスのAVアンプは、10万円台クラスの純オーディオアンプと同等 をよく耳にしますが
そろそろいいかげん、ビデオ信号入力を廃し、オーディオ信号+サラウンドデコーダー搭載の
オーディオサラウンドアンプを開発して貰えないでしょうか。

アップスケーリングはプレーヤー側若しくはモニター受像機側の役割で十分です。

テクニクスが製品化する前に老舗パイオニアから先陣切って欲しい。
昔からAV複合型アンプしか市場にないのが不思議だし残念。
“音”に専念したサラウンドデコーダー内臓のオーディオアンプを市場投入よろしくお願いします。

書込番号:17907227

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:435件

2014/09/06 15:56(1年以上前)

あと、もし上記のようなオーディオサラウンドアンプを製品化するならば、
表示窓は小さめにお願いしたい。品位高級感がグッと増します。

書込番号:17907251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/09/06 16:36(1年以上前)

HDMIパススルーくらい付けるのはOKですかね?

書込番号:17907351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:198件

2014/09/06 16:38(1年以上前)

こんにちは

http://bbs.kakaku.com/bbs/20448810446/SortID=17898702/#tab

このスレ主さん、LPやCDの2ch音源を、7.1chとかで楽しんでるよー

音質云々より、楽しけりゃ、それで良いんじゃない?

ちなみに、私は、スピーカー1本にして、『モノーラル』再生に開眼しました(笑

でわ、でわ

書込番号:17907359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:19件

2014/09/06 18:11(1年以上前)

こんばんは。

全く同感です!

映像を入力した事がなく(必要もない)、
自分には無駄な機能だなぁ〜と、長年思ってます。

色々盛り込んどかないと、売れない? のかもしれませんけど、

オプションで着脱式にするとか出来ないかなぁ。

書込番号:17907619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:435件

2014/09/06 18:43(1年以上前)

  
※JBL大好きさんが指摘されている
 >このスレ主さん

とはリンク先の、aitibanpakuさんの事ですよね。

混同しますので注釈しますね。

2ch→マルチで楽しむのも悪くはありませんが、
>音質云々より、楽しけりゃ、それで良い

のであれば10万円以下クラスのAVアンプで良いのでは?

そこそこ音質にも拘るから中堅〜上級クラスの板に書いてます。

書込番号:17907715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:435件

2014/09/06 18:45(1年以上前)

HDMIは音声信号のみの扱いです。

書込番号:17907719

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13466件Goodアンサー獲得:2149件

2014/09/06 19:05(1年以上前)

http://www.linn.jp/products/pickup/dsm_music.html

値段はさておき↑のサラウンド版みたいのがあればなぁと思います。HDMI出力はパススルーだから音に対する影響もないでしょうし。

画音分離ができるBD再生機所有者なんて極々一部ですからね。

書込番号:17907791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41件

2014/09/07 19:43(1年以上前)

こんばんは。

サラウンドデコーダー+各種音声設定(自動音場設定含む)+多チャンネルDAC+多チャンネルプリ・パワーアンプ搭載のアンプなら欲しいですね。
LAN端子付いてて、iContrnlAVアプリで操作・設定可能なアンプあったら良いな。

書込番号:17911739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:6件

2014/09/17 00:43(1年以上前)

Nuforceのセパレートが割と近いのでは?

http://www.nuforce.jp/hometheater/products.html

書込番号:17945989

ナイスクチコミ!1


sycloneさん
クチコミ投稿数:37件

2014/09/22 21:09(1年以上前)

結構似たようなお考えの方、おられるんですね^^
私もオーディオのみ希望です。

書込番号:17968933

ナイスクチコミ!1


tea-potさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2014/10/11 19:58(1年以上前)

賛成に1票!

プリ、パワー、映像の3セパートとか。

まあ、セッティング用の映像出力は欲しいですがね。

書込番号:18040047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:20件

2014/11/22 15:09(1年以上前)

まあ昔みたいに「アナログ映像+デジタル音声アンプ」では、だめだめでしたが、現在はフルデジタル化していますから、アナログ入出力端子を全て廃止してしまうと言う手もありますが。

徹底的に「ジッター対策」として、「フェライトコーティング」とかすれば、良いんでは無いでしょうか?

音声出力はヘッドホンとスピーカーのみ。4kアプコンや今後8kアプコン用ICチップも搭載するでしょうから。

音に拘るなら、画にも拘るのが良いと私は思いますが。

そうすると、PHONO端子が無くなりますけど・・・

HDMIが一つ減ってLX86と同じ8つになったのも、もしかして、9つだと回路的に無理があったのかも知れません。

LX86の方がLX87より音が良いていうことは、まさか無いですよね。

LX86所有者として、ちょっと興味があります。LX88よりLX100が出たら買いたいです。

書込番号:18194345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:1件

2022/12/14 19:30(1年以上前)

2022年現在のAVアンプは漸くアナログビデオが無くなりましたが、相変わらず無駄な機能ばかりです。

書込番号:25053366

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2022/12/16 23:09(1年以上前)

今もあんまり変わってませんね。
アップコンバートなんかもまだ付いてる。拘る人はBDプレーヤーから映像と音声は分けて繋ぐのに。

サブウーファー以外のアナログ入出力端子は一切不要だと思いますね。AVアンプでレコード聞く人、居るのかな?
マニア向けにフロントだけはバランス出力付けてもいいけど。
あとラジオも要らない。

それと上位機種ほど前面に蓋が付いてたりしてそこにUSB入力端子があったりするけどUSB挿すと蓋開けたままになるから蓋が邪魔。
今は凄く小さいUSBメモリがありますしね。LX901で蓋を外しましたが面倒だった。

これらで結構コストダウンにもなるしその分、コンパクトにも出来て、設計もラクなはず。

書込番号:25056265

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

標準

Dirac Live情報?

2022/10/31 07:11(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

昨日、TIAS(2022東京インターナショナルオーディオショウ)のDenonブースで、関係者の方と以下のやり取りをしましたので、ご報告します。

Q: Dirac Liveはいつ頃実装されるのか?
A: 半年後ぐらいだと思うので、次の春ごろかと。

Q: Dirac Liveはフルバージョン(Bass Controlを含む形)で提供されるのか?
A: それに関しては現在、調整中。

Q: アップデートの価格はいくらぐらいになりそうか?
A: それも未定ではあるが、PC版と同等の性能であれば、その価格(4-5万円?為替レートによって変動)以上にはならないようにしたい。Bass Controlを含むことができれば、もう少し高くなるし、その場合は、Bass Controlの機能分のアップデートを別売りにすることもあり得るかもしれない。

以上。

書込番号:24987965

ナイスクチコミ!4


返信する
S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/10/31 07:58(1年以上前)

それは、訳すと「まだほとんどが未定でアップデートはまだ計画段階」ということですね。
顧客を不安にさせない回答、といった感じですね。

書込番号:24988005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/10/31 08:47(1年以上前)

>S_DDSさん

そんな感じでしたねぇ。要はまだ価格面・仕様面ともに「交渉中」という印象を持ちました。

ただ、先日開封したばかりのこのAVアンプの後ろには、しっかりと「Dirac Live」のロゴが貼ってありますから、「対応見送り」だけはないと思います。もしそうなったら、私は<このためだけにこれを買った>ので、返品します(笑)。

書込番号:24988069

ナイスクチコミ!6


スレ主 Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件 AVR-X3800HのオーナーAVR-X3800Hの満足度5 Auro-3D友の会のページ 

2022/11/19 11:40(1年以上前)

本日、ついに、Onkyo/Pioneerブランドから、Dirac Live搭載の新機種が一般発売されましたね。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1454363.html

残念なことに、私の愛するAuro-3Dには対応していないのですが、音楽ではなく、映画鑑賞が中心(ATMOS)であれば、こちらも検討する価値が高いと思いますね。Onkyo/Pioneerの音(パリッとした音)は、ドンパチ系の映画の効果音再生には適していると思います。特に、Pioneerがこの次に出すと予告している上位機のデジタルパワーアンプ搭載機はかなり「イタイ」音を再生することができるでしょう。

さらにこちらは最初からDirac Liveが実装されているのは大きなメリットですね。この補正ソフトの威力をよく知っている私は、今か今かとDenonのアップデート案内を待っていますから(笑)。

アクション映画ファンで、Auro-3Dはスルーと腹を決めている方なら、一聴の価値はありそうです。

書込番号:25015998

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング