
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > パイオニア > VSX-D912-N
3万9800円(税込み)で買っちゃいました。型落ちですけど気にしてません。812と価格差があまり無いのでは?で得した気分になりました。ゴールド!私は好きです。貧乏なのでオンキョーの207でセンター、フロント。057でリア、SWってな感じです。
賛否ありそうですが自分では満足しています。DVDはS757AなのでSACDを聞くのに5.1アナログ、DVDは同軸にしました。実際はアンプの方がオーバースペックですかな。自分では満足なんですけどね。
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA9100ES
プレスリリースでは12月21日発売、現在ソニーのHP上では「12月発売」としか書かれていないので、これは出荷おくれか、と思っていましたが、出荷が開始されたようです。
うちには明日届きます。
0点

本当ですか、凄く速いですね!今週末にも購入を考えていますので、早速、視聴した感想をお教え下さい。特に、デノンと比較するとどうなのでしょうか?
私も昔のオーディオ時代のJBL4344、L112とアキュフェーズM-1000×2台を活用して、ホームシアターにしました。うちの部屋は防音ながらリビング兼用なので、ホームシアター「建築」記を見て羨ましい限りです。
以前、ヤマハのZ−9の購入を考えた時、視聴したところTA-DA9000ESの方がリアル感があったので、色々悩んだ末に中止しました。納得のいくAVアンプが見付かるまで、つなぎに買った中クラスのAVアンプを経由して、フロントだけ上記のパワーアンプを繋いでいます。
視聴の感想を宜しくお願い致します。
書込番号:4648996
0点

届いて一晩通電してセッティングもろくにせず、出がけにCDを一曲聞いただけですが、このアンプは前途有望だと思います。詳しくはちゃんと聴いてからにしたいと思いますが、低音の解像感、音程が非常にクリアで、ステレオイメージの広がり・奥行きが素晴らしい。
ソースはこちらも色々試してみたいですが、HATSの働くパイオニア969で聴くCDは余韻も美しく、非常にコストパフォーマンスよさそうです。
書込番号:4650285
0点

新・元住ブレーメンさんはTA-DA9100ESを買われたのですか。
VPL-VW100も買われるのですか?
私はVW100をあきらめ、現在使用しているパイオニアVSA-AX10iをプリアンプに使い、新たにアキュフェーズのデジタルパワーアンプPX-650を買おうと思ってます。
DVDプレーヤーは同じDV-S969AViです。
書込番号:4651229
0点

凄く欲しくなってきました。
ところで、BREAK THROUGHさんは、VPL-VW100の視聴をされたのでしょうか?
私もフロントはパワーアンプを繋いでいますが、センターやリアも
TA-DA9100ESより、VPL-VW100を買って繋いだ方がよろしいでしょうか?
書込番号:4655374
0点

オーディオ、ホームシアター好きさんこんばんは
当方、田舎なもので視聴できるショップが無いため、HiViをみたりカタログやHPで情報収集してます。
TA-DA9100ESは、私が思う今一番いいAVアンプだと思います。
しかし、現在使用しているVSA-AX10iも気にいっているので、プリアンプとして使い新たにアキュフェーズのデジタルパワーアンプPX-650を、と思いました。
フロントスピーカーJBL S5800.センター4428なのでPX-650を3チャンネルブリッジで使いたいと思ってます。
書込番号:4656830
0点

いったいどの程度の音なのか知りませんが、この価格でしか製品を作れないのでしょうか?パナは4万円弱でいいものを出していますよ。
コストパフォーマンスってこの値段のものに使う言葉でしょうか?
いくらなんでも高すぎますよ。
なんだかブランドイメージを取り繕うだけの自己満足の製品に思えます。
書込番号:4656842
0点

おいおい!!
>フロントスピーカーJBL S5800.センター4428なのでPX-650を3チャンネルブリッジで使いたいと思ってます。
意味分かってるのか
書込番号:4658298
0点

PX-650は6チャンネルパワーアンプだから3チャンネルブリッジできますけど、問題でも?
書込番号:4658621
0点

ごめん BREAK THROUGH 様
一文抜けました。
あ〜 そう来ましたか!!。です
初めの、発言お聞きした時、如何つなぐだろうと、興味あったのですが、雑文が入って、それに気をとられて。申し訳ない。(深く陳謝)
書込番号:4660170
0点

昨日届きました。
7000ESの時も20万以下のAVアンプでこの音はバーゲンクラスだなあ、と思いましたが
これはそれよりも格段にやばいですね。
この音質… ミドルクラスのピュアオーディオの存在意義が根底から揺らいでます…
この重装備にして、リモコンが使えるのに、ピュアにも十分に使えるこの音質…
これも間違いなく技術陣が名声復活を意気込んで作られたバーゲンモデルと解釈していいと思いますが
私の試聴結果では(同環境で試聴出来てないのですが)この機器から出てくる音は
同価格帯のプリメインアンプの音を脅かして凌駕しようとするレベルに達してます。
勿論使い勝手は格段に上で装備も凄い。
一昔前は、これが余計だと思っていたクチですが、おそらくデジタル方式だから
これらの装備を抱えていても、高水準の音が維持出来るんでしょうね。
これと同価格帯のプリメインアンプの購入を考えている人は、一度聞き比べた方がいいと思われます。
私だけじゃないと思うけど、いわゆるカルチャーショックですね、これは…
ちなみにエージング前なので、今後も更に音は良くなると思いますが、現時点でも
7000ESの時と比べると、初期でも硬質感はほとんど感じないです、一定時間通電してから出荷してそう。
書込番号:4662337
1点

7000か9100かで迷っています。
今はYAMAHAの1500です。
7000を購入してあまり変わらないとショックですし。9100だと最低10年は使いたいし、AVアンプて、パソコンほどではないにしても、割と周期は早いですよね。
9100の場合、ピュアオーディオとしての評価が高いようですがサラウンドの場合、7000と比べてどうでしょうか。
メインSP パイオニアS−99T+スーパーツイーターST50 かなり古いので9100がもったいないような気もして。
7000も9100も視聴はしていません。
よろしくお願いします
書込番号:4664370
0点

部屋の状況が分からないので、確たることは言えませんが、もし、現用のスピーカーを気に入っているわけではなく「アンプをアップグレードしてももったいない」を思われているのだとしたら、迷わずスピーカーを交換するのがもっとも効果が高いと思います。
アンプの音質に対する影響力は部屋やスピーカーよりも圧倒的に小さいものです。まず部屋やスピーカーをできうる限りのベストの状態にすることが近道だと考えます。
書込番号:4665177
0点

新・元住ブレーメンさん レスありがとうございます。
部屋は、木造住宅の2階、和室8畳間です。
前面、外部面でサッシ。 左右、後ろの3面はふすまです。
前、左右のみカーテンです。
前に、DENNONの定価20万のAVプリアンプ、ヤマハプリメインA950,A750 の4CHで楽しんでいたのです。
不調(3台とも)によりヤマハA1500を買ったのですが、あれっ て思ったのです。
音が騒がしくなった、音のぬくもりがない、いまいち迫力がない
視聴できる店も近くにないもので、雑誌等をみてSONYの評価が高いので7000ESに変えようかと思ったのです。変えてもあまり変化なければ、ショックですし。思い切って9100ESにしようかとも。
アンプのグレードアップがもったいないと考えているのではないのですが、私の環境でも9100の実力は出せるでしょうか。
すみません、よろしくおねがいします。
書込番号:4665446
0点

PS0さん、9100を買って良かったと思うかどうかは、最終的にはあなた次第です。何を変えても音は変わりますので、それが好きかどうか、投資した金額に対して相当の満足感が得られたかどうか、ということになるかと思います。
といった上で、あくまでも個人的な私の意見としては、このアンプの価格・60万円で部屋のリフォームをする、というのも検討に値すると思います。木造、畳、襖というのは、いずれもオーディオには厳しい条件です。剛性の面から高音も低音も出しづらく、定在波ばかり目立つというケースもままあります。「騒がしい」とお感じになっているヤマハのアンプは、そのツボにはまってしまったのかもしれません。カーテンは厚さや重さによって吸収する帯域が、サッシは強度や構造によって反射する帯域が変わるので、これまたクセモノです。
8畳で60万円だと、坪15万円はかけられることになり、上手くリフォームすればアンプを交換する10倍以上の効果が期待できると思います。
書込番号:4668623
0点

新・元住ブレーメンさん たびたびどうもありがとうございます
今すぐ、リフォームというのはなかなか無理なのでもう少し、セッティングを変えたりしてがんばってみようと思います。
よく考えてみると、いきなり9100ESというのもどうかしていたみたいです。
いろいろありがとうございました。
書込番号:4669285
0点

完結したようですが?一応あげておきます。
まあ私が所有していたのはそれではなく2400なんですが、私の感覚では
あのへんのAVアンプは、とりあえずセレクターになって、なんとかDSPでごまかして
マルチでそこそこ拡がりのある音が鳴りますよ程度と見てます。
出てくる音は大雑把で薄っぺらく、まさにピュア派が嫌うAVアンプの音です。(低価格ですしね…)
現行使用機がYAMAHAの1500でしたら、7000ESでも音質は格段に向上すると思われます。
7000ESは決して侮れません、確実に同価格帯のプリメインを脅かす程の力を持っています。
買い替えで実感出来る面としては、主に低域の量感と解像度の向上で、共に価格帯以上に出てくれます。
最初は解像度だけ出ていて、硬質感が強く、中低域が薄く、全体的にバランスが悪く聞こえますが
エージングが終われば同価格帯のプリメインアンプをも超えるぐらいの音に化けます。
ですが、7000ESはYAMAHAのと違い、自動設定がないという欠点があります。
全SPがスムーズに繋がる鳴り方を設定をするように手動で詰めていくのは結構苦労しますし
サラウンドが主体となると誰にでも手放しで7000ESにすべき、とは言えない事情があります。
ただ、AVアンプらしからぬほどモノは確かなので、後は設定さえ頑張れるのならばオススメです。
書込番号:4672097
0点

新・元住ブレーメンさん
ほえほえ.comさん
いろいろとありがとうございます。
YAMAHAの1500に不満なのは、さすがに隠せないので、あわてずに視聴しながら考えます。
書込番号:4673542
0点



もう過去の製品であり、使っていて気づいたグチ程度のことですが、セットメニュー中の13番 SP DELAY(スピーカーディレイ)の設定が大雑把すぎることが不満です。
メニューで、メインスピーカーやサラウンドのスピーカーの距離も入力できますが、結局、調整できるのは、センタースピーカーとリアセンタースピーカーの2つのディレーだけなんですよね。私は部屋が狭いこともあり、サラウンドスピーカーがメインスピーカーよりも近い場所に置いているのですが、調整できないというのがどうにも気持ちが悪いです。
しかも、センターやリアセンターで調整できる値も0.5msec(=0.5feet)の整数倍でしか調整できない。メートルで言うとおよそ17cmですよね。粗すぎるから、結局はスピーカーをよいしょよいしょと物理的に動かしています。SP DELAY を細かく調整できさえすれば、聴きながらリモコンのボタンを押すだけで調整が済むのに。
現行機ではとっくに改善されているのだろうと思って調べることもしていませんが。
0点

あと、ほかにセットメニューを使っていて変だと思ったことがあります。
14番の「AUDIO DELAY」は音楽を聴きながらその場で値を変更できますが、一旦、値を変えるとその後の音質が微妙に変わります。原理的に値を変えた瞬間に途切れが起きるのは分かりますが、そうではなく音が変わるのです。たとえばサラウンド(Dolby ProLogic II 等)をオンにして、シャカシャカ系の音楽を聴きながら操作すると分かりやすいです。音色が微妙に、でもハッキリと、変わります。
ただし、CD/DVDのトラック/チャプターを選曲し直して入力信号が途切れたり、あるいはアンプの電源を入れ直せば元に戻りますので実害はありません。
書込番号:4671635
0点

つぎは質問になるのですが、ここにまとめて書きます。
セットメニューの6番の「CINEMA EQ (シネマイコライザー)」の設定は、入力モードが STEREO の時には効かない(オフになる)ようですが、シネマイコライザーを活かした状態で STEREO で聴く方法はないでしょうか?
目的としては、DVD/CD の 2ch ソースを、サラウンド(Dolby ProLogic II 等)と非サラウンド(STEREO)を聴き比べたいのですが、STEREO だと CINEMA EQ がオフになってしまい、比較が難しいくなってしまうのです。
書込番号:4671652
0点




そもそもTA-DA9000ESを持ってる人ってそんなにたくさんいるとは思えないが…
書込番号:4650139
0点



AVアンプ > ONKYO > Integra DTX-5
前から量販でインテグラの取り扱いがない事に?だったので、友人でオンキヨーの人間がいるので聞いてみたところ次の回答が。 インテグラについて、物販での利益は期待していないとの事でした。インテグラはインストーラー用の製品で、ケーブルその他、調整費などを付加して売ることを前提にしているから、アンプからの利益はほとんどないとのこと。値引きがほとんどない代わりに、その分DTX5と同じ価格の703より金をかけて作れるらしいです。この友人の話を聞いて、改めてインテグラ:DTC7+DTA7にしてよかった!と思いましたね(^^;)
0点

ヨイチ88さん、今晩は、
なるほど、そう言う背景があったのですか、そう言えば
自分がDTX-7を買いそびれた時、ONKYOの803を聞いたのですが
音造りが全く違っていて、物凄い違和感を感じたのですが
インテグラは何か日本のAVアンプという気がしません
お店でまたインテグラの人に会ったらお礼言っておかねば(笑
書込番号:4636264
0点

インテグラシリーズは(AVに関しての)本シリーズ登場前の、上位ブランドインテグラリサーチから、始まったわけですが、インテグラリサーチのパワーアンプをアメリカのバランスドオーディオテクノロジー社が担当したことが、インテグラの独自な音づくりにつながっているのかもしれませんね。インテグラのローンが終わるので、悪い虫が出てきそうです笑
書込番号:4638411
0点

土佐日記さん、今日は。
DTX5のインプレを楽しく読ませてもらっています。
今、実売価格がほぼ同じなので、SA803とDTX5で迷っています。音質的にどんな違いがあるか教えてもらえませんか?
地方で、視聴できるところがないので、参考にさせてください。
書込番号:4644305
0点

ひょうがえるさん、こんにちは
こちらも土佐の田舎住まいなんですけど、運良くシキデンという
AV専門店があり、20年ほどお付き合いさせてもらってます。
SA803の音の件ですが、それ自体スムーズでクリアな音で透明感は
十分です。ただ、迫力の点でイマイチ感がぬぐえませんでした。
なんと言ったらいいか、うまくスピーカーをドライブしてない様
な感じでした。
ところが、DTX-5からでてくる音はまるで違います。
スピーカーに躍動感がうまれ生き生きとドライブします。
聞いていてとてもウキウキしてきます。
これが、わたしの環境での感想です。
書込番号:4644805
0点

土佐日記さん ありがとうございます。
やはり、DTX-5はひと味違うようですね。アンプの質の表現は難しいかと思いますが、わたしも結構長く2chでは聞いているのよくわりました。AVアンプは始めてなのですが、早く決めて楽しみたいです。
書込番号:4647039
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2600

あら延期ですか。
私もこの機種狙っているのですが、初期型は避けた方が無難ですかねぇ。
書込番号:4572650
0点

やったー 突然、昨日届きました
まだ繋げてないですが、とっても楽しみです
書込番号:4605837
0点

購入おめでとうございます。
ぜひレポートお願いします。
書込番号:4613255
0点

簡単な使用レポです
まず我が家のDSP-AX2600のシステムとして
AM-10III+(以前から持っていた同じスピーカー2つ)で7.1環境で接続しています
最初のセッティングはとても簡単で
マイクをつないでボタンを押すだけですべて自動で設定してくれます
まずはDVDで映画を見てみましたが、なかなかいい感じです
最初はちょっとサラウンド感が薄いかなっと思いましが
色々なDVDで試してみると、様々な音のなり方で納得する音もありましたので
サラウンド感が足りないのは最初見たDVDのせいなのかと自分的には納得しました
次に音楽CDで、色々なDSPを試して見ました
サラウンドやサラウンンドバックから残響音が出るのはいいと思うのですが
全体的にリバーブがキツく原音からほど遠い音になってしまいます
結局私が落ち着いたのはピュアダイレクトモードでした
これはとてもすばらしく、音がやせる事無く、気持ちいいです
他にテレビ放送もアンプを通してみて見ると
CMなどの音楽が凄くきれいに聞こえるのと
ニュースとかに挿入されてる音(ナレーションの後ろでなっている音楽)が
とても気持ちよくてびっくりしました
それと映画とかはちゃんと5.1で放送してたのですね
それもびっくりでした
全体としてはとても満足しています
不満点としてはスピーカーケーブルを接続するときに
かなり接続し辛かったことぐらいです
以上駄文ですみませんでした
書込番号:4619101
0点

dummy_directorさん
世界最速の(爆)インプレ大変ありがとうございます。
ものすごく参考になりました。
今日、秋葉原のヨドバシカメラにいったら
しっかりセッティングしてありました。
まわりの音がうるさくて、あと、ふらっとよったので
視聴用CDをもっていかなかったので
あまり音質の差(4600との)がわからなかったのです。
わたしは、
なんとかピュアオーディオもかねられるAVアンプという点で
さがしていてDSPが魅力なのでYAMAHAで検討しています。
最近VICTORの5500という機種が
2チャンネル再生がかなりよいという評判を
みつけてかなりまよいましたが、
洗練さや実際にホールでデータをとってきてDSPをつくっていることが最大のYAMAHAの魅力です。
そうですか、リバーヴがきついですか。。。
PURE DIRECTの音がよければ
あとはストレート・デコードできいて
DSPは気分転換ぐらいでつかってもいいですね。
その点気をつけて
条件の良い時に再試聴して
12月中に思い切って買ってみます。
ちなみに、私はフロントSPが
YAMAHA NS1-CLASSIC
リアが、YAMAHA NS10-MMです。
サブウーはーは新しく買います。
全然関係ないですけど
ヨドバシ店員さんとDSPの話してて
ヴィレッジバンガードのDSPプログラムの話が出て
「私はいったことあるよ」
といったら
めっちゃうらやましがってました。
書込番号:4622992
0点

レポートお疲れ様です。
駄文だなんてとんでもない、参考になりました。
私も試聴してから〜と思っていたのですが、待ちきれず注文しちゃいそうです。
書込番号:4623556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





