
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2005年2月24日 22:12 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月24日 21:24 |
![]() |
0 | 12 | 2005年2月16日 23:40 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月11日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月7日 23:18 |
![]() |
1 | 1 | 2005年2月3日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このアンプ、サラウンドに使う分には満足ですが(SPのエージングが進んだせいか初期の物足りなさも解消)、音楽聴くには価格なりかな?
同じマランツのSA-15S1を繋げてみたら、ポテンシャルの半分も出ない。
ハイブリッドSACDでSA-15S1のSACDよりLINNのCDの再生に負けるのには笑うね。価格的に比較するのに無理があるけど。
確かに透明感が感じられるけれど、そこにだまされる(というと語弊があるかも)のかな?
0点

カリック+ヌメリックです。
CD12は欲しかったけど生産中止でガックリ。
SA-15S1は安いので買ったけど、メインシステムで鳴らせば結構いいですよ。(電源ケーブル換えたり手を入れれば、ですが)
ただ買った翌日にソニーSCD-DR1+TA-DR1の試聴会に参加したら次元が違うのでノックアウトでした。購入に向けていろいろ算段してます(笑)。
書込番号:3975403
1点

答えて頂いたLINNは残念ながら聴いた事がありません。
15S1は確かに手頃な価格ですね。オーディオやろうって方は最低これ位の機器を使って頂ければ趣味として成立すると思います。(本音です)
ところで、デジタル貧者様のメインシステムとは凡そどの様な構成でしょう?差し支えなければ、お教え下さい。
書込番号:3978341
0点

SP:ハーベスHLコンパクト
アンプ:ラックスマンL−509S
LP:LINN LP12+EKOS+LINTO+LINGO+アーカイブ2
です。
当初の予定としては
アンプをLINNのクライマックスに、SPをソナスのクレモナかLINNにしてアクティブ等検討してたんですが。
2年半前にマランツのSA-14を買って3ヶ月で飽きたのでSA-11S1は始めから考えてはいませんでした。15は14より確実に表現力等進化してますね。
クライマックスプリ+ツイン チャクラ=260万に比べればTA-DR1=実売80万ぐらい、は破格値に感じてしまいます。
オーディオをやっていると経済感覚が狂いますね(笑)。
書込番号:3979637
0点

お答え頂き有難うごさいました。ハーベスは最近聴く機会に恵まれておりません。
ソニーのデジタルプリメインアンプは一度しか聴いてないのですが、私も購入を検討しました。システムの構成上なかなか実現しませんが…
現在はメインシステムに新しいAVプリ(アンプ部は必要ないのですが、)が欲しい。と思ってみたりしてます。
金銭感覚は私もちょっと狂ってるかも(笑)。少し修正しないと…大変な事に!
書込番号:3982271
0点





これからAX750を買おうかと悩んでいた矢先に発表されてしまいましたが、発売当初の相場はいくら位になるのでしょうかね?機能もそんなに変わってないようですが…
新開発NewシネマDSPエンジンを搭載したデュアル7.1ch DSP AVアンプの新製品として、ヤマハ DSP AVアンプ「DSP-AX757」を4月下旬より発売!
ヤマハAX757→http://www.yamaha.co.jp/news/2005/05022401.html
うーん・・・
0点




>高さ183mmのラック
まぁ、物理的な筐体サイズもそうですが、アンプの上には放熱(空気循環)
のための空間が必要なので、184mmの高さのアンプをラックに入れたいなら、
最低でも25〜30cmくらいのスペースがあるところに入れたほうがいいと思います。
そういう意味では、メーカーとしては数ミリのサイズの増加による設置
スペースの問題は生じないというのが、メーカーの考え方だと思います。
書込番号:3688489
0点

inter_specさん、ありがとうございます。
20cm〜30cmですか…
だとすると全部で50cm!?
スペース無いなぁ…泣
本機は完全に無理なので諦めますが、
上2cmぐらいは確保しようと思います。
後ろは開いているのですが、これでもダメでしょうか?
また、お薦めはございますでしょうか?
書込番号:3689380
0点

>だとすると全部で50cm!?
全部で最低でも25cmくらいってことで。
もちろん、アンプの上の空間は広いに越したこと無いので、
50cmでもいいですが。
少なくともアンプの筐体の上の面に放熱用の穴(スリット)が開い
てるなら、上の空間は十分に開けた方が良いです。
さすがに、アンプの上の空間が2cmは狭すぎるような気もします。
放熱が悪く熱がこもると、製品自体の寿命も短くなりますし、
音も安定しなくなります。
後ろの空間もあった方がいいですが、これは放熱のためよりも
結線とかの関係で必要な空間。
>また、お薦めはございますでしょうか?
サイズで?ですか。
何故「これにしたかった」のか、もしくは主用途や組み合わせる
予定のシステム構成、比較や視聴したモデル、予算などによって
お勧めは変わってきますが、183mmの高さのラックに入る(且、上の
空間もそれなりに取れる)となると、かなり限られますね。
書込番号:3689883
0点


2004/12/26 20:20(1年以上前)
だから去年あたりから薄型が人気になりつつあるんだよ。マニアはインテリアをおかまいなしに選んじゃうけど、一般ピープルはまともな部屋に置くことを考える。
ヤマハ、デノン、パナとそれぞれ薄型を出してるから調べてみたら。
書込番号:3689893
0点

天板からの放熱には,ラックの前後左右が開放されていようと,ラック
天板とアンプ天板との感覚は最低でも10cm,できれば15cm必要です。
冬に狭い間隔でOKだとしても,夏にはアウトということもありますので,
十分注意が必要です。
書込番号:3690413
0点

inter_specさん、奈良佐多さん、rosejiさん、アドバイスありがとうございます。
高さ25cm以上のスペースだったのですね。
inter_specさん、自分が読み違えました、すみません。
お薦めについても漠然と書いてしまい、大変申し訳ありません。
格納スペース高は184mmなので、これに入ることが前提での買い物です。
用途としては音楽がメインですが、当然DVDも見るわけで、
その時にも良い音/良い映像と思ってしまい、更に自動補正があるため、
この機種は、全て満たしてくれると思いました。
薄型も検討しているのですが、どうしても長く使いたいために、
「なるべく良いもの」とエスカレートすると、候補から外れます。(笑)
また薄型にすると、スペースが生まれて他の機器を重ねてしまいそうです。(笑)
ご相談ですが、例えば DENON AVC-3890は、メーカーサイトでの写真を見ると、
天板にスリットが無く見えますが、このような作りであれば、10cmは要らない
という理解で良いのでしょうか?(単にサイトの写真がおかしいだけかな?)
※年内には揃えたかったのですが、無理そうです。。。
書込番号:3694205
0点

メーカーごとに取説上の必要な寸法はちがいそうです。メーカーの指定を守らないと不貝合が起きたとき、保証を受けるのに不利ですよということだと思います。
いっそのことラックの一番上に置けないんですか? そうすれば上はフリーですが、できないから相談されているんですよね・・・。ラックの寸法でセットを選ぶのも何となくですよね。AVアンプはl70〜180mm前後が一般的な高さじゃないですか。熱の出方にもよりますがドアが無くて50mm位は空いてないとつらいと思います。
書込番号:3696235
0点

初めに書きますが、18.3cmのスペースに標準サイズ(高さ17cm前後)の
AVアンプを設置することはお勧めできません。
現状ではサイズと機能はトレードオフです。
まだまだ、どのメーカーも標準サイズと薄型では機能差があるので、
スペースを確保するか機能を妥協するか...、(お勧めできませんが)
狭いスペースに標準サイズのAVアンプを設置して使うかの選択は必要
だと思います。
>例えば DENON AVC-3890は、メーカーサイトでの写真を見ると、
>天板にスリットが無く見えますが
スリットあいています。
それに、3890は内部にファンなどがない完全な空冷だったはずなので
十分なスペースは確保したほうがいいと思います。
Pioneerなどの一部メーカーの一部モデルは、廃熱のために内部に
ファンを搭載していますが、それでも上のスペースが数センチしか
ないと長く使うにはちょっと心配です。
>また薄型にすると、スペースが生まれて他の機器を重ねてしまいそうです。(笑)
実際に夏場に1時間位鳴らしたAVアンプの天板を触れれば、上に
他の機器は置きたくなることはないと思います。
薄型は、発熱の少ないデジタルアンプを搭載したものがありますが、
アナログアンプ比べれば少ないといっても、それでも結構温かくなり
ます。
書込番号:3697330
0点


2004/12/29 01:07(1年以上前)
厚みに文句言う資格なし。重ねるなど考えられない。冗談にもならない。あほらし。
書込番号:3700161
0点

cazlabさん、inter_specさん、奈良佐多さん、ありがとうございます。
ラックの上に置くか薄型で検討します。
ド素人の戯言に真面目にレス頂きまして、感謝感謝です。
素人はこういう暗黙の常識を知りません。
もの凄く勉強になりました。
今まで、15年前に買ったコンポを使っていましたが、
今回大型テレビを手に入れたことと、
こいつが壊れたことからからのAV挑戦です。
こういう挑戦者ってたくさんいますよね。
だからこそ、経験者・先人・達人の方の見識が凄く大事で、
これを満たせるのは、このサイトだと思います。
これからも、あほらしい事を聞くかも知れませんが、
経験者・先人・達人は素人を相手にして下さいね。
最後に、暗黙の常識はどこかのサイトに在るのでしょうか?
もし無いなら、商売になりますねぇ…笑
ホントにありがとうございます。
書込番号:3705492
0点


2005/01/10 10:04(1年以上前)
格子になったラック使えばええんでないの?
書込番号:3757596
0点


2005/02/16 23:40(1年以上前)
板違いですが、ソニーの担当者に聞いたんですが、天板をふさがなければ2cmぐらいの隙間でも大丈夫だそうです。本当か!?
書込番号:3943562
0点




2005/02/11 01:35(1年以上前)
世の流れの中では仕方のないことなのかもしれませんが、、
ただ開発と生産が統合されていく中で、それぞれの今ある独自性というものが失われていくとしたらオーディオの世界においては大きな損失でしょうね。
本物を作り続けてきた両社だけにそんなことにはなってほしくないものです、、、
書込番号:3913123
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES
このアンプは、コスト パフォーマンス、電力対出力が素晴らしいですね。
僕はまだ買っていませんが、次ぎ買うならこの機種かこの後継辺りにしたいですね。
今後は、現在の半導体よりも諸特性に優れると言われる、炭化ケイ素半導体 が普及してくるでしょうから、フルデジタル アンプの天下と成るかもしれませんね。
0点



AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

2005/02/03 22:46(1年以上前)
A1−VLを使っていましたが、DA7000ES購入後すぐに売ってしまいました。駆動力、音質とも7000ESの方が、一枚上手でした。ちなみに使用機器はDCD−SA100、DV−S969AVi、SX−LT55です。
書込番号:3878493
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





