AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102472件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

実力は?

2004/11/24 23:57(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 sonytaroさん

この機種をかなり絶賛しているページを見ました。
是非、実際に聞いてみたいものです。
9000ESは合計150万円程度のピュアオーディオユーザーなら、
十分検討の余地がある。と書いていて、その9000ESに
ある意味では、勝っているそうです。

 私はDVDを見るときは、DVDからデジタル出力をVZ555ESに入れ、プリアウト出力からフロント2CHをサンスイのAU-α907LTDへ。CD・SACDはアナログ出力をサンスイに直接入れて、DVDとピュアの使い分けをしていますが、これが7000ESの1台で同等以上の実力を出すのかなあ?

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/12/news055.html

書込番号:3543467

ナイスクチコミ!0


返信する
clearwatertokyoさん

2004/11/25 21:31(1年以上前)

A&VフェスタのSONYブースでの試聴の印象を述べます。ITmediaの7000ESの記事より少し前の時期ですのでチューニング完了前のモデルだと思います。5.1チャンネルのSACDのコーラスは声がきれいに分解され、ホールの反射音もはっきり出ていて、大変心地良い音に感じました。大編成の録音は音が混濁しやすいと思いますが、そのようなストレスを全く感じさせません。映画DVD「U-571」の爆雷攻撃のシーンでは、海底の爆発音と水しぶきの音が容易に聞き分けられます。かなりの音量で、迫力は感じましたが、うるさいという感じではありませんでした。(サイド及びリアのスピーカーは、SONY製トールボーイ型でしたが、驚いたのは、実売価格1万円程度のものだったことです)いずれも音の分解能が高く、すかっとした音調に感じました。重低音の重みを求める人には向かないかもしれません。しかし、私が知っているアンプの音とは全く違う傾向の、魅力ある音です。この音が好みなら十分ピュアオーディオと兼用できるクオリティがあると思います。PANASONICの低価格スリム型AVアンプもデジタルアンプですが、このサイトの掲示板を見ると、かなり好評のようです。アナログか、デジタルかではなく、それぞれの魅力を発見し、楽しむ時代が開かれつつあるのだと感じています。私は本製品の購入を真剣に考えましたが、2chバイアンプ駆動ができないので今回は見送ることにしました。しかし、今後もデジタルアンプの動向には注意していこうと思っています。sonytaroさんも何とか機会を作って試聴されると良いと思いますよ。

書込番号:3546736

ナイスクチコミ!0


スレ主 sonytaroさん

2004/11/25 22:10(1年以上前)

返信ありがとうございます。そうですか。是非視聴したいものです。i-link+デジタルアンプというようなテクノロジーの進歩は、従来の物量志向のオーディオをある部分では超えるのかもしれませんね。好みの問題となるとやはり実際に聴いてみるしかないんでしょうね。
 一般にいうソニーの音というのは、イメージがわくのですが、それとは違うのでしょうか?

書込番号:3546955

ナイスクチコミ!0


花山大吉さん

2004/11/26 01:31(1年以上前)

実際に購入し一週間使用しています。
sonytaroさんのイメージするソニーの音がどのようなものかはわかりませんが、clearwatertokyoさんのおっしゃっているのは私の実感とほぼ同じです。
たとえば「ラストサムライ」の雨中での真田広之との闘いのシーンでは今まで使用していたAVアンプだと身の回りの雨の音しか聞こえなかったのですが、7000ESだと辺りに降っている雨の音の遠近感が出てきました。
今までは雑誌で同じようなことを言っているインプを読んでどのように聞こえるのか想像していましたが、まさにその想像の世界が目の前に現れて感動しました。

音の質は非常にクリアです。
以前なら聞き取りにくいシーンなどで音量を上げて聞きなおしたりするとすべての音が大きくなってうるさく感じて仕方なかったのですが、clearwatertokyoさんのおっしゃるように、7000ESでは音量を上げてもうるさく感じなくなりました。
ただ、私には当初は音があまりにクリアすぎたのか、音がつめたく感じられました。
試聴した時にも少し感じてはいたのですが、自分の環境で聞くとより強く感じました。
なんというか、おかしな表現になるかもしれませんがスプーンを舌に押し当てると辛く感じたりする、そんな感じの音に聞こえました。
が、一週間たって私の耳がなじんできたのか、それとも多少エージングが進んだのか、少しつめたさがなくなってきたように思います。

いずれにせよ従来のアンプとは違うデジタルの音という意見には全面的に賛同できますし、良い音だと思います。
sonytaroさんの耳になじむ音であるならば買う価値のあるアンプではないでしょうか。

書込番号:3548008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/11/26 01:33(1年以上前)

sonytaro様は既にVZ555ESをお持ちなのですね。7000ESはVZと比較した場合、まずはデジタルパワー部が魅力でしょう。ここの所なんですが、サンスイと比べるとかなり高解像度、しかし音調に堅さが無いって感じです。またプロセッサー部ですが、例えば貴方が7000ESを導入したとして、その音調に納得出来なかった時にサンスイにプリアウトする手も勿論あります。
デジタルアンプを積んでいるのにプリアウト?と思われるかも知れませんが、サンスイの音とは明らかに違いますから、この様な手段も想定するべきでしょう。まぁ一度視聴してみて下さい。

先にも触れていらっしゃる方がいますが、このアンプは空きチャンネルを使ったバイアンプ駆動には対応しておりません。しかし、シングルバイワイヤで同様の(無論、全く同じとは行きませんが)効果が期待出来る訳ですから、バイワイヤやトライワイヤ対応のスピーカーをお使いの方は、是非試してみて下さい。

最後に、VZ555ESは非常に良く出来たアンプです。必ずしも無理に買い替えなくてもよいのでは?という気もします。また9000ESとの差も明らかにあります。試聴の上、熟慮下さい。

書込番号:3548018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2004/11/26 11:16(1年以上前)

音量を上げてもうるさくないっていう一点だけでも良いアンプの条件を満たしているようですね。
ステレオアンプのTA-DR1も一部で高く評価されているようですし。
ただまだ「新生ソニーの音」ってのが確立されてないようですね。9000に比べ、音色が冷たいというのもよく聞きますし。
売り方を含め、ソニーにはがんばってもらいたいですね。

書込番号:3548893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

なかなか情報が来ませんね。

2004/11/15 22:35(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-XR70

スレ主 coming soonさん

鳴り物入りのSA-XR70ですが、流石に発売前の情報は統制?されているようで非常に少ないようですね。最安値では大体5万円台後半のようですが、12月1日以降どう動くのか気になります。(掟破りの値上がりがあったりして???)
老舗AMPメーカーのデジタル対応もこれから動きがあると思います。
今は買い時、迷い時?

書込番号:3505406

ナイスクチコミ!0


返信する
JUNO60さん

2004/11/24 20:22(1年以上前)

Googleで検索すると確かに\55800のところがありますね。ここはそれよりも2万円以上高いのですが,そんなもんですか?

書込番号:3542204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

AM/FMチューナが無い

2004/11/17 11:38(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-SA702

クチコミ投稿数:609件

先日このAVセンターを購入しました。がしかし、ナナーント!AM/FMチューナが付いて無いのです。3年前に購入したONKYOのAVアンプにはチューナは当然の如く付いていたし、同じクラスのYAMAHAのDSP-AX1500には付いているのに。

 仕方無いので、古いチューナ付のAVアンプをチューナ代わりに使うことにしました。お陰でラックはギュウ詰めです。こんなことなら、数年前にPANASONICのAM/FMチューナを捨てるのではなかった。

書込番号:3511250

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/11/17 12:54(1年以上前)

海外ではチューナー付きのレシーバーのほうが好まれるらしいですが。
日本では無いほうが高級みたいな感覚なのでしょうかね。

書込番号:3511461

ナイスクチコミ!0


七月さん

2004/11/20 16:50(1年以上前)

ONKYOのチューナーT-405TXとRIケーブルで接続すると、アンプ付属のリモコンで電源のオン/オフ・プリセットチャンネルのアップダウン操作が可能になり、あたかも内蔵チューナーのように使えますのでお薦めです。

書込番号:3523857

ナイスクチコミ!0


IONASEさん

2004/11/20 23:26(1年以上前)

ラジオを聞くためにチューナーなどから発生するノイズで音質を犠牲に
したくないという意志の現れだと思います。

ノイズについて
http://mkk.s20.xrea.com/mhc-am.htm
http://www.hifi-pc.com/noise.htm (例PC)
http://www.nfcorp.co.jp/keisoku/module1/a_noise.html

書込番号:3525520

ナイスクチコミ!0


cazlabさん
クチコミ投稿数:718件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/21 03:49(1年以上前)

反対にDSPなどの複雑なデジタル回路の搭載されたAVアンプにチューナーを内蔵することは、デジタル回路の高調波がチューナーへの音質に影響することが充分考えられます。別ユニットの方が有利と言えます。とは言え使い勝手の問題もあります。

書込番号:3526552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:609件

2004/11/22 13:58(1年以上前)

みなさんアドバイスありがとうございます。IONASEさんのアドバイスはアッシにはチョット難しいですね。
 古いソニーのAVレシーバをAM/FMチューナ代わりに使っていましたが、サイズと重量はTX−SA702並あります。チョットみっともないということで、安いチューナを見つけましたところ、YAMAHAのTX−492が一番安いということで購入しました。約1万5千円の余計な出費と思いましたが、皆さんのアドバイスのように、AVアンプとしての音質が良いということを考えれば諦めがつきます。
 ソニーやヤマハのAVアンプはやたらとバーチャルサラウンドを搭載しています。一々選択するのも煩わしいところです。3年前にもオンキヨーのAVレシーバを購入し、別の場所で使っていますが、バーチャルサラウンドの搭載数が少なく、すっきりとしていて好感が持てます。

書込番号:3532151

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

離れ小島の牢獄の様なデザイン^^

2004/11/17 22:20(1年以上前)


AVアンプ > SONY > TA-DA7000ES

スレ主 ともやん!さん

9.1chまできちゃいましたか^^;
ホームシアターなんだし7.1chで十分なのでは?
かたちが好きなんだけど9.1はいらなかったな〜
その分プリ部の音質向上に力を入れて欲しかったな〜
そんなこといったら前の型買えばいいじゃんと言われそうですが、何せこの形が好きなもので^^;
9000か〜、もっといいなー形がすごい 鉄格子の様に冷たく そしてたくましい(@^^@)

書込番号:3513236

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ともやん!さん

2004/11/17 22:22(1年以上前)

上の顔イメージ間違えました。泣いちゃってますね^^;

書込番号:3513248

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

パンフレットの表示が

2004/10/06 22:35(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX2500

スレ主 N3231さん

10月5日にヨドバシ梅田へ行った時にDSP−AX1500が
展示してありました。
残念ながら10月末発売予定のAX−2500は拝めず。
また、AX−1500の視聴もできませんでした。

新しい総合パンフレット(オレンジ色の表紙)があったので、
AX2500のスペックを見てみるとちょっと疑問点がありました。

・P11(2500のページ)の機能アイコン表示
  [オンスクリーン機能]
  発表では アシストGUIが搭載ているはずなのですが、表示アイコンは
  [オンスクリーン機能]と、AX2400と変わりなし。
  ちなみにZ9では[オンスクリーン(アシストGUI)]と表記されています。

・裏表紙:機能比較表
  [ピュアダイレクト回路]
  Z9にしかチェックがない(ピュアダイレクト回路と発表での表現の
  「ピュアダイレクトモード」は違うものなのかも?)。
  そのかわり、[ステレオダイレクトモード]にはチェックあります。
  でもこれはAX2400やAX1400のパンフレット変わりなく
  同じ表記。

・とりあえず気づいた点だけですが、う〜ん、発表の仕様と発売の仕様が
 変わる場合があるというのは、ありえる話ですが、ミスプリントで
 あって欲しいものです。(ちょっと細かすぎますでしょうかね)

書込番号:3356547

ナイスクチコミ!0


返信する
お金欲しいさん

2004/10/22 22:32(1年以上前)

僕もカタログをみて疑問に思いました。それは、コンポーネント端子が同軸、D4それぞれ3つついていますがカタログには、「接続できる機器は2台までです」との注記があります。それは、D4と同軸合わせて2台なのか(であればなぜ3つづつ端子があるの)、各々2台の計4台ということなんでしょうか。

今日この頃、S端子接続よりコンポーネント端子接続の方が増えているので、結構重要な点だと思うのですが。

書込番号:3413352

ナイスクチコミ!0


th-ae700欲しいさん

2004/11/05 18:40(1年以上前)

アシストGUIとは直接関係ありませんが、オンスクリーンについてすごく不満な点があります。
現在AX1400を使用しているのですが、主にプロジェクターへコンポーネント接続しています。AX1400から搭載のコンポジット・S端子をコンポーネントへアップコンバートしてくれる機能はすごく重宝しているんですが、GUIが表示しません(ーー;)
画面いっぱいのGUI(設定の画面等)はコンポーネントでも表示するのですが、普段よく表示されるような、音量やソースの切替・音場の設定(画面の下のほう)などのオンスクリーンは表示できません。これはすごく不便ですよー。
新機種でも変更は無いようです。
プラズマやプロジェクターへ接続をお考えの方はご注意ください。

この点がすごく不満で買換え検討中です。
他メーカーの機種でできるよってご存知の方、教えてください。

書込番号:3463761

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

初書き込み

2004/09/16 22:30(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1500

スレ主 くまじろう22さん

う〜ん、発売前だけど最安が99800円…。3ヶ月もしたら結構下がるんだろうけどなあ。店頭で時間掛けて聞き比べるのも難しいし(学生時代は良くやったもんですが)おそらくは私の耳では違いは発見しにくいだろうなあ。おとなしく旧型を5万台で買っちゃおうかなあ。機能的な差はどんなもんだろうか。どなたか洗い出した人が居れば教えてくだされ。私が見たところあんまり…。良いねたがあれば年内位がまんして8万位になってから買うんだけど。

書込番号:3273609

ナイスクチコミ!0


返信する
AV計画さん
クチコミ投稿数:229件

2004/09/20 19:03(1年以上前)

こんにちは。私も同様に悩んだ者の一人です。
結局AX-2400にしました。
AX-2500も発表されていますし、ここにも登場していますがまだ高価ですし、AX-2400との差異も際立ったものは感じられませんでした。

AX-1500の現在の値段と、AX-2400の現在の値段を比較すると、AX-1500は今購入するのは大分割高の感じがします。
もしAX-1500を購入なさるのでしたらば、その時点でのAX-2400の値段と比較なさるのが宜しいかと思います。

AX-1400(AX-1500)とAX-2400との機能的な差異は大きくはありませんが、
試聴比較しますとAX-2400のほうが特に中低音の伸びが良かったです。

書込番号:3290559

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまじろう22さん

2004/09/20 19:37(1年以上前)

>AX-1400(AX-1500)とAX-2400との機能的な差異は大きくはありません
> が、試聴比較しますとAX-2400のほうが特に中低音の伸びが良かったで>す。
貴重なご意見有難う御座います。機能的な差はあまりない事と新旧の音的な差もあまり期待できない様なので1400か2400を買う方向で検討しています。1400と2400では中低音の伸びに差がでるのですね。もし聴き比べる機会があればその辺りに注意して検討したいと思います。

書込番号:3290708

ナイスクチコミ!0


N3231さん

2004/09/21 00:10(1年以上前)

AVアンプのメイン機能からはちょっとそれるのですが、
Z9に搭載されている、ピュアダイレクトがつきました。
予算上マルチchだけでなく2chでもちょっとはいい音聞きたい!
という方には、視聴してみる価値があるかもしれませんね。
もちろん、2chプリメインを接続した方がいいのでしょうが・・・
ピュアダイレクトの評価はZ9のスレッドにいくつか掲載されて
いたと思います。

後は特に目ぼしい機能向上は少ないようですね。

書込番号:3292354

ナイスクチコミ!0


Fuごふ御さん

2004/09/22 20:36(1年以上前)

おいおい値下がりひでーな。
ONKYO対策か?。パイオニアの1014とAX3iも出てないのに1万以上下がってるし。
悩むなぁ。

書込番号:3299273

ナイスクチコミ!0


スレ主 くまじろう22さん

2004/09/23 18:08(1年以上前)

発売前に下がってきましたね。ご意見を参考に悩んだ上、今回ヤフオクで新品が安かったのでAX-1400に決めました。現在DSP-A595aを使用するものの然程音的に不満はないので決心がつきました。後はプレゼンスSPとサラウンドバックのスピーカーをどうするか検討中です。現在はJBLのヴェッキオとJBLのControl1X、DENONのサブウーファで5.1CHを構成しています。プレゼンスとかバックはそれほどコストを掛けなくても良いのかな? JBLのControl系が今の所第一候補です。AX-1500をお待ちの方、一足先に失礼致します。でわ

書込番号:3303357

ナイスクチコミ!0


はるヨこいハヤくこいさん

2004/11/03 16:01(1年以上前)

THXに対応して、さらにYPAOが強化されている、ということに非常に期待してます。最近のアンプはi Linkつけたりするしか差別化がわかりにくくなってますが、実際DSPの処理は格段に向上していると思います(1400に比べて)。いずれにしても、ヤマハさんは手を抜いたりしてないと思うので、私は1500を選ぼうと思います。

書込番号:3455683

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング