
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2004年10月6日 19:49 |
![]() |
1 | 6 | 2004年10月3日 21:03 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月2日 00:12 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 21:15 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月29日 20:38 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月24日 13:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > SONY > TA-DA9000ES



カッコいいアイコン希望だしときます
私は「金魚アイコン」が中性的でいいなと思います
書込番号:3222205
0点


2004/09/06 13:03(1年以上前)
トシがばれる顔アイコンきらいさんは期待をされているようですね。
私も9000ESの評判も良かったようですし、今回は値段もがんばれば手の届くあたりなので期待しています。
ただ定価で約3分の1というのはどうなんでしょうね?
コストがクオリティに反映するのはいたしかたの無い事実でもありますから、それ辺からいうとかなり部品のグレードが落ちたりしているのかもしれませんね。 9000ESがソニーの予想の10倍くらい売れてビックリするくらい量産効果が上がった、とかならいいんですけどそういう訳でもないでしょうしね。
今は期待半分・不安半分というところでしょうか。
まぁそれなりのクオリティではリリースされるのでしょうが、やはり高望みをしてしまいますね。
書込番号:3230494
0点


2004/09/06 16:47(1年以上前)
やっと出ますね。
先走って555VZを手放し繋ぎで買ったYAMAHA1400にウンザリしてたので
凄く期待してます。ただ、花山大吉さんの指摘にもあるように不安な面もある訳で。実売価格も気になりますね。いきなり18万台は厳しいですかね?ともかく頑張って9000か妥協できる7000かの決断はもう少し先になりそう。
それから他者のデジタルアンプ、特に20万以上の製品についてはどうなんでしょう?今後のリリース情報等ご存知の方いませんか?
書込番号:3231109
0点



2004/09/07 23:12(1年以上前)
そうです。大期待です。確かに値段が1/3で消費電力も1/3ですが、DA9000の600Wが化け物すぎるんですよ... ではみなさん、DA7000ESの掲示板でまたお会いしましょう。
(顔アイコン、種類は増えたけど相変わらずの老け顔ばかりだだな。kakaku.comの管理者、火急速やかに何とかしなさい。キヨシローやCharは50近くだけどあんなにかっこいいだろうが!!)
書込番号:3236826
0点


2004/09/08 00:08(1年以上前)
スペックアップとコストダウンを両立した中級機〜ソニー「TA-DA7000ES」
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0409/07/news004.html
いまの段階ではまだまだ見たいですが発売日までにどこまで詰めれるか
期待したいですね。
書込番号:3237163
0点


2004/09/08 01:46(1年以上前)
ビクターのAX-V8000を購入しようとしてましたが、
この発表見て踏みとどまりました・・・。
元々はソニーが本命だったもので。
でも、年末まで待つのは辛いですねぇ。
書込番号:3237558
0点


2004/09/12 15:08(1年以上前)
ところで、9000ESのバージョンアップは何時有るのでしょうか
書込番号:3255181
0点


2004/09/19 17:46(1年以上前)
DA9000ESの実用消費電力はそんなに大きいのですか?
カタログ上の表記は法律なり業界標準で決められた何らかの条件におけるものでしょうが、これはかなり大出力で鳴らした場合のものではないのでしょうか?(ひょっとしたら最大音量時のもの?)
DS9000ESはディジタルアンプですから、効率は非常に高いはず。
技術的に考えれば、同じ音量におけるDA9000ESとDA7000ESの消費電力はほとんど同じになるように思えます。DSP部などの違いは出るでしょうが。
書込番号:3285261
0点


2004/09/20 03:31(1年以上前)
9000は木更津製ですが、7000はマレーシア製ですね。ここでかなりコストをカットしたのではないでしょうか?
書込番号:3287807
0点


2004/09/20 10:04(1年以上前)
日本からもってきた生産設備で日本から調達された部品。製造工程なんかほとんど人の手を介さない自動で、始動スイッチを日本人が押すかどうかくらいの違い。でもなぜだか日本でつくるのと海外でつくるのでは全く品質が異なる。最終で人手で組み立てる際のアバウトさがこの差を生み出してるのだろうね。あと、向こうは機械は壊れたら直すという感覚が染み付いていて、一方、日本はこわれる周期を経験から予測して壊れる前に部品を取り替える。こういう細かな配慮の積み重ねが日本の品質をささえているというわけか。
書込番号:3288591
0点


2004/09/30 23:31(1年以上前)
A&V FESTAで7000の音を9.1CH.で聞きました。この値段で
内容的には9000を上回るのはすごいと思います。DENONのXシリーズ
もかなり良かったのですが、コストパフォーマンス、費用対効果を考えますとこの機種でAVアンプは決まりでしょう。テレビはqualia005が
ダントツに良く、SPはパイTAD-CM1が響が良いのですが(値段が分かりませんが兄貴のTAD−M1は一本300万円です。DVDプレーヤーの新製品がありません。DENONのXは来春発売ですが値段が高すぎます。
書込番号:3334776
0点


2004/10/02 23:44(1年以上前)
DA9000と比べてどのような違いが感じられましたか?
また、同価格帯の機種に比べて、音質、サラウンド感などはどうでしたか?
どんなことでもいいので、情報がほしいです。
書込番号:3342226
0点


2004/10/06 19:49(1年以上前)



来週末のヤマハとHiViの合同イベントで
http://www.stereosound.co.jp/hivi/media03/img/0708yamahasystem.gif
↑のようなシステムが予定されています。
3台のZ9を使用するとはいえ・・AVアンプでS9800とは。
ヤマハはやはりZ9にかなりの自信があるようですね。
0点


2004/07/11 01:32(1年以上前)
合うんです、音離れのいい厚みの出るSPと。チンチンに熱くなると困るので、3台に分けたのかな?
書込番号:3016905
1点

映画再生は凄く良さそう。私は音楽DVDの試聴でヤマハは外しましたけど、素晴らしいアンプだと思いますよ。
書込番号:3018270
0点


2004/07/25 11:27(1年以上前)
ユーザーの環境に柔軟に答えられます。やはり老舗なのか、トータルのまとまりで頭ひとつ抜けてる印象ですね。
僕はメーカーバラバラのスピーカーなのですが、包み込まれる音の一体感が得られてます。9.2chでサブウーファー2台もステレオで置けてますし。何よりフロントエフェクトで、セリフやボーカルが画面まで持ち上がるので、、人物の口元がぱくぱくして、声だけ下のセンタースピーカーから聞こえて気持ち悪くなる現象がなくこれだけでも買いです(僕も音楽DVDは視てます。)質、内容、操作性ともそつなく、エフェクトも練られていて、買って調整したところで真価が見えてくるシステムで、快適ですね。(店でのちょっと聴きパッとしなかったんだけど、奥が深いですね。)
書込番号:3069270
0点


2004/09/11 01:51(1年以上前)
あれ、このアンプって、サブウーファー端子は
一個しかなかったような気がするのですが
どうやって2個もつないだのでしょう。
書込番号:3249269
0点


2004/09/18 13:49(1年以上前)
2個ありますよ。
書込番号:3280027
0点


2004/10/03 21:03(1年以上前)
あれ?そうなんですか。
モノラル出力とはいえ、
重低音は指向性が無いとはいえ、
片側からだけ音圧がくると、やはり不自然。
下位機種にも最大2個つけられるようにしてもらいたいもんです。
書込番号:3345561
0点





ついにAZ2をGETしました。ようやく皆様のお仲間入りです。秋にも新製品がでるそうですが、初心者の私としましては大満足です。まだDVDプレーヤーがきてませんのでレポートできませんが、今後わからない時などご教授御願いします。
0点


2004/10/02 00:12(1年以上前)
・ AZ2はどうですか・・・
このクラスになると新製品がでても劇的に変化は無いと思います。
この夏のラック内の放熱による影響を心配しましたが、なんにも無かったですね
毎日、テレビのアンプとして使っていますので、とても、贅沢なシステムと思います。
自分の音つくりを頑張ってください。 GET、おめでとー
書込番号:3338577
0点



AVアンプ > パイオニア > VSX-1014-N


AVフェスタでこれ見てきました。天板の穴から覗いたところ、アンプ部分は隣に置いてあった高級モデルのAX5iと同じもののようです。外側の作りもかなりしっかりしていてとても高級感がありました。音は聞けてないので何とも言えませんが、この値段なら買いかなとも思います。3万円足してI-LINK付きのAX3iかかなり悩みますが.....
0点





後継機種とゆうのでしょうか、仕様は微妙に?下がっている?のか、まあ
V8000ほどの物はいらないとゆう方には、待ってました!って感じなのでしょうか?
下がったといっても、外装は端子ぐらいしか変わらずDSPの処理能力は上がり4ΩもOK!になってる…。音質もほとんど変わらないと思われる。
まだチラッっとしか見ていないので、もっと変わってるかも知れませんが…。
この間、がんばってV8000買ったばっかりなのに。(泣)
これなら待ってV5500買った方が良かったな、液晶リモコンいらないし。
幾らぐらいで出るでしょうか?
でもV8000の上位機種が出た方が悔しかったかも…。
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/ax-5500/index.html
0点



2004/09/13 15:05(1年以上前)


2004/09/14 00:48(1年以上前)
ビクターの厳しい台所事情がわかる発売ですね。売れ筋の価格帯に新技術を投入した新製品が発売できないので、量産効果を狙ったコストダウン機でシェアを確保しようという狙いが感じられます。V8000との部品共通化率は非常に高いため、V5500が売れれば、V8000のコストも大幅に下がり利益増大となることは間違いありません。今後、V8000の価格がどこまで下がるか注目したいところですが、いずれにしても超ハイCP機だと思います。
書込番号:3262067
0点


2004/09/14 22:51(1年以上前)
http://www.victor.co.jp/audio_w/product/hifi/sx-l77/index.html
でもスピーカーを見ると結構高級な物を出してるので
来年にはHDMIを搭載したV8000の後継機種が出るのでは?
(もしか、したらデジタルアンプ搭載かな)
書込番号:3265400
0点


2004/09/16 07:56(1年以上前)
現在の掲載ショップでAX-V8000の在庫がある店が
2店しかないのは何を意味しているのでしょうね。
在庫豊富ではないと値下げは厳しいかもしれませんね。
V5500は3割引で15万だとしたら21万のV8000買うでしょう。
書込番号:3270873
0点


2004/09/24 13:33(1年以上前)
皆様はじめまして。V8000は私としてはオーバークオリティ
だったので、AX-V5500、大歓迎です。
ただ2〜3年前にV7000を最終期に探し回っていた時は
随分安くなっていたのを思い出すと、
今から出てくるV5500の実売価格はしばらく「様子見」です。
(販売目標も500台/月と控えめなので、Victorファンの
私としては本当は早く欲しいのですが・・・)
書込番号:3306963
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





