AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102459件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

人気なのか在庫切れのようです。

2004/04/27 08:05(1年以上前)


AVアンプ > JVC > AX-V8000

AX-V8000は在庫切れだそうです。次回入荷5月下旬?
http://www.soundweb-asia.com/DM_2002_06/av_amp/New_Folder02W/page_1.htm

書込番号:2741303

ナイスクチコミ!0


返信する
まゆみ3367さん

2004/04/29 01:42(1年以上前)

アバックの Web Shop はここの最安値より安いですよ。
私はここで買いました。

書込番号:2747593

ナイスクチコミ!0


kotroさん

2004/05/16 00:22(1年以上前)

実物はどこに行ったら見れるのでしょうか?
ヨドバシ、ビックカメラ、オノデン、ラオックス...
どこにもおいてなかった。ショックです。

書込番号:2812113

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

新製品

2004/05/14 17:32(1年以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSX-D812-S

スレ主 E−406Vさん

VSX-D814-Sが来月には登場します
自動音場補正装置搭載です

書込番号:2807044

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

AX-F10

2004/05/06 12:58(1年以上前)


AVアンプ > JVC > RX-ES1

返信する
クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2004/05/06 21:23(1年以上前)

「AX-F10」は、聞きたい場所で手をたたくだけで、スピーカーの音場設定が行なえる「スマート・サラウンド・セットアップ」機能を搭載したAVアンプ。接続したスピーカーがマイク代わりに音を感知し、フロントスピーカーとセンター/サラウンドスピーカーとの距離差による波形の変化を分析、ディレイタイムと音量レベルを、自動設定する。

 ということなんですが、能率の違うスピーカーを組み合わせた場合に、どうやって音量レベルを合わせるんでしょう。
 それとも同じスピーカーを6本揃えることが前提なんでしょうか。

書込番号:2777473

ナイスクチコミ!0


紅茶愛好会さん

2004/05/07 22:25(1年以上前)

スピーカーはマイクと構造が同じなので、能率の低いスピーカーでは
拍手の音波を電気に変換する能率が低いということです。
つまり拍手が電気に変換されたときの波形を見れば、
各スピーカーの能率の差が分かるので、それに応じてレベル調整を
するというのが自動設定の仕組みです。

書込番号:2781712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2004/05/07 23:33(1年以上前)

電気から音波に変換する能率の低いスピーカーは、音波から電気に変換する能率も低いということになるのでしょうか。
 もう少し詳しく説明していただけないでしょうか。

書込番号:2782072

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/05/08 11:17(1年以上前)

興味をそそられますね。といっても、素直に測定用マイクを設けたほうが良いような気もしないでもないのですが。
古い機種である RX-ES1 のページ http://www.victor.co.jp/press/2003/rx-es1.html#04 を見ると少し図解がありますが、ことさらダイオードのようなものが描かれていますがなぜなんでしょう。憶測ですが、ディレータイムだけを測定していて音量は直接は測定していないような感じもします。ディレータイムからスピーカーの距離は分かるはずなので、これだけ離れているのだから音量は少し大きめにしとくか、という位の自動設定のようにも思いますが、どうなんでしょう。
なお、AX-F10 は「Ver.2.0に進化」しているので、RX-ES1 とは違うのかもしれませんが。

書込番号:2783655

ナイスクチコミ!0


紅茶愛好会さん

2004/05/08 22:36(1年以上前)

確かに、メーカーサイトの説明文を読んだ限りでは距離による減衰まで考慮しているとは書かれていませんね。ディレイの測定は確実でしょうが、音量レベルは距離による調整だけなのでしょうか。でも距離による減衰も、データを採ればすぐに分かるでしょうから、その補正とスピーカーの能率まで補正してくれているといのが希望的観測です。実際どうなのでしょうか。ただ色々なレビューを読む限り、問題なく音場設定が行われているようですが・・・

書込番号:2786014

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/05/09 00:08(1年以上前)


 実家のリビングでRX-ES1使ってましたが、安っぽいスピーカーターミナル、OSD無し、ファンノイズは新型モデルで改善されてるのでしょうか?音質自体は、購入時の他社の薄型ものより良かったので...こういうところを改善すれば、売れると思うんだけど。
 できれば、縦置きも出来るようにもしてほしい...。


 スマート・サラウンド・セットアップの件ですが、RX-ES1と同社のSX-XD303(能率も低くユニット形状もちょっと特殊)と組み合わせて実行したことがありますが、なかなかセットアップが成功しませんでした。正常に完了しても、無調整よりはましというレベルです。
 試しに、BoseのとDIATONEの小型スピーカーを適当に配置して実行したら、一発でかなり適切に調整をしてくれました。
 原理はメーカーの公表に頼るしかありませんが、RX-ES1ではスピーカーや環境によってうまくいかないことがありました。この辺りも、新型で改善されてるといいのですが。

 わかり易いような図を入れてるのか、実際がこのレベルなのか...下記のページを見るととても大雑把に思えるのは自分だけ?というか波形を比較して正確に距離とか調べるときって、サンプル単位たけでなくベクトルとしてもみません?
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/product/hifi/rx-es1/sss.html


 関係ないですが、前モデルのES1の型番の「E」(アルファベットの5番目の文字)が5chって意味で、今回の「F」が6chって意味じゃないよね、きっと!!


書込番号:2786541

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/05/09 16:51(1年以上前)

ホームページに特許出願中と書いてあったので、特許図書館で探してみましたが見つけられませんでした。まだ特許公開されていないのでしょうか。でも、RX-ES1 の製品発表は2003年6月11日とかなり古いのですが。

書込番号:2789312

ナイスクチコミ!0


紅茶愛好会さん

2004/05/09 22:21(1年以上前)

考えてみると、ビクター以外のパイオニアやデノン、ヤマハなんかの自動音場設定も、距離による減衰って考慮してるんですかね??
マイクを使って音を採取しても、スピーカーの能率が低いのかスピーカーが遠いのかは分かりませんものね。

書込番号:2790660

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/05/10 00:51(1年以上前)


 下記アドレスでMCACC(AdvancedMCACC)について解説されていますが、少なくとも距離補正と能率補正は別々に測定を行っているみたいです。
 実際のプロセス(手順)を体験できます。
http://www.pioneer.co.jp/components/avamp/sensin/mcacc.html


 単純な距離減衰(率)って、周波数(と温度と気圧)さえわかれば得られませんでしたっけ?この手の事を習ったのが昔過ぎてほとんど記憶にない...。

書込番号:2791459

ナイスクチコミ!0


紅茶愛好会さん

2004/05/10 21:49(1年以上前)

あれ私おかしなこと言ってましたね。拍手の音波をスピーカーから電気信号として採取して、波形の立ち上がりを比較して距離を、電圧値を比較して音量レベルを決めれば、距離も能率の差も正しく補正されるはずですね。他社もマイクを使うことが違うだけで同じ原理。失礼しました。

書込番号:2794067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13795件Goodアンサー獲得:2894件

2004/05/10 22:55(1年以上前)

スピーカーとしての能率とマイクとしての感度が関係あるか、ということなんですが、どうやら関係あるようですね。
ですから原理的には音量レベルも調整可能だと思います。
あおそらさんの例は、感度の低いスピーカーではうまくピークが検出できないということでしょう。

ところで解説のページなのですが、距離が少し異なる場合と大きく異なる場合で、図が同じに見えるのは私だけでしょうか。(笑)

書込番号:2794441

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVC-3890 兄弟機 5月下旬発売

2004/05/01 22:45(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-2890-N

スレ主 凛と元気さん

AVC-2890 5月下旬発売予定
AV Watch ↓
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/denon.htm

DENON ニュースリリース↓
http://denon.jp/company/release/avc2890.html

書込番号:2757550

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVC-2890発表

2004/04/28 21:22(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVC-3890-N

スレ主 姿見さん

AVC-2890が発表されましたが、今まで通りひとつ上のモデルとはアナログ部分(プリ・パワー)の品質が別物なのでしょうか。
http://denon.jp/company/release/avc2890.html

 本体デザインがAVC-3890のような感じだったならと残念。
 頑張って、AVC-3890買ったほうが幸せになれるのかな。

書込番号:2746669

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

プレゼンス派?サラウンドバック派?

2004/04/15 14:41(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX1400

お初です
最近のシネコンのようなサラウンド感たっぷりのステキな
ホームシアターにパワーアップさせたくて、この7.1ch出せる
アンプなら真横にもスピーカーが置けて音のつながりや迫力が
良くなると思い興味を持った者です

しかし、そんなサラウンドバックに惹かれてのぞいてみたら、
実際は概ねプレゼンスが好評の様子・・・
フロントエフェクトスピーカーはつけたことがないのですが、
スクリーンで映画を観る際に、プロロジUxの包囲感や
6.1chソースのリアセンターを捨ててまで
プレゼンスを選択するほど良いものなのでしょうか?

書込番号:2702253

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 mirumiさん

2004/04/15 14:44(1年以上前)

「質問」だったのですが、間違えて「他」になってしまいました
すみません

書込番号:2702261

ナイスクチコミ!0


masa24さん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2004/04/15 18:11(1年以上前)

私は、よく分からないので取りあえず試してみるつもりでスピーカーを全部つけてみました。最初はいろいろなモードを試して見ましたが、現在はTHXのモードにしたままです。
理由として、
1、前方の3つのスピーカで(特にメインはたいしたスピーカーでないが)充分広がりのある音響を得られるし、それほどプレゼンス有りとの違いが分からなかった。(ソースによって違うのかも分かりませんが)
2、6.1CHソースでサラウンドバックを使わないのがもったいなかった。
3、いちいち切り替えるのが面倒になった。
などです。最終的には好みになると思います。(可能であれば両方試せばよいと思います。)
しかしそのうち出るであろうAZ-2の後継機で全部のスピーカーを鳴らしたいとは思っています。現在はプロジェクターがあるのでサラウンドバックをリヤセンターにはつけられないし、Z-9は私には高価すぎて対象外です。

書込番号:2702667

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirumiさん

2004/04/15 19:39(1年以上前)

レスありがとうございます。ホームページ拝見させていただきました。
サウンドスクリーンの壁全面スクリーンっていいですね。
見たところ私の安物セットのフロントスピーカーよりステキな
エフェクトスピーカーなのにプレゼンスは微妙な効果ですか・・・
もっともフロントのパワーありそうなスピーカーの
おかげかもしれませんね。
私も実はPJがあるせいでリアセンターの問題で
当初の6.1ch化から7.1ch化を予算オーバーに涙しながら
考えていたところです。

書込番号:2702881

ナイスクチコミ!0


あおそらさん

2004/04/15 20:16(1年以上前)

>6.1chソースのリアセンターを捨ててまで
>プレゼンスを選択するほど良いものなのでしょうか?

こう思っちゃた人は、AX1400/2400をあまり候補にしません。
がんばってZ9に行くか、AZ2の後継機が出るのを待ってるのです、多分。

確か、フロントエフェクトが無いとき(もしくは無いモデル)は、フロントエフェクトの成分がフロントチャネルにダウンミックスされて出ることになっています。

書込番号:2702997

ナイスクチコミ!0


DBoy777さん
クチコミ投稿数:81件

2004/04/16 09:58(1年以上前)

mirumiさん、こんにちは。

サラウンドバックかプレゼンスかは観る映画とか好みによると思いますよ。

5.1ソースのラヴストーリーとか後ろを音を「広がり」だけに使ってる映画の場合にはサラウンドバックの効果はそれほどないでしょうからプレゼンスを優先するといいかもしれません。

でも6.1ソースのSFやアクションのように後ろの音を「広がり」だけでなく「後方定位のはっきりした音」として使われてる映画の場合には、サラウンドバックを捨てるのはもったいなさすぎだと思います。

ただ、サラウンドバックを使う構成ではサラウンドは左右に配置するので、その状態のままプレゼンスを優先させるとサラウンドが横すぎて違和感があるので、実際には映画によってスイッチを切り替えるという使い方はあまりできないような気がします。
うちではもっぱらサラウンドバック優先で使ってますよ。

書込番号:2704825

ナイスクチコミ!0


スレ主 mirumiさん

2004/04/16 13:39(1年以上前)

おふたりともレスありがとうございます
なるほど〜確かに理想は9.1chですね
予算無視してAZ2の後継機待ちも考えてしまいます
しかし壁いっぱいにスクリーン+スピーカーを置いてるので
プレゼンスがフロントの真上にしか置けない・・・

確かにソースによるスピーカー切り替えは非現実的かもしれませんね
プレゼンスを捨てるか、後継機の発表待ちか・・・悩みどころです

書込番号:2705250

ナイスクチコミ!0


ェンさん

2004/04/19 12:32(1年以上前)

私はプレゼンスにつないでます。
90インチスクリーン(ワイド換算)の上に天吊りでプレゼンスL,R,
センター、下にフロントL,Rという配置ですので、
まともに鳴らすとセンターが上のほうから聞こえます。
そこでセンターをファントムにして、フロントL,RとプレゼンスL,Rに
振り分けて、ダイアローグリフト機能を使ってスクリーン真中に
センターチャンネルを定位させています。
サラウンドバックを使ったことがないので何とも言えませんが、
このダイアローグリフトだけでもプレゼンスの価値はあると思っています。
(サウンドスクリーンが使えるなら話は別ですが)
あと、プレゼンスを使うとシネマDSPの広がりが全く違って聞こえます。
DSP-AX8からの乗り換えでしたが、随分と進歩したなぁと感じました。
以前は不自然な響きが強調されましたが、今のシネマDSPは
ずっと自然に聞こえます。
私としては、シネマDSPにはプレゼンスが必須で、
AX1400や2400のサラウンドバックとの切り替え使用は中途半端に思えます。
ヤマハなら9.1chアンプが欲しくなります。

書込番号:2715123

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング