AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102467件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信25

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > マランツ > NR1711 [シルバーゴールド]

スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

本機レビュー「パススルー時のHDMIソース切り替えでトラブル」内でご報告した症状について、その後の顛末です。レビュー文字数制限の関係でこちらでご報告させて頂きます。一部繰り返しになる部分がありますが、初見の方もいらっしゃると思いますので読み易いように再編集しました。ご了承ください。

==========

レビュー記載の通り、我が家のNR1711(以下、本機)をパススルー状態で操作した際、

(1)テレビ(VIERA)・本機・DIGAが全て電源オフの状態からDIGAリモコンの録画番組リストボタンを押すと本機はオフのままテレビの入力切換が本機に切り替わってDIGAの録画番組リストが正常にテレビに表示されますが、

(2)先にテレビだけをオンにして放送番組を視聴している状態からDIGAの録画番組リストボタンを押すと、DIGAが起動してテレビの入力切換は本機に切り替わるもののDIGAの録画番組リストは表示されず、黒い画面に「信号がありません」というテレビのアラートメッセージが表示されます。

テレビの入力切換は実行されているのでDIGAからのCEC信号は本機経由テレビに伝わっているようですが、映像はテレビに届いていないようです。不可解なことに、同じ操作で正常に録画番組リストが表示される場合も極々希にあって、何が結果を左右しているのか判りません。

尚、一旦テレビとDIGAの電源をオフにして(1)の状態で操作をやり直せば今度は正常に録画番組リストが表示されます。また、パススルーではなく本機の電源をオンにした状態でも機器連動は正常に機能します。

同じパナ製のテレビとDIGAを繋いだ別室のYAMAHAのAVアンプでは(2)の操作をした際にも(1)と同様にDIGAの録画番組リストが正常にテレビに表示されます。


本件について相談したメーカーサポートから下記の手順を試すよう指示があり、その通りにしても症状が改善しなかったため動作不良と認定されました。

・全てのHDMIケーブルの交換(既にHDMI 2.0規格品に交換済み)
・全ての機器の電源ケーブルを抜いて1時間放置(念のために3時間放置)
・本体初期化

この旨とサポート担当者名を明記してAmazonに不具合品の返品・交換を申請し、翌日には交換品が届きました。しかし、この交換品を設置・設定して(2)の操作を試したところ結果は返品機台と全く同じで、本機の電源はオフのままテレビの入力が本機に切り替わるもののDIGAの映像はテレビに映らず黒い画面に「信号がありません」というアラートが表示されました。

サポート担当者の説明では(2)の操作でもDIGAの映像がテレビに映し出されるのが正常動作だとのことでしたが、2台の異なる機台で全く同じ結果になったということは実際にはこれが当モデルの仕様なのか、或いはモデル共通のバグなのか、さもなければ我が家のテレビ・DIGAとの相性なのか、そのいずれかだと思います。しかし、サポートとのやり取りやケーブル類の再接続、本機の再設定作業に正直もう疲れましたので、これ以上の探求はやめて対症療法で済ませることにしました。

つまり、前述(2)の操作で「信号がありません」と表示された場合の対症療法は下記の2通りです。待ち時間を含めた所要時間と手間の両面で前者の方が簡便かと思います。

・一旦全ての機器の電源をオフにして(1)の操作をやり直す。或いは、

・本機の電源をオンしてしばらく待つとテレビにDIGAの映像が表示されるので、それを確認してから本機の電源をオフにする。数秒間ブラックアウトするが待っていると再びDIGAの映像が表示される。


ご興味がおありの方は前述(2)の操作をお手元の機台でお試し頂き、もし当方と同じく本機にHDMIでぶら下げた機器の映像がテレビに送出されない症状が再現されましたら是非マランツのサポートにご報告ください。報告例が多ければバグと認定される可能性もあるのではないかと思います。

因みに、当方NR1711のHDMI設定は下記の通りです。

HDMIオーディオ出力:テレビ(薄い文字)
HDMIパススルー:オン(薄い文字)
ーパススルーソース DIGA(HDMI入力3)
ースタンバイ時のソース選択:入力ソース選択のみ
HDMIコントロール:オン
ーARC:オン(薄い文字)
ーTV Audio切り替え:オン
ーパワーオフコントロール:すべて
ー省電力:オン
ースマートメニュー:オフ

書込番号:24178902

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に5件の返信があります。


クチコミ投稿数:5554件Goodアンサー獲得:584件

2021/06/09 15:34(1年以上前)

おじ2さん

>まだバグと決まった訳ではありません

そりゃ大変、なかなか直らないかも、サポートさんが上げて技術が動き始めてるといいですね。

HDMIの規格通り各社が作ればシェイクハンドするはず、ヤマハは問題なし、これはタイミングによりけり(ハードはOKの可能性高い)→メーカーが認識してればソフトですぐ直りそうです。

書込番号:24180132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2021/06/10 08:53(1年以上前)

>おじ2さん様

私も連携が不安定で少し悩まされました。
ただ同症状が出た場合はTVのみのコンセントOFF、しばらくしてONで必ず治り、そう言えば前回から1ヶ月は連係不良は発生していません。
レコーダーはPanaの4K、Panaの全録、シャープ4K、SONYのFHDと、FireTVなどが現状接続されていますが、不具合が出るのはPanaのみです。
また純正のHDMIを使っているにも関わらず4KDIGAは切替時や、通常から4K録画分再生などの際にTV側の認識に数秒かかるなど明らかに遅く、そのレスポンスも日によって変わります。
はっきりした原因は不明ですが、PanaのレコーダーはHDMI出力の電圧が低いのか?と勝手に考えもしそうだとすれば納得できる環境です。
あまりに悩むようであればアマゾンでHDMIのパワー安定期でも試そうかとも思いましたがそれには至りませんでした。

ちなみに私の場合はARCをオンにしているとアンプが勝手に付いたり消してもゾンビのようにONになったり、上手くいくとパススルーで使えたりと不安定で、良く考えてみるとアンプを通さない映像はないのでARCは通常OFFにしてゾンビONは解消できました。

HDMIはなかなか不安定だ。というのがここ数年の感想です。

なお、>おじ2さんのレビューにスピーカーのオームに関する事柄がありましたが、設定は済まされたのでしょうか?
私はDENONですが、本体ボタン長押しからの隠しコマンドのような設定操作がありましたよ?(webマニュアルで探しあてました)

書込番号:24181183

ナイスクチコミ!3


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/06/10 10:30(1年以上前)

>偽業界人さん

詳しいコメントを頂きありがとうございます。

我が家はテレビ、録画機ともPana一筋ですので、相性問題だとすると妙に納得感があります。

テレビや本機、DIGAの電源コード抜きはサポートに言われた以上の時間試しても効果無しでした。別室で録画した映画等をお部屋ジャンプリンクで再生することが時々ありますのでARCはオンにしていますが、幸い今のところ仰るような異常は起きていないようです。

HDMIは同じ設定でもトラブルが起きたり知らぬ間に解消したりとホントに厄介ですね。ただ、今回のトラブルに関連して情報を探した際の印象では、根は同一会社のマランツとDENONの製品についてHDMI連動絡みのトラブルを訴える書き込みやレビューが他社よりも多かったように感じました。統計があるわけではないのでテレビ通販同様、個人の感想です(^^;

日々使用しながら様子を見ていこうと思います。

尚、スピーカーインピーダンス設定は返品機台と同じく交換機台でも4Ωに変更済みです。ご心配頂きありがとうございます。

書込番号:24181273

ナイスクチコミ!1


mamayouさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/12 04:00(1年以上前)

私もNR1711購入直後からHDMI連動の不安定さに悩まされています。

私の場合は、PS3及びPS5との連動難です。

昨年秋に購入し、PS3を接続したところ、コントローラのホームボタンでのPS3起動に連動し、テレビの入力切り替えが連動しますが、切り替え後は画面の信号がなく真っ暗なままでした。
ただ、PS3の起動時のテレビの状態やPS3の電源の付け方(電源ON/OFF、地上波視聴中か、DLNAストリーミング中か、PS3の本体ボタンによる電源投入か)によって挙動が様々で、映る場合もあり、映らない場合もありました(すぐにPS5に移行したので細かい条件での検証はしてない)。

その後PS5を接続、同様に試したところ、

・TV電源OFF時:コントローラからのPS5電源に連動し問題なく映る
・TV電源OFF時:TVリモコンからのPS5起動に連動し今は問題なく映る(当初映らない時もあった)
・TV電源ON/地上波視聴時:コントローラからのPS5電源に連動し、問題なく映る。TVリモコンからの軌道でも今は問題なく映る(当初映らない時もあった)
・TV電源ON/DLNA視聴時:コントローラからのPS5電源、TVリモコンからのPS5電源に連動するが、信号なく真っ暗

といったように、接続機器の電源投入の連動で映らないことはないが、不安定な部分があり、サポートに電話するも、サポートは即座に不良認定とまではしませんでした。私も、現時点での結論はまだ早いかと思い(理由は後述)、今は故障認定までは至っていない状況です。

このHDMI連動についてですが、私がNR1711の前の機種として使用していたONKYO SA-205HDでも似たような現象に見舞われました。
購入当初は見えてたはずなのに、その後TVがどのような状況であってもHDMIに連動するが、画像が真っ暗と言う状態で、私は故障と判断してNR1711を購入決断した経緯があります。

しかしながら、今から思えば、ONKYO機からの話を考えると、一応可能性として、TV側の不具合という可能性が払拭できませんでした。これが前述NR1711の故障認定に少し再考の余地があると思う理由です。(ちなみにテレビはSONY KDL-40HX720です。)

保証期間内に、別のテレビを別途用意して再検証するつもりではありますが、まだ目処はたっていません。一定の条件下では問題なく利用できる(当初は映る条件にばらつきがあったのに、今は割と安定してる気がする。...それも意味不明な話だが)ので、個人的にそこまでサポートに詰め寄る意欲もないし、とりあえずは静観しています。

また我慢ならない状況に変化したり、検証を進められたらサポートに連絡してはみようかと思ってますが、このような情報を持っておられる方が他にもおられたら、情報共有しておきたいですね。

書込番号:24183963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/06/12 08:13(1年以上前)

>mamayouさん

詳細且つ貴重な情報をありがとうございます。
前提条件を細かく切り分けてもなかなか再現性100%を達成できないことがHDMI連動トラブルの厄介なところですね。同じ条件の筈なのに出来たり出来なかったり、時間の経過によって結果が変わったり、、、

只、テレビ電源オンの状態でNR1711のHDMI接続機器を操作した時にテレビの入力は切り替わるが映像信号は届かずに真っ暗というケースは当方のトラブルと似通っているように思います。

当方もテレビやDIGAの側に原因がある可能性を排除出来ないこともあって当面は対症療法で凌ぎながら様子見することにしましたが、実は偽業界人さんの上記コメントにヒントを得て、DIGAのHDMI出力を増幅する為の安価なアダプタをダメ元・自己責任で購入し現在配達待ちです。USBケーブルで電力を得るセルフパワータイプのシンプルなHDMI中継アダプタですが、届いたら試して結果をここでご報告します。

尚、このアダプタのレビューは効果有り無しが混在していて評価は二分していますが、その中にPS3/PS4のHDMI出力不足を補う為に購入したというものが数件あり、こちらは効果有りの評価の方が多かったようです。mamayouさんのコメントを拝読していてPS3、PS5という単語を見て「あっ!」と思いましたのでご参考までにご紹介しておきます。よろしければレビューをご一読ください。

ホーリック HDMI-USB電源アダプタ HDMI-138USB
928円〜
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007X1451E/ref=ppx_od_dt_b_asin_title_s00?ie=UTF8&psc=1

*同じ製造元と思しき製品を複数の販社が販売している模様でホーリックはその一つのようですが、それらのネット情報を見ると本製品はHDMI1.4対応のようです。我が家のDIGAは2Kなので問題にはなりませんが、4K機器の場合はどうなのか不明です。

書込番号:24184121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件 同じ話の繰り返しor同じ事を 

2021/06/12 09:23(1年以上前)

購入検討中ですので、僕も気になりました。
パナの有機EL(発売前)にDENONかマランツをつなぐつもりで、スピーカーは調達済みです。
調子の悪くなった液晶テレビを買い替えて、カミさんに紅白を満喫してもらうプロジェクト進行中。

余談ですいません。
ディーガのクチコミで、2015年以前と2016年以降で文字コードの変更があったことを知りました。
4K放送番組の影響らしいです。
2014年秋以降の機種は最新ファームで文字化け対応しているそうですが、以前の物は不可とのこと。

HDMI規格も年々アップしてきているので、ディーガの年式によっても連動に影響があるのでは?
4Kだからかなんて妄想しました。
古いレコーダーを接続するのは、もはや冒険でしょうかそれとも逆にOKかも。
三菱のCMカット機能付きを捨てきれないんです。
便利なものに慣れてしまうと後戻りはキツイというか、買い替えて文句言われるのがキツイというか・・・

書込番号:24184193

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/06/12 09:53(1年以上前)

>サガントスさん

>HDMI規格も年々アップしてきているので、ディーガの年式によっても連動に影響があるのでは?

今回の件でネット上で情報を漁っている時に、真偽の程は不明ですが古いDIGAはHDMI出力が弱いという趣旨の書き込みも目にしましたので、そのせいなのかなあと思ったりもしてモヤモヤしています。

>買い替えて文句言われるのがキツイというか・・・

正にこれです。「画面が出ないわよ!」とか「前の方が良かったのに!」とか言われると「じゃあ、お前が選んでみろよ!!」と心の中で勇ましく言い返しながら「なんとかするからさあ。取り敢えずこうして使ってよ。」と収める日々です。

書込番号:24184237

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/12 11:24(1年以上前)

こんにちは

アンプの省電力を有効になされているようですが、無効にしたらどうなります?

すでにお試しで、効果無かったのなら、無視されて構いません。

書込番号:24184361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/06/12 12:33(1年以上前)

>りょうマーチさん

コメントありがとうございます。
省電力オフは既に試した気がしましたが、記憶が曖昧でしたので改めてやってみました。オフにした後、念のために(2)の操作を3回繰り返しましたが、残念ながら結果は同じで黒い画面に「信号がありません」と表示されました。

他にも「これは?」とお気づきのことがありましたら是非ご指摘ください。

書込番号:24184450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9699件Goodアンサー獲得:958件

2021/06/12 13:26(1年以上前)

お返事ありがとうございます。

>・本機の電源をオンしてしばらく待つとテレビにDIGAの映像が表示されるので、それを確認してから本機の電源をオフにする。数秒間ブラックアウトするが待っていると再びDIGAの映像が表示される。


この挙動からすると、アンプがテレビオン時のパススルーを出せない状態にあると推測されます。

アンプの中でパススルーしている回路とアンプオン時の回路をスイッチングしているけど、テレビオン・アンプオフのときに本来ならパススルー回路を通るけど、アンプが完全なスタンバイではなく、テレビオンを受けてちょっと 高いスタンバイモードでそのときに、スイッチングできない・動き不安定な状態。

なので、スタンバイモードを変更してみていかがでしょうか?と提案しました。


HDMI コントロールの詳細設定のパラメーターやネットワーク辺りの設定を変えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:24184507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/06/12 16:07(1年以上前)

まず最初にご報告ですが、今朝方ご紹介したアダプタ(HDMI-138USB)が予定より早く届きましたので早速DIGAとNR1711を繋ぐHDMIケーブルのDIGA側先端に取り付けてみました。アダプタの電源はDIGAのUSBポートから取りました。

この状態で(2)の操作を数回試しましたがトラブル症状は解消しませんでした。効果が無かった理由が、アダプタがHDMI出力を十分増幅しないせいなのか、それとも、そもそもDIGAのHDMI出力レベルがトラブルの原因ではないのか、どちらかは判断出来ません。
只、(1)の操作でDIGAの映像はテレビに出力されますので、アダプタは中継器としては正常に働いているようです。(勿論、テスト後に撤去しましたが)


>りょうマーチさん

早速ご助言頂きありがとうございます。

NR1711のHDMI設定をこのスレ最初の書き込みの状態から少し変えてテストしてみました。
まず、省電力の結果は既述の通り。次にパワーオフコントロール設定を「すべて・ビデオ・オフ」と3通り試しましたが変化はありませんでした。

次にTV Audio切り替え設定をオンからオフに変更したところ(2)の操作でNR1711がオフのままDIGAの録画済み番組リストの映像が正常にテレビに映し出されました。数回試しましたが同じ結果でしす。

しかし、TV Audio切り替えをオフにするとテレビからのCEC信号でNR1711の入力ソースが自動的にはテレビに切り替わらなくなるため手動での入力切換操作が必要になります。
具体的な例を挙げますと、テレビ音声をテレビスピーカーで出力して視聴している時にテレビのビエラリンクメニューで音声出力先をテレビからシアターに変更すると、NR1711の電源が入ってテレビ音声はARCでNR1711に送られますが、NR1711の入力ソースはパススルー設定で設定したままになりますので、DIGAと設定したならDIGA、最後のソースと設定したなら最後に使った入力ソースの音がNR1711に繋いだスピーカーから出力され、結果的に映像と音声が食い違うことになります。これを修正するにはNR1711のリモコンで入力ソースをテレビに変更してやる必要が生じます。これが厄介なのでTV Audio切り替え設定はデフォルトのオンのままにしていました。

つまり、TV Audio設定をオンのままにして(2)のトラブルが発生したら既述の対症療法で対応するか、或いは、TV Audio設定をオフにして(2)のトラブルは回避しつつNR1711の入力ソースを手動で指定する手間を甘受するか、どちらを選ぶかという話になると思います。

我が家の場合はリビングのメインユーザーがAV機器操作には不慣れな家人ですのでアンプの操作は難しそうですし、映像と音声が食い違うとそれだけでパニックになる可能性が高いため、(2)のトラブルにテレビの電源オンオフという対症療法で対処する前者の方が無難だと判断しています。

しかし、テレビのCEC信号でNR1711を操作するかしないかに因って(2)のトラブルの発生が左右されるということは、やはりりょうマーチさんご賢察の通りNR1711の内部に今回のトラブルの原因があるような気がします。

引き続きこの方向で更に設定項目をいろいろ変えてテストしてみようと思います。
貴重なご助言をありがとうございました。

書込番号:24184695

ナイスクチコミ!1


mamayouさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/20 07:57(1年以上前)

しばらく時間が空きましたが、新たな検証と、メーカーサポートに出す事を決めましたので、メモ程度に報告します。

>おじ2さん
スレ主様が言っておられる症状は、私もほぼ同じ状態のようです。
様々な検証結果参考になりました。

以下検証結果です
今回、テレビの劣化や故障の可能性を考えて、これまで症状が出ていたSONY製TVからTOSHIBA製のTVにps5を接続して検証したところ、ほぼ同じ症状が再現されました。

・TV(TOSHIBA、SONY(これまで使っていたもの))ーPS5の接続で、すべての電源オフ時
  →ps5コントローラーにて電源オン
  →連動してTVオン、映像正常に映る
・TVで地上波視聴時
  →ps5コントローラーにて電源オン
  →連動して入力切り替わる
   →SONY TV :映らない
   →TOSHIBA TV:映る場合と映らない場合がある
・ps5視聴時
  →入力切り替えで地上波にした後、
   ps5入力に切り替える
     →SONY TV:映像が映らない
     →TOSHIBA TV:映像が映らない時と映る時がある (電源投入直後は映りやすい気がする)
・映像が映らず、暗転時
     →SONY、TOSHIBA共通で、アンプの入力切り替えをすると正常に映る

・両TV共通
  HDMIを抜き差ししたら正常に映る

検証モデル型番
SONY TV:KDL-40HX720
TOSHIBA TV: 32C8000(ARC無)

TOSHIBA製のTVも年代物なのですが、症状がほぼ同じで、特にHDMIを抜き差ししたら映ることや、アンプの入力切り替えで映ることが共通しているので、アンプ側のパススルー機能に問題がありそうです。


以上を踏まえて、購入店を通じて点検、修理の対応予定としてサポートと連絡中です。
サポートも「点検が必要かと思います。」と言ってますので、近々サポートに発送する予定です。
結論出ましたらこちらに投稿します。

書込番号:24197489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/06/20 08:45(1年以上前)

>mamayouさん

詳しいご連絡ありがとうございます。
たしかに当方と同じような症状ですね。
もしまだ発送前で配線を外しておられない状態でしたら、NR1711のHDMI設定のTV Audio切り替えをオフに変更して下記の結果が変わるかどうかをテスト頂けませんでしょうか?

>・TVで地上波視聴時
  →ps5コントローラーにて電源オン
  →連動して入力切り替わる
   →SONY TV :映らない
   →TOSHIBA TV:映る場合と映らない場合がある

当方はその後、これまでの経緯と当方でのテスト結果を踏まえ、マランツのサポートに下記問い合わせ、先方の実機を使った検証を依頼しました。

・NR1711にはTV Audio切り替え設定オン且つテレビ電源オンの状態でHDMI入力ソースを操作した時にソース機器の映像音声がテレビにパススルーされない(もしくはパススルーが不安定になる)バグがあるのではないか?
・マランツのサポート又は技術部署でも同じ条件下で実機検証して結果を教えて欲しい。

サポートからは検証を実施するので使用しているテレビとDIGAの型番を連絡するよう依頼があり、当方からその情報を回答すると共に使用機器は同じでなくても構わないので是非検証を実施願いたいと重ねて要望し、現在結果待ちです。

どのような結果連絡が来るか判りませんが、もし先方では異常無しという回答となった場合には、このスレでご協力頂ける方を募って各自のNR1711で同じテストを実施頂くようお願いするのも一案かと考えております。

mamayouさんの情報は大変参考になります。
サポート点検の結果、お待ちしています。

書込番号:24197540

ナイスクチコミ!1


mamayouさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/20 09:08(1年以上前)

>おじ2さん
早速の投稿をありがとうございます。

------------------------------------
>NR1711のHDMI設定のTV Audio切り替えをオフに変更して下記の結果が変わるかどうかをテスト頂けませんでしょうか?
>・TVで地上波視聴時
  →ps5コントローラーにて電源オン
------------------------------------

この検証を実施したところ、映像、音声ともに自動で切り替わり、期待通りの動きをして全く問題が見られませんでした。

追加で、ps5画面からの入力切り替えで
ps5→地上波→ps5
と切り替えても映像は問題なく映りました!
(TV audioオフなので、音声は手動切り替えですが)

これは原因の解決にかなり重要な情報かもしれませんので、サポートに送る場合はこの検証結果を詳細に伝えた上で、改善を求めるようにしようと思います。

発送まで少し時間をおきたいので、またしばらく時間がかかると思いますが、サポートからのアクションがあればまた投稿します。

書込番号:24197578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mamayouさん
クチコミ投稿数:8件

2021/06/20 09:31(1年以上前)

※追記
先程期待通りと報告しましたが、期待通りなのは起動時だけでした。

ps5→地上波→ps5

の動きだと、やり方によってはまだ症状が出ます。

・音声はps5のままTV操作で映像のみ 地上波→ps5と戻る
 →地上波の音は聞こえずps5の音声が流れたままですが、映像は問題なく戻れる

・地上波にTVの入力切り替え後、音声を手動で地上波に切り替え→ps5にTVで入力切り替え
 →自動で音声もps5に切り替わり、映像も音声も流れない(稀に正常に映る場合がある)

・地上波にTVの入力切り替え後、音声を手動で地上波に切り替え→ps5音声入力を“NR1711“で切り替え
 →映像も自動で切り替わりおそらく正常

という結果です。

ここからは憶測に過ぎませんが、TV側からの音声信号をマランツ側でうまく認識できていないことがあるのかもという話です。
音声信号の切り替えが行われなかった時と、マランツ側での切り替えた時に、音声映像ともに正常であるといえる観点からの素人の憶測です。

書込番号:24197614 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/06/20 11:38(1年以上前)

>mamayouさん

早速検証頂きありがとうございます。
TV Audio切り替えをオフにするとテレビ電源がオンかオフかに拘わらずPS5からのパススルーが正常に機能するとのことで、当方DIGAと全く同じ状況です。

このTV Audio切り替えはテレビからのCEC信号でNR1711の入力ソースを自動的にTV Audioに切り替えるか否かを設定するものですから、本来はHDMI入力ソースからのパススルーには影響しないはず。然るに実際にはそのオンオフによってHDMI入力ソースからのパススルーが正常に機能したりしなったりするということは、やはりスレの上の方でりょうマーチさんがご推察の通り、本機のパススルーにテレビの状態が何らかの影響を与えている可能性が高いのではないかと考えています。

サポートの実機検証でこの問題の存在が確認されて何らかの修正措置が取られることを期待していますが、さてどうなりますか。

書込番号:24197812

ナイスクチコミ!3


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2022/04/15 21:55(1年以上前)

他の方からご報告が上がっていますが、ファームウェアアップデートでようやくこの不具合が解消されたようです。
我が家では正常動作を確認しました。随分時間が掛かりましたが解決して嬉しい限りです。

#24701235
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001278236/SortID=24701235/

ファームウェア・アップデート
https://www.marantz.jp/ja-jp/support/FirmwareUpdate/nr1711

書込番号:24701366

ナイスクチコミ!1


bifutekiさん
クチコミ投稿数:4件

2022/05/02 20:40(1年以上前)

2021年11月にNR1711を購入。パススルーの問題,同様に発生。マランツ社と粘り強くやりとりして2022/2にマランツ社でも再現されました。そして2022/4のファームウェアアップデートとなりました。でも従前はeARCで認識されていましたがARCでしか認識されなくなりました。TVはソニー。ARCで誤認識はソニーも認知。マランツ社とソニー社の会話で,ソニー側が今後対応されるとのこと。念のためソニーと当方のやりとりを開始して,マランツ社の言の裏取りを開始しました。ソニーからの返事待ちです。

書込番号:24728302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 おじ2さん
クチコミ投稿数:505件 NR1711 [シルバーゴールド]のオーナーNR1711 [シルバーゴールド]の満足度4

2022/05/02 22:59(1年以上前)

>bifutekiさん

マランツ社とのやり取り、大変だったことと思います。ご苦労様でした。
当方は2021年6月から9月まで3ヶ月間同社サポートとやり取りしましたが、当方のものと製造年の近いビエラで実機テストしても再現しないと言われて手詰まりとなりました。主に奥さんがドラマを視聴するサブルームでの使用だったこともあって諦めてそのままにしていましたが、ご尽力のお陰でトラブルが解決しました。ありがとうございました。

eARCの件は本機に接続しているビエラがeARC非対応モデルのため残念ながら確認出来ませんが、問題の早期解決を祈念します。

書込番号:24728539

ナイスクチコミ!0


bifutekiさん
クチコミ投稿数:4件

2022/11/01 15:01(1年以上前)

eARCで認識されないことがソニーで確認されました。そしてソニーが2022/7/6アップデートをリリースして対応しました(PKG6.5929.****JPA)。しかし結果は不十分でした。eARCで認識される場合とARCで認識される場合あり。どんな時にARCで認識されるかというと,NR1711がスタンバイだった時間が長かった場合です。ARCで認識されてしまった場合はNR1711を再びスタンバイに戻してからオンにすれば必ずeARCで認識されます。

まるでNR1711がかつてパススルーしなかった現象と同じ(NR1711のスタンバイが長かった時にパススルーしなかった。一旦NR1711をオンにしてからスタンバイにすればパススルーした。2022/4以降は改善)。

ソニーサービスが自宅に来てくれてARC認識の場合を現認してくれましたが,ソニー本体はPKG6.5929.****JPA以前はソニー側に責任があったが(必ずARC),PKG6.5929.****JPA以降はソニーのアンプ(?)では必ずeARCで認識されるようでマランツ側の問題とか。ソニーに追加質問しても二度の無視で現在に至っています。

今は再びマランツに問い合わせを開始しました。返事待ちです。時間がかかっているみたい。

ソニー(XRJ-65A90J)とNR1711の組み合わせで同じ症状の人はいないかなと願っています。添付画像はARCで認識されてしまった場合です。PKG6.5929.****JPA以降です。

書込番号:24989874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信9

お気に入りに追加

標準

価格が下がりません

2022/10/09 00:08(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

初値が12万くらいだったのに、今では145000。
初値くらいだったら買いたいのですが‥

書込番号:24956751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/10/09 01:58(1年以上前)

hama-toshiさん、こんばんは。

>初値が12万くらいだったのに
価格コムの商品情報が更新されていないけど、
希望小売価格は12万(税別)から15万(税別)に値上げされています。

当初税別希望小売価格12万で税込13.2万。
これが約12万だったので約9%OFFだった。
現在は、値上げで税別希望小売価格15万で税込16.5万。
これが14.5万だから約12%OFFと割引率は上がっています。
しかし、税込12万となると約27%OFFなので、
当面は無理かも。

書込番号:24956812

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2022/10/09 20:31(1年以上前)

>hama-toshiさん
ヤフーショッピングでソフトバンクユーザーでしたら実質13万円程度になっていますね。
私は昨年の12月にたまたま購入できたのですが、実質10万円+αでした。
現在使用中のスピーカー類も現行モデルですが、今買おうとすると、どれも2〜3割上がっていますね。

書込番号:24957918

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 00:46(1年以上前)

ようすけ33さん

価値ある情報ありがとうございます!
ポチッとしてしまいましました。

お陰様でヤフーショッピングで税込み15万円、ポイント20%(29000円分来月付与)を発見しポチりました。
実質121000円(税込)です。
価格コムには掲載のないお店でした。

0時を過ぎる前は16%引きのお店があったのですが、日曜特典でポイントが高くなっていたのですが、日曜の残り時間もさほどなかったので来週まで考えようと思ったのでした。
ですが、ワインを飲みながらもう一度皆様のご意見を確認し、ヤフーショッピングを検索したところ発見してしまいた。
ポイント付与内容を確認しポチってしまいました。


書込番号:24958216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:143件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2022/10/10 06:54(1年以上前)

>hama-toshiさん

値段は高いですがそれ以上の満足感が得られますよ。A4Aライフをお楽しみください。あと、届いたらバージョンアップ忘れずに〜。

書込番号:24958336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2022/10/10 17:17(1年以上前)

>hama-toshiさん
お店には悪いのですが、メーカーの5年保証がありますので、価格本位の購入でもいいと思います。
到着後にお楽しみください。

書込番号:24959226

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 18:23(1年以上前)

BIGNさん

DSP-AX2300からの移行になるので楽しみです。
これまではDVDやBDのディスクがメインでしたが、コロナ禍をきっかけに配信中心になりました。
ですからフォーマットが対応できなくなってしょんぼりしてましたので、楽しみです。

5.1からATMOSなどへSP増設も検討中です。

書込番号:24959332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 18:53(1年以上前)

ようすけ33さん

SBユーザーでもなく、今回特典はPayPayカード支払特典や日頃の条件を達成してた特典など、たくさんの積み重ねでの20%でした。数ヶ月前は手持ちがヤフーカードでしたので、このタイミングで書き込んでそして色々なご意見をいただいたおかげです。


書込番号:24959372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/10 23:11(1年以上前)

blackbird1212さん

返信が遅くなってしまいました。
返信したつもりで遅れました。

昨今の事情で価格が上がっていたのですね。
色々な電子機器が手に入りにくいご時世ですね。

しかしながら、皆様の応援をいただき購入にこぎつけました。
ありがとうございます。

書込番号:24959775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hama-toshiさん
クチコミ投稿数:56件

2022/10/16 01:29(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

すぐに商品は到着し、週末の今セッティングしてます。サラッと出した音はなかなか良さげです。
只今アップデート中です。

明日しっかりSURROUND:AIとYPAOを堪能したいと思います。

書込番号:24966544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信0

お気に入りに追加

標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V579

スレ主 koroboさん
クチコミ投稿数:1件

通電確認のみのジャンク品を購入した所、スピーカーでもヘッドホンでも音が出ませんでした。

ファームウエアのアップデートで治るかと思いましたが、ネット経由でもUSBでも更新できません。

よくよく画面表示を見るとファームウェアのバージョンが表示されておらず、何らかの原因でデータが飛んでいたようです。

アップデートではなく再インストールの方法を海外サイトで見つけ、無事に復活できましたので、ここに情報共有させていただきます。

方法は、ファームウェアデータを入れたUSBを本機に差し込み、、INFOキーを押しながら、電源プラグを差し込む、というものです。

海外サイトのリンクも貼っておきます。

https://www.fixya.com/support/t29887694-error_code_0010_mean_yamaha_av_receiver

ご参考まで。

書込番号:24955772

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ8

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 後継機

2022/09/26 11:50(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X2700H

スレ主 Haruka1026さん
クチコミ投稿数:6件

来月アップデート版?後継機?(2800H)が発売されますが、本機はいつまで買えて、底値は今だったりするのでしょうか?
みなさまの意見をお聞きしたいです。

書込番号:24940354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2022/09/27 19:23(1年以上前)

質問から少し外れますが、本機と後継機AVR-X2800との仕様上の差は8K対応のHDMI 端子が1端子から3端子になった程度です。AVR-X2800はAVR-X1700と同様に、サウンドマスター山内慎一氏によるチューニングが施された、と言われていますが、おそらく家庭での視聴では区別つきません。

対して希望小売価格は本機が99,000円、後継機が121,000円と22,000円の差があります。実質的な値上げだと思います。ちなみに他のAVアンプは値上げしています。ですから今後、後継機が本機の様な価格にはまずならないでしょう。

自分は、プライムビデオのATMOSコンテンツが増えて来たのを機に、本機が売り切れる前に、SONYのイネイブルド・スピーカーSS-CSEと共に購入しました。スピーカー構成は5.1.2で、最後の2は上記SONYのSS-CSEです。10年前購入のDENONのAVR-3311から買い替えです。

AVアンプ本来の基本性能から見れば古いAVR-3311の方が格上ですが、サラウンド音響、音質共に本機に満足しています。

書込番号:24942215

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

DENON、MARANTZの新型情報

2022/09/16 17:48(1年以上前)


AVアンプ

殿堂入り クチコミ投稿数:4845件

他スレ回答で調べたら、以下のような情報が有ったので、
別スレとして書いておきます。

DENONは、すでに3800/2800/580が公表されていますが、
AVR-X4800HやAVR-A1H、AVC-A1Hというのもあるようです。

MARANTZも、パネルデザインを一新した、
CINEMA 70s/60/50/40やAV10, AMP10に切り替わるようです。
ただ、日本ではどれが販売されるのかは、未だわかりませんが。

海外情報
Neue Denon AV-Receiver für 2022/23 geleakt (AVR-X2800H, AVR-X3800H, AVR-X4800H)
https://www.4kfilme.de/neue-denon-av-receiver-fuer-2022-23-geleakt-avr-x2800h-avr-x3800h-avr-x4800h/
Marantz AV-Receiver Line-Up 2022/23 geleakt (Cinema 40/50/60/70s, AV10, AMP10)
https://www.4kfilme.de/marantz-av-receiver-2022-2023-cinema-40-50-60-av10-amp10/

書込番号:24925834

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1252件Goodアンサー獲得:33件

2022/09/17 14:00(1年以上前)

>blackbird1212さん。

お久しぶりです。

 ONKYOやパイオニアが消え去ってしまった昨今、新機種が出せただけでも喜ばしい事だと思います。
ただし、「D&Mホールディングス」の寡占(少数の供給者が市場を支配している状態)となって、競争が少なくなってしまいますから今後、画期的で意欲的な製品が出てくるか心配です。

 考えすぎかもしれませんが・・

 低レベルなコメントですが、AVセンターと周辺機器を無劣化&低遅延でワイヤレスでつなぐテクノロジーあると良いかもしれません。今や最新フォーマットはチャンネル数が無限に?増えすぎて、全チャンネルをつなぐ作業が極めて大変になってしまい、スピーカーのセッティングまで含めると1日で終わらせるのも難しくなってしまい、広い部屋だとスピーカーケーブル代もバカにできなくなり、パワードスピーカーをワイヤレスで繋げるようになると楽なのかもしれません。

 スピーカー用アンプの電源が必要ですけどね。。

書込番号:24927031

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件

2022/09/17 16:36(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんにちは。

ご無沙汰してます。
Pioneer&Onkyoも新型がアナウンスされていますけど、
上級機の発売に期待したいところです。
https://www.pioneer-audio.jp/
https://www.onkyo-audio.jp/

ところで、例の904クラファン以来、GREEN FUNDINGは登録したままなので
ニュースメールはずっと送られてきているのですが、
最近、以下のようなものが来ました。

>JBL発。リビングが最高峰のシアタールームに早変わり!
>7.1.4chの完全ワイヤレスサラウンドシステム『BAR 1000』
>独自のMultiBeam技術が完全な立体音響体験を実現
https://greenfunding.jp/lab/projects/6472

左右サラウンドは充電式なので、普段はバーの左右に付けて充電、
使うときに外して設置するという運用のようです。
これをAVアンプでというのは、出来なくはないとは思うのですが。

また、上記DENON&MARANTZの新型ですが、
SWが4出力になっていて、複数台設置すると、それぞれの位置にあった低音
つまり左右に置けば、左は左側の、右は右側のというように、
別々の低音を出すように出来るそうです。
YAMAHAの現行機種も、2台で左右別々の低音が出せるようなので、
バーチャルではあると思いますが、ある程度のスピーカー本数を揃えれば、
22.2ch再生も、夢ではないのかもしれないです。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=18775

それから「Dirac Live」が出てきているのも気になります。
元々はOnkyo&Pioneerが使うと発表していたのですが、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1276262.html
今回のDENON&MARANTZ新型でも、有償アップデートで
使えるようになるようです。

書込番号:24927220

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

最新ファームウェア(Ver.1.73)

2022/09/02 22:10(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A

クチコミ投稿数:138件

既報かもしれませんが投稿無いようなのでUPします。
個人的には2と3のアップコンバートに興味を持ちました。古いフォーマットが最新のマルチチャネル対応で良くなるのか楽しみです。

1.HDMI規格、VRR・ALLMへの対応
2.Dolby、DTSフォーマットに対して相互変換アップミックス(Dolby Surround、DTS Neural:X)への対応
3.Dolby Atmos、DTS:X、音声フォーマットへのAuro-Matic対応
4.インターネットラジオ再生の不具合修正

書込番号:24905235

ナイスクチコミ!4


返信する
Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2022/09/04 22:35(1年以上前)

>どれがいいのさん

本日、Auro Technologiesの方から、ヤマハが3.Dolby Atmos、DTS:X、音声フォーマットへのAuro-Matic対応ーという情報をちょうど伺ったところで、このサイトを覗いてみたらご報告があり、確信しました。

これは世界でも初めての機能だとか(普通は、Atmos信号の入ったソフトは、Atmosフォーマットでしか再生できない)。Auro-3D(またはそれを擬似的に作り出すAuro-Matic)に心酔している(笑)者としては、次期ヤマハのAVプリが待ちきれなくなってきました!

AtmosをAuro-Maticにかけた音の変化をどのようにお感じになられたのか、このモデルをお持ちの皆さんのご感想をお知らせ頂ければ幸いです。

書込番号:24908703

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6439件Goodアンサー獲得:281件

2022/09/05 17:29(1年以上前)

2.に関してはうちの5年以上前のパイオニアAVアンプでも可能ですね。スピーカー配置によっては正直あまり意味ないですけど。
Dolby Surround、DTS Neural:Xって効果が自然すぎる?ためか変化が少なく感じる。
ちなみに我が家はサラウンドスピーカーの位置がほぼ真横にあるので5.1chソースのサラウンドバックへの振り分けを期待して一応常にこのモードにしてますが。
ちなみにステレオ音声もそれで再生できますね。ちょっとだけ包まれ感が出る感じ。昔の疑似サラウンドって感じがほとんどないのはいいかも。

書込番号:24909761

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング