AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102470件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1317スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

赤色スタンバイランプの点滅

2022/03/29 04:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:4727件 フォト蔵 

取説302ページ「本体前面のスタンバイ表示が点滅」で修理。
ヤマハアフターサービス完了報告書(修理済伝票)には、
「DCプロテクションにより音が出ないことを確認」と。

ヘッドホン(ステレオイヤホン)で聞いた音、劇的に良くなりました。

それまで使っていたYAMAHA DSP-AX430と比べて、購入当初は高音低音の鳴りもイイかと感じていたのだけど、
いつ頃からか、さほどでもなく逆に劣っているような気も。

修理後は、
ギターやピアノの余韻とか、そこそこ大きな音の背景に聞こえる小さい音とか、
俗によく聞く「ベールを一枚剥がしたような」みたいな感じ、繊細でクリア。
音楽の伴奏楽器の定位もしっかりと。
一方、女性ボーカルの高音絶唱ではひずみぽい感じが聞こえたり、これは忠実再生なのか・・・。

「DCプロテクション」ってスピーカー出力に直流成分が検出されたってことだと思うけど、ヘッドホン出力にも関係ありそう。
「赤色スタンバイランプの点滅」の異常検出に至るまでにも音には影響あったみたい。


<補足>

ヘッドホン(ステレオイヤホン): オーディオテクニカ ATH-CM707

取説は2011年11月版です。初期版ではありません。


<余談>

購入店の延長保証は「SOMPOワランティ株式会社」。

ヤマト運輸の営業所に持ち込み: 3月2日(水)
YAMAHA受付日: 3月7日(月)
YAMAHA完了日: 3月14日(月)
宅配受取: 3月23日(水)

SOMPOワランティで手間取ってる雰囲気。
不具合確認や修理完了の確認に時間がかかったと思っておきましょう。

ついでに、「対策Digital基板交換」って、一部のゲーム機/グラフィックボードでの不具合対策もなされたようです。

書込番号:24673898

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

6.1 は何処へ

2021/12/05 13:31(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

Dolby Atmos が普及の兆し。AVR-550SD-Sを使っていますが、テレビが壊れたのを期に音も一新しようかと手頃で新しいAVR-X1700Hを物色していました。ところがよく見ると [5.1.2]のスピーカー配置に対応 となっている。6.1 から天井スピーカー二本追加してアトモスに移行するつもりが一本足りない。他も見てみようかと思ったら 6.1 ってずいぶん前に姿を消してたんですね。天井なら面白そうだしどうにかやろうと思っていたものの、移設は設置スペースが無くその気になれない。上位機種は倍ほどもするし。センターバックを無くしてしまってもアトモス様なら違いはないかもと思えてきました。今でも効いてるようには聴こえてないし・・・

書込番号:24478758

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 m_shuzoさん
クチコミ投稿数:601件

2022/03/27 13:19(1年以上前)

あれこれ思案した挙句、無理して marantz SR6015 買いました。本体設置したのみで電源も入れられてませんが、取説見てたら アンプの割り当てでフロアスピーカーの設定項目に 5ch & SB なるものがありました。
呼び名を変えて残ってたんですね。メデタシメデタシ

書込番号:24671105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信6

お気に入りに追加

標準

在庫あります。

2021/12/20 17:25(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 Fan-Roadさん
クチコミ投稿数:48件

昨日大阪日本橋の専門ショップでゲットしました。
その時点でまだ10台はあるとのこと。半導体不足で
この先ヤマハには工場から上がって来ないようなので関西の方は急いでゲットして下さい。

書込番号:24503711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:209件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A4AのオーナーAVENTAGE RX-A4Aの満足度5

2021/12/20 19:47(1年以上前)

>Fan-Roadさん
先週金曜日にヨドバシ梅田に寄ったのですが、
4A 6A 8A共に「来年4月」の表示でした。
半導体不足も深刻ですね。

書込番号:24503905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fan-Roadさん
クチコミ投稿数:48件

2021/12/20 21:45(1年以上前)

土曜日に京都店に問い合わせて梅田に在庫がないか聞いたら梅田にはあるとの返事で京都店に店間移動できないかと尋ねたら
できると言われました。取り寄せをお願いしましたが日本橋で安いショップを見つけましたので取り消ししました。そのショップも18日に入荷したとのことですので梅田にも18日には入荷したんじゃないでしょうか。

書込番号:24504124

ナイスクチコミ!2


今日はさん
クチコミ投稿数:2件

2021/12/22 01:03(1年以上前)

助かりました。今日、購入できました。

書込番号:24505979 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Fan-Roadさん
クチコミ投稿数:48件

2021/12/22 07:51(1年以上前)

良かったです。素敵なオーディオライフを楽しんで下さい。

書込番号:24506097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Fan-Roadさん
クチコミ投稿数:48件

2022/03/18 23:01(1年以上前)

ヨドバシやヤマダの量販店は在庫ないです。日本橋のショップにはあります。

書込番号:24656288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Fan-Roadさん
クチコミ投稿数:48件

2022/03/18 23:01(1年以上前)

よかったです。

書込番号:24656289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

サーマルエラー対処の一事例

2022/03/15 20:55(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-3311

クチコミ投稿数:19件

メインボード背面パターンとヒートシンク接続部(中央)

DENON AVR3311 サーマルエラー発生問題 備忘録
下記に示すような症状がありましたら参考にしていただけるかもしれないのでここに掲示させていただきます。尚、作業に当たっては工具、測定器(最低でもDMM)、電気的な知識を必要としますので自己責任であることをご留意ください。
10年近くほぼ毎日使ってきた本機に初めてトラブルが生じた。動作中に突然電源が落ちる。電源ランプが赤く点滅している。長間隔点滅している場合は、サーマルエラーが発生している。リセットは電源スイッチを長押しする。再度電源を入れると、アンプは正常に起動し問題なく使用することができる。その後も同じ症状が発生し、リセットすることで解消されるが発生頻度が高くなってきた。ついにはリセットをしても何度も繰り返し発生する。アンプが発熱していない時にエラーが発生する。夏場など周囲温度が高いときはエラーが発生しない。インターネットで検索したところ有難いことにサービスマニュアル(英文)を見つけた。海外ユーザーは自力で修理するのかも。メインボードのサーマル関連の回路図を見ると、ポジスタチップは村田製作所製であることがわかる。ポジスタとは正温度係数を持つサーミスタのこと。チャンネル毎に合計7個使われている。さらにヒートシンクの温度検出に2個付いている。合計で9個のポジスタが使われている。サーマルエラー検出(電圧)はメイン基板の「RADI THERMAL」「TR THERMAL」と印刷されたコネクタ(CN404)を使って測定する。正常であればほぼ0Vを示す。サーマルエラーの検出閾値は650mVであった。メイン基板からポジスタを取り外すのは難しいのでそのまま抵抗値を測定する。それぞれ400Ω?450Ωで問題なし。次にはんだ付けの不具合を確認する。ルーペを使用して確認するが問題なし。ヒートシンクの温度を検出する2つのポジスタはヒートシンク取付けアングルと接触するメインボード側にハンダ付けされている。ヒートシンクアングルと基板パターンとの接触が良くないことが分かった。基板にフラックスが残っているようだ。サンドペーパー、溶剤でフラックスを除去し再度組み立てる。その後計測を行ったが正常。低温下でも問題なく動作している。ポジスタがヒートシンクを通してグランドに落ちないとサーマル回路が正常に動作していないことを実験で確認してみる。アンプを壊すのが怖いのでサーマル回路のテスト基板を作りポジスタを半固定抵抗に置き換えてテストした。計算ではポジスタをグランドに接続しないと抵抗値が無限大になりサーマル出力に電圧が発生する。テスト基板の半固定抵抗のグランドをオープンにしてテストしたところサーマル出力に電圧が発生した。これで原因はフラックスによる導通不良であることが分かった。1ヶ月が経過したが、正常に動作している。

書込番号:24651459

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6437件Goodアンサー獲得:890件

2022/03/15 21:23(1年以上前)

どれだけ有用な情報か判らないけど、
文字の塊だとね。

書込番号:24651511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

AURO-3D 試しています

2022/02/06 22:59(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A

クチコミ投稿数:138件

いろんな2chソースでAURO-3D試しています。
ニュースやドラマは人の声にエコーがかからず自然です。
高域はハイビットレートのコンテンツでもA8Aのクリア感は損なわれずしっかり鳴ります。
低域に明らかに重点があって、特にサブウーファーchを積極的に使います。映画に向いてますがMusic Videoでは低域が出過ぎると感じる物もありました。

AURO-3Dは単一のProgramでなくてParameterが沢山あります。どれを使われていますか?
Listening Modeが AURO-3D/Surround/Native
Auro-Matic Presetが S/M/L/Movie/Speech
Auro-Matic Strengthが 0から15段階

書込番号:24584882

ナイスクチコミ!1


返信する
Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2022/02/15 17:01(1年以上前)

>どれがいいのさん

レポート、拝読しました。「映画に向いてますがMusic Videoでは低域が出過ぎると感じる物もありました」とのことですが、巷間言われていること(このサイトのデノマラの口コミ欄など)と逆のお感じ方をされているようなので、ちょっと興味を持ちました。

私はかつてマランツの8805を、今はStormというメーカーのAVプリを使っていて、そのいずれも、Auro3D(今回の「どれがいいのさん」の場合は、2chソースですから、正確に言えばAuro-Maticですね)の方が、音楽>映画でしたので、もしかすると今回のヤマハのこのAVアンプの味付けが、Auro3DやAuro-Maticを映画>音楽としているのかもしれませんね。

ちなみに、「どれがいいの」さんは、どのようなSPをお使いで、どのようなSP構成をされているのか、参考までに教えていただけませんでしょうか。私もこの機種をサブシステム用に購入検討しておりますが、第一の目的が<Auro3Dによる音楽鑑賞>なので。

いうまでもなく、実際に自分で聴いてみるのが一番なのですが、今はちょっとコロナ状況でお店にも行きづらいうえに、この機種の製造が止まっているようでお店にも置いてないところすらあるので、ここでの口コミを参考にしたいと思っています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:24601453

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件

2022/02/16 02:37(1年以上前)

>Auro3Dさん
コメントありがとうございます。AUROの話題ちょっと反応が鈍いですね。

当方はA8AにMonitor Audio を5ch揃えています。FR2chはBiAMP駆動。
次にSWは比較的大きめのB&W DB2D(水平対向のツインウーファー)を設置しています。超低域の伸び・張り・沈み込みが最高です。Monitor Audioとの相性は意外と良いです。これまで2cHソースは必ずシネマDSPのMusic Videoで聞いていて、ボーカルのきれ、低音域の明瞭さ、歯切れ、音場の響きの良さ、どれをとっとても最高!と思っていました。
しかー−し、A8AのシネマDSPプログラムをMusic Videoにすると重低音ソースがしっかり入っていないコンテンツがあり、低域の信号が入って来ないのでSWのエコスタンバイ機能が効いてしまい、いつのにかSWの電源が電源切れてしまいます。こうなる理由はコンテンツ作成段階で極低域をしっかりミックスしていないからこうなってしまいうのだと解釈しています。
ちなみに5.1 ch録音のコンテンツではSWのエコ機能で停止するようなことはありませんでした。

ところがAURO-3Dを以下の設定で聞くと(現時点のお好み設定)、シネマDSPのMusic Video! + 低域を強調 という感じです。まあ低音はトーンコントロールでマイナス調整できるのですが、Programの切替の都度やらなくちゃいけないのが面倒なんです。
でも一度調整が決まるとTV/映画/音楽系コンテンツ何でも行けそうな感じです。
Listening Modeを AURO-3D
Auro-Matic Presetが、Mideum
Auro-Matic Strengthを 15

別の低音の投稿でも触れましたが、AUROは低音はこれまでのヤマハのようではなくて少し硬めで量感があります。
少しDENONぽいなり方になってるのかもしれません。
音場の広がりはシネマDSPのほうが明らかに大きいし明瞭です。


YAMAHAがAURO対応してくれたことで、 A8A一台でいろんなフォーマットが楽しめるのがいいんじゃないでしょうか。
音場を得意としたシネマDSP、お任せのサラウンドAi、バランスの良いDolby系、AURO、、、、贅沢な悩みなのかも。

書込番号:24602429

ナイスクチコミ!3


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2022/02/16 09:01(1年以上前)

>どれがいいのさん

丁寧なご回答、ありがとうございました。

Monitor AudioとB&Wで5.1ch構成ということですね。どちらもイギリスの素晴らしいSPメーカーで、音のベクトルもそろっていて素晴らしいチョイスですね。尋ねるばかりでは失礼ですので、自分のシステムも晒しておきます。もしご関心があれば以下のリンク先をご覧ください。

https://community.phileweb.com/mypage/myroom/5554/

>低域の信号が入って来ないのでSWのエコスタンバイ機能が効いてしまい

これはもしかすると、お持ちのモニオのSPに対するヤマハAV側の設定が、すべて「大」(私はこの機種を持っておりませんので、表現は異なるかもしれません)になっていませんか?これはYPAOの自動測定で、お持ちのモニオに「十分な低域再生能力がある」、と判定されると、「低域再生においてSWの助けは不要」ということで、LFEを使っていないソフト(2chや5.0chとか)を再生する際には、低域がSWから再生されないモードに入るのです。

これを避けるには、手動でSPを「小」とする必要があります。そうすると、クロスオーバー周波数が選べるようになると思いますので、そこでお持ちの機種で設定できる最低限(恐らく50hzくらいでしょうか)にすると、どんなソースをどんな再生モード(2chでも)でも、50hz以下はB&Wから出力するようになるはずです。

Auro-Maticにすると2chソースでもSWから音が出るのは、Auro-Maticが2ch(これは5chなどのソースでも同様)ソースを、Auro3Dの上限定義である、13.1chにエミュレーションするからです(この、.1chがSWです)。お使いの機種だと、11.1chにデグレードされて出力されていると思われます。

私の拙い経験では、「餅は餅屋」で、いくら大型のSPをお持ちでも、超低域の再生は負担が大きく、耳に聴こえる低音の良質な再生に影響を与えるので、できればある一定の周波数(これはお持ちのメインスピーカーの能力次第で変わる)以下は、SWが再生するように設定した方が良い結果になることが多いのです。お試しあれ。

最後に、もしかするとお書きになっていないだけかもしれませんが、ハイトやトップのスピーカーは設置しておられないのでしょうか?Auro3Dは名前の通り、3次元再生に特徴がありますので、もしフロア層にしかSPを置いていないのであれば、是非上部にもSPを設置してみてください(この場合、同じモニオの同じシリーズの小型SPをお勧めします)。

>Auro-Matic Strengthを 15

私は普段、真ん中の7ぐらいで使っていますが、この数値をあげると、先述した上部のSPに音を多めに振ることになるので、もしハイトやトップにSPを設置していないとすると、この数値をいじってもあまり効果はないかと思いますよ(笑)。上部にSPを設置しておられるのであれば、ご放念ください。

この機種を買うかどうかは、先に「Auro3D対応しましたね!音質はいかがでしょうか?」というタイトルでここのクチコミ欄に書いたように、「ハイトセンターとトップスピーカーの前方と天井の真ん中2本が規定されていない」この機種の欠点(あくまで私の視点です)を、他の上部SP群でフォローする音場表現ができているのかどうかを確かめてから、と思っています。

引き続き、何かお気づきのことがあれば情報提供をお願いできれば幸いです。

書込番号:24602672

ナイスクチコミ!2


pad小鉄さん
クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件 AVENTAGE RX-A8AのオーナーAVENTAGE RX-A8Aの満足度5

2022/02/21 10:17(1年以上前)

伝家の宝刀でセリフがスクリーン中央に

フロントとフロントハイト

AURO-3DにFirm Upしてから当方も色々と試してきました。

AURO-3DのParameterについては
・Listening Mode : AURO-3D/Surround/Native
 私のシアタールームのSP配置はDolby ATMOS推奨の7.2.4ですのでAURO-3D一択となります。
・Auro-Matic Preset : S/M/L/Movie/Speech
 Mediumです。正直な所、私にはMovie、Largeとの差がわかりせん。もっと聞き込めばわかるかもしれません。Time alignmentを変えているのでしょうか?
・Auro-Matic Strength : 0 to 15
 6〜12です。初期値が12ですがFirm.up直後は3だった様な気がします。
これは拡張ch音(up Mix)の音量調節機能で、設置SPのch数>入力信号のch数の時に作られるchの音量を調節する機能です。
WOWOW等の5.1chを7.2.4で再生時に、拡張された2.x.4の音量を同時に変更する事により3D空間の大きさを調整できる優れた機能だと思います。
これはソースの問題なんだけど邦画に多い効果音のバランスの悪い作品を再生する時は値を下げないとダイアローグが聞き取れないが、洋画のSFアクション物では上げたい。なので、もっと簡単に変えられると有り難いたいと思います。

また、5.1ch入力をSTRAIGHTで再生してもCINEMA DSPにより7.2chとなりSBからも音が出ますがDecoderをAURO-3Dにしてこの値を0にすると完全な5.2ch(SWが前後にあるので)となります。
興味深いのはAURO-3Dの9.1ch入力時には5.2.4で出力されます。やはり上下方向重視ですね。

んでAURO-3Dはどうなのよ。と言うと。
映画の5.1ch,7.1chではsurround AIよりAURO-3Dの方が音に多少の厚みが有りながら金属の衝撃音など煌びやかであり、Up Mixされたchの情報量が多いせいか空間も広く好みです。
しかし、これは派手なアクション物での話であって、セリフ重視のシリアス物やドキュメンタリーではSci-FiやSpectacleを選びます(AIは使いません)。
なぜならCINEMA DSPには伝家の宝刀であるセリフ位置調整(リフトアップ)機能が我がシアターでは非常に有効です。逆にドンパチ物では効きませんが。

2.0chの音楽ソースもAI(MOVIE系が使われる)が籠り気味なのに対しAURO-3DはセンターSPが鳴ってもクリアで音場定位が良いです。
しかし、CINEMA DSPのCLUB系、Church系の4.1.4再生に軍配は上がります。
何日も同じ所を何度もリピート再生して疲れました。結局は使い分けですね。

ATMOSとDTS:X MAは再生環境に合わせてObjectを配置する(入力信号情報ののチャンネル数が---でしょ)discrete ch再生ですからAURO-3Dの掛け合わせ不可が不満と言う方はDSP(Up Mix)を理解していないのかな?
Surround AIの掛け合わせを実現は売り手のネタであると思います。A8Aのレビューに書いた通りです。

以下、視聴したDISK
・Lichtmond3:Days of Eternity :
CG映像は2Dと3Dを、音声はAURO-3D 9.1を収録。
視覚は130インチに映る3D映像、聴覚は低域と音圧の高いサラウンドで圧巻です。
再生中にAIを押すとDTS-HD MAになります。もう一度押すとAURO-3Dに。

・2019 DTS DEMO DISK Vol.23 : 4K映像とDTS:X MA 収録。
・DOLBY ATMOS DEMO DISK 2014 / 2016 : お馴染み
・DTS DEMONSTRATION DISK14 、DISK15 : DTS-HD MA音源をNeural:XとAURO-3Dで比較
・Eagles - Hell Freezes Over : Hotel California(DTS5.1)はセンターSPにメインボーカルとベースが充てられているのでAURO-3Dで我がJBL LS CENTERが悲鳴を上げるかと思いきや低域に変化なしでした。

書込番号:24611907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:138件

2022/02/22 23:43(1年以上前)

>Auro3Dさん 遅くなりました。
ショールームのような最先端システム群にびっくりです。私のグレードのシステムが参考になるのでしょうか。
部屋を横断している梁へのスピーカー設置は絶妙な工夫ですね。

当方スピーカーのサイズはYPAOで適切に検知されているのですが、YPAO小&クロスオーバー設定は試してみます。
ありがとうございます

数年前システムの断捨離をしたため、アンプも無いところからだんだん這い上がっていました(笑)
まだハイトスピカーはありませんのて゜今後のお楽しみなんです。
今仕事がピークなのでゆっくり徐々にやっていきます。断捨離後にハイトスピーカー取付の壁か天井の強化工事、配線ダクト、スピカーとケーブル調達、まぁたくさんやる事が多いので、早くて今年中かなぁ。。。

>pad小鉄さん
2ChコンテンツをAUROかけるとはボーカルやMCの声はくりあなままエコーかからずナチュナルなのはいいですね。でもSurrundAIでも良く鳴ってくれるコンテンツでもあります。 プログラム選択する悩みが増えたのかなぁーやっぱり。

書込番号:24615059

ナイスクチコミ!2


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2022/02/23 16:44(1年以上前)

>どれがいいのさん


そうでうか、ハイトスピーカーはこれからのお楽しみなんですね(笑)。

ベースがとてもしっかりしたもので揃えておられるので、くれぐれも位相にだけは気を付けてベースのシステムの良さを活かしたSPの選択をしてください(私は位相で苦労しまして、その顛末もあのPhilewebの「日記」の中にありますので、参考にしてみてください)。

AtmosとAuro3Dで理想とする取り付け場所や角度といった微妙な違いがありますので、その節はよろしかったらPhilewebに遊びに来てまたお尋ねください。

よい、AVライフを!

書込番号:24616356

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信1

お気に入りに追加

標準

ドルビーアトモスってもねえ

2022/02/12 17:27(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X4700H

ドルビーアトモスって言ったって、正直大した事ないからね。DYNAUDIOのドルビーアトモスシアターでドルビーアトモス対応のソフト試聴してる身からすれば、ドルビーアトモスだからって目が飛び出るほどの効果があるって言ってる輩は嘘八百だってよくわかるね。ホント大したことないよ。ドルビーアトモスって。ホームシアター所有者の被害妄想でしかないね(笑)。

書込番号:24595411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:3件

2022/02/13 13:45(1年以上前)

確かにソフト経験するとね。そしてIMAXには敵わない。しかし、当商品はIMAX対応だからね。ちなみに我が家は7.14で天井にスピーカー4箇所にしてるけどIMAXはなかなかよい。atmosもUHDのatmosソフトならそこそこ楽しめる。何が言いたいかと言うとわざわざatmos批判をして当商品で楽しんでる人もいるのに何がいいたいのかよくわからない書き込みしてるのが理解できない。もしかして当商品が買えない故の僻みなのかな?

書込番号:24597161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!35



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング