
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2021年6月4日 10:40 |
![]() |
11 | 6 | 2021年6月4日 09:09 |
![]() |
6 | 0 | 2021年5月27日 19:54 |
![]() |
20 | 5 | 2021年5月24日 19:33 |
![]() |
6 | 4 | 2021年5月18日 07:49 |
![]() |
21 | 14 | 2021年5月16日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H
AVR-X4700HやAVR-X2700Hの発表のあと、少し時間差でAVR-X1700Hも出てくるかと期待していたのですか、どうやら今年は出ない感じですよね。
4K放送の5.1chに期待している者としてはAVR-1600HにMPEG-4 AAC対応だけ付けてくれればすぐ買いたいと思っていました。
AVR-X4700HやAVR-X2700Hのレビュー記事を見ていると、MPEG-4 AACのネイティブ対応とPCM変換での5.1ch出力には差があるようですのて。
※Panaの機器がPCM変換出力しかできないのもそのうち改善されるでしょうし
AVR-X2700Hはオーバースペックかつ予算オーバーだし、来年まで待つしかないですかね…。
4点

私も新型が出るのか待っていましたがやはり年内は出ないみたいですね。8K対応になるのでしょうが我が家には4Kまでしかないので1600を購入したほうがよいのか迷います。如何せん価格が高止まりしてますね。コロナの影響か需要が増えてるんですかね。来年まで待つしかないでしょうか。しかし、物欲がそこまで続くかなと今日この頃思うことです。
書込番号:23727091
1点

クラスは関係なく 今後出て来るモデルは対応するでしょうね。
意味の無い8kには対応しても 22.2chは 何も知らないかの様にスルーしていますね(笑) 今までのMPEG4AACの様に・・・ 同時進行(待たせたのは、この対応の為だと思っていたが・・)で発売と期待していたのだが (T-T)
書込番号:23727206
1点

>黄金のピラミッドさん
>ゆうちゃんとたかさん
コメント頂きありがとうございました。
やはり今年はもう出そうもないようですね。
来年春くらいにはX1700Hとして出るのか、飛ばしてX4800H、X2800H、X1800Hとなるのか。
MPEG-4 AAC対応をあきらめるなら、リビングの現4KTV専用としてX550BTで済ませる手もあるかも。
(X550BTはX1600H以上に品薄のようですが)
まあどれ買うか迷っている間も楽しいので、しばらくは楽しく悩むことにいたします。
お付き合いいただきありがとうございました(^^)。
書込番号:23728170
2点

>AVR-X2700Hはオーバースペックかつ予算オーバーだし、来年まで待つしかないですかね…。
私も一年待ちましたが、でませんね。
onkyoの件もありましたが、この業界の経営は厳しそうで、採算のとれない安価なやつは
もう出そうにないのかな。
うちは狭いので、5.1chで十分なのに。
書込番号:24167963
2点

>採算のとれない安価なやつ
低価格の入門機で釣っておいて、オーディオ沼に引きずり込み、
何十万もする高級機を売りつけるという、ビジネスモデルはもはや
通用しなくなったのでしょう。
重厚長大なものから、モバイルへのシフト。
かつては日本国民総中流意識で、飛ぶようにうれたオーディオコンポ。
いまの売れ筋はイヤホンですからね。
書込番号:24169558
0点

>河馬の川流れさん
まあ、世の中には10万のバイオリンと何億もするストラドの音色の区別が
つく人もいれば、私みたいにつかない人もいるってことですね。
あなたのもののいいようからして、私と同類のつかない人ですねw。
書込番号:24171214
1点



4K/120Hzの問題は基板交換で対応することにしたようですね。
https://jp.yamaha.com/news_events/2021/audio_visual/service_avr_hdmi2_1.html
センドバックなので送付後どの位の時間で戻ってくるのかわかりませんが少なくとも何も無いよりは凄く良い対応かと思います。
所有者や購入を検討されている方の参考になれば。
6点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
カテ違いですが…
日本のヤマハサイトにA4A以上の一部マニュアルが掲載されてました。
クイックマニュアルと安全上の注意の資料で詳細マニュアルでは有りませんが希望の光が…
一台は必ず買うので早くリリース日発表して(´;ω;`)ブワッ
書込番号:24118493 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

5月15日に新機種が一斉に発表されましたね
新機種の取扱マニュアルをダウンロードして確認してみたら、基本的操作のみでネットで追加ダウンロードされるAUOR-3Dについての記載は全くなし、見事にスカスカの内容で笑いました。相当急いで発表したことが伺えました
書込番号:24149866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんなご時世なのに、へこたれずに新製品
発売するメーカーにエール
書込番号:24149912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえず価格は無視してA6Aをショップに予約しました…
この時期に出してくれたヤマハに少しでも頑張って欲しいですから|ω' ) ヌッ
本当は初期物は手を出さないつもりでしたが5年のメーカー保証が有れば初期不良はカバー出来ますし待ちすぎてちょっと麻痺してます(^_^;)
先が見えたので後はのんびり来るのを待つのみです(:3っ )∋
書込番号:24150153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本当であればV6Aと機能がほぼ同じA2Aを無しにしてもらって、A6AとA4Aの間でAUOR-3D搭載7.1chでA2800(20万位)の後継機が欲しかったですね。A6AとA4Aの価格差が10万以上はきついですね
後、これは時代の流れだから仕方ないことですが、どうも今回の新機種からNeo6(PLUについては不明)がオミットされるみたいですね。ステレオの擬似マルチチャンネル化でよく利用していた機能だったんだけど
個人的には8年ぶり位の買い換えになるので、ちょっと頑張ってA6Aを購入にしたいとは思っていますが
書込番号:24151136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のDSPでやってねって事ですよね
どんどん新しい機能が追加されれば排他される物はでてきますから.やっぱり時代の流れなんでしょうね( ´-`)
技術者からしたら苦労して作った新しい物を使って欲しいと思います。
まだまだオーディオ初心者なので新しい物を取り込みながら沼にハマらない程度に勉強したいです|ω' ) ヌッ
書込番号:24153272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2A
YAMAHAのホームページに全新機種が一挙に掲載されました。今までは海外先行が普通だったので珍しい対応です。やはり、発売遅延が続いていたので、発表を急いだのかな?
V6Aの発表から遅れること1年、結局、全新機種発売までに3年かかってしまった。やはりコロナの影響は大きかったですね
おおよそ予想されたとおりの仕様でネットで出回っていた情報のとおりのラインナップとなっています
AURO-3DはA8Aクラスからかなと思っていましたがA6Aにも搭載。ただしA4AよりA6Aが10万以上価格が高いというtころが残念です。V6Aと機能があまり変わらないA2Aをオミットしてもらって、A6AとA4Aの間にAURO-3D搭載でRX-A2080の後継機種が設定されていれば、その機種の購入を一発で決めていたところなんですがね。今回のAURO-3Dにはモノラルやステレオ音声も3Dサラウンドミュックスできる機能もあり、正規のAURO-3D対応ソフトがまだ市場に少ないとはいえ魅力的な仕様になっています
あとA4A以上の機種にはSURROUND・AIやHD3も標準装備、ドルビーアトモスやDTS‐XへのDSPの掛け合わせ再生も可能です
AURO-3DをあきらめてA4Aを購入するか、10万以上プラスしてA6Aを購入するのか悩みどころです
3点

サイ&サイさん、こんにちは
>10万以上プラスしてA6A
A6Aが従来の3080相当に見えますね、仕様と価格から。
3080に追加2chのアンプ購入で11chにしたらA8Aと同じ価格になるかもしれません。
書込番号:24140732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サイ&サイさん>あいによしさん
こんばんは。
A1080がメーカー希望小売価格154000円(税込)、A2080が同220000円、A3080が同308000円だったのに対し、
A4Aが同132000円、A6Aが同275000円、A8Aが同418000円という製品構成になったので、
A2080の後継機種を待っていた方々には悩ましいですね。
機能もですが、9.2ch対応必須ならA6Aに行かざるを得ない、、、
A3080の後継?も更にお高くなって、、、
A860を現状使っている自分としては、A1080の後継のA4Aが私の期待どおり少し価格設定が下がったのは好ましいのですが、A4Aではアナログ映像入力が廃止されてしまったのが少し残念。まぁ、サラウンドAIやDSP HD3に憧れていたレベルの自分は、待ってましたぁ〜!です。
ところで、このスレ元機種のA2Aも含め、HDMI2.1周りの映像処理機能問題が後日のファームアップだけで確実に解決するのか?気になるところです。
書込番号:24140939
2点

急ぎで投稿してしまったため誤字脱字が多くなってしまいました。お許しください
書込番号:24141135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ以上はスレ違いになっちゃいますが、
色々記事を読んでみると、A6Aは9.2chなのでA3080の後継とも言うべきなのですね。
A8AはZ11以来の一体型11.2chなので更に上のグレードとのこと。
これで、満を持してAVENTAGEの製品ラインナップが刷新されたという話でした。
m(_ _)m
書込番号:24141673
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A2080
YAMAHAのHPにA4A、A6A、A8Aがようやく出てきました。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/index.html
9.2chを求めていたのでA6Aをざっと見ましたが、2080と比べると
・サラウンドAiの演算速度UP(従来モデル比で約7倍の信号処理性能!)
・Auro-3Dを搭載
・回路基板を一新
・DACがES9007S X2基だったのが、旧3080同様にES9026PRO+ES9007Sの構成
・YAPOも、プレシジョンEQから旧3080と同様のハイプレシジョンEQ(3D補正バージョン)に
と、正常進化と言っていい内容と読み取れました。
・・・でも発売は8/31、
Auro-3DとHDR10+、8K/60Hz、4K/120Hzはファームウェアで対応 「予定」 ・・・
希望小売価格は大幅UPの275,000円!
いやいや、どうしよう(笑)
10点

今の日本のオーディオ関係は元気がないというか
メーカーの身売りが多く(最近ではONKYO(PIONEER)、元気なのはD&M Holdings【DENON、marantz】とYAMAHAと思ってましたが
YAMAHAも雲行きが怪しくなってますね
このままではD&M Holdings1強になるのかな?
書込番号:24133774
1点

>WRblue555さん
買うしかないですね!
https://www.phileweb.com/news/d-av/202105/13/52699.html
A8Aもありかと思います。
書込番号:24133795
1点

2080の後継は出なかったという感じのようですね。
A6Aは3080の後継で、ほんのちょっと定価を下げた。
A4Aは1080の後継で、これもほんのちょっと定価を下げた。
パワーアンプ11ch搭載初登場がA8A。
今1080使っていて、A6A欲しいなーと思いました。
大きさも1080よりもほんのちょっと大きくなった感じで今の場所に置ける。
でも高いので買わない、じゃなくて買えない、か。
どれもRCA入力をかなり減らしましたね。使わないので減らしてコスト削減してもらった方が私に良いので歓迎です。HDMIの入力ももう少し減らしてもらっても良い。
書込番号:24133876
1点

テレビ今回見送ったので、A6A買います・・・
って、高っ!
書込番号:24133934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Tomo蔵。さん
>kockysさん
去年の末頃から機種の更新(現有はヤマハのV585)を考え出したんですが、当時はマランツのSR6015と
デノンのX4700Hを比較検討しつつ、ヤマハの新製品まだかなぁ?と迷っている内に半年過ぎました。
新規格に対応するHDMIの不具合など確かに色々あるようですが、D&Mの方が機種更新のペースは変わらず
目新しさの訴求もあって良いですよね。
今回のヤマハの新機種については、ちゃんと3年分の進化はあったようで、特にサラウンドAIのバージョンアップは
試してみたい気持ち満々なのですが・・・高い!
おそらく初値は22万位〜でしょうね。AVアンプは次機種が出るまであまり値落ちしないようなので、X4700Hと比べると
割高感が・・・・。
ゲームしないし、4KのMPEG4-AACはいままで通りDDに変換で問題なし。
やっぱりA2080でいいかぁ(笑)
>のんびりローディーさん
今改めてみると・・・3080も9.2chだったんですね。拡張11.2だった。
DACの構成やXLRを備えていることと併せても確かに2080ではなく3080の後継機種と見るべきでした。
3080は税抜きで定価280,000円、当時は消費税8%だったから・・・・そう思うと安いのかな? ・・・いやいや違う(笑)
書込番号:24133959
1点

>mn0518さん
ウチは逆で、引っ越しのタイミングでテレビを先に買っちゃったんですよ。
3万円キャッシュバックにつられて・・・パナの4K有機65。
やっぱり20万オーバーはキツい・・・。
書込番号:24133983
2点

>WRblue555さん
いや、映像も大事!
でも音響は画を何倍にも引き立ててくれるので、同じように大事(笑
お引越しって高額家電買い換えるいいタイミングですよね。
Auro-3Dはソースが少ないですけど
> Auro-MaticUpmixerによって、モノラル、ステレオおよびサラウンドコンテンツを自然な3Dサラウンドにアップミックスすることもできます。もちろんDolby AtmosとDTS:Xにも対応。
これはAuro-3Dとはまた別なんですかね?
ロスレスフォーマットやアトモスをAuro-3Dにアップミックスして聴けるなら、どんなんだか聴いたみたいですが・・・
サラウンドAIの進化はわからないでしょうね(笑
書込番号:24134035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。AIが音質の向上なら今80シリーズの人は違いがわかるかもしれませんね・・・
書込番号:24134045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや~長かった(笑)やっと発表されましたね~
中身もかなり変わった様ですね。期待が膨らみます。
DSPのチップが専用ICからプロセッサーに変わったので長期間のアップデートも期待出来ますね。アンプ部分も電源周りがテコ入れされてる様なので早く実際の音を聴いてみたいですね。
R8Aが\41,8000…DSP-Z11に比べれば安いとも言えますが…
ヤマハの機種で11ch構成しようとしたら外部アンプ必須で値段もR8A一台買うより高くつきますし、設置スペースも二台分必要なので意外とR8Aの人気が出るかも知れませんね。
ただ…個人的には黒色しか無いのが残念でしたね。
書込番号:24134374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2080と同じように9ch必要ならやはりA6Aになってしまいますが、皆さんの言ってる通り高い!
現在9chで組んでる人はDかMに流れる人も出てきそうですね。
書込番号:24135219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WRblue555さん
新型ようやく発表されましたね!! 私も昨年から待っておりましたが、価格がリーズナブルな「A2080」の後継機がないのは残念です。天井にサラウンド、サラウンドバックと設置している為、理想は「A6A」なんでしょうけど・・・。新型購入するなら予算的に妥協して「A4A」も視野に入れないといけないと思っています。それか「A2080」を在庫あるうちに購入するか・・・。特にこだわり無ければ「A4A」より「A2080」を購入する方が良い気もしますね。
書込番号:24136155
0点

ふた晩アタマを冷やして考えつつ・・・ (てか、もう半年もボーっと考えてる) ようやく結論が出たのでA2080を
購入しました。
新シリーズの発表を受けてか、どこも「在庫限り」「在庫僅少」となっていたので、そろそろ決めないとと思いつつ
問い合わせたところ、SR6015の価格コム最安値とほぼ同額だったのでいっちゃいました。
>mn0518さん
>お引越しって高額家電買い換えるいいタイミング
その通り、こんな時ぐらいしか思い切りできませんね。
旧宅には20年近く住んでたので、TV、オーディオ以外の家電はすべて10年超え。間取りに合わない使い古しの家具類と併せて
総入れ替えでした。
なので引っ越し自体はすごく楽でしたが・・・えらい出費(笑)。
TVだけはまだまだ元気なので(パナの49EX850)寝室に壁掛け。これは単体でもかなりいい音なので寝室には充分。
>Auro-3DとAuro-Matic
これは最後まで悩んだ点でした。
チャンネルベースのAuro-3Dをきちんと効果的に出すにはAtmosに比べてスピーカー配置がシビア(らしい)と言うデメリットと、
通常フォーマットを”Auro流”に3Dアップミックスできる(らしい)というメリット、いずれにせよ両方自宅で試してみたい気がして。
でも、A6Aを購入するとしても当方の性格上「初期モノ」にはてを出さず、やっぱりこちらのレビューや口コミを見てまた半年くらい
Auroのファームアップを待ちつつボーッと悩むんだろうなぁ・・・と(笑)。
>LWSCさん
いやホントに長かったです。
たしかに3年分の進化と言えばしっかり対応してくれたように感じますが、中間グレードでコスパが良かった2080の後継機が
実質出なかったのが個人的には決め手になりました。
>Sドルフィンさん
仰るとおりですね。
旧シリーズからラインナップを縮小、統合しつつ、セパレートとの間を埋める上位機種を入れてきたヤマハの今回の展開は
勿論理解できるのですが、できれば定価20万円、実売15〜16万円でX4700Hとガチンコできる機種は欲しかったです。
それならサラウンドAIが載ってるだけアドバンテージがあり、充分売れそうな気がするんですが・・・素人考えですかねぇ。
>toroyanさん
はい、在庫があるうちにA2080を買っちゃいました。
現有機がV585なので、ウチにはこれで充分です。
皆様
スレ立てしといてアレですが、結局A2080購入で決着しました。
また使ってみて判らないことがあれば当カテでお尋ねするかも知れませんが、その時はまた宜しくお願いします。
アバックさんは6月の下旬以降、先行商談会するみたいですね。
https://corp.avac.co.jp/yamaha-rx-a8a-event
近いうちにA4A〜A8Aの機種別掲示板もできると思いますので、それまではご自由にお使い下さい。
ありがとうございます。
書込番号:24136340
3点

>WRblue555さん
僕も悩みますねー。現在5.1.4ch構成ですが2080になんの不満もないので。
新型で個人的に惹かれるのはAuro-3Dですが、はたしてサラウンドAI程の良さを実感するのか・・・。
Auro-3Dのソースは非常に少ないですが、映画ソフトで言えば国内盤では見たことないですし、海外盤日本語字幕なしの作品に一部あるだけです。なので実際にはAuro-MaticUpmixerとDolby Atmosやロスレス音声の組み合わせ?での視聴が1番多くなると思いますが、はたしてどんな音場になるのか実際に店頭で視聴してみるしかないですね。
2080+10万円の体感向上は期待してませんが、個人的にはAuro-MaticUpmixerがポイントになると思います。
あとHDR10+は2080で公表はないものの信号通すみたいです。
書込番号:24136474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと来た…と思いましたが高いですね(^_^;)
でもこれから5年以上は使うつもりだし買うって決めていたのでA6A買います(lll-ω-)ズーン
思ってた以上に高いので我が家の財務省に予算の再編どうお願いするか考えます( ´-`)
書込番号:24139010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





