
このページのスレッド一覧(全1317スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 0 | 2020年10月17日 00:31 |
![]() |
6 | 1 | 2020年10月15日 20:53 |
![]() |
19 | 9 | 2020年10月11日 20:31 |
![]() |
12 | 4 | 2020年10月10日 09:29 |
![]() |
30 | 5 | 2020年10月7日 19:32 |
![]() |
8 | 9 | 2020年9月27日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ヨドバシでヤマハの方に聞いたら、
日本だと今までA780、V585とあるが、海外だとその中間のV600系があるそうです。
その後継機でV6だそうです。
なので、V585よりは上グレードで新機種なんでしょうね。
参考まで。
音質のレビュー欲しいです。
だれか書き込みして欲しいですね。
書込番号:23730754 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



価格コムによると2003年頃の、古いAVアンプ DSP-AX430 に付属していたリモコン、いくつかのボタンに RX-V6A が反応。RX-V6A の付属リモコンにはない機能もありました。
[TUNER]でAM/FMラジオチューナーに切り替え
[SYSTEM POWER]で全ゾーン ON
[STANDBY]で全ゾーン OFF
全ゾーンって言っても Main Zone と Zone2 の二つですが。
RX-V6Aリモコンのゾーン切換スイッチ、華奢で壊れやすそう。
Zone2 を頻繁に活用するなら、Mainと一緒に ON/OFF できることは意味ありそう。
[数字ボタン]はDSP(音場効果)の選択に使えます。
[3]はMusicのクラシック系の3つから
[4]はライブハウス系の3つから
みたいに、選択範囲を絞って選べるようになります。
Movieでも同様です。
これらも含めてSONYあたりの学習リモコンに登録すると、ちょっとだけ便利になりそうです。
まぁ、自分としては初めての買い替え、衆知の事、知らないのは自分だけとも思いつつ。
<余談>
RX-V6Aの本体、普通には[電源ボタン]と呼ぶソレ、その上に[赤色のランプ]があります。
なんと、電源 OFF で点いて、ON だと消えます。最初、壊れてるのかと思いました。
取説を見るとこの赤色ランプ、[スタンバイ表示]なんだと。なるほど・・・
リモコンの[4色ボタン]、色の順序がテレビやレコーダのソレと違います。
AVアンプでは何に使うのかわからないソレ、「テレビとは違う」って強い意志で変えてあるのかもしれません。
[4色ボタン]は設定でいくつかの機能を選んで使えます。
SCENE5〜8に割り当てるのが便利かも。
[INPUT]や[PROGRAM(音場効果)]の[UP/DOWN]ボタンだけではイライラしそう。
SCENE1〜8に登録すると、良く使うソレを一発選択できます。
写真は、左から
RX-V6A用
DSP-AX430用
学習リモコン SONY RM-PLZ430D
5点

『[4色ボタン]を[SCENE5〜8]に割り当てるのが便利かも。』
って書いたけど、なぜかできない。
悪戦苦闘中・・・
書込番号:23728296
1点



>けいまにあさん
おめでとうございます。
スピーカーと合わせてレビュー期待してます。
書込番号:23699165
1点

>けいまにあさん
決めたんですね!
きっと素敵な音を奏でてくれるのでしょうね。
皆さんと一緒に感想楽しみにしています。
書込番号:23699306
1点

>けいまにあさん
ご購入おめでとうございます!
まさか AVC-A11 が初号機と言う事では、無いだろうと思いますので、
現行機とAVC-A11の違いレビューお願いします。
出来れば使用スピーカー機器も可能であれば開示お願いします。
書込番号:23699341
4点

導入おめでとうございます\(◎o◎)/
今から楽しみですね。
重そうですので、セッティング時に腰を痛めないようにして下さいね(^^)
インプレッション 宜しくお願い致します!!
書込番号:23701371
1点

>けいまにあさん
スレでお世話になりました。m(__)m
おめでとうございます!(*^^*)
インプレを楽しみにしております!
良い音を構築して下さいませ!^^
書込番号:23702703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日届きました。第一音はあれ?今まで中低音を重視した音と違い生々しい音が5チャンネルの音から聞こえる感じになりました。
明日以降いろんなソフトを吟味します。エージングがある程度必要と思います。
書込番号:23719979
2点

>けいまにあさん
重心低めな音みたいですね?
書込番号:23720006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在の機材環境ですが、
フロントKEFリファレンス3
センターKEFリファレンス4
サラウンドKEFR700 SW R400B 天井にKEF埋込6本を使用しています。
オーディオでは、DENONSX1リミテッド、DCD-SX1リミテッドコンビがフル稼働しています。
現在50歳ですが、今後集大成としてフロントSP、SWの強化、マッキントッシュパワーアンプMC205の導入など
いろいろ検討しています。いい環境にしていきたいので皆様のご教授頂きたく思います。映像系もプロジェクターの高額帯を考えています。
書込番号:23720111
2点



今日、宅配されました。
価格コム掲載ショップのネット販売専門の方じゃなくて本店の方。
本体・消費税・延長保証・送料・郵便振込手数料を合わせて、価格コムの最安値よりちょっとだけ安かったので、まぁいいか。
価格コム掲載料やクレジットカード手数料がいらない分、安くなってるのかな。
ファームウェアはバージョン1.13。
ネット接続設定したら、「バージョンアップダウンロードのお勧め」みたいのが表示されて、
これを書いている今、ダウンロード中。
しかし取説(ユーザーガイド)が付属してないのにはまいった。
ダウンロードしたソレ、パソコンは別の部屋だし、スマホで見るのも文字が小さくページ数も多いので苦痛。
ホントにちゃんと使えるようになるのか不安。
既に耳の周波数特性の劣化が始まっているらしいので、音質の評価はなし。
サイレントシネマのステレオイヤホンで聞いた感じ、今まで使っていた YAMAHA DSP-AX430 より悪くはないみたい、って当たり前。
9点

>しかし取説(ユーザーガイド)が付属してないのにはまいった。
うっそー!と思って調べたらホントだった!
これからこうなるんだろうなー
車の取説もこうなるかも知れないなー
もうなってるんだろうか?
(>_<)
書込番号:23716046
0点

>スッ転コロリンさん
取説が付属品では無いのは最近の流れなんでしょうか。
操作が簡単なプリメインアンプの様な製品であれば、取説付属品でなくても
それほど困らないのでしょうけど 380ページからなる取説が無いとは。
ダウンロード後に印刷…紙とインク代がバカになりませんねえ〜。
アンプの傍に持って行けるタブレットとか、スマホとかが必須の時代なのかなあ。
スマホ画面の文字サイズ(私も老眼)じゃ苦労します。
ますます〇〇〇ルーペが売れる?
書込番号:23716155
2点

>スッ転コロリンさん
ノートパソコンかタブレットが必須になりますね。
書込番号:23716212
0点

>スッ転コロリンさん
私も明日届くことになりました♪
昔は説明書は数冊付属品であったのに時代の流れですね。
書込番号:23716429
1点



AVC-8500HからAVC-A110に買い換えです。先日アバック梅田で試聴しましたが、高音がよりクリア、低音の解像度がアップして、厚みも出たなと思い即購入にいたりました。
試聴したアバックのスピーカーはB&Wの700シリーズで、私は800シリーズを使用していますが、それでも好印象でした。
これからセッティングしていろいろ試聴してみたいと思います。
またレビューで画像と共にお知らせいたします。
13点

>ブラックスポーツスターさん
購入おめでとうございます。
レビューお待ちしてます。
それにしても型番だけからみるとグレードが下がったように見えますね。
大きさは全く同じなのですね。筐体は流用改善なのでしょうか。
書込番号:23705352
3点

ありがとうございます。
形は全く同じですね
見た目、買い替えた感じがしません 笑
一応セッティングが出来たので明日からこのスピーカーでじっくり聞いてみたいと思います。
メイン B&W 804 D3
センター B&W HTM2 D3
フロントワイド B&W 805 D3
リア B&W 707 S2
フロントハイト YAMAHA NS-2HX
リアハイト YAMAHA NS-2HX
サブウーファー2台 YAMAHA YST-SW1500
書込番号:23706230
7点

美しいお部屋ですね。 まるでモデルハウスの様です。
A110は 価格で旗艦機(フラグシップ機)であり、最新の機能を詰め込んで出して来た印象です。 10年前の 100周年時に比較すると 本気度が伺えます。
ただ、記念事業だからこそ セパレートを出して欲しかったですね。 やはり同じ様な大きさの筐体に13chものパワーアンプを詰め込むのには納得が出来なくて・・・ A1HDの あの大きさは一体、何だったのだろうか?と 首を傾げたくなります。
スレ主様は パワーアンプは他にお使いなのでしょうか? B&Wの800シリーズをお使いですから 当然だと思いますが・・・ メーカーは しっかりと分ける事を 今だからこそ考えて頂きたいですね。 音源が立派に成るに連れて パワーアンプの貧相化が目立って来てるような・・・ DDが始まった頃の方が充実してましたから (笑)
スレ主様は 今のセッティング構成で満足されているのでしょうか? 今の美しい配置を変えるのは難しい様に思いますが メインの5.1chを充実させ(800シリーズで固める) SBを追加、そしてatmosへの正当な対応の為に トップへの配置。 一度、味わって仕舞うと抜け出せません(笑)
書込番号:23708719
3点

部屋を誉めて頂きありがとうございます。
このアンプのみで使用していますが、800シリーズだとパワーアンプがある方が良いのでしょうか?その辺の知識があまりなくて。
セパレートも考えましたがフロントワイドの音場が好きで、対応のAVアンプがこの機種しかなかったので選びました。
トップスピーカーは、いずれやってみたいですね。
サラウンドバックは設置が難しいのでその分余った2つのチャンネルをフロントのバイアンプに使用しております。
書込番号:23710550
1点

>ブラックスポーツスターさん
B&W800シリーズであれば、さらに上のレベルのアンプを追加すれば、
もっと良い音で楽しめる可能性があると言う意味に捉えれば良いと思います。
現状で不満がなければ必ずしも追加の必要はありません。
800シリーズがアンプのグレードアップに対応できるだけの余裕があるものだと言う事です。
スピーカーの能力を限界まで引き出そうと思われるのであれば、検討する価値はありますが...
内臓アンプとの明確な差が出るレベルとなると、そこそこの出費は覚悟する必要があります。
当面は、現状のままで良いのではないでしょうか?
書込番号:23711697
3点



現在ヤマハのCX-A5100を中心に7.1.4でシステムを組んでおります。
この5年間、AVアンプの動向が良く分かりませんでしたが、今年のトレンドは8K対応等がメインのようですね。
今年は各社、賑やかなことになりそうな気がします。
で、そこで拙宅では、トップミドルの位置にハイトスピーカーを追加する予定でいます。
実は中古でSPを1セット買ってしまったので、後には引けない感じに自分を追い込んでいますw・・・
設置はまだ先になりそうですが・・・
余り予算はないので、DENONのX6700Hがやっとかなーと感じています。
ただ、あまりAudyssey は好みでは無いので、ヤマハから13ch対応のAVアンプ出てくるのを待ちたい気持ちの方が強いです。
まだ7.1(2).6のatmosを実践している方は多くはないと思いますが、
ハイトスピーカーでの6chの設置は、どうでしょう・・・
6chにするとすごく効果あるならば、DENONにいってしまうかも・・・・
マランツのAVプリも考えてみるべきか、答えは出ません。
ヤマハからは7.x.6対応機種はでてきそうですかね、情報が早く知りたいです。
ONKYO/PIONEERの新製品はないのかな。
ご意見等があればお聞かせください。
1点

古いスピーカーですが
フロントSP: PMC FB1
センターSP: PMC TB2C
サラウンドSP: PMC FB1
フロントハイトSP: PMC TB2
リアハイトSP; PMC TB2
ここまでは 全て2WAYで 同じユニットのトールボーイ(FB1)とブックシェルフ(TB2)です
パワーアンプはMX-A5000(フロントはバイアンプ)
サラウンドバックSP(もうひとつのメインスピーカーとして使用): B&W 802D
アキュのC-2420のEXT PRE入力でスルーして、6chパワーアンプのアキュPX-600にて
低音をブリッヂにして6ch全てを使ってバイアンプ駆動しています
そして、今回中古で買った
ミドルハイトSP: PMC TB2
不満点はこのSPのみ、色がそっけないブラックでした・・・
書込番号:23659082
0点

>でじたるんさん
『まだ7.1(2).6のatmosを実践している方は多くはないと思いますが、
ハイトスピーカーでの6chの設置は、どうでしょう・・・』
スピーカー&AVアンプの試聴の為、AVACさんのシアタールームで「7.1.6」では無く「5.1.6」でアトモスを聴かせて
頂いた事があり、その後自宅にて「7.1.4」を組みましたが、はっきりいって自分には〇.〇.6も〇.〇.4もほぼ同じに
聴こえました。
AVアンプが賢く、スピーカーの配置&数によって自動分配や設置無いスピーカー分をバーチャルスピーカーとして
作り出す機能を持つと使用中のAVアンプ取説に記載がありました。
私には、このバーチャルとリアルの差を確実に聴き分ける能力が無いのでしょう。
『ハイトスピーカーでの6chの設置は、どうでしょう・・・』
店のシアタールームでは、「天井には11本のトップスピーカーが埋め込まれており、
オブジェクトサウンドをご自宅で構築する際に、トップスピーカーの配置によってどのように聴こえ方が
変わるかを実体験することができます。」とも書かれていますので実際に行って体験されるのが最適と思います。
『実は中古でSPを1セット買ってしまったので、後には引けない感じに自分を追い込んでいますw・・・』
ご自身の心の中では、ハイト6chはすでに決定事項の様にも思えるのですが…。
書込番号:23659223
1点

>でじたるんさん
追伸です。
『ONKYO/PIONEERの新製品はないのかな。』
ONKYOはこんな状況ですし、パイオニアはONKYOのグループ会社になっていますので
新製品は望み薄ですょうね。
https://www.fukeiki.com/2019/11/onkyo-2020-loss.html
書込番号:23659225
1点

ヤマハの新型は最上位モデルが11chと噂されています。
現状ではデノンの上位モデルしか13chはありません。古いもの大好きさんが書かれていますが、一度試聴してみるのが良いと思います。
そう言えばオンキヨーもホームオーディオ事業継続みたいなので、数年後には新型が出るかも知れませんね。
書込番号:23659357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>でじたるんさん
> ハイトスピーカーでの6chの設置は、どうでしょう・・・
「ハイトの○.○.6ch」については、私は実践したことも試聴したこともないので回答する立場にありません。
トップに3組を配置したATMOSを試聴した時は凄いの一言だったので、想像としてはハイトでも自動補正&手動補正で良い音場になりそうな気がします。
> ヤマハからは7.x.6対応機種はでてきそうですかね、情報が早く知りたいです。
年明け頃に海外サイトではRX-A3080がモデルチェンジで11chになるという情報が出ていましたね。
セパレートシリーズの方がどうなるかですね。
> ONKYO/PIONEERの新製品はないのかな。
夏頃にオンキヨーはホームAV事業を主体に方針転換し、
数日前にオンキヨー&パイオニアはスウェーデンのDirac Researchと音質・音場補正技術「Dirac Live」のライセンス契約を締結しています。
https://onkyo.com/ir/ir_news/date/2020/20200731_houshin.pdf
https://onkyo.com/news/images/20200910_PR_Dirac_Live.pdf
AVアンプの新モデルを出す可能性があるのではないかと想像しています。
書込番号:23659488
3点

でじたるんさん、こんにちは
マランツ13chとヤマハを聞き比べ、空間が広いヤマハにしています。
>余り予算はないので、
>ヤマハから13ch対応のAVアンプ出てくるのを待ちたい気持ち
CX-5200にされたらいかがでしょう、来年新機種かもしれないけどつなぎで、
もし来年出て乗換だとしても、5200ならオクでもいい値がつきそうなので実質負担は大したことないかも
5100とは更新2回分くらいの音質向上で2chのヌケがダンチです。
AIサラウンドを聞いてしまうと、他社が乗せてくれないと移れない感じです。
ヤマハは13chだとデジタルパワーでないと発熱で入らないと言ってました。
出るかわからないし、もしデジタルにして大幅変更の1発目は様子見くらいが無難では。
>ハイトスピーカーでの6chの設置は、どうでしょう・・・
3D音場補正なので、なんちゃって高さは入るし、試されたら如何でしょうか?
うちは、リアを持ち上げ4.0.6で使っています。
>ONKYO/PIONEERの新製品はないのかな。
期待はしてますが、リソース散って自社開発はもうムリでは?、やれても出来合いちょいカスタムのOEMかも
書込番号:23659898
0点

皆さま、コメントありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません。
>古いもの大好きさん
スピーカー&AVアンプの試聴の為、AVACさんのシアタールームで「7.1.6」では無く「5.1.6」でアトモスを聴かせて
頂いた事があり、その後自宅にて「7.1.4」を組みましたが、はっきりいって自分には〇.〇.6も〇.〇.4もほぼ同じに
聴こえました。
拙宅の場合ハイトSPの間隔が結構離れている(6m近く)ため、中抜けの様なものを感じています。
ですので間に (視聴位置の横にある)サラウンドSPの上部にもう一つSPを設置するのが前からの夢でした。
ヤフオクを覗いたのが運の尽き、お値打ちの TB2 を発見してしまったのでした。
重量の点で、天吊りはむりなのでハイト設置は必須なのです。
atmos6ch が素晴らしいとの意見があれば
とりあえずX6700Hでも‥‥と考えた訳です。
>LWSCさん
ヤマハの新型は最上位モデルが11chと噂されています。
信じたくない噂ですね。AVプリだけでも13chに対応してもらいたいです。
一度、相談がてらAVACに出向いてみようと思っています。
>DELTA PLUSさん
オンキヨー&パイオニアはスウェーデンのDirac Researchと音質・音場補正技術「Dirac Live」のライセンス契約を締結
これを読んで私も、新製品があるのではと期待したのでした。
でも、パイオニアの MCACC は? どうするの? と余計なことを考えてしまいます。
>あいによしさん
CX-5200にされたらいかがでしょう
ヤマハは13chだとデジタルパワーでないと発熱で入らないと言ってました
直ぐに導入したい気持ちはあるのですが、来年3月位までは様子を見ようと思っています。
CX-5200は評判いいですね。ヤマハの新製品がデザインはさておき、新規設計になったので
13ch対応AVプリを期待しています。
何も13chパワーアンプが必要なわけではありません。それよりも11chと似た音色の小型パワーアンプを
待っています、ヤマハさん。
3D音場補正なので、なんちゃって高さは入るし、試されたら如何でしょうか?
うちは、リアを持ち上げ4.0.6で使っています。
これは目から鱗ですね。
つまりサラウンドバックSPの高さをハイト位置まであげて6ch運用しているわけですね。
ミドルハイトを追加したらぜひ試してみたいです。
書込番号:23661482
1点

>でじたるんさん
『拙宅の場合ハイトSPの間隔が結構離れている(6m近く)ため、中抜けの様なものを感じています。』
なるほど結構離れているのですね。
我が家の場合4m以上5m未満(測った事がありませんのでおおよそです)ぐらい離れてますが
天井近くの壁にリスニングポジション向けて角度つけている為か中抜けは感じた事はありません。
天井設置で真下向けると違うのかもしれません。
書込番号:23661957
1点

AVプリでの7.1.6の選択では 今はmarantzの一択ですね。
まぁ- 既にCX-A5100+パワーアンプですと 一体型では負の要素しか見当たりませんね。
DENONは元気で110周年でも高額なAVアンプを導入してきました。 個人的には同額でも良いので AVプリで出してほしかった・・
YAMAHAは下位クラスから モデルチェンジを開始しています。 いずれRX/CXもされる事でしょうね。 トップ6chを採用してくるかは分かりませんが 8kへの対応(意味あるか?) eARC(同様) MPEG4AAC(待ってました!)への対応は確定的でしょうね。 そしてA5200とRXでは*080の現有機での採用となったAIを更に磨きをかけて出て来る事を期待します。
私は marantzの8802Aを経て CX-A5200が今です。 DD創成期から楽しんでいますが 15年ほど前、家を建て専用部屋が出来てからは悪戦苦闘の日々です。 ロスレスが始まったころで 安いAVアンプから始めたら まるで負のスパイラルに迷い込んだかのように10年は行ったり来たりでした。
marantzはatomosの素晴らしさを教えてくれましたが audysseyの意味不明な動作に呆れて仕舞い 違う理由もあったのですがYAMAHAを導入し 今は最高に楽しんでいます。 SP環境はallJBLの7.2.4です。 (SWは他社)
ラインナップを拝見して 振り向けば2ch(B&W)なのですね。 それは抑えて使えば立派なSBにも成るので上手い使い方だと思います。 自分は映画が主なので センターに2本使い充実させています。 フロントは大型なのですが それは抑えての運用ですね。 それでバランスをとっています。
トップ6本は 部屋の大きさ次第では? ウチは20畳弱で 3等分したところにトップは付けてあり 上手い具合に鳴ってると思っています。 6本は考えられませんね (笑)
A5200の売りは3Dでのスピーカー測定と AIだと思います。 トップスピーカーの位置を 立体的の捉え そのデータを基に AIを鵜なく働かせています。 擬似サラウンドであるドルビーサラウンドやDTSNeuralXも素晴らしい技術でしたが そこにYAMAHAの真骨頂であるCINEMA-DSPを AI技術で上手く掛け合わせたのが 成功しています。
PMCは鳴らしやすいスピーカーと言う認識は私にはありません。 ラインナップからはパワーアンプをもっと奢ってあげたい感じですね。 まぁ-今では おススメ出来る様な マルチチャンネルのアンプは無いんですがね。 中古で掘り出し物を見つけるか 海外製品に依存するかですよね。 パワーアンプだらけになるのは拙いしね・・・
自分なら A5300(仮称)に期待しますね。 また映画がメインなら センターを2本にしたり 左右と同じ物を使ったりと ここの充実は楽しいですよ。
書込番号:23691499
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





