AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(102451件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1316スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

標準

AVアンプのアナログライン入力

2025/07/29 07:06(2ヶ月以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-LX805

スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

AVアンプのラインケーブルのアナログ入力って、そこからわざわざ、デジタルに変換してAVアンプ内のDACで再度アナログ変換することが多いと聞きました。

自分は、NR-1200でのラインケーブルでは、そのままスピーカーにアナログ出力しているので、このAVアンプでもそうかと思ってました。
なのでPreciso(USBDAC)からラインケーブルでこのAVアンプに接続したのですが、Precisoの意味がなくなってしまっているのかもしれませんね。でも音はDACが変わったんじゃないかな?というぐいらい音は違うのですが(いままではUDP−LX800でDLNA再生してた。VSA-LX805と同じDACチップ))

書込番号:26250058

ナイスクチコミ!0


返信する
XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/29 07:24(2ヶ月以上前)

>デジタルに変換してAVアンプ内のDACで再度アナログ変換することが多いと聞きました。

DSP回路で処理するにはデジタルに変換する必要があるってことです

書込番号:26250072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/07/29 08:59(2ヶ月以上前)

>TMNRTさん
こんにちは。
AVアンプの場合、複数のスピーカー間で特性がある程度揃っている前提にするために、デジタル信号処理によるキャリブレーションでタイムアライメントを取ったり周波数特性を補正したりする機能が必要ですので、普通に使えばそのような処理になります。

AVアンプでもステレオ2ch試聴用にピュアダイレクトなどのモードを選べばデジタル信号処理をパスできますよ。
但し当然のことながらデジタルで行うタイムアライメントや周波数特性補正も効かなくなりますが。

ステレオ2chでしか聞かないならプリメインアンプの方がコスパは良いです。

書込番号:26250132

ナイスクチコミ!0


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:508件Goodアンサー獲得:49件

2025/07/31 11:23(2ヶ月以上前)

>TMNRTさん
既にプローヴァさんが言い当ていますので多くの説明は不要です。
Precisoは最近注目のUSB-DACですね。
ESS ES9039Q2Mを2基用いたデュアルDAC構成と、アナログ回路とデジタル回路それぞれに独立した電源で構成は申し分ないのではないのでしょうか。音が変化したと感じるのはDACの影響と思います。もし不満であるなら、やはりアンプ部を変える必要があるかも知れません。
私は、DACをSf DSP-PAVO、PreAMPをCX-A5200、PowerAMPをWF-502Lで聴いていました。PreAMPをC-2300に変更しただけで、音の細部まで変化を感じました。
勿論、DACからアンプへの入力はアナログです。この世界、音は自分の好みなので、好みの音とマッチした機器を見つけられることを祈っています。

書込番号:26251739

ナイスクチコミ!2


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2025/07/31 18:55(2ヶ月以上前)

>Mr.IGAさん
パイオニアに問い合わせしたところ結構早く、丁寧な返信がありました。ダイレクト、ピュアダイレクトモードにするとデジタル変換しないでそのまま出力するそうです。

>プローヴァさん
↑おっしゃるとおりでした。自分はコンサートライブのブルーレイ動画もいい音で聞きたいので、このAVアンプの選択をしました。
ピュアダイレクトモードで2chピュアオーディオとしても使えるので満足です

>XJSさん
C-2300とは、さらに高級なアンプなのですね。しかもプリアンプ!!!
昨日、MCACCで初めて音場補正をしてみましたが、全然違うのですね。Precisoの再生であってもピュアダイレクトで聞くか、AVアンプでの補正で聞くか迷ってしまいます。

書込番号:26252027

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/31 19:10(2ヶ月以上前)

デジタル補正だから信号の劣化はほぼないと思いますよ。
アナログで入力することが劣化要因だし、せっかくの補正機能を使わないのは部屋などによる乱れを整えてないわけですから、信号が劣化してないとしても聴こえてる音が劣化してると言えます。
仮に音場補正の音が気に入らないとしたなら、手動で追求してみるといいです。
さらに言えばアンプ内蔵アプリで再生することが最も劣化が少ないはず。私は実際聴いた音もそう感じます。

書込番号:26252060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2025/08/02 23:50(2ヶ月以上前)

>XJSさん>Mr.IGAさん

まあ、白黒つけずに両方の音を楽しもうと思います!!気分で変えてもいいと思うし

今日はピュアダイレクト、明日は音場補正。
MCACCだけでなく
Diaracもありますしね

書込番号:26253935

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

標準

発注してしまいました

2025/07/18 23:06(2ヶ月以上前)


AVアンプ > パイオニア > VSA-LX805

スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

UDP-LX800を所有しているので、その特徴を活かせる最良のアンプだと思いポチリました。
もう販売終了らしいですが・・・人気なかったのですかね?

書込番号:26241315

ナイスクチコミ!4


返信する
Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/07/19 10:37(2ヶ月以上前)

>TMNRTさん

メーカーサポート体制を重視する方は現状では購入しにくいのかなと思います。
自分は消費電力945Wによる発熱が気になってしまい、検討対象から外しました。
パイオニアならD級、というイメージもあって新機種を期待していますが難しいですかね…

書込番号:26241583

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/19 14:05(2ヶ月以上前)

私が思うパイオニア最大の欠点はサブウーファーとのクロスオーバー設定値が全スピーカー一律しか無理な部分なんですが、現行もそこはそのままなのかどうかが気になります。
あとイコライザーバンド数が9バンドしかないこと。
DIRACでやるなら無関係になるでしょうけど。

書込番号:26241727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/07/19 15:47(2ヶ月以上前)

>TMNRTさん
こんにちは
今のパイオニアAV機器は、一度オンキヨーに吸収されたあとオンキヨーごと倒産した会社を、外資が買い取ったと言う状態です。
量販店等でも取り扱いがない場合が結構あるほどの営業体制ですから、普通は手を出さない方が良いと思いますね。
かつてのパイオニア時代のアンプに特長的だったデジアンも使っていませんからね。

書込番号:26241795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 TMNRTさん
クチコミ投稿数:85件

2025/07/19 16:26(2ヶ月以上前)

>Maroon5さん
電気代のことは頭にありませんでした。気づかせてくれてありがとうございます。
でもこれは11chフルで使う場合のW数と思われます。自分は今のところ2CH限定で、ネット音源等聞く場合は外部DACを使用しようと思うので月1000円は超えないと思います。

ブルーレイでライブ動画2cH再生のときは、結構電気使うかもしれませんが、1日2時間を毎日なんてことはないと思うので、ジュースを少し我慢すればなんとか・・・・(^^;
電気代はcopilot(AI)の概算です

>XJSさん
自分はブルーレイライブ動画の2CH再生しか今のところ頭にないので、マルチスピーカーでの運用は頭にありませんでした。
そういう調整も必要なのですね・・・・

>プローヴァさん
今のところTIACのサイトでは、この製品も修理対応商品なので、サポートは大丈夫と信じたいところです。copilotの解答では事業を停止しているという発表は特にされていないとのことなので、なにかしら新製品でもつくってくれていることを祈ります。

カーオーディオを作っているパイオニアの方とAVオーディオ部門のパイオニアは全くの別だそうですね。TIAC配下であってもがんばってほしいです。

書込番号:26241833

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/07/19 16:57(2ヶ月以上前)

>TMNRTさん
正しくは、米PAC社の傘下にオンキヨーやパイオニアブランドが存在し、それらの国内販売代理を請け負うのがTEACです。TEAC傘下ではありません。

消費電力は最大消費電力ですので、普通の音量で聴いている時から900W超食うわけではありませんのでご心配なく。
デジアンではなくリニアアンプなので、消費電力大きめと言うことはA級動作領域が広い(小音量で歪みが少なめ)ことが期待はできます。

PAC社の方針なのかどうかは分かりませんが、展示スペースが少なかったり、取り扱い無しや品切れが多いのは、やる気があるのかどうかわからないので何とかして欲しい所です。
PAC自体はオーディオ系資本ですしそう簡単に潰れはしないとは思いますが、事業撤退などの判断は国内外メーカーより速いかも知れませんね。

書込番号:26241851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

修理できるところを発見

2022/08/22 21:57(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > TX-L50

スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

メーカーが破産してしまったので、修理受付も止まっているようです。
故障や不具合が出ても修理できない状態になってしましました。

ところが、修理をお願いできるところを発見しました。

「アプライアンス」という名称で、「オンキヨー&パイオニア オーディオ修理」ということがサイトに書いてあります。

https://www.wix-inc.online/

書込番号:24889251

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/08/22 23:27(1年以上前)

オンキヨーとパイオニアを引き継いだ会社が修理受け付けを開始していますよ。

書込番号:24889388

ナイスクチコミ!11


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2022/08/22 23:41(1年以上前)

>Minerva2000さん

そうなんでか。知りませんでした。

早速確認させていただきました。
事業を引き継ぐ関係で、ティアック修理センターが請け負うのですね。
まずは一安心ですね。

ただし、修理対応製品リストにTX-L50は入っていませんでしたね。
念のために、パイオニアのサポートにある修理対応製品リストにも、
OEMであるVSX-S520はありませんでした。

どうしてなんでしょう?

書込番号:24889416

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1228件

2022/08/22 23:56(1年以上前)

>mizue-fさん
大抵のユーザーは故障したら買い換え、修理のニーズが少ない機種だ、と判断しているのでしょう。

書込番号:24889430

ナイスクチコミ!7


スレ主 mizue-fさん
クチコミ投稿数:108件

2022/08/23 00:21(1年以上前)

>Minerva2000さん

そんなものでしょうか? 
だとしたら、寂しい限りですね。

メーカーが一応復活したので、最新規格に沿った後継機の発売を期待したいものですね。

書込番号:24889462

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/24 15:04(3ヶ月以上前)

オンキヨー修理マイスターを集めたサイト https://onkyonote.com/

書込番号:26219172

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/25 09:02(3ヶ月以上前)

>mizue-fさん
こんにちは。
オンキョーの経営破綻後オンキョーとパイオニアのAVブランドを引き継いだのは米国PAC社です。修理に関してはPACと関係があるティアックが引き継ぎました。
ティアックの修理サービスで受け付けているものは下記のみです。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
2009年頃の製品も修理受付していますが、製品ジャンルに偏りがあり、単体のアンプがほとんどですね。サラウンド系はほとんど含まれていません。おそらくプロセッサのチップが入手できないんでしょう。

経営破綻後は何も期待できないのが普通です。限定的と言えど修理体制だけでも残せたのは立派だと思います。パイオニアの方はAVアンプも修理対応に含まれています。

書込番号:26219794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8647件Goodアンサー獲得:1393件

2025/06/25 09:41(3ヶ月以上前)

>mizue-fさん
こんにちは


一覧になくても、故障個所によっては治せる会社もありますので、

症状等を連絡して見て、トライするのもありだと思います。

書込番号:26219820

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

標準

5割引はすごいな

2025/05/23 20:50(4ヶ月以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 30 [ブラック]

モデル末期でもないのに5割引か。
経営的な動きがあるとは言え、すごいな。
大丈夫なのか?

書込番号:26188213

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/05/23 22:15(4ヶ月以上前)

前の価格で買った人を馬鹿にしてますね。

書込番号:26188303

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13791件Goodアンサー獲得:2891件

2025/05/23 22:33(4ヶ月以上前)

怪しいお店ではないのかな。

書込番号:26188325

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件

2025/05/23 22:38(4ヶ月以上前)

マランツ公式が正規販売店としてWebで紹介しているお店ですね。

書込番号:26188330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Maroon5さん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:6件

2025/05/23 22:58(4ヶ月以上前)

お店のHPでは納期未定となってますね。
他店が追随してくるようなら買ってしまいそうですが、
cinema 40と同額なんで間違いのような気も。。。

書込番号:26188345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/23 23:09(4ヶ月以上前)

買い替えを検討していたのでポチリました。予算の倍でしたが・・・・安すぎるのでキャンセルされそうですね^^

書込番号:26188354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/05/23 23:18(4ヶ月以上前)

他店と比較して判明しました。40と30の値付けを逆にしてますね。店側のミスです・・・キャン確定かな…残念><

書込番号:26188362

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件

2025/05/24 08:51(4ヶ月以上前)

>えいちゃんちゃん99さん
確かに、値付けミスですね、これ。
やっぱり大丈夫じゃなかったか。

書込番号:26188604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2025/05/26 06:11(4ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん

でも他店も追従してたよね?自動で下がるようにプログラムされているのかな?

書込番号:26190515

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件

2025/05/26 21:31(4ヶ月以上前)

確かに各店同時値下げだったのですが、でんき堂だけずば抜けて安かった記憶です。
間違っちゃったんでしょう。
注文結構入ったんじゃないかと想像しますが、全部キャンセルになったのかな。

書込番号:26191311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PCとの接続時に時折画面が数秒暗転

2025/05/25 04:24(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1600H

クチコミ投稿数:5件

既出かもしれませんがPCとの接続時に時折画面が数秒暗転する現象に悩まされてきました。
以下のことをしたら症状が改善しましたのでご報告します。

現象
・Web閲覧中ページ切り替え時に一瞬暗転。MSNサイトやYouTubeにて頻発
・MPC-BEにて動画ファイルを再生しようとすると一瞬暗転

対策
Microsoft Edgeの設定において「使用可能な場合はグラフィックス アクセラレータを使用する」をオフにする。
動画関連で本現象が発生していることからHDMI信号が不必要に切り替わっているものと思います。
自分はEdge、Firefox、Cromeを同時使用しているのですがCromeでも同じかもしれません。
Cromeも設定オフにしました。Firefoxの方は設定そのままです。

環境
プロセッサ Intel(R) Core(TM) i5-8500 CPU @ 3.00GHz 3.00 GHz
実装 RAM 32.0 GB
エディションWindows 11 Pro
バージョン24H2
OS ビルド26100.4061
GPU プロセッサ: NVIDIA GeForce GTX 1660
ドライバ: Game Ready ドライバー - 576.40 - Mon May 12, 2025


NVIDIAドライバーとの相性が悪いのかもしれません。

書込番号:26189451

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

ホームネットワーク機能の安定運用方法

2024/09/21 04:07(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

過去のスレッドに追記しましたが、皆さんが気付けるように新スレッドを立てました。
このアンプとシノロジー製NASとの組み合わせでのホームネットワーク機能の安定運用方法がようやく見いだせました。
手順は下記のとおりです。
(NAS側)
1.パッケージセンターでメディアサーバーをインンストールする(DLNA機能)
2.パッケージセンターでAudio Stationをインストールする(DS audioアプリを使えるようにするために必要)
(スマートフォン側)
1.アプリストアでシノロジーで検索し、DS audioアプリをインストールする。
2.DS audioアプリを起動し、音楽データの入っているNASのアドレス、パスワード等を入力してログインする。
3.再生機器でSTR-AN1000を指定する
4.ミュージックセンターアプリを起動し、ホームネットワーク機能に切替する。(付属リモコンでは、ホームネットワークへ切替ができない)
5.DS audioアプリを操作して、再生する曲を選択し、再生を開始する。

注意点としては、ミュージックセンターアプリはホームネットワークへのファンクション切替のみに使用し、曲の選択・再生には一切使用せず、曲の選択・再生はシノロジーのDS audioアプリに完全に任せることです。

動作確認の結果としては、モニターとスマートフォンでの再生時分表示は数秒のタイムラグが生じますが、ミュージックセンターアプリでの再生とは違い、アプリフリーズもアンプフリーズも生じることなく、安定動作します。
複数枚のCDデータで動作確認開始から現時点でほぼ4時間が経過しますが、安定して再生ができています。

過去のスレッドの投稿から半年が経ちましたが、ようやくまともにホームネットワーク機能を安定運用する方法にたどり着けました。
皆さんのアンプ(過去の機種を含む)とシノロジー製NASの組み合わせで、この手順の方法でホームネットワーク機能での安定した再生が確認できれば、2016年発売の機種からホームネットワーク機能の安定運用方法が、インターネット上を探しても全く無い状況から、一歩前進になります。

書込番号:25898265

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/21 10:29(1年以上前)

>鳥唐揚げ大好きさん
結局のところ、ソニー製MusicCenterアプリを使った再生では音切れが起こり、代わりにSynologyのアプリを使ってDLNA接続すれば大丈夫だったという話でしょうか?
Synology以外のNASならまた状況が変わるかも知れませんね。

書込番号:25898538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/09/21 12:05(1年以上前)

>プローヴァさん
シノロジーのNASの場合は、ミュージックセンターアプリはホームネットワーク機能へのファンクション切替にのみ使用し、楽曲選択と再生をDS audioアプリを使用したら、動作が安定したと言う状況です。(複数のCDの楽曲データで4時間程度再生を続けても、動作が破綻する挙動はありませんでした。)
DS audioアプリで再生機器をSTR-AN1000に指定しても、楽曲選択と再生をミュージックセンターアプリに任せると、5曲再生しないうちに、モニターとスマートフォンのアプリの動作追従が破綻します。

私はQNAPのNASを所有していないので、確認できないですが、QNAPの同様なアプリで手順を実行してみて、安定動作が成立するならミュージックセンターアプリはファンクション切替のみに使用し、楽曲選択と再生はNAS側のアプリに任せるが結論となります。
シノロジーまたはQNAPのNASを所有の方に、手順を試していただき、同じ結果が得られるかの確認をお願いします。

私以外にも、安定動作ができる旨の情報が頂けましたら、リッピングソフトをWindows media playerやミュージックセンター for PCを使用し、タグ編集ソフトで楽曲のタグ情報を補完した状態で、安定動作が成立するか、次の段階に着手します。

書込番号:25898636 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2024/09/21 13:17(1年以上前)

>鳥唐揚げ大好きさん
Mudic Centerアプリは本質的にメンテされてないんでしょうね。自社製アンプとの組み合わせでも破綻するとのことなので。

書込番号:25898700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2024/09/21 14:21(1年以上前)

>プローヴァさん
アンプの付属リモコンで直接ホームネットワーク機能に切替ができれば、ミュージックセンターアプリは不要になりますね。
楽曲選択と再生を完全にNAS側アプリに任せる状態ですから。
アプリストアのアプリに評価とコメントをするなら、ミュージックセンターアプリはどう考えても極端な低得点と酷評になりますね。自社製アンプの過去の製品から現在に至るまで、ホームネットワーク機能を使える状態にしないといけないのに、ずっと使える状態にしないまま逃げまわっているのですから。
素直にネットワーク機能に切替後は、NASメーカーのアプリをご利用下さい、にしておけばいいのに。

書込番号:25898782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件 STR-AN1000のオーナーSTR-AN1000の満足度4

2025/05/25 02:32(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん
安定方法として重要なことは、下記のとおりです。
1.NASとアンプは物理的にLANケーブルで接続する。(中継器・LANハブ経由でもよいので物理的にLANケーブル接続する。)
2.音楽を聞く時はMUSIC CENTERアプリを利用せず、DS AUDIOアプリに依存させること。(グレースノートの楽曲照会をWifi側で発生させないようにする。)
3.音楽をネットワーク経由で聞く時には、WINDOWS UPDATEやPLAYSTATIONのアップデート等の明らかに、ネットワーク帯域を使用する作業は行わない。
特に3は、ネットワークに高負荷が掛かる処理を重ねるとDS AUDIOアプリでも再生状態が不安定になります。

書込番号:26189433

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング