AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5219

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ73

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

WPA3でのWiFi接続について

2024/06/03 16:08(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:6件

当機種はWPA3に対応している様なのですが、WiFiセキュリティにWPA3が絡むと無線接続ができないということがありますでしょうか?

■状況
1か月前くらいから当機種がWiFi接続できなくなり、設定画面で正しいパスワードを何度入力しても
「ネットワーク接続ができません。パスワードが正しくありません。戻るを選択し、再度実行してください。」
とエラーが表示されます。
本体リセット後の再設定、コンセントを抜いて1日経過後に再設定等色々と試しましたが毎回同じエラーでした。
そこでメーカーに相談し修理に出しましたが、問題なく接続できるとのことで先日戻ってきております。

■当方での再確認内容
WiFi接続を色々試したところ、以下の内容が判明しました。

アクセスポイントWiFiセキュリティ
@WPA/WPA2 → 接続可
AWPA2 → 接続可
BWPA2/WPA3 Personal → 接続不可
CWPA3 → 接続不可

以前はBで接続できておりました。
また、スマートフォン(iphone13)やTVもBで問題なく接続できておりました。
現在は当機種がBで接続不可のため、@に変更し接続しております。

■当方のネット環境
ネット回線    BBIQ 6G
ルーター     IODATA WN-DAX3000QR(WiFiはOFF)
アクセスポイント TP-LINK DECO X50Poe(親機)
         (DECO X50、DECO X20と併せてメッシュで利用)   


当方の感覚では、上記Cはまだしも、BについてはWPA2で接続できてもよさそうだなと感じております。


再度、メーカーへ連絡する予定ではありますが、再修理となると日数がかかるため、WPA3固有の問題やアクセスポイントとの相性が原因であれば現状のまま利用しようかとも考えております。

有識者の方々のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。

書込番号:25759076

ナイスクチコミ!10


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/06/03 16:31(1年以上前)

>ゴルフ依存症さん
こんにちは
取説によれば本機はWPA3/SAEに対応している様です。こちらとPSK(personal)は互換性がないそうです。

書込番号:25759100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2024/06/03 17:13(1年以上前)

プローヴァ さん
早々のご回答ありがとうございます。

>取説によれば本機はWPA3/SAEに対応している様です。こちらとPSK(personal)は互換性がないそうです。

ということで、CWPA3で接続できないのは納得なのですが、
BWPA2/WPA3 Personal
で接続できないのはなぜなのでしょうか?

当方の認識ではBのセキュリティ設定の場合、WPA2又はWPA3 Personalのどちらかに対応していれば接続できると考えているのですが、、、

書込番号:25759161

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2024/06/05 06:21(1年以上前)

ゴルフ依存症さん

>当方の認識ではBのセキュリティ設定の場合、WPA2又はWPA3 Personalのどちらかに対応していれば接続できると考えているのですが、、、

アクセスポイント側のWPA2/WPA3 Personal設定はどちらのセキュリティでも受け付けるという意味であって、実際にどのセキュリティで接続するかは子機側(X1700H)の設定によります。

以前は接続出来ていていたとのことなので、接続出来なくなる前にアクセスポイントかX1700Hのバージョンアップが行われていないでしょうか? それにより、1700H側のセキュリティ設定が変わったとかアクセスポイント or X1700Hで正しく動作しなくなったのではないかと。

書込番号:25761036

Goodアンサーナイスクチコミ!15


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2024/06/05 08:22(1年以上前)

ゴルフ依存症さん

X1700Hの取説見てみましたが、X1700H側でもWi-Fiセキュリティを設定可能なのでアクセスポイント側はWPA2/WPA3 PersonalのままX1700H側をWPA2かWPA2/WPA3 Personalに設定して接続可能か試してみてください。

アクセスポイント側のセキュリティ設定を変えてしまうと配下の他WPA3対応子機もそのWPA2設定に引っ張られてしまうのでセキュリティ的には子機側のセキュリティを変更した方がいいです。

書込番号:25761150

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6件

2024/06/05 09:16(1年以上前)

BIGNさん
ご回答ありがとうございます。

アクセスポイント及び当機種のファームウェアについては定期的に確認しておりましたが、アップデートをいつ行ったかは正確には記憶しておりません。
基本的にアンプとしてしか利用しておらず、ネットワーク接続ができなくなったことに気づいたのが4月上旬でしたので、バージョンアップによる影響も否定できないです。

※私の記憶違いで、WiFi接続できないことに気付いたのは2か月前くらいでした。お詫びの上、訂正させていただきます。
※4月上旬 接続エラーに気付くも放置
※5月上旬 GW中に詳細確認し、修理依頼
※6月1日 正常動作とのことで修理品返却


>X1700H側でもWi-Fiセキュリティを設定可能なので

マニュアル設定ということでしょうか?
確かにマニュアル設定ならアクセスポイント側をWPA2/WPA3 Personalのまま接続可能かもしれません。
帰宅後、さっそく試してみます。


>アクセスポイント側のセキュリティ設定を変えてしまうと配下の他WPA3対応子機もそのWPA2設定に引っ張られてしまう

そうなのです。
ネットワーク機能を頻繁に利用しているわけではないので、当機種のためにセキュリティを下げるというのも釈然とせず、、、。
子機側のセキュリティを変更するというのは盲点でした。


ありがとうございます。

書込番号:25761202

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6件

2024/06/05 23:03(1年以上前)

AVR-X1700H側でネットワークのマニュアル設定を試してみましたがダメでした、、、。

■テスト環境
アクセスポイント TP-LINK DECO X50 Poe
            IODATA WN-DAX3000QR
セキュリティ設定 WPA2/WPA3 Personal

■AVR-X1700H側のセキュリティ設定      
・WPA/WPA2 Personal  「接続不可」
・WPA2 Personal      「接続不可」
・WPA2/WPA3 Personal  「接続不可」
・WPA3 Personal      「接続不可」
※上記のほかに「WEP」と「なし」が選択できましたが、試していません。

今回は普段使用していないIODATAの無線ルーターでも試しましたが同様の結果でした。
結局、アクセスポイントのセキュリティをWPA/WPA2にして利用しています。

また、テスト中にセットアップ画面で横線のちらつきが不定期で発生するようになりました。


やはり再修理でしょうか、、、正常で帰ってきたばかりなんですけどねぇ・・・・。

書込番号:25762002

ナイスクチコミ!1


BIGNさん
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:144件

2024/06/06 06:06(1年以上前)

ゴルフ依存症さん

>AVR-X1700H側でネットワークのマニュアル設定を試してみましたがダメでした、、、

あらら、子機側のセキュリティ設定変更で繋がらないですか。Wi-Fiルーターを変えてもダメと言うことであれば、X1700H側の問題の可能性大ですね。ハード故障と言うよりもソフトバグな気がします。

サポートに今回検証した事実、X1700Hソフトバージョン、Wi-Fiルータ機種、接続無線帯域等を説明して、まずDENON側で問題が再現するか依頼してください。ソフトバグであればゴルフ依存症さん以外の機種でも現象は再現するはずなので。再度X1700Hを送るにしてもその後ですね。

書込番号:25762176

Goodアンサーナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:6件

2024/06/06 16:21(1年以上前)

BIGNさん
お世話になります。

本日、「デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター」に問い合わせ、現状をお伝えした上で対応策がないか相談したところ、ファームウェアの初期化方法を教えてもらいました。

すべて初期化され工場出荷状態に戻るとのことで、ファームウェアが原因かどうかの確認が取れそうです。
今夜早速試してみようと思います。

それでもダメなようなら、BIGNさんがおっしゃられるように、DENON側で問題が再現するか依頼しようと思います。


結果については改めてご報告させていただきます。

書込番号:25762719

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6件

2024/06/09 10:23(1年以上前)

先日、「デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター」から教えていただいた、ファームウェアの初期化方法を試してみました。

結論としては、初期化された状態ではWPA2/WPA3でのWiFi接続は可能でした。

ファームウェア  WPA2/WPA3
@初期化直後   接続可
A最新Ver     接続不可
B再初期化後   接続可
C復元後      接続可

@ 何も問題なく接続できました。
A @の状態からファームウェアを最新にアップデートすると、アクセスポイントは表示されますが「ネットワーク設定を確認しています。お待ちください。。。」から先に進まず接続できませんでした。
B 再度ファームウェアを初期化し、問題なく接続できました。
C ファームウェアはアップデートせず、以前の設定値を復元しましたが、問題なく接続できました。

以上の結果から、BINGさんにご指摘いただいた通りファームウェアに問題があるようです。
休み明けにお客様相談センターに連絡し、結果の報告と、ファームウェアの改善を依頼しようと思います。


ご相談に乗っていただきありがとうございました。
 

書込番号:25765881

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ160

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

2.1chでの使用の設定について

2024/06/02 10:03(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:278件

2ch及び2.1ch時の設定について質問させてください。

今までDENONのAVR-X2200Wにファイヤースティックを差して
Amazonミュージックを聴いておりましたが どうもフリーズが多くアンプにストリーミング機能が
備わっている物が欲しく本機を購入しました。
Amazonスティックは他の物に変えてもフリーズ連発。
回線速度は100Mbpsで有線・無線試しましたがダメで諦めます。

低音よりのDENONの音が好みでしたが なんとなく評判の良いYAMAHAを買ってみましたら
「あれ??全然好みでない・・・」と。
(Amazonミュージックは止まりますが スティックよりは全然マシです)

低音を追加してみますか・・・とFOSTEXのPM-SUBmini2 を追加してみて
色々と試している最中です。

スピーカー設定〜構成では  
フロント小 x2 60Hz 、サブウーハー  のみとして他は「無し」

サラウンドAI 「オフ」
サウンドプログラム 「music STEREO 2ch Stereo」 
ピュアダイレクト 「オフ」
エンハンサー 「オン」
YPAOボリューム「オン」
アクティブDRC 「オン」
エクストラベース 「オン」
ボリューム関係は サブウーハーのみ少しプラスの位置
トーンコントロールは 低音のみ少しプラス位置

と言う感じで使用しています。

2ch(2.1ch)環境で使用するので マランツのSTEREO70Sに買い替えてしまおうかと検討中ですが
セッティングを煮詰めれば もうちょっと良い感じになるのかな?? と相談してみました。
買い替えの場合、最初はDENON DRA-900hが一番候補に挙がりましたが
保障期間の問題でSTEREO 70Sにしました。
多機能な製品になるほど保証は長い方が好ましいので。

最初からプリメイン買えよ・・・と思われそうですが
HDMI出力が複数欲しくてAVアンプを選んでいましたが そこはどうにかします。
聴くジャンルはJAZZやロックが多く それほど大音量では聴きません。
-65dbくらいが多いです

買い替える前に この設定試しなよ
などアドバイスあると嬉しいです。
お願いします

書込番号:25757421

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/06/02 11:27(1年以上前)

>たけたけおさん
こんにちは
付属マイク立ててypaoキャリブレーションはやりましたか?
せっかくのAVアンプだしサブウーファーをご使用なので、ypaoをすれば出音タイミングが揃っていい感じになります。

書込番号:25757537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4090件Goodアンサー獲得:352件 Tomo蔵。 

2024/06/02 16:43(1年以上前)

質問ですが、AmazonファイヤーステックはAVアンプに接続ですか?

試しにTVのARC(eARC)対応とAVアンプのHDMI接続なら問題ないと思います

書込番号:25757903

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:278件

2024/06/02 17:42(1年以上前)

>Tomo蔵。さん
>プローヴァさん

早速の回答ありがとうございます。

ypaoキャリブレーションは行いましたが もう一声・・・という事で好みなのかも知れません^^;
ただ、「隣の庭」で他のアンプに変えたところで良くなる保証はありませんね。
買い替えるのなら値落ちしないウチに売ってしまいたい・・・と言う事もあり 
変えるのなら素早く行動に移します。
ただ・・・・これを書いている今の時点で なんだか良くなってきた気がします。
機材のエージングはあまり信じていない派ですが ちょこちょこ変えた設定がはまって来たのか。

fireスティックは 前のAVアンプには刺しておりましたが
仰る通り今はTV側の音を拾う事に成功しています。
今まではAVアンプに直刺ししたアマスティックから映画を観る時にTVへ出力と 
音楽再生時にジャケ表示させる小さなモニタ用の出力の 出力x2が必要でした。 
今回、映画はTVに内蔵されているアマプラアプリで再生。そこからARCで音を拾う事にしています。 
音楽再生時のジャケ表示は 使用していなかったタブレットにアプリを入れて
それで操作&ジャケ表示ができる様になりました。
HDMI出力が1つで足りる様になった → STEREO70sが選択肢に浮上。 と言う流れです。


2ch環境でのAVアンプ使用は 色々と不利、 というか
使用しない項目が多すぎて勿体ないのかな、と感じております。
サウンドプログラムにしても 色々な物がインプットされていますが使えるのは2chステレオだけですし。

ただ、色々と使っているうちYAMAHAアプリが結構使いやすく DENONマラのと比較してどうなんでしょ?
このあたりも大切な要素ですね。

今使用しているスピーカーのウーハーユニットは12インチで そこそこ大きさがあり
バックミュージック的に小さな音での再生が不利なので 追加したサブウーハーをあえて小ぶりな
製品を選んだのは成功した様に感じました。 小音時はそちらが頑張ってくれています。
本来のサブウーハーの使い方と違うと怒られそうですが^^;


色々とゴチャゴチャと書きましたが もう少しだけ様子をみて決めてみたいと思います。
相談にのって下さり有難うございました。

書込番号:25757972

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/02 17:55(1年以上前)

>エンハンサー 「オン」
YPAOボリューム「オン」
アクティブDRC 「オン」
エクストラベース 「オン」

これらもオフにした方がいいんでは?

>トーンコントロールは 低音のみ少しプラス位置

トーンコントロールは別回路通すし余計なところも増えたりするので使わないのがいいかと。

低音の調整はサブウーファーレベルを変えるのがいいかと。
一番いいのはイコライザーを使いこなすことですけどね、なかなか難しい。

YAMAHAの自動補正は控え目のようですね。

書込番号:25757988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!23


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/02 18:37(1年以上前)

>たけたけおさん

>色々と使っているうちYAMAHAアプリが結構使いやすく DENONマラのと比較してどうなんでしょ?

A6Aユーザーです。
SR8015を使っていた時もありD&MのHEOSとyamahaのmusiccast両方経験しています。
個人的な意見ですが、使いやすさ、反応速度、安定性全てyamahaが勝る印象です。

yamahaの細かい設定を変える時は、webブラウザで接続先のurlに、アンプのIPアドレス/setup、と打ち込むとwebインターフェースが出てきます。これもすごい便利です。ちょっと応答遅いけど。

書込番号:25758037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/06/02 18:44(1年以上前)

>たけたけおさん
fire tvが止まる件ですが、おそらくHDMI出力を2系統使って両方ともオンにし、片方が小型ディスプレイであるためと思います。

HDMI出力を二系統使うと、より低い解像度の方に信号が統一されますが、その際の機器間のネゴシエーションでバグることが多いです。

AVアンプの2系統出力を使うのは良いのですが、一時期には1系統だけ出力する様にメニューから設定されれば改善するかと思います。

書込番号:25758044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:278件

2024/06/04 15:34(1年以上前)

>のんびりローディーさん
「webブラウザで接続先のurlに、アンプのIPアドレス/setup、と打ち込むとwebインターフェースが出てきます」

もちろん知らない機能でしたので早速試してみます^^


>XJSさん
「低音の調整はサブウーファーレベルを変えるのがいいかと。
一番いいのはイコライザーを使いこなすことですけどね、なかなか難しい。」

イコライザーいじりだすと沼にはまるので・・・・最後は訳が分からなくなり
最初に戻ってしまう・・・を何度も経験しているので^^;
最初から2ch用のプリセットがもう少しあれば良いのですが ほぼ無しですから。


>プローヴァさん
出力なしにしてスマホアプリだけで起動しても止まります。
ただ、スティックで使用していた時と違い とりあえず次の曲に飛ばすときちんと次の曲がスタートしますので
スティックから音楽聴いていた時に比べると格段に良くなりました。
スティックの場合は 10分クルクルと読み込みマークが続いた後に
いきなり曲がスタートする事などもあったので マシになりました。

アマゾンがIPv6がと相性悪いなどと書かれていますし ルーターを弄ってみないとかもですね。
有線接続でもアウトだったので 改善するか解りませんが。


しかし・・・低音UPの為に選んだfostexのPM-submini2。
音が入ると勝手にONになる機能が決めてで選んだのですが かなりの音量まで上げないとスイッチ入りません^^;
結局手動でスイッチ入れています。 このウーハーを検討している方は注意ですね。

書込番号:25760302

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/04 16:01(1年以上前)

>イコライザーいじりだすと沼にはまるので・・・・最後は訳が分からなくなり
最初に戻ってしまう・・・を何度も経験しているので^^;

闇雲に弄ってませんか?測定しながらやらないと無理ですよ。
ステレオアンプにもAVアンプに近い機能が付いてるものもありますが、イコライザー調整できるものは現行ではなさそう。
なので2.1chでAVアンプ使うメリットはこれですね。

>かなりの音量まで上げないとスイッチ入りません^^;

メーカーのwebサイト見てみたら最初の文言が、

「オート・スタンバイ機能のON/OFFが可能になり、小音量再生時の使い勝手が向上」

これって音量小さいとオート機能が働かないからその機能を無効にできます、っていう...主張するようなことでもないですよね。

https://www.fostex.jp/products/pm-submini2/

書込番号:25760324

Goodアンサーナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:278件

2024/06/04 18:38(1年以上前)

>XJSさん

「オート・スタンバイ機能のON/OFFが可能になり、小音量再生時の使い勝手が向上」

小音量再生時に有利かぁと釣られてしまいました(笑)
後ろの方に

「本機対して一定レベル(約-40dBV)以下の信号しか入力されない状態が続くとオート・スタンバイ機能が動作」
と書かれてるのも読まずに購入。。。。
-40dB・・・・小音量・・・。。。
かなりボリューム上げないとスイッチオンにならんです(笑)

不便を感じたら タイマー付きのコンセントでも使います。
日中毎日使う事になるので^^;

書込番号:25760514

ナイスクチコミ!8


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/04 19:04(1年以上前)

音声入力による電源オート機能はそんなものでしょうね、私も以前ヤマハのサブで失敗しました。
でもスレ主さんは音楽用途なのでまだマシですよ。映画だと大きめの音量で視聴しててもよく電源オフになりますから。

書込番号:25760545

ナイスクチコミ!13


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/04 21:29(1年以上前)

>たけたけおさん
-65dB位が多いですと書かれていましたし、かなりの小音量ユーザーのようなのでオートスタンバイは不安定になりそうですね。
密閉で比較的安価な小さいサブが欲しくて選んでいた時、fostexとB&WとKEFで迷ったのですが、B&Wだけ12VトリガがあったのもB&Wを選んだ理由の一つです。ユニットサイズに対して筐体が一番小さかったというのが一番の決め手ではありますが。
KEFも今年のマイナーチェンジで12Vトリガ付けたので今ならKEFもよさそう。

書込番号:25760729

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:278件

2024/06/05 09:03(1年以上前)

>のんびりローディーさん

トリガー端子のあるSUBウーファー買えば良いのでしょうが どれも高そうで・・。
そこまでSUBには求めていなかったのと 実験的な追加なので2万くらいで抑えたかったのです。
B&Wの12Vトリガ-のSUB手が出ません^^;

RX-A4Aの背面にUSB端子があれば サンワサプライのPC連動タップでSUBを連動させてしまうのですが
このアンプは前面にしかUSB端子ないのですね・・・。  さすがに前には刺したくないです(笑)
(TAP-RE34U-2)

スマートプラグもなぁ・・・
何かリレー使ってアンプON時に通電させる装置を・・・・  って考えるは面白そうですが
それさせるほど程でもないですかね^^;

書込番号:25761192

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/06/05 21:27(1年以上前)

>たけたけおさん
-65dBってことは、結構なニアフィールドでしょうか?
SWの電源ONOFFが手で届く位なら連動ではなくてもさほど面倒ではない?
A4Aと電源連動なら、PM-submini2はMax50Wみたいなので、行っても100V0.5Aでしょうか?
電子工作が嫌いじゃないならA4Aの12Vトリガに連動するAC100VのSSR回路を作ってもいいですね。
秋月電子にSSRキットとか。これで25Aを操作できる。無冷却でも2Aなので0.5Aなら余裕。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/g100203/
私はこれを使ってA6Aと連動させて冷却用ファンを4個回しています。

書込番号:25761904

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:278件

2024/06/12 08:44(1年以上前)

>のんびりローディーさん

面白いアイテムのご紹介ありがとうございます!
安くそれほど難しくない工作ですが ものすごく需要がありそうなアイテムになりますね。
これ、製作してヤフオクあたりに売っていたら結構売れそうですね^^
このアイテムがあるのなら ウーファーの選択肢がずっと増えたね。
(2万くらすだと どれ購入しても差が無いかとは思いますが)



>Tomo蔵。さん
>プローヴァさん
>XJSさん
>のんびりローディーさん

いろいろとアドバイスをありがとうございました。
最初は売値がつくうちにさっさと買い替えよう・・・と思っていましたが
使用しているうちに「これで良いじゃん」と言う感想に落ち着きました。
買い替えたところで それが満足できる保証もないですし。

何よりも電源入れただけで 前回聞いていたプライムミュージックがすぐに再生されるのは非常に有難いです。
今まではアマゾンスティックでの再生でしたので 複数の操作が必要 & グルグル回って全然
データを拾わない、の連続でしたので。
ウーハーは手動でON/OFFするようにしましたが 安定の切り忘れ(笑)
今朝も電源つけっぱなしである事に気が付きました。

アドバイス感謝いたします。

書込番号:25769285

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/06/19 09:04(1年以上前)

もう解決済みとの事ですが、私は↓で電源連動の仕組みを作りました。
今、買ったものの到着待ちです。

・DCケーブル経由
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子

トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html

内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/

電源連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html

又は、↓のようにUSBメモリ差し込み口は大抵のアンプは電源連動している(ヤマハはそうだった)ので、それを電源連動タップの連動用USBケーブルに挿しても出来そうです。

前面に端子が付いている場合は邪魔なので、こんなケーブルがあると便利かも知れません。

↓のDownなど
https://ja.aliexpress.com/item/1005002358382000.html

書込番号:25778427

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:278件

2024/07/03 16:58(1年以上前)

>しばいぬくんさん

コメントありがとうございます!
今は安定の(?)電源消し忘れ多発です(笑)

PC連動タップだけでも良さそうですね^^
デジタルアンプでは パワーコード系の拘りは無いので(ノイズのるとかは別ですが)。


仕事のバックミュージックとして ずっと流しっぱなしですので
サブウーハーに関してはコンセントタイマーでも良さそうな気がしてきました。
毎日8時から21時までONとか。

ありがとうございます。

書込番号:25796735

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/07/04 12:53(1年以上前)

>しばいぬくんさん
当方は、
https://amzn.asia/d/05bSrz4W
https://amzn.asia/d/0f21nzfx
https://amzn.asia/d/042wnytw
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
の4点で行いました。ちゃんと動作しました。USBも30mA程度しか消費しないようです。

書込番号:25797732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/07/08 09:07(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。

近い方は大阪の日本橋秋葉原辺りで探せば、もっと安く出来るかもですね。

なるべく安く済ませるように考えてみました。

164円 | ユニバーサルシガレットライター12V 24V メス
https://a.aliexpress.com/_m0Zax2s

モノラルミニの先バラケーブル
https://a.aliexpress.com/_mtowPEC

シガーライター
https://jp.daisonet.com/products/4549131891263

ハンダゴテ
https://jp.daisonet.com/products/4549131388800

ハンダ
https://jp.daisonet.com/products/4550480244884

電源連動タップ
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2

書込番号:25802501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ100

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

RX-V6AとRX-V4Aで悩んでいます

2024/06/01 22:50(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

スレ主 yu-shaさん
クチコミ投稿数:5件

表題の件、どちらを購入するか悩んでいます。

当初は、スピーカー構成を5chにする予定なので、RX-V4Aで十分と考えておりました。
(FL、FR、C、SL(天井)、SR(天井)とする予定)

ただ、各種レビューサイト等を眺めていたところ、
RX-V6Aであれば、+2ch分バーチャルサラウンドスピーカーで補い、
DolbyATMOS音源を楽しめるのではないかと思い、どちらを購入するか決めあぐねています。

気になってるのは以下なのですが、お伺いできないでしょうか。
@RX-V6Aで、物理スピーカーは5ch構成のまま、疑似7chでDolbyATMOS音源を再生可能なのか
ARX-V6Aで、5ch音源、2ch音源等でも、7chにアップルスケールしたような音を、疑似7ch環境で出力可能なのか
Bその他ご意見(物理で7chの構成を取れないならRX-V6Aは不要、RX-V4AのシネマDSP 3Dで十分?等々)

主に映画鑑賞で利用することになると思っております。
ご意見いただくにあたり、不足する情報等があればお伺いできますと幸いです。

書込番号:25757004

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/06/01 23:59(1年以上前)

>yu-shaさん
こんばんは
V6AにはV4Aにないheight virtualizerがあるので、天井スピーカーなしでも擬似再生ができます。
ただ、同時に内蔵アンプも2個追加になっているので、どうせなら天井スピーカーを追加するのが良いです。擬似は所詮擬似なので、実体スピーカーの方がはるかに良いですよ。

この先はあくまで参考ですが、天井2本と天井4本ではアトモス表現にかなり差がありますので、欲を言えば9chアンプで天井4本が理想です。
こうなると上も下も4chずつになるのでイマーシブ感がグッと高まります。

物理スピーカーが7つとか9つとか置けないなら5chのアンプでも良いのでは?と言うのは一理あります。ヤマハのシリーズではVシリーズよりAシリーズ(ただしA4A以上)の方が上なので、Vの中であまり迷わなくても良いかなとは思います。一万円しか違わないのでV6Aで良いのでは?スピーカー増やすの試したくなるかもですし。

書込番号:25757089 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/06/02 01:21(1年以上前)

こんばんは。

古くは 5.1ch の DSP-AX430、今は 7.1ch or 5.2.1ch の RX-V6A の入門機レベル機器を使ってます。
ただしサブウーファーなしです。重さ30kg越、昭和の時代のオーディオ用スピーカーFL/FR に低音も任せて。

「Bその他ご意見」や「不足する情報等」をご所望とのこと。

5.1ch の頃のわずかな経験では、後方に置く SL/SR サラウンドスピーカーは、
高い位置に置くと効果が薄れるような気がしました。
耳の高さがベストではないかと。

天井だとどうでしょう、不安があります。
体験したことはないですし。

RX-V6A の取説をダウンロード入手してください。
(1)後方スピーカーを省いた配置例は載ってます。
(2)天井スピーカーを後方スピーカー(SL/SR)の代用にする配置例は載ってません。
(3)天井スピーカーをFPL/FPR(前方高所スピーカー)にする配置例なら載ってます。
(3)と(1)を組み合わせたらどうでしょう。

5.1ch や 2ch ステレオの音源でも、アンプのフロントディスプレイの出力チャンネル表示では、
FPL/FPR が鳴っているのは確認できます。(デコーダーや音場効果の選択によっては鳴らないことも)

NHK-BS4Kの5.1ch「光る君へ」だと虫や鳥などの高音主体の効果音が上で鳴っている気配です。
ただ、昔の 5.1ch の DSP-AX430 でもそんなのは上の方から聞こえているような気がします、錯覚と言うか騙されてると言うか。
RX-V6Aの疑似 5.2.1 化(DTS Neural:Xデコーダー)が劇的な効果があるのかはなんとも・・・。

気になるのは取説107ページ
「バーチャルシネマフロント」や「バーチャルシネマDSP」での制約です。
ひよっとすると当てはまるのかも。
(RX-V4A の取説も一読を)

しかし・・・
V6A と V4A 、「V4Aで十分の強い意志」がなければ、V6A がイイんじゃないの、って。

書込番号:25757148

ナイスクチコミ!19


スレ主 yu-shaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/06/02 01:22(1年以上前)

>プローヴァさん

早々にコメントいただきありがとうございます。

スピーカー追加は大変魅力的なのですが、天井、壁がコンクリートなため、穴を開けるのが難しく、
SL、SRについても角材を突っ張った上で壁掛け金具を取り付け予定です。

価格差も認識はしているのですが、恥ずかしながら、費用は抑えられるものならなるべく抑えたいと考えており、
物理スピーカーは5chという前提で、RX-V6Aはリッチなのか、活かせるものなのか、お伺いした次第です。

書込番号:25757149

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/06/02 01:47(1年以上前)

>yu-shaさん
そうですねー。
発展の可能性がなく、なるべく低予算で、と言うことなら5chで割り切るのも一理あるので良いと思います。
正直なところ、擬似系については所詮擬似程度の内容ですし、DSP系に関しても、昨今映画館自体がデッドな空間になっておりますので、映画館を再現したいと言う意思があるなら逆にDSPは不要と言う話になります。
という事で私がスレ主さんならV4で割り切りますかね。さらに少し安めのデノンの580BTでも良いかとも思います。

書込番号:25757163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/06/02 01:48(1年以上前)

おじゃまのついで

隠れた「優れ機能」と思う「サイレントシネマ(ヘッドホンサラウンド)」、
高音の伸びや低音の締まりは RX-V6A が優れていると感じますが、
2chステレオの音楽鑑賞での音の「奥行き感」は 5.1ch の DSP-AX430 の方が優れていた気がします。

RX-V6A では「頭の近くで鳴っている感」が否めません。
DSP-AX430 で感じていた「ボーカルが手前、バックバンドの演奏はその奥」みたいな感覚が味わえません。
「2chステレオ→7ch」と「2chステレオ→7ch」のデコーダーの違い、
「RX-V6AはDolby Surround」と「DSP-AX430はDolby Pro Logic 2」との違いだとすると、
「Dolby Pro Logic 2 のRX-V4A」の方がヘッドホンでの音楽鑑賞には優れているのかも、って気もします。

RX-V4Aを聞いたことはないので、ただの思い込みかもしれませんが。

書込番号:25757166

ナイスクチコミ!20


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/02 03:21(1年以上前)

定価は22000円差だけど実売価格は1万の差もないのよね。
V6Aには12Vトリガー端子があるね。

書込番号:25757183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:4731件Goodアンサー獲得:419件 フォト蔵 

2024/06/02 04:47(1年以上前)

お邪魔のついでのついで

V6AにもV4Aにも「ゾーン機能」だか、7.1chや5.1chとは違う別のスピーカーを繋いで再生する機能があります。

普通には2chステレオでしょうが、V6Aは1個のスピーカーだけを繋いでモノラル設定・再生ができます。

NHK-FMのジャズ番組などでステレオ時代の前の1950年代でしょうか、熟成したモノラル録音のジャズが時折流れます。
このモノラルが'えもいえぬ'心地よさなのです。
モノラルなのにメインの楽器、他の楽器の存在感を醸し出します。
取説をざっと見た限り、V4Aにはゾーンのモノラル再生の機能はないようです。

実際は、V6A内蔵のラジオチューナーではなく、天井につるした2素子のFM用トンボアンテナを繋いだYAMAHAのオーディオ用AM/FMチューナーのT-S501の音をオーディオインターフェースでパソコンに取り込んだMP3ファイル、そのMP3ファイルを保存したUSBメモリーをV6Aに刺して[ゾーン2 OUT端子]からステレオオーディオアンプの片チャンネルだけに繋いでるのですが。あるいはLAN経由で直接パソコンにアクセスして。

モノラル録音を2chステレオシステムで聴くのと、
モノラル録音をモノラル1個のスピーカーで聴くのでは、なにか違うようです。
自分の好みはモノラル1個のスピーカーの方です。
だんだんマルチチャンネルとかサラウンドとかからは、ずれてしまいましたが。

V6Aではメインゾーンとゾーン2とで、別々の入力を選択できます(制限もあります)。
V4Aは同じ入力しか鳴らせないようです。

まぁ、V6Aの方がいろいろな楽しみができるってことで。
どぉでもいいハナシかもしれません。

書込番号:25757188

ナイスクチコミ!19


スレ主 yu-shaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/06/02 12:16(1年以上前)

>スッ転コロリンさん

コメントありがとうございます。

配置例についてご教示いただきありがとうございます。
SR、SLの高さについては、ある程度調整可能なため、耳の高さ程度で設置しようと思います。
(なんとなく見栄えがよいから、という程度で天井付近に設置予定だったため)

拡張性機能差もあるようですね、実際に利用されている方からのご意見、大変参考になります。

書込番号:25757593

ナイスクチコミ!7


スレ主 yu-shaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/06/02 12:35(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。

配置参考図を見ていて思ったのですが、フロントプレゼンススピーカの追加であればスペース的に可能そうです。
(7chとなると、サラウンドバックや天井スピーカーを追加するイメージだったので、難しいと思い込んでいたのですが)
前側に5つスピーカーを置く形になるかと思うのですが、差は感じられるものでしょうか。

書込番号:25757618

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/06/02 14:26(1年以上前)

>yu-shaさん
SR,SLは座った時に耳より10cm程度高い位置に取り付けがよろしいです。
方位は耳横か、耳横よりよりやや斜め後ろくらいですね。
ただ、それで部屋の動線を妨げる様であれば、邪魔くさいので身長位までは高さを上げましょう。
ブラケットでリスニングポイントを向くよう斜め下向きに傾けて下さい。
フロントハイトスピーカーは付けられるならあった方が良いですよ。ソフト次第ですが、前の壁全体が高さ方向含めて鳴る感じに出来ます。
となるとV6Aですね。

書込番号:25757723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/02 23:14(1年以上前)

>yu-shaさん
ドルビーアトモスに対応してるのはV6A、V4Aは非対応ですね。先ずは、この点を重視するか?になると思います。

バーチャルアトモスの実現にはフロントスピーカー(LとR)のセッティングが重要です。具体的には逆相の音の再生になります。

逆相のテストトーンを再生して、前方ではなくて真横辺りから聴こえる様になれば頭上からも音が聴こえる様になる筈です。

スピーカーを設置する位置やインシュレーター等、色々試す必要があります。その手間をかけるよりも実際にプレゼンススピーカーを設置する方が早いかも知れません。

私自身は2ch音源をそのまま聴いたり、迫力が欲しい気分の時はサラウンド化してますね。ただし、実際にサラウンド化するかどうかはその音源によります。

単なる5.1chの音源でも、シネマDSPやバーチャルアトモスで高さ方向に広がる様になると思いますが、先程の2ch音源と同様に、何でもかんでもアトモスの真上からの音にはならないと思います。

元々の音源にそのような音が入って入れば再生されると思います。



書込番号:25758344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


スレ主 yu-shaさん
クチコミ投稿数:5件

2024/06/03 01:05(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます!プレゼンススピーカの追加を見据え、RX-V6Aを購入しようと思います。

諸々ご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。

>LWSCさん
>スッ転コロリンさん
>XJSさん
その他の方も、諸般ご教示いただきありがとうございました!
購入の一助となりました。

書込番号:25758420

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TVとの連動について教えてください

2024/05/28 21:35(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X580BT

スレ主 x0y0xさん
クチコミ投稿数:46件

TV(Regza X8900L)とAVR-X580BTをHDMIで接続し,
TVの電源ONに連動して外部スピーカーから音が出ています。
これを通常は連動せずに,TVの内蔵スピーカーから音を出し,
アンプをONにした時だけ,外部スピーカーから音を出したいのですが,
HDMIの設定を色々試したのですができません。
どのように設定するかわかる方,ご教授いただけますか?

書込番号:25751913

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/29 09:08(1年以上前)

>x0y0xさん
こんにちは。
テレビのメニューで
・電源オン時優先スピーカー をテレビスピーカーにする。

AVアンプのメニューで
・HDMIコントロールをオン

この状態でテレビをオンにしてもAVアンプが連動でオンしないことを確認してください。

AVアンプの電源をオンにすることで自動でアンプに切り替わるかどうかは、メーカー間の相性もあってどうなるかわかりません。確実な設定の方法はありません。

なので通常は音声出力先の切り替えはテレビのサブメニューから行います。
サブメニュー - スピーカー出力切り替え でオーディオシステムを選んでください。

書込番号:25752295

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 x0y0xさん
クチコミ投稿数:46件

2024/05/29 20:27(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。
教えていただいた方法でうまくいきました。
HDMIの機器連携って難しいですね(^^♪

書込番号:25753016

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/30 10:09(1年以上前)

>x0y0xさん
うまくいってよかったです。
おっしゃる様に設定もパズル的で、動作も相性があってわかりにくいです。

書込番号:25753605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ150

返信37

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:272件

よろしくお願いします。

色々なAVアンプを検討しています。
マランツとヤマハだとだいぶ大きさが違いますが、ヤマハの方がアナログ部分が多いという事ですか。

出力が大きすぎると、ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、
発熱や消費電力が心配です。
ボリュームを絞り過ぎて歪が増えないかも気になります。

薄型のAVアンプとそうでないもの、皆さまはどのように選ばれていますか。

書込番号:25745273

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/23 16:18(1年以上前)

>しばいぬくんさん

>AVアンプはなぜ厚みがこれほど違うのですか

デジタルアンプとっですクリートアンプの差では。

>ケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障

スピーカーを破損する恐れがあります ケーブルを抜き差しは電源オフで行います。

書込番号:25745296

ナイスクチコミ!22


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/23 16:27(1年以上前)

>しばいぬくんさん
こんにちは
このクラスのアンプの厚みは単なるデザイン都合、メーカー都合かと思います。
少なくとも値段が同じランクだと出力も似たり寄ったりですから、中身の回路分量にさしたる差はないでしょう。

上位モデルは電源容量の大きさや出力の大きさから、構造的に高さの高い筐体を必要としますが、このクラスですと薄く作る気になれば作れます。

実際マランツの様に下位モデルに薄型機をラインナップしてる場合もあります。

でもこれをやると上位モデルとの共通化が図れず、設計工数も余分にかかるので、メーカーがそれをやりたくない場合、高さなどをなるべく揃えようとする設計になろうかと思いますね。

また分厚い方が立派に見えると言う考えもある様で、オンキヨーなどは大して必然性もないのに、倒産前から背の高い筐体を使う傾向があり、復活後も背は高いままです。割と中身すっかすかですね。
尤も中身をギチギチに詰めるより、ゆったりめに配置した方が音が良いと言うメーカーもありますが、信憑性はどうでしょう。。

という事で筐体の厚みは音に直接リンクしないので、気にせず自分にとって都合の良い方を選べば良いと思います。

結線を抜きさしする際は電源を切ってから行ってください。横着はよくないです。
アンプは、音をよくしようとすると概して省エネから遠ざかる傾向なので、発熱や消費電力を取るのか、音質を取るのか、選定方針はある程度決めた方が良いかもです。

でもAVアンプだったら音量を絞った際に明らかに歪みが大きかったり小さかったりするほど、機種間の出力の差は大きくないと思いますよ。

書込番号:25745304 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4466件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/23 16:32(1年以上前)

>ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、・・・

掃除機を運転したまま、コンセントを抜いてOFFにする!!
多分スレ主はこういうタイプの人だな。
(^o^)

書込番号:25745309

ナイスクチコミ!20


zr46mmmさん
クチコミ投稿数:1570件Goodアンサー獲得:278件

2024/05/23 16:41(1年以上前)

アンプの中を見ると違いが分かります
薄型アンプは電源トランスが小型です
そのため放熱器(ヒートシンク)も小さくできるため薄型にできます
一般的なAVアンプは大きな電源トランスが搭載されています
また放熱のためのヒートシンクも大きくなります

薄型AVアンプ
https://ascii.jp/elem/000/004/022/4022660/
ヤマハAVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/index.html

書込番号:25745316

Goodアンサーナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:272件

2024/05/23 16:48(1年以上前)

>湘南MOONさん
別のスレでも回答頂きまして、ありがとうございました。
たまに電源付けたままの事を忘れているので、気を付けようと思います。

書込番号:25745325

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/23 16:53(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。

なるほど、本当は薄く出来るけどしていないのですね。

それであれば省エネで小さい方がいいのですが、音に影響するのですね。
出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。

ケーブルを抜き差しする時は、おっしゃる通りにしたいと思います。
丁寧なアドバイスに感謝致します。

書込番号:25745331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/23 16:54(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

電源ケーブルでなく、ラインケーブルやHDMIケーブルを電源ONな事に気づかないまま抜く事を想定していました。

書込番号:25745335

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/23 18:00(1年以上前)

>zr46mmmさん
ありがとうございます。

AVアンプはチャンネル数が多い事も少しは関係あるのかも知れませんね。
もう少し小さいと設置がしやすくて発熱も無くなると思うのですが、もしかしたら高級感を出したいのも
あるかも知れませんね。

書込番号:25745413

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/23 18:37(1年以上前)

>しばいぬくんさん
>>出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。

はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。

>>個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。

カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。

書込番号:25745461 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/25 00:52(1年以上前)

>はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。

ありがとうございます。
なるほど、あまり大きな入力だと壊れる事もあるそうですからね。
音が崩れたりもするのでしょうか。

配線の時はボリュームを絞って電源を切るなどして、大事に使おうと思います。

>カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。

なるほど、D級アンプは元々省電力だと聞きますし、ボリュームを絞れば消費電力も発熱も抑えられるそうですね。

このアンプは途中までがアナログでフルデジタルでは無いと言うYoutubeを見かけてだから筐体が大きくて消費電力も大きいのかと
思っていましたが、勉強不足でどこまでがデジタルでどこからがアナログなのか分かりませんでした。

書込番号:25746975

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/25 02:32(1年以上前)

このアンプはD級でもないと思いますよ。マランツ薄いやつ、Cinema70も違うと思います。
国産AVアンプでは今はないと思いますね。もちろんフルデジタルもない。海外のは知りませんが。
マランツのAV用セパレートのパワーアンプAMP10はD級みたいですが。
デジタル信号を入力して処理できるという部分は無関係です。

書込番号:25747000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2024/05/25 03:35(1年以上前)

報告済

書込番号:25747006

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件

2024/05/25 08:30(1年以上前)

え、今は全部フルデジタルだと思っていました。
アナログアンプだから厚みや発熱がすごいのでしょうか。

マランツや少し前に売っていたONKYOはだからなのかも知れませんね。

書込番号:25747125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/25 19:13(1年以上前)

>しばいぬくんさん
かつてのパイオニアはオンキヨーに買収される前はデジアン内蔵のAVアンプを作っていた唯一のメーカーでした。
デジアンをステレオアンプに採用してるメーカーは多々あってもAVアンプに入れたのはパイオニアが有名です。
今はパイオニアブランド含めて国内ブランドの全メーカーがアナログのリニアアンプを搭載しています。
もちろんサラウンドなどの音声信号処理はデジタル処理ですが、増幅部分はリニアアンプなんですね。

書込番号:25747830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/26 00:37(1年以上前)

>プローヴァさん

非常に貴重な情報をありがとうございます。

パイオニア VSX-S520がかなり良品の中古として売られていたり、ONKYO TX-L50も一部の店では在庫があるようなので、RX-V6Aと比較検討してみます。
だいぶ消費電力が小さくて、筐体も薄く出来ていますね。

アップデートでAirPlay2やAmazonMusicに対応しますし、音質もデジタル接続なら申し分無さそうです。

なぜD級で作らないのかとても不思議です。
ノウハウが無いから自信が持てないという事なのか、小さいと高級感が無くて売れないという事なのでしょうか、、、

書込番号:25748174

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/26 01:19(1年以上前)

パイオニアの中古D級アンプ買うならせめてLX701にしましょ。後継の704でももちろんいいけど。
ちなみに私は901と904持ってる。

書込番号:25748198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/26 08:42(1年以上前)

>しばいぬくんさん
D級でアンプを作らない理由は、コストが高い=安く売ると利益が少ない、からだと思います。

フロント3つ、サラウンド2つで使う予定なんですよね?
薄型、省電力が優先事項で今後の発展性もあまり気にしないなら、S520もL50も候補に入ると思いますが、今だと中古しか入手出来ないと思うので、その点がなんとも言えませんね。

書込番号:25748446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/26 09:38(1年以上前)

>しばいぬくんさん
補足です。
オンキヨーやパイオニアav部門は一度倒産しており、下記の様にTX-L50も修理対象製品に含まれておりません。壊れたら正規修理は望めませんのでご注意下さい。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list

書込番号:25748514 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/26 09:45(1年以上前)

S520は今のところ正規修理大丈夫みたいです。
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list

書込番号:25748522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/26 18:37(1年以上前)

LX501もD級だった。これでもいいね。

書込番号:25749107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件

2024/05/27 10:22(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。
私はリニアアンプでもフルデジタルでも、アンプよりスピーカーの方が現代の単品オーディオでは遥かに音質に関わると思っているのですが、そこまで音質が変わるのでしょうか。

>プローヴァさん
ありがとうございます、修理のサポートが受けられるのは安心です。
情報に感謝致します。

書込番号:25749817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/27 10:45(1年以上前)

>XJSさん
補足です。

現代のデジタル処理を行うAVアンプと古い機種の大きな音質の違いは、
@ARC(eARCに非対応)な事(Atomosでは影響なし)
A32ビットプロセッサの使用の有無くらい
だと思っておりますが、いかがですか。

「創造の館」というYoutubeチャンネルを参考にしております。
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0&t=819s

書込番号:25749840

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/27 10:59(1年以上前)

>そこまで音質が変わるのでしょうか。

聴いて違いがわかるかは不明ですがこれだけ仕様が違うのでね。
まあスピーカーの違いは大きいでしょうけど、似たようなレベルのスピーカー同士じゃそれも大して変わらないかも。
補正や手動でのEQ調整が一番変わるでしょう。

S520に対してLX701は4〜5ランクくらい上のモデルになるけど、中古ならば価格差は多分いいとこ5万程度ですかね、スピーカーを4〜5ランク上のにすると音は相当違うでしょうけどそんな金額差レベルじゃ済まないですよね。

ヤフオク見た限り、VSX-S520は安く出てない。あとは調べないと分からないけど機能の違いが何かありそう。
あとここの掲示板見てると5.1chで始めた人がその後、アトモスを求めて上にスピーカー追加したがる傾向も。
5.1chで済ますならD級じゃなくても大した消費電力でもないけどね。

書込番号:25749855

ナイスクチコミ!7


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/27 11:23(1年以上前)

定在波制御とフルバンドフェイズコントロールがS520には無い。

SN比が20db以上違う。

あとはSWプリアウトが1個と2個の違いや12Vトリガー端子の有無とか。

書込番号:25749881

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件

2024/05/27 11:27(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。

5.1chな事が一番のデメリットかも知れませんね。
アップデートでAtmos等最新フォーマット対応にはなっていますが、3.1.2で天井スピーカーを取り付けるしかありません。
最新機種なら5.1.2に出来るのでそれがポイントですね。

あとは、私は省スペースでパッシブなサブウーファー(ヤマハ VXS10S)を取り付けようと思っていたので、
サブウーファーのスピーカー端子からの出力はメリットに感じています。

それか、自動ON/OFF出来て評判が良いポークオーディオ POLK AUDIO サブウーファー ブラックアッシュ PSW10
を使用したいと思っておりました。

Amazonでは安い所を見つける事が出来ました。
その価格とリニアアンプにするかを、検討したいと思います。

消費電力が高いと部屋が暑くなりますし、本体も大きくなって色々デメリットは大きいのですが、
そのうちD級も安いコストで作る事が出来て製品が投入されるまでのつなぎとして検討致します。

書込番号:25749884

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/27 11:33(1年以上前)

>プローヴァさん
コストについて返信頂いたのを見落としておりまして、大変失礼致しました。

自分でも調べましたが、デジタルアンプはノイズ対策等で非常にコストがかかるようですね。
そのうちコストが下がれば、全てデジタルアンプ化されて移行するのかも知れませんね。

いつも貴重なご意見をありがとうございます。

書込番号:25749890

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/27 11:49(1年以上前)

>自動ON/OFF出来て評判が良い PSW10

信号入力による自動オンオフ機能は多くのサブウーファーに付いてる機能だと思いますけどこの機種はそれが高感度なんでしょうか?
どちらにしろ、低域がしばらく出てなければ電源オフになっちゃうでしょう。
あとこれ、軽いですよね、箱鳴りしそう。フラットにする補正もないし。
ヤマハSW300とか500の方がいいと思いますよ、12Vトリガーで連動するし。多少の補正もある。

個人的にはサブウーファーが一番違いが大きいと思ってる。好みの問題とかでもなく、良し悪しや出る出ないがあるので。

書込番号:25749909

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件

2024/05/27 13:18(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます。

サブウーファーが大事なのはおっしゃる通りだと思います。
結局低い周波数をカットするので、低音の周波数がどこまで出るかや低音の音質はサブウーファーに頼り切る事になります。

Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。

サブウーファーの音質は、アンプ+口径の大きさ+共振の特性が非常に重要だと思っていますが、軽さは問題になりますか。
この機種は35hzから出ていて25cmの口径かつ、共振が少なくてバスレフポートに吸音材を入れるなど無くても良く鳴るように思います。
「レーザー解析によって共振や歪みの原因は設計段階で取り除かれており」というのが、高評価のポイントにつながっているかも知れないと思っております。
バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。

ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く、トリガー端子がある方がもちろん確実なので迷っております。
テレビの後ろという、定在波対策の理想のピンポイントに設置出来るのもとてもいいです。

書込番号:25750015

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/27 14:07(1年以上前)

>この機種は35hzから出ていて

±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。

最近はサブ自体に補正機能付きが増えつつあります。特に高級機は付いてます。
補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。

>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。

私はヤマハSW700で大失敗経験していますが口コミではほとんど書かれてないような気がします。私は書いてるけど。それなりの音量入力がないと感知してくれない。
映画ではサブ領域の低音は出っ放しじゃないので、一定時間が経てば電源オフになるはず。それがオート機能なので。
音声を感知すると再度電源入りますが即座に音が出始めるわけではありません。まあ必須機能ってわけでもないですがね。

>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。

これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。

>ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く

S520のアンプで駆動させるんですよね、しかも45Hz - 250Hz(-10db)じゃ...
私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。音質は良かったけど。

書込番号:25750059

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:272件

2024/05/27 15:07(1年以上前)

>XJSさん

>±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
>ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。

それは憶測なので、正しい値は測定器を用いないと分かりません。
完璧を求める事が、すべての人の目的ではありませんし私はヤマハのパッシブウーファーが第一候補です。

>補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。

補正無くしても特に違和感が無ければ、それで十分です。
私はウーファー側での調整はあてにならないと専門家が分析していたのを見ていたので、AVアンプだけで調整を行う方針です。

>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。

私もそのような例は聞いていますが、ヤマハでなくPolkなので同様に比較できないと思っています。

>これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。

こちらの動画をご覧になって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=6VurKhc19uM

>私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。
私の用途では、これで十分です。
完璧を求める事が、全ての優先度ではありません。

それぞれの人の使い方があるので、あまり持論に拘っても仕方が無いと思います。

低音を出すなら径の大きなウーファーが有利でもっと大きくすれば良いのです。
しかしうちの場合は、妻が低音を嫌う事もあって30cm以上は避けています。

ウーファーの音量も、それなりに調節しようと思っております。

書込番号:25750132

ナイスクチコミ!1


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/27 17:22(1年以上前)

もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ、POLKが35hz〜表記で実際のとこ45hz〜程度かもしれない、という認識とかがあれば。書き方にそういう感がなかったから気になって言ってみたんだけどね。

>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事
>こちらの動画をご覧になって下さい。

巷では密閉型の方が遅れが少なく、レスポンス良いとか言われてるのでどういうことなんだろうかと思ったわけですよ。その創造chでもポートの遅れの測定してるし。
もしやポートがユニットと同じく正面向いてるからってこと?
サブの遅れを懸念する人は多いですが、その多くはピュア派の人だと思われます。AVアンプは遅れがあったとすれば自動音場補正でその分、距離遠く設定される。もちろん定在波はすんごく気になりますが。

とにかくサブのカタログスペックはあまり信用しない方がいいよ、ってことが言いたいだけ。POLKは控えめ表記かもしれないけど±がないし。同メーカー内での比較参考にはなるだろうけど。

>完璧を求める事が、全ての優先度ではありません

当然、私も妥協は多い。

書込番号:25750278

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/27 17:41(1年以上前)

>しばいぬくんさん
VSX10Sって業務用のパッシブウーファーですね。
260W×500H×389Dmmだと幅は狭めだけど50Lあるので割と容積は大きいですよね。
PSW10は356mm × 366mm × 410mmなので51.6Lです。

S520やL50にはトリガーはないのだからヤマハSWを買っても連動のメリットは無し、となるとソニーのSA-CS9も候補に入るかも。PSW10的な感じでさらに安いです。

SA-CS9は295x345x400で42Lです。

書込番号:25750301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:272件

2024/05/28 09:25(1年以上前)

>XJSさん

はい、私は自分のニーズに沿ったものを購入する事に致します。
繰り返しになりますがVSX10Sの選択をするつもりなので、特にPolkを推している訳ではありません。

アンプを高級にしたところで、スピーカーほど差が出る訳でもありません。

>もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ

そのように致します。
貴方様からのアドバイスはありがたいのですが、ちょっと私が知りたい事とはズレて来たのでこれくらいにしませんか?
少し強引で持論をごり押しされるので、不快に感じます。

書込番号:25751089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/05/28 09:29(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。

ソニーのそのモデルも人気ですね。
検討致します。

サブウーファーはヨドバシカメラなどでも頼みづらく気軽に試聴という訳にはいかない
(先日は試聴させて頂きましたが店員さんが面倒そうでした)
のが、なかなか難しいところですね。

書込番号:25751094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/18 01:30(1年以上前)

トリガーアウトを使った電源連動について、2案で対処しました。

1.USBメモリ用端子
電源連動タップ→(連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子

欠点は、前面のため見た目が悪い(下に向けたL型USB延長ケーブルを使えば軽減)

↓のDownなど
https://ja.aliexpress.com/item/1005002358382000.html

2.a.DCケーブル経由
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子

トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html

内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/

2.b.ハンダ付け
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスの処理無しの線出しシガーソケット(メス)←モノラルミニプラグ(ハンダ付け)←トリガー端子

処理無しの線出しシガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/32995881667.html

まだ全部必要なものが届いていないので、届いたらやってみます。

書込番号:25776824

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/18 01:50(1年以上前)

補足です。

USB連動でなく、電源連動のタップもありますが、時間が経つと何度ON時の状態を記憶させても連動失敗を繰り返すようになるという口コミを見つけて、USB方式は確実なようなのでこの方法を選択しました。

電源連動タップはサンワサプライのTAP-RE34U-2を選択しましたが、コンセントの回数が増えたものの評判はあまり良くなさそうでした。

https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html

書込番号:25776828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:272件

2024/06/23 11:52(1年以上前)

1.前面USBメモリ用端子
電源連動タップ(タップ付属連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子

この方法は成功しました。

書込番号:25783835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:272件

よろしくお願いします。

このアンプはインピーダンスの下が6Ωとなっていますが、4Ωで許容入力が150Wのスピーカーをつなげて大丈夫でしょうか。

AHT-250F2 Unisonic
https://www.avac.co.jp/buy/products/detail/8433

書込番号:25745129

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8654件Goodアンサー獲得:1393件

2024/05/23 13:19(1年以上前)

>しばいぬくんさん
こんにちは

以下は自己責任でお願いします。

インピーダンスが6Ωのアンプに4Ωのスピーカーを接続する場合、一般的には問題ないとされています。
ただし、アンプの出力が最大限に近づくと、アンプに過度な負荷がかかる可能性があります。
そのため、通常の音量で使用する分には安全ですが、フルパワーで長時間使用する場合は注意が必要です。

また、4Ωのスピーカーを使用すると、アンプの最大出力が若干低下する可能性がありますが、これは通常のリスニングレベルではほとんど問題にならない程度です。
スピーカーの許容入力が150Wであれば、アンプの出力がそれを超えないように注意すれば、安全に使用できるでしょう。

書込番号:25745134

Goodアンサーナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/23 13:23(1年以上前)

>しばいぬくんさん
こんにちは
インピーダンスの低いスピーカーを繋ぐと設計想定より電流が流れすぎることになりますので、限界まで音量を上げていると、増幅素子にダメージが出たりする事もあります。

逆に言えば常識的な音量で聞いている限りは全然大丈夫ですよ。

書込番号:25745138 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:272件

2024/05/23 13:28(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん

ありがとうございます。
日常使用は問題無さそうで、ホッとしました。

ケーブルをつなぎ変えたりする時などに非常に大きな音が出ると聞いたので、
たぶん一瞬でも電源を入れたままそういう事はやらない方が良さそうですね。

書込番号:25745141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/23 16:29(1年以上前)

>しばいぬくんさん

>4Ωで許容入力が150Wのスピーカーをつなげて大丈夫でしょうか。

メーカーでは6Ωでの使用を前提にしているので、推奨はされませんが、普通の音量でのしよでは問題ないと思います。

>ケーブルをつなぎ変えたりする時などに非常に大きな音が出る

ケーブルをつなぎ変え時は電源切って、電源を入れる時もボリュームは最低にしておいてください。

書込番号:25745305

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:272件

2024/05/23 16:40(1年以上前)

>湘南MOONさん

ありがとうございます。

なるほど、そうすれば壊れる事は無さそうですね。
有効な対策を教えて頂いて感謝致します。

書込番号:25745314

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング