AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40658件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5219

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ONKYO > TX-L50

スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

教えてください!
ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを個別に繋いで、別々にアンプ側で制御したいんですが、サブウーファーとメインスピーカーの配線が以下のURLや画像のようになっていて、TX-L50背面のサブウーファー端子もしくはサブウーファーPREOUT端子とBOSEサブウーファーがつながりません!サブウーファーのINPUTがLRに分かれています!

https://manuals.plus/ja/bose/acoustimass-5-series-iii-speaker-system-manual#the_boser_acoustimassr_5_series_iii_speaker_system_owners_guide

何か方法ってあるんでしょうか?教えてください!

書込番号:25742471

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/21 08:47(1年以上前)

>ysboxezwebさん

TX-L50背面のサブウーファー端子に安いパワーアンプをつなぎ、その出力端子とボーズの入力端子をパラでつなぎます。

書込番号:25742646

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/21 08:55(1年以上前)

それか、TX-L50背面のフロントスピーカー出力端子とボーズの入力端子をつないで、サブウーファ無しで設定します。

ボーズの出力端子にフロントスピーカーを接続します。

書込番号:25742651

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/21 09:12(1年以上前)

>ysboxezwebさん
こんにちは。

・BOSEのキューブアレイ(小型スピーカー)からの線は、L50のスピーカー端子のFRONT L,RとSURROUND L,Rにつないで下さい。

・BOSEのサブウーファーのINPUTSのLまたはRどちらかをL50のスピーカー端子のSUB WOOFERにつないで下さい。

BOSEサブはスピーカーレベル入力なので、LもRも両方繋ぐ仕様になっていますが、L50はL,Rミックスで低音はSUB WOOFER端子から出ますので、片方だけ接続しておけば大丈夫です。
L50はサブウーファー用のアンプも内蔵しているのでこのように接続できます。
他の方がおっしゃるような安いパワーアンプは必要ありません。

書込番号:25742666

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10209件Goodアンサー獲得:1229件

2024/05/21 10:04(1年以上前)

>ysboxezwebさん

L50にサブウーファ用アンプが内蔵されていることを失念していました。
プローヴァさんのおっしゃる方法で接続してください。

書込番号:25742715

ナイスクチコミ!3


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/05/21 13:58(1年以上前)

早速のご返信をありがとうございます!
早過ぎてびっくりしています!クチコミってありがたいですね!
詳しい皆様からすぐに反応が頂けてめっちゃ感謝です!
このアンプもyoutubeの「創造の館」さんのチャンネルを拝見して、買うのを決めました!
楽しみに到着して接続しようとしたものの、私が素人すぎて困っていました・・・

早速、接続を試してみます!
近日中に結果報告させて頂きます。

ありがとうございました!

書込番号:25742930

ナイスクチコミ!0


スレ主 ysboxezwebさん
クチコミ投稿数:33件

2024/05/22 19:45(1年以上前)

無事、解決して、ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを別々にアンプ側で制御出来るようになりました!音量調節も微調整できます!快適なオーディオ環境が整いました!クチコミに投稿して良かったです!
本当にありがとうございました!

書込番号:25744316

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ47

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3.1.2chから初めるための構成について

2024/05/19 07:05(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

テレビやライブBlu-ray、dアニメが主な用途です。
avアンプやスピーカーは初めてです。

犬を飼っており、後方のスピーカーは一旦妻から反対されていますが、ゆくゆくは5.1chやイネーブルでの5.1.2chも…と考えています。

なので、まずは3.1.2chから初めるためのご質問です。
AVR-X1800 
トールボーイss-cs3×2
センター  ss-cs8
ウーファー sa-cs9
イネーブル ss-cse

予算の関係からこちらの構成で検討しています。

再生機はBlu-rayがps5、音楽やdアニメはファイヤースティック4kMAXからです。
テレビはパナソニックjz1000になります。

@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますか
 また、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。

Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうか
 もし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。

サウンドバーで良いのでは?とも考えたのですが、将来的な後方スピーカーを狙って&AVアンプの方が3.1.2とはいえ音が良いのでは…と思ったからです。

よろしくお願いします。

書込番号:25740290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/19 08:11(1年以上前)

>ラスカル13さん

>Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうか
> もし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。

このアンプは知らないですが、YAMAHAのアンプは可能です。
5.1.2chまで行こうと思っているのであれば、RX-V6Aとか。

書込番号:25740340

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/19 08:28(1年以上前)

ヤマハRX-V6A 取説49ページに3.1.2ch構成について書かれています。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/2/1335552/web_AV19-0029_RX-V6A_ug_J_Ja_D0.pdf
他にも、きっちりスピーカーを置けない人用のバーチャル機能がヤマハはいくつかあるので、取説を「バーチャル」で検索して参考にされると良いかと思います。

もう一つの質問。

>@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますか
> また、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。

例えば地デジ放送の2ch音声を拡張して接続されている全てのスピーカーを鳴らす機能、もしくは2chのまま全てのスピーカーを鳴らす機能、このような機能はたぶん全てのAVアンプに備わっていると思います。
私がこれまで使った機種で、これができないものはありませんでした。
購入機種候補を絞ったら買う前に各社公式Webサイトから欲しい機能があるのかQ&Aで確認しましょう。
ここで聞くと使っている人から実態情報得られると思いますが、公式Q&Aの併用もお勧めします。

書込番号:25740350

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/19 08:39(1年以上前)

>ラスカル13さん

3連投になっちゃうな...

>トールボーイss-cs3×2
>センター  ss-cs8
>ウーファー sa-cs9
>イネーブル ss-cse

予算が限られているということで。
主の環境(テレビ?プロジェクター?43インチ?100インチ?、映像まで1.5m?4m?、壁上部は壁掛けとかできる?天井に穴あけとかぶら下げは?、部屋は8畳?30畳?)が不明でコメントしにくいですが。
予算制限が厳しいということで。
先ずはセンターは不要です。
壁上部か天井にいけそうならイネーブルではなく普通のがいいでしょう。無理なら仕方ないけど。
フロントをCS3にするのは床に置きたいから?スピーカーの出す音は好き嫌いあるので、試聴したほうがいいです。

書込番号:25740361

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2024/05/19 08:41(1年以上前)

>ラスカル13さん

Enabledスピーカーをサラウンドバック端子に接続し、フロントDolbyに設定することでできるようです。
https://manuals.denon.com/avrx4100w/jp/ja/GFNFSYawzxoxsr.php
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/DRDZSYnigubtwe.php

個人的にセンターはなくてもよいかと思います。

Atmos音源以外でもイネーブルからも音は出せます。
https://manuals.denon.com/AVRX1800H/JP/JA/GFNFSYrvfbzbgs.php

書込番号:25740363

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/19 10:09(1年以上前)

>ラスカル13さん
こんにちは
>>@3.1.2でもAtmosとしてイネーブルから音が出ますかまた、Atmos音源以外のテレビ視聴等でもイネーブルからも音がでるのでしょうか。可能であれば出したいです。

ステレオ2chのソースでも、サラウンドモードをドルビーサラウンドにするとアップミックスされますので、全てのスピーカーから音は出せます。

>>Aそもそも、こちらのアンプで3.1.2chの設定は可能なのでしょうかもし不可能であれば出来る機種はありますでしょうか。

可能ですよ。
と言うよりAVアンプはフロント2chだけの構成もとれますので、スピーカーが少なくて設定できないと言うことはありませんのでご心配なく。

それと注意点ですが、ヤマハのアンプはサラウンドバックのチャンネルを1本構成にできません。スレ主さんには多分関係ありませんが、ヤマハはこう言う制約がありますのでご注意下さい。

書込番号:25740440 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2024/05/19 13:01(1年以上前)

のんびりローディーさん
あさとちんさん
プローヴァさん

ご回答ありがとうございます。

3.1.2chが可能なのは嬉しいです。
妻と相談ですが将来的には5.1.2chを目指すので本機からスタートでも良さそうですね。
RX-V6Aはこちらより安価なので気になりますが比較検討してみます。

ちなみに視聴環境は
リビング約20畳
テレビはパナソニックjz1000で55インチ
テレビからの距離は妻が1mでテレビに向かって右斜めから座椅子
私がダイニングのイスからで3mくらい後ろになります。

のんびりローディーさん
あさとちんさん
お二人共にセンターは不要とのアドバイスですが、あればあったで良いが予算的に厳しいなら割愛可能という意味でしょうか。

書込番号:25740583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/19 15:03(1年以上前)

>ラスカル13さん
>お二人共にセンターは不要とのアドバイスですが、あればあったで良いが予算的に厳しいなら割愛可能という意味でしょうか。

恵まれたスペース良いですね。
センター有無は意見が分かれます。
私の意見は以下です。
私はセンター必要派で、実際使っています。
ですが、テレビでセンターを使うのは難しいのです。
なくても良いとかない方が良いという方も多いですし、私もセンター無しで使ったこともあります。
それはそれで自然で良いので、予算上妥協してなしで良いという意味ではありません。
センターは、例えば映画であれば俳優の声が良く出力されるチャンネルになります。
映像がありますので、その俳優の顔の方から音が聞こえてこないと違和感が生じるのですが、テレビの場合スピーカーをテレビの真ん中に設置することはできません。一般的にテレビの下に置くことが多いですが、その場合、テレビの下から声が出ているように感じます。主さんの視聴距離3mであれば、おそらくこの違和感は感じないと予想しますが、奥様の1mでは感じると思います。
センター無しの場合、センターの音は左右に割り振られ、その音が本来ある場所に定位します。高さもフロントスピーカー高さをテレビ中央に合わせればテレビ中央から俳優のセリフが聞こえます。斜め近くで視聴する奥様の場合は、センター定位しないかもしれませんが1mの距離でテレビ下のセンターの音を聞くよりは良いんじゃないかなと予想します。
私はセンターを使ういつつこの問題を避けるために、テレビの上下に1本づつセンターを置いています。音質悪化を指摘する人もいますが、私には知覚できませんし、その差よりもセンターが画面中央に定位することのメリットの方が私には大きいので。
ヤマハとソニーのアンプには、センタースピーカーの音をバーチャルに持ち上げる機能があります。
こういうのも、この問題の解決手段の一つではありますが、先ずは使わないと言う選択で良いんじゃないかなと思った次第です。私の好みとは反しますが。

書込番号:25740704

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/19 15:50(1年以上前)

>ラスカル13さん
センタースピーカーがあった方が良いのは、テレビというよりプロジェクター等で画面サイズが大きく、フロントLRのスピーカーの間隔が広くなる場合ですね。

こう言う場合、画面から左右にオフセットして見ると、セリフが画面センターから聞こえなくなり、左右に偏った位置から音が聞こえます。

それを解消するのにセンターがあると効果的で、画面からセリフが聞こえる様にできます。

問題点は、センタースピーカーの置き場所で、テレビ画面の上か下にしか置けません。普通は下に置くと思いますが、この場合セリフがやや下から聞こえる感覚になりがちな点です。
慣れれば気になりませんが、この欠点があるので、センタースピーカーは一長一短なんですね。

テレビが55型と小さい場合、オフセットして見ても音の偏りはさほど気にならないので、センターレスの方がメリットが大きいと思います。

時々テレビの上下にセンターを2本おく人がいますが、見た目がアレですし、混変調が起こって音も濁りますのでやめといた方がよろしいと当方は思います。

書込番号:25740745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2024/05/19 18:28(1年以上前)

>ラスカル13さん

独立したチャンネルで記録された音声は、専用のスピーカーで再生するのが本来だとは思います。
視聴位置が極端にずれて、セリフの位置が画面から外れるような場合は、センターがある方が良いです。
画面の正面で聞く場合は、センターがなくても支障無いし、その金を別のことに使うほうが良いというのが私の考えです。

書込番号:25740933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/05/19 18:37(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん

ご回答ありがとうございます。

センターはテレビ台の関係でテレビの下限から約30cm下の台の上に乗せることになります。
cs8は高さ約15cmなので、テレビの下限から約15cm下にcs8 の上限が来るイメージです。

やはりアドバイスの通り、下からセリフが…という結果になるかも知れないです。

センターを考えたのは、テレビに対して人間が正面にいないからです。


質問ばかりで恐縮ですが、、、

妻の視聴はテレビに向かって右斜めからです。
Audyssey設定時にリスニングポイントを妻がいる右斜めの場所に設定することは可能でしょうか。
また、その際に何か考えられるデメリットはありますでしょうか。
□ =ウーファー
◯ =トールボーイ
【】=テーブル
『』=テーブル(ダイニング)
◎ =妻
◇ =私


  □◯ テレビ ◯

    【    】◎←妻(座椅子)


        
        『 』
         ◇←私(イス)

テレビから妻は1m
テレビから私は3mくらいです。

書込番号:25740949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/05/19 18:43(1年以上前)

>あさとちんさん

コメントがほぼ同時でした。

私がセンターが必要かもと思ったのも正面からの視聴ではないからです。

ソファーは置いておらず、テレビ正面は犬のたまり場になっています、、、

書込番号:25740954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13806件Goodアンサー獲得:2897件

2024/05/19 20:16(1年以上前)

>ラスカル13さん

自動音場補正するときは、マイクを視聴位置に置けば、その場所で自然に聞こえるように補正してくれます。
だから、一人で聴くときはセンター無しで大丈夫です。
複数がいろいろな位置で聴く場合は、センターが有ったほうが良いでしょう。

書込番号:25741061

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5件

2024/05/19 21:16(1年以上前)

>あさとちんさん
>プローヴァさん
>のんびりローディーさん

とても詳しく教えていただきありがとうございました。

6月のボーナスが出たらさっそく購入してAVアンプライフを楽しみたいと思います!

ありがとうございました。

書込番号:25741135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ128

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X7200WA

スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

マランツ製品でランクアップしてきて最後にここに来ました、最近中古良品を入手できましたので皆さまへお聞きしたいのはこのランクのアンプやシステムを導入されている方は映画とかメインかと思いますが、私は主にブルーレイのライブやアーティスト音楽系がメインです。スピーカーは皆さまどういったシステムにしてらっしゃるのでしょうか?映画のようなサラウンドアンプ?もしくはオーディオより?の大きなスピーカー?7.1chとHDMI製積続、フロントhightの環境です。
マランツSR6015⇒DENON7200WAに変更しました。
主にスピーカーは昔のものをバラバラで買い集めたものを使用しています。DIATONE、VICTOR等ブルーレイOPPO105DJPLIMITEDでのブルーレイライブとテレビ視聴映画やドラマからがメイン ハイエンドサラウンドアンプってスピーカーは?と思った次第です、

【デザイン】 普通

【操作性】ややよいがリモコンボタン小さいので探しにくい

【音質】良い、基本性能は流石フラッグシップ1,2世代?より前ですが、流石に安定した音が出ます。芯があり余裕もあります。

【パワー】十分でよりよくなった印象

【機能性】アナログ7.1chがほしかったので最近のないので探してこちらにしました。

【入出力端子】HDMI及びアナログ7.1

【サイズ】大きいです、たくさん入っているので仕方ないかと思いますが、テレビラックに入れるとガラスドアが閉まらなくなるうえ開放系でないと占有体積が大きくなりすぎ夏は温度も上がりますのでファンが必要になる。

【総評】音や機能は多数あり中古価格入手なので満足ですが、ハイエンドを皆さんが使うにはやはり小さくする方がいいのと接続端子はあんなにいるのでしょうか?と疑問に思います。
マランツSR6015まできたのでせっかくならと思いひと昔前のハイエンドへ。差はありますが、思ったよりは小さく。。。皆様はどういう使い方及びスピーカーなのでしょうか?

書込番号:25740039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/18 22:15(1年以上前)

追加
購入しばらくしましてセッティングしだしたのとどうやら中古品でしたが新古品だったようで音は明らかに良くなっていきます
エージングしていくにつれすごくよくなりました
音楽ライブメインですのでスピーカーは完全にオーディオ用なのですがハイエンドサラウンドアンプつかわれる方はどうゆうの、つかってらっしゃるのか?教えていただけると幸いです

映画用 音楽用 どちらも同時って難しいですね

書込番号:25740057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/19 10:30(1年以上前)

>ネコ坊さん
こんにちは
音楽ブルーレイも最近はドルビーアトモス収録のものが増えていますが、こう言うコンテンツだと、ドルビーアトモスの効果が発揮できますね。

スレ主さんは現在7.1chとのことですが、天井スピーカーを4本追加しますと、フロアチャンネルに天井チャンネルが加わるので音の高さ表現が加わりなかなかの臨場感が楽しめます。
映画ソフトでも音楽ソフトでもソフト制作次第ではありますが。

スピーカーですが、フロントLRとセンターから出る音が一番頻度も音量も大きいので、この3本はこだわった方がいいです。
特にフロントLRとセンターは音のつながりがとても重要なので、同じメーカーの同じシリーズで揃えた方が良いです。

今、海外の有名オーディオメーカーでも、かなり上位のラインまで、センタースピーカーをラインナップしている場合が多いので、そう言う中から選んだ方が良いですよ。

サラウンドや天井スピーカーはこれらに比べると自由度は高いと言うか、個人的にはブックシェルフのクラスで十分と思います。部屋に一杯スピーカーを置くと邪魔くさい場合は、埋め込みと言う選択肢もあります。新築時しか選べませんが。

書込番号:25740461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/19 14:28(1年以上前)

>アナログ7.1chがほしかったので最近のないので探してこちらにしました

これはどういう意味?

書込番号:25740682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!39


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/20 12:12(1年以上前)

コメントありがとうございます。はじめて反応があり大変うれしいです。このサイトの使い方がまだなれていませんのでご容赦ください。結構このような趣味で情報交換ができるのは非常にありがたいです。

>音楽ブルーレイも最近はドルビーアトモス収録のものが増えていますが、こう言うコンテンツだと、ドルビーアトモスの効果が発揮できますね。
こちらおっしゃる通りでここ数年ででたアトモスや新収録の方式は圧倒的でした、SR6015でも効果はありましたが、7200WAで一番差があったと感じました、結構感動ものです。私はピアノや一部の楽器もやってましたし調律も自分でするのですが、いままで聴いた中でも実際の音に近くまたいわゆるモニターというより楽しい弾性のある音で非常に満足しています。

>スレ主さんは現在7.1chとのことですが、天井スピーカーを4本追加しますと、フロアチャンネルに天井チャンネルが加わるので音の高さ表現が加わりなかなかの臨場感が楽しめます。
映画ソフトでも音楽ソフトでもソフト制作次第ではありますが。

天井やりたいですよね・・・しかし実際のところこれを出来る人って相当な資金や時間のある方に限られます。私もそこまでこだわりはないのですが、10年前の新築時に5.1〜7.1はスリーブも開けてもらい配線や設計を自分でやったのでワイヤードで壁の中を通していますし天井まで約3mありフロントは2.7m(天井付近だけ隣の部屋に貫通して)にHightを確度つけてのせられるようになっているかなり特殊な造作構造になってます。しかしうちでさえ天井工事は困難ですね。やっている方はどうされているのかもしおられたら教えていただきたいです、今後ハードやソフトが進化しても実際の取り付け位置は対応できませんしね。。。また金銭的にはやれますが、家族もいますし反対に間違いなくあいますよね。みなさんは個別部屋以外は家族にどう理解と了解をえているのか?も相談したい(笑)ところです。

>スピーカーですが、フロントLRとセンターから出る音が一番頻度も音量も大きいので、この3本はこだわった方がいいです。
特にフロントLRとセンターは音のつながりがとても重要なので、同じメーカーの同じシリーズで揃えた方が良いです。

おっしゃる通りで今コーンの材質とメーカーもことなるので結構違和感を感じていましてフロント振り分け再生にすると結構なじんできました。

>今、海外の有名オーディオメーカーでも、かなり上位のラインまで、センタースピーカーをラインナップしている場合が多いので、そう言う中から選んだ方が良いですよ。

私の場合金銭面もありますが、あまりコストをかけたくないので昔の比較的効果なスピーカーを中古品を自分で直したり再生して使っているので(あるしゅこちらも趣味:木工や機械いじりがすきなので、昔の無垢や高級突板のエンクロージャーやインテリアとしてのマホガニースピーカー)そろえることはできないのですが、DAIATONEが増えてきたのでそのへんも考えてみたいと思います。サラウンドスピーカーやセンターも結構ヤフオクで入手できそうですので検討中です。

7.1(5.1)アナログは アナログOUT仕様のブルーレイ再生機⇒サラウンドアンプINのことです。2020年代に入りもうない?生産されていないような気がします。私はOPPOですが、あとはPIONEER?ぐらいでしょうか?こちら元のDACにもよりますが、こちらのメーカーのハイエンド機の場合は結構意味がありまして特にハードロックからクラシックまで聴きますので以外と収録ソフトによるのですが、相性明らかに良いものがあり私にはどうしても必要でしたので選択肢としてもうほとんど受けがわのアンプもマランツから消えてありませんね、残念です。ランクアップしてももうなさそうですので、そもそもブルーレイももう2017以降製造されていない?ようです。音楽メインのサラウンド仕様のかた以外といるとおもわれやはり24bit以上のソフトを再生するには必要ハードでは?結構変わります。私はこのサイトのOPPOみて中古品買ってみたのですが、思いのほか費用対効果高いです。

追記:配管にワイヤー2重に通せることが分かったのでサラウンドバックも追加して9.1まで増設を検討中です。天井壁近くの高い位置になってはしまいますが・・・試してみたく。
しかし設定みてみますと後方も余裕があるスペースをとるちゃんとした仕様だと相当な部屋の広さ?が必要ですね。私は10乗+3畳(天井付近のみつながっている仕様)ぐらいありますが、それでも後ろはないですね。ある方うらやましいです。サラウンドバックや前方以外はみなさん小さいスピーカーなのでしょうか?前述のとおり私はそこまでこだわらないのでDIATONEの壁吊り可能な大きさのを検討しようかと・・・思っております。

書込番号:25741666

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/05/20 13:15(1年以上前)

ほんとにアナログで入力してるんだ。
アナログで入れるとAVアンプ側でデジタルに変換されるはずなんで音質は悪化するだけかと。
DACの違いを拘ってる?のかもしれませんがAVアンプでAD変換されるからその後AVアンプ側のDACも使ってDA変換されるはず。
無補正でピュアモードで聴けばAD変換されないかもしれないけどサラウンド音源を無補正で使うのはあり得ない話なんで。

書込番号:25741720

ナイスクチコミ!32


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/20 13:37(1年以上前)

DACをES9038PROで通した方がよい場合は結構あります。7200WAはAK系ですので音質や傾向が大分ことなりますし、音補整有り無しはサラウンドメインでやってらっしゃる方はないかもしれませんね。PURE音楽メインの方はわりといると思いますよ。ES系だとクールですが、やはり解像度がかなり上がりますし別音源のように聞こえます。といいつつ私もどちらかというと補整派ですが、HR/HMとかだとレスポンスもあるのでダイレクトのほうが良い場合おおいです。

書込番号:25741730

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/20 15:13(1年以上前)

>ネコ坊さん
天井スピーカーは、当方は新築の際に埋め込みスピーカーを設置しました。これが最も安価でお手軽と思います。
当方は、以前の住まいでリビングシアターをやっていて家族の了承だけでなく家事動線との両立も限界を感じていたので、専用シアタールームを作りました。なのでほぼやりたい放題です。

すでに前にハイトスピーカーを設置してるなら、後ろに2本ハイトスピーカーを設置すれば天井チャンネルにできますよ。
天井(トップ)に設置するか、壁の上(ハイト)に設置するかは議論が分かれますが、どちらにしても高い位置に4本あった方が臨場感が全然良くなります。
サラウンドバックも良いですがリアハイトの方が効くと思います。

最近のアンプにはアナログのマルチ入力は確かにないですね。そもそもアトモスですとオブジェクトオーディオと言って、チャンネル5つや7つに分けて信号を送るわけではなく、デジタルで音声と方向ベクトルをパックで送り、アンプ側で各チャンネルに音を振り分けます。なので、スピーカーが天井など含めて多くなってもそれらに適切に音を振り分けられるのです。

なので7chアナログ入出力をするとアトモスは伝送出来ません。アトモスやDTS-XはHDMIによる伝送一択です。

書込番号:25741809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/21 12:04(1年以上前)

>天井スピーカーは、当方は新築の際に埋め込みスピーカーを設置しました。これが最も安価でお手軽と思います。
当方は、以前の住まいでリビングシアターをやっていて家族の了承だけでなく家事動線との両立も限界を感じていたので、専用シアタールームを作りました。なのでほぼやりたい放題です。

やはりそうでしたか、うらやましい限りです。うちはたまたま5年目でリフォームをメーカーが無料回収ありやってくれたので一部やったんですが・・・もっとやっとけばよかったですね。テレビ周りや壁やマイナーチェンジは自分作成の銘木やら家具入れたんですが・・・


>サラウンドバックも良いですがリアハイトの方が効くと思います。
事実上リアハイトになると思います、とかんがえると結構効果はある種ありますね。やってみる方向で。

>最近のアンプにはアナログのマルチ入力は確かにないですね。
・・・
なので7chアナログ入出力をするとアトモスは伝送出来ません。アトモスやDTS-XはHDMIによる伝送択です。

ご丁寧にありがとうございます。ここのカテのかたはおそらく見るものも大抵がアトモスや最近の収録方法のソフトを使用していらっしゃるかと思いました。機器始めSRアンプは更新早いと思いました。私のは8割型古いソフトやソース若しくはメジャーでないジャンルの歌手とかの場合はやはり2chで音声あまりよくない(笑。)ちょっと見ているもの聴いているものがみなさんと幾分ずれていたかと思います。その場合ややはり超絶スピードでひくメタル系とかはやはり臨場感や立体感だすとぼわぼわしてしまい演奏がずれている若しくは団子になって分離が出来ていないように聞こえるものが多いんです。その場合はアナログ入力で。勿論残り2割の最近のメジャー歌手のライブ関係はHDMIデジタルで(映像も音声分離つかって)やっております。そもそもヘビーメタルとかハイエンドサラウンドアンプで聞くのに適していない?とも理解しております。
昨年まではどちらかというとハイエンドDAPと高解像度イヤホンとかがメインでしたが、こちらをガンガンに聞くと耳が難聴ぎみなのと画面も小さいので大画面でやはり今のオーディオシステムに徐々に移行しました、コロナになってからですが、今のDAPって超高解像度でお金かけたものは分離、解像度すごいです。

⇒よって結構テレビドラマや映画、音楽多種ライブを複合で見るのって難しいなと思います。皆様はどうしてらっしゃるのでしょうかね。
⇒個人的にはおっしゃるとおりの残り2割の現代型ソフトはHDMI分離でアトモスやDTSで聴く。
⇒メインの古いやつは別の高解像度に特化したDACとか挟んで聴く。
かなと今のところ考えております。

最近は40才超えて家も立て(マンションも購入、家もたてた)あり家族もいて金銭的にも比較的余裕あるのですが、残りの人生をどう過ごそうか?シアタールームとかある方をうらやましく思う反面なにか人生も考えますね。。。自由なことをやっていくべきか?それの一つが音楽でありエンタメの映画であったり。
プローウァさんは先ほど拝見しましたが他のも(車や家電?)多数やられているようですごいですね。
うーん・・・私もカーオーディオアップしてみたいです。車はこの10年で5車ぐらいEU車かって散財してしまいましたのでもう満足ですが。
またいろいろ教えてくださいね。

書込番号:25742840

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/21 13:46(1年以上前)

>ネコ坊さん
>>私のは8割型古いソフトやソース若しくはメジャーでないジャンルの歌手とかの場合はやはり2chで音声あまりよくない

うちも同様ですが、音楽関連については殆どの人が2chステレオ収録の音源をお持ちと思います。コンサートなどのソフトでもほとんどの場合2chですよね。

で、ステレオ2chをマルチプレーヤーで再生してAVアンプで聞くとやはりちょっとイマイチだったりしますので、うちは結局ピュアAVの方もSACDプレーヤーとステレオアンプは残してあって、ステレオコンテンツをじっくり聞きたい際はこっちを選んでいます。
でもメインLRスピーカーだけは共通です。うちはスクリーンが吊ってあるので、複数のスピーカーを左右に何組も置けるスペースがないという事情もありますが最近のスピーカーの中にはAVにもピュアにも共通に使えるものが多くあると思っています。

おっしゃるようにDAPとイヤホンは、解像度が高いのは良いですが、そのために聞き疲れするし、音場や定位は原理的に出ないしで、音源に入っているふんだんな位相情報をすべて聞ききれませんので勿体ないですね。

>>⇒よって結構テレビドラマや映画、音楽多種ライブを複合で見るのって難しいなと思います

というわけで、当方はスピーカー以外を音源の音声で分けています。
マルチ音源はAVアンプでサラウンド再生、ステレオ音源はピュアAUでステレオ再生です。

>>最近は40才超えて家も立て(マンションも購入、家もたてた)あり家族もいて金銭的にも比較的余裕あるのですが

40代でそれだとこの先楽しみですね。子供が親元を離れると一段と自由度はアップしますよ。

>>他のも(車や家電?)多数やられているようで

最近の車は自前でカーオーディオをセットアップしずらくなっています。なのでアフター市場も縮小の一途ですね。

欧州車は車自体は良いですが、純正カーナビなどはホント話にならないほどダメダメなのにアフターマーケット品に交換もほぼできないと言うことで結局みなさんスマホのナビなんか使ってるみたいですよ。

>>シアタールームとかある方をうらやましく思う反面なにか人生も考えますね

当方は映画が好きなので、若いころやってたシアターを最近復活させたという感じです。
シアターや映像系はメインですが、それだけが趣味ではありませんので、まあ好きに色々やっております。
昔オーディオ評論家の長岡鉄男氏が「目的と手段が入れ替わることを趣味と言う」とおっしゃってますが、まさに言いえて妙ですね。

こちらこそまたよろしくお願いします。

書込番号:25742919

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/21 17:46(1年以上前)

やはり大抵の方はサラウンドだけでなく音楽もやられるんですね。
またベテランのかたもおそらく多く昔からの音源もお持ちなんですね、
先程工事ようのリアハイト用のコードも届いたので工事してみますよ。時間もかかりますし、仕事もありますので合間で、かつ家族がいない間(笑)にやらないと不評かいますのでなかなか工事もすすみませんよ。

ちなみにこの7200WAアンプだとリアハイトや天井のってない?かと思うのですが、設定自体をかえるのでしょうか?あるいは場所のポジション自体である程度立体になる?というかんじでしょうか?たしかに高い位置は複数ふやしたよりもある種すでに立体的ですね。

配線や工事はやはりシアタールームやられるレベルだと業者?さんにやってもらう感じなのでしょうか?(ハードはやってもらってあとは自分でやるとか?)私の場合は前述の通り造作や大工木工工事も好きですので基本自分でやる形です。
こっちは家具や子供の机とかテレビボードやガレージハウスの工事までやってましてある種家族に認められており高級銘木原木を貯蔵できる場所や木材カットするスペースもガレージハウス内にあります(笑)にも関わらず良いサラウンドでドラマ見るや高音質音楽流すに共感が全く得られておらず非常に残念です、すごい効果音さえもうるさいよね〜ボリュームさげてよみたいな感じです。

オーディオは専用にしますとどうしても数増えまくり
スペースも限られますしおそらくほとんどの方は苦労されていると思います。もしこんなことやって問題解消しているというかたおられたら是非おしえてくいただきたいものですね。

欧州車今のやつはモニターが半分埋め込まれておりデカいし交換不可ですし、昔でしたらアナログでこちらも自分でカーナビとか工事していたのですが、今のはほとんどPCに近くもはや高度家電ですよね。へたにいじると不具合とかもあり得ますし制御プログラムもあります。そもそも運転中にAVうごかすのでさえ書き換えプログラムやらなだめな時代です、(こちらはやりましたが)
カーアンプとかもレビューされていたのでやろうかと思ったのですが、諦めます。簡単に音質アップできるようでしたらそちらのカテにてまた教えてください。

書込番号:25743105

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/22 10:27(1年以上前)

>ネコ坊さん
>>ちなみにこの7200WAアンプだとリアハイトや天井のってない?かと思うのですが、設定自体をかえるのでしょうか?

アトモス対応アンプですからね。Webガイドに書いてありますよ。
https://manuals.denon.com/AVRX7200WA/JP/JA/BIAJSYjhudqdih.php#BIAJMLnficllex

アンプのアサインモードはカスタムにして、
・4台のハイトスピーカー
・フロントハイト&リアハイト
であとはメニューに沿って設定していけばできる様に思います。
ただ内蔵アンプ数は9個とぎりぎりなので外部アンプ追加利用等になる可能性もあります。

https://manuals.denon.com/AVRX7200WA/JP/JA/IEDGSYnrjkezpv.php#WBSPMLjmvicxrx

書込番号:25743794

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/22 18:17(1年以上前)

Conne SP Dolby Atmos 9CH X7200WE2
フロントハイトおよびリアハイトスピーカーを使用してDolby Atmos再生をおこなう場合は、“アサインモード”を“9.1ch”または“11.1ch”に設定し、“ハイトスピーカー”を“4台のハイトスピーカー”に設定してください。

上記ありがとうございました。
こういう詳細設定ができるんですね、選ぶ設定変更のやつはハイト設置やった時につかったのですが、こちらで上4台にできるのを確認できました。
大変ありがとうございます。勉強になりました。
こちらで上4発は確かに天井にちかいので一番効果がえられそうです、9.1丸々アンプもつかいきれますしね。

しかし奥が深くなかなかやり方勉強するだけでも大変ですね、現代はネットあるのでまだ調べやすいですが、説明書がwebなのもおっさんにはちょっと厳しいですね、場所おしえていただけたのでなんとかいけそうです。

書込番号:25744213

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/22 18:32(1年以上前)

>ネコ坊さん
頑張ってください。
オンライン説明書はありますけど、カスタムモードの設定の自由度(アンプのアサイン)は実際設定をやってみないとわかんないんですよねー。

書込番号:25744233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/23 12:36(1年以上前)

いろいろありがとうごさいました
こちらのアンプで前述の通り私は80年代後半ぐらいの古いスピーカー使っておりますが現代に近いたとえばDALI MENTOR2 や IKON2 MK2等のほうがやはりよりよい結果が得られる?でしょうか?スペース条件が、あり、この縦長は、かぎられてまして
ご意見お伺いできれば幸いです

書込番号:25745088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/23 12:44(1年以上前)

現行わすれてましたがこれですDIATONE DS-700

書込番号:25745109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/23 18:02(1年以上前)

>ネコ坊さん
さあどうでしょう。
お使いのダイヤトーンは89年の商品で、国内のオーディオがまだ元気だった頃の商品ですので、コスパが驚くほど良いです。
私も90年台初頭のパイオニアS-99TXを最近まで使ってましたが、定価11万で重さ40kg、フルアルニコユニットのフロア型です。今ではありえないですね。
対してIKON2もMENUETも既に廃番とはいえ新めなので、コスパはダイヤトーンに比べてどうでしょう。
ダイヤトーンは重さ15kg、対してダリは10kgと8.4kgです。物量投入してるのは明らかにダイヤトーンの方ですよね。

書込番号:25745417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/23 20:46(1年以上前)

コメントありがとうございます
おそらく今作ると軽く倍ぐらいは?するでしょうかね?となると同じぐらい?で昔のほうが作りはコストダウンしてない は私も同感です また、現代的な音よりやや古い感じでいいかと思っているので
うーん音は難しいですね
実は音の相性がきにいならかったら嫌なのもあるのでいろいろかえられるように昔のたくさん持ってまして

実際最初全然鳴らないのですが分解洗浄してエッジ軟化させたりするとかなり変化します
ただそれが本来の音?なのか?はわかりませんが
機械は専門ではないですし素人のいじりです

ダイヤトーンやビクターの80-90年代のはエンクロージャがとてもよいものがおおくまた私は木材原木は詳しいのですがこのころのは素晴らしいものがあります今ではお金出しても買えないですね
スピーカー乗ってる台とかはインシュレータで浮いてるもののそのしたは50kg以上とかの一枚板いくつもで組んだ自作家具台ですのでこちらに異なる銘木スピーカーであわせたい思いもインテリアとしてあります

確かに昔のスピーカー高いやつは重さすごいですね
エンジン排気量と似ているかもやはり、排気量4000ccと小さいが4000に、匹敵の馬力ではやはり余裕の度合いやバワーバンドのレンジの広さが違いますしね

あながち古いやつも捨てたもんじゃないかもですねその辺も検証していきたいと思います
古いのばかりなのでひとつぐらい新しいのやってみようと思います
スピーカーが一番の沼かも(笑)変化大きいですしね
私の古いのばかりで重いので頻繁に交換できないので使いきれていません

書込番号:25745621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/24 09:00(1年以上前)

>ネコ坊さん
コスパは90年代の半分くらいな感じなので、DS-700同等新品なら2台で30万くらいかけないとダメそうです。それでもこのサイズなら15kgは行かないかも。
DS-700からグレードアップなら2台50万とか。まあとにかくオーディオ人口は減る一方なので価格は上がる一方です。
国内メーカーは廃業が進み、残ったメーカーもジリ貧で、スピーカーの新製品開発は殆ど出来てないので、海外メーカーで探すことになりそうです。

でも近年スピーカーの解析測定技術は長足の進歩を遂げており、メーカーや機種にもよりますが、良いものは本当に何を聞いてもジャンルに関わらず良いですね。

書込番号:25746040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/24 16:29(1年以上前)

ありがとうございます。
やっぱりそうですか、結構いいめのきいてたのかもしれません。
あとアンプのエージングもありますが、
スピーカーもアンプや極端に聞く音楽の種類が変わると鳴る部分?がなれてきて?かわかりませんが、よく鳴るようになってきている感じはしますね。同じものをだんだんよくなっている印象です。

物価も上がってますしね。アンプもすごい値上がりしています。アンプもですが、やはりスピーカーも重量は比例しますか?作りやフレーム、部品も物量投入がやはり最後はものをゆうと思います。親や親戚も結構オーディオすきだったので、昔のは人間ぐらいの大きさでしたね、

やはり私は昔のがいいかもしれません。
うーん大型のVICTORSX-700や900わりと安く入手できるのですが、サイズがでかくまた重さが30kg以上とかで・・・エンクロージャーも素晴らしく評価もすごいよさそうです。でもおそらく30−40kgのつかってらっしゃる皆さんがうらやましいです。
ご指摘の通りコストパフォーマンスはすごいこのへんのクラス機種は最高かもしれません。へたをすると送料のほうが高いみたいな
今のところでなくてもいいから設置したいぐらいです。

書込番号:25746471

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/25 19:34(1年以上前)

>ネコ坊さん
スピーカー商品を仕上げるのにどれだけ手をかけたかがわかる指標として重量はわかりやすいと思いますよ。

ユニットは振動板以外から音が出たり動いたりしてほしくないからダイキャストフレームの剛性も高める、磁気回路も強力であって欲しいから大きなマグネットを使う、そうするとユニットは重くなります。

エンクロージャーも共振をできる限り抑えようとしてあちこち補強するとどんどん重くなります。良いエンクロージャーはキャビネットを手でコンコンやっても、コツコツって感じの硬質で響かない感じになります。

この様に良いスピーカーを作ろうとすると重くなって、重くなると輸送費も嵩むので、トータルコストは上がる一方ですよね。
90年代は重いものを安く売ってたので超バイコスパでした。SX900なんてあのサイズで40kg超えですからね。

現代も素晴らしいスピーカーは幾つもありますが、そう言うのは総じて重くて高いです。

書込番号:25747855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/28 10:54(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます、重量扱いにくいのに重いのはやはり意味があったんですね、今後参考にしたいと思います、最近のを見ましたがやけに軽い、小さいですね。
7200WAを教えていただいたアトモス活かすべく上4chにすべく早速工事に入りました。まだとりつけていないですが配線を10年ぶりにスリーブ配管(屋根裏、床下)を通すのは細くてマジで大変でしたが、交換したところ(4S6でたいしたものではないのですが)、びっくりするほど音が変わりました。サラウンドSPまったくいじっていませんが、ケーブルかえるとここまでとは・・・あるいは元が安物だったからか、劣化、酸化していたから?かわかりませんが。ケーブルも奥深いですね(笑)これだけでSP変えたほど?でした。BOSE101で古い中古だから?あるいは本来の音出てない前提かと思っていたのですが、ケーブルがわるかったようです。
バイワイヤリングもできるし安いのでもしかすると他もこれに変更したほうが良い?のではとも思いました。剥いてみると銅線?4芯で結構しっかりしていて日本製のようです。

ちなみにサラウンドアンプの場合は音場補整とかってどうされてます?ADESSAYとかみたいなやつは使われているのでしょうか?
今回のまだやってないのですが、昔の時やってみたらあまりよくなかった印象があり自分で距離や向きはいろいろやっているのですが、全部SP設置しおわったらやってみようかと。最近のは結構自動補正機能がかなり良くなったという書き込みを見かけますが、こちらも賛否両論ですよね。ひとや環境によるのか?もしれませんが。

書込番号:25751180

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/28 11:42(1年以上前)

>ネコ坊さん
うちは一回り太い4S8を基本的に使用しています。サウンドハウスなどで切り売りしていて、それでも安いです。

当方はAudysseyは必須と思っていますよ。
スピーカーによって能率が異なりますから、レベル調整は必須ですし、アライメント(出音タイミング)調整をしないと音の定位がおかしくなります。

音量レベル調整とアライメント調整は聴感では正確にできませんので、付属マイクを所定位置に立てて、手順通りキャリブレーションはすべきです。

でも没入感を高めるためには、これよりもっと重要なのがスピーカーの位置だと思います。

基本はドルビーの基準位置に合わせて配置すべきです。スピーカー位置がおかしい場合にそれをキャリブレーションで補正はできません。
特にリビングシアターなどで部屋都合でサラウンドスピーカーまでの距離が左右で大きくずれてしまうような場合は、良好な包囲感は得られないんですよね。

書込番号:25751242

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/29 13:01(1年以上前)

やはり位置は重要そうですね。うちはリビングですので微妙な位置です、サラウンドも結構高い位置の壁だったりしますし あと向き調整が甘かったのでフロント以外はすこしいじってみましたが、大分よくなりました。
FRONT HIGHTも確度が緩かったのですが、なかなか調整が難しいですね、天井が高く確度を下に向けきれないとかもあるし、後日調整したほうがいいなとかいろいろわかりました、ありがとうございます。

まだまだ昨日も夜工事していたのですが、場所、角度含め検討してみたいところです。
4S8はよさそうですね。CPも高いですし偏った形でないSTDな本来の音が出そうです。今度フロント周りとかもコードかえるときやってみたいです。Gもあるようですね。
>プローヴァさん
ちなみにコード端末はバナナプラグとかなにかつかってらしゃいますか?それとも直接SPターミナルにつけされてますか?

書込番号:25752531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/29 13:54(1年以上前)

>ネコ坊さん
うちはバナナプラグを使っています。直付けの方が電気的にはベターでしょうが、使い勝手が悪いので。
オヤイデのこれががっちり嵌ってコスパが良いと思います。
https://shop.oyaide.com/products-p-3118.html
4S8芯線を2本ずつ束ねて1回折り返した太さの銅線でもばっちり入ります。

書込番号:25752588

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/05/29 16:59(1年以上前)

これよさそうですね
私は最初安物プラグ買ってしまいやはり音質低下したので直付けにしました。。。。
先に教えていただいとくべきでした。。。。

古いスピーカーターミナルではどうしてもゆるみがあるので何かアダプター使ったほうが良かったですが
7200WAぐらいの世代になると結構緩まないのでそのままがよさそうでした。
DIATONEも後半のものは樹脂ではなく金属製で精度がかなり高く高級そうなあまりみないターミナルでいままでで一番しっかり接続できています。別物ですね。
ほかのもこれにしてほしいです。
VICTORのは結構振動もあるせいか?外れますし。ターミナルも樹脂製でいまいちです。古いから劣化しますし。

しかしカナレ結構いいです、こちらもこれにしとけばと。太いのやOFCとかもあるんですね。
また興味がわいてきましたが、疲れましたので、工事完了が先ですね。

書込番号:25752767

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/03 17:47(1年以上前)

>プローヴァさん
ありがとうございます。システムがわかっておらず今先ほどGOODアンサー入れました。
遅くなりましてすいません。たくさんおしえていただき勉強になりました。

お手数ですが、もうひとつ簡単なの教えてください。
アトモスとかの設定はスピーカー設定が上4つとかないとサラウンドのところで選べないようになっていましたでしょうか?

以前前の機器でもスピーカーつなぐ場所によって選べる時と選べない時があったように思うのですが、立体の場所にSPないと選べない?ですかね。

ようやく今週工事増設予定

書込番号:25759199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/06/04 23:56(1年以上前)

>ネコ坊さん
goodアンサーありがとうございます。
物理的にスピーカーが設置されてない時にアトモスが選べるかどうかについてはわかりません。すみません。
当方はスピーカーが先に施工されて全部終わってからアンプの設定をしましたので、まずはその様にされてみてはと思います。

書込番号:25760872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 00:59(1年以上前)

取説には5.1ch構成以下の時は選択できないと書いてありますね。上に無くても7.1なら選択できるってことかな。それ以前にアトモス音源じゃないと選択できないけど。
どっちにしろ上にないとアトモスの意味はあまり無いんでどうでもいい部分ではある。

AVアンプは取説読まずに使いこなすのは無理ですよ。そろそろ読みましょう。

書込番号:25760916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/05 18:08(1年以上前)

>XJSさん

ありがとうございます。
なかなか初心者には読んではいるんですが、難しいものがあります。
概ねそのあたりは読んでみたのですが、つなぎ方が結構詳しく書かれていなくて説明書をみてあとは
アンプの設定ページの説明に従うような感じです。

恐らくですが、以前のマランツでは設定もですが、指定の状態に合うようにするとサラウンド選ぶボタンで出てこなかったところでアトモスやTRUEとかがでてきましたので、設定があっていてソフトが対応した時に選べるシステムという理解であってますかね。

これ一度やるとわかりますが、最初は皆わからないわけであり結構上級者かもと思います。難しいです。よく書き込みにも操作性がわるいとかかれてましてまたシステムが進化していきますから昔からやっているひとも新しいですからね。

書込番号:25761660

ナイスクチコミ!4


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/05 18:27(1年以上前)

AVアンプは取説のページ多いし分かりにくいよね

あとHDMI接続も必須ですね。最低でもHDMI2.0以上のもの。
BDプレーヤー側の設定もあったりする。

書込番号:25761690

ナイスクチコミ!7


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/06 10:11(1年以上前)

HDMIは2.1(48Gbps)で新しいので問題ないと思います。
私のBDは実速度出るのですが、BDだと40以上安定して結構でてますね。

ひとつ教えていただきたいのですが、
結構まえから疑問だったのですがBD(OPPO105JPLM)での設定やSWでの設定とか複数設定がありますよね。
例えばBDですと私のだとスピーカーの距離設定とかダウンミックス設定、5.1,、7.1とか細かいのまであります。
こういう場合はBDとアンプ両方で同じ設定みなさんされているのでしょうか?(例えばスピーカー距離)
もしくは最終となるアンプ側のみでしょうか?両方設定しているとずれる?とかあるのでしょうか?
という疑問がまえからあり。距離や音域を2重に設定すると元がずれてしまったりしないのか?

SWにしても同様でSW自体にカットオフや位相等設定がついています。こちらも2重に設定となりますが
どちらも設定でいいのでしょうか?ご存じでしたら教えていただきたくお願いしました。

書込番号:25762372

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/06 10:55(1年以上前)

BDレコーダーだとそういう設定はないですね、副音声をオフにしてビットストリームにするとかその程度。
プレーヤー側でスピーカー設定なんて必要ないし指定すべきではないと思う。そもそもHDMI出力でその設定あります?

書込番号:25762415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/06 11:35(1年以上前)

>例えばBDですと私のだとスピーカーの距離設定とかダウンミックス設定、

ああ、プレーヤー側にDSP機能が付いてるのね。それ多分アナログ出力専用でしょう。HDMIで設定できてもスルーしなきゃだめです。

書込番号:25762452

ナイスクチコミ!5


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/06 13:40(1年以上前)

>SWにしても同様でSW自体にカットオフや位相等設定がついています

カットオフはSW側ではスルーしないとダメです。
位相は恐らくほとんどのAVアンプは自動選択されないと思われます。聴いて判断するしかないです。

書込番号:25762567

ナイスクチコミ!5


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/06 16:40(1年以上前)

>XJSさん
ありがとうございます
なるほどよく考えて見ればアナログの7.1ようですので謎がとけました
普段はHDMIでアンプで処理ですね

書込番号:25762744 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/06/06 16:42(1年以上前)

カットオフ
スルーとは設定ボタンオフにするということですね
ありがとうございます参考になります

書込番号:25762748 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/06 17:31(1年以上前)

>スルーとは設定ボタンオフにするということですね

お使いのサブウーファーによります。

ローパスフィルターを通さない端子があるものはそこへ繋ぐ。
無いものはローパスの周波数を最大値にする。

書込番号:25762791

ナイスクチコミ!5


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/26 12:53(1年以上前)

突如テレビの音声がでなくなりました。HDMI連動はしているのですが・・・
こまっていましてなにかいい方法はないでしょうか?

BDの音は出ます。
TV再起動とか電源抜きはやってみたのですが、改善せず。
AVアンプ側もHDMI連動や連携のON、OFFとかやってみたのですが、×
テレビを切るとアンプも切れるのでHDMI連動はしているしBDをTVリモコンでも動かせるのでつながってはいます。
がTVのみ音でず。。。

書込番号:25904881

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/26 13:06(1年以上前)

何も変えてないのにそうなったなら故障じゃないですか?
TVのアップデートでそうなったとか

書込番号:25904890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/09/26 15:36(1年以上前)

>ネコ坊さん
テレビとアンプのコンセントを抜いて10分程度放置してからコンセントを挿してみてください。
10分放置でHDMIリセットがかかりますので。

書込番号:25905024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/26 21:40(1年以上前)

HDMIをグレードアップしてみたのですが良くなってさらに違うのに、変えたところ動かなくなりもとに戻したが音だけがならなくなった感じです

テレビはリセットしてみたのですがアンプもやってみます

検索すると結構これ出ますね

書込番号:25905405 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/09/27 00:55(1年以上前)

なんだ、なんか変えたんですね。
HDMIのグレードアップ? 2.1にしたとかですか?それで音が出る出ないの問題にまでなるのかなぁ。
もしや光HDMIにしたとか?

書込番号:25905587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/27 09:40(1年以上前)

2.1から2.1ですがオーディオ用のに変えたんですが
結構効果ありましたこん時点では動いていたのですが良かったため他のも試してみたら不良品?立ったのか?、画面映らずもとに戻したのですが

アンプコンセント外して見たところ不具合いくつかあったので、結構なおりましたが
HDMIのみまだなおらず

書込番号:25905801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ネコ坊さん
クチコミ投稿数:155件

2024/09/30 12:48(1年以上前)

HDMI違うのに変えてたら治りました、どうやら相性のようなのがあるのかも・・・ただ元の使っていたものでなぜ治らないのか?が不明ですが。
以前からありますが、たまに勝手に設定が変わっているときがあります PCでもありますがあれはなんなんでしょうか。

書込番号:25909555

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

電源ON・OFFの連動が上手くいきません

2024/05/18 21:48(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]

先日本製品を購入しREGZA 75Z875Lに繋いでいます。

REGZAのリモコンとAmazon Fire Stickリモコンで電源を切る時だけCINEMA 70sの電源が切れず、Cinema 70sのリモコンでOFFにしないといけません。どちらもeARC対応の差込口に繋いでおり、HDMIケーブルも2.1対応です。

REGZAのリモコンとAmazon Fire Stickリモコンでテレビの電源をONにするとCinema 70sも起動するのですが、OFFの時は連動しないのです。

故障なのか何か設定が必要でしょうか?
ちなみにCINEMA 70sの前に使用していたNR1711では問題なく電源のON・OFFは連動していました。

書込番号:25740020

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/19 08:05(1年以上前)

CinemaにHDMIコントロールの電源オフ連動設定がありますが、それは正しく設定されていますか?
前の機種は動いていたということで、テレビ等の設定は正常として、先ずはCinemaの設定を確認。
問題なければ、一度周辺装置含め全ての装置の電源ケーブルを抜いて電源を遮断、10分程度は放置してリセット。
この時に、可能であればHDMIケーブルのコネクタも抜くとより確実。

書込番号:25740334

Goodアンサーナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/19 11:43(1年以上前)

>rainbowbridge封鎖できま戦隊さん
こんにちは。
Z875Lの設定を今一度ご確認ください。
・サブメニュー - スピーカー出力切り替え → オーディオシステム
・HDMI連動設定 - HDMI連動機能 → 使用する
・HDMI連動設定 - テレビ連動機器電源オフ → 連動する

Cinema70sの設定を今一度ご確認ください、
・ビデオ - HDMI設定 - HDMIコントロール → オン

上記で改善しない場合は、テレビ側HDMIがNR1711の情報を覚えたままになっている可能性があるので、下記手順でHDMIリセットを実行してください。

1. TVのHDMIにつながっているアンプ、レコーダー、プレーヤー、ゲーム機など全機器のコンセントを抜く。テレビのコンセントも抜く
2. 10分程度そのまま放置する
3. 再度コンセントを入れる。この際入れる順序として、周辺機器→テレビ→アンプの順で入れてください。
4. 1分程度待ってからリモコンで電源オンし、直っているか確認する。

書込番号:25740530

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2024/05/19 13:35(1年以上前)

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん

ご返答ありがとうございます。
テレビ・アンプ両方で設定を見直し、「連動する」を一度OFFにし再度ONにしたところ電源オフ時にも連動するようになりました。
ありがとうございました!

書込番号:25740622

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーについて

2024/05/18 20:42(1年以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

現在、Polk ES60、DALI OBERON7、Polk R600のどれにしようか迷っています。
ES60の口コミと同様の内容でこちらにも書かせていただいたのですが、
部屋は7.5畳、スピーカーからの距離は1.5m程で、テレビでの音楽鑑賞や映画鑑賞を目的としています。
アンプはAVR-X1800Hの予定です。
初めて導入するのですが、まずは2.0chで追々、サラウンドやセンタースピーカー等増やしていこうとおもっています。
ES60以外は視聴できたのですが、私の環境の場合どちらのスピーカーが適性があるでしょうか。
また、ES60の音質やスピーカーそのもののグレード順など、ご教授願います。

書込番号:25739928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/18 22:23(1年以上前)

アンプについてもAVR-X1800Hを候補として挙げていますが、同価格帯ですとヤマハRX-A2AやRX-V6Aなども挙げられますが、こちらのアンプについてもおすすめがあればご教授願います。

書込番号:25740066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/19 08:57(1年以上前)

>deku03さん

アンプは将来必要になるチャンネル数が搭載されているものから、欲しい機能あるか?メーカーの好き嫌い、予算で選べばよいと思います。
お金あるならチャンネル余っても高額な物量アンプを買うのもいいでしょう。
視聴して決めるのも良いと思いますが、スピーカーとか部屋の環境とか、AVRの場合は設置後の補正で別の音にもできちゃいますし、試聴って難しい。
ヤマハから候補に出された2機種であれば私はV6Aを選びます。A2Aの魅力はメーカー5年保証だけか?Aventage行くならA4A以上で。
スピーカー、低音処理が難しそう。音のいいブックシェルと、小型サブウーハー2本とかの方がまとめやすいんじゃないかなと思いました。

書込番号:25740382

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/19 11:28(1年以上前)

>deku03さん
こんにちは。
polkの中ではReserve > ESなので、R600とES60ではグレード的にはR600が上です。実際にR600はウーファーに剛性の高いタービンコーンが入っています。ただES60はESシリーズの最上位、R600は上から2番目なので、欲を言えばR700ですかね。

DALI OBERON7はR600に比べて重量が軽く、キャビネットにコストがかけられていないのは明白ですので、コスパではpolkに軍配が上がりますね。DALIは10年前くらいはとても安い値付けで売っておりコスパが高かったのですが、昨今値上げが著しく、かつてほどの魅力はなくなりました。

アンプについては売れ筋ナンバーワンのDENON AVR-X1800Hをお勧めします。
ヤマハはかつてはDSPによる音場創生を売りにしていましたが、目標とする映画館の音響が進化して今やデッドな空間になっていますので、わざわざアンプのDSPで音場創生するメリットがなくなりました。デノンは映像系のチップも最新のものになっていますので、設計年次の古いヤマハより映像信号の劣化が少なくメリットがありますね。

映像機器としてテレビを使用し、部屋も7.5畳ですと、大人数で広がってみることもないでしょうから、センタースピーカーは不要です。
サブウーファーも1つで十分です。たまにフロア型スピーカーをやめて小型スピーカーとサブウーファーを勧める人がいらっしゃいますが、低音から高音まで1本のスピーカーで再生したほうがつながりが良いです。小型スピーカーだと別途スピーカースタンド等を買う必要がありますが、フロア型スピーカーだとその必要はないしスタンド部分を内容積に使えますので低音の質もアップします。コスパも使い勝手もフロア型の方が上ですね。

メインLRから十分な低音を出しておいて、サブウーファーについてはLFE効果音に使うというのが基本です。低域は方向性がないので1本で十分ですね。

書込番号:25740511

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2024/05/19 15:25(1年以上前)

>deku03さん

余計なお世話と思いつつ私の好みならこうするなーというホント余計なお世話なコメント。暇なんで。
deku03さんが選んでいるX1800HとOBERON7と予算同等で私なら。
スピーカーはDALIならOBERON7ではなくてOPTICON1MK2にします。テレビ台に乗るなら台の上、乗らないならテレビ横に壁掛けしてテレビのセンターと高さを合わせて設置する。
サブウーハーはB&WのASW608を1本。
アンプはYAMAHA RX-V6A。
この組み合わせは価格com価格でX1800H+Obe7より1.9万円高くなる。
予算を完全に合わせるなら、サブウーハーをFOSTEXのCW200Dにする。
サブウーハー2本と言ったのは定位目的ではなく定在波に有利だからなので、先ずは1本で。

書込番号:25740720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:603件Goodアンサー獲得:75件

2024/05/19 18:15(1年以上前)

>deku03さん
7.5畳なら、ある程度の低音までフラットに出るようなブックシェルフ+サブウーファーをおすすめします。
ごちゃっと聞こえても迫力あれば良いという人もいますが、10畳以下で候補にしてるようなトールボーイはかなり低音が膨らみます。

なお、現代の映画館は別にデッドな環境などてはないです。残響時間や壁面からの反射音、客席での周波数特性などを計算して調音されてます。

また、昔とは違い機能は当然進歩しますので、YAMAHAのシネマDSPにも様々な効果のモードがあります。
初期反射音を再現するようなモードもありますし、別に反響音を付加するだけではなく、周波数や音毎の到達時間変化などによる聞こえ方の変化など様々です。

とはいえ無いと困るような機能ではないのでお好みでという感じです。

書込番号:25740917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 deku03さん
クチコミ投稿数:20件

2024/05/19 18:20(1年以上前)

皆様、ご回答誠にありがとうございました
大変勉強になりました。
皆様の意見、私の環境なども踏まえ冷静に考えさせていただきます。
私の環境からしてもPolk R500も候補として挙げられるのではないかと思いました。
皆様の>bjヘビーさん
>プローヴァさん
おかげでより良い選択ができると思います
本当にありがとうございました

書込番号:25740927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A

未来スピーカーは、繋げる事が出来ますか?
光デジタル音声出力が無いので無理でしょうか…

書込番号:25730770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:72件

2024/05/11 01:39(1年以上前)

出来れば、センタースピーカーとして
使いたいのですが…

書込番号:25730777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6441件Goodアンサー獲得:892件

2024/05/11 04:04(1年以上前)

未来スピーカーって、音声が聞こえやすくなる『ミライスピーカー』
のことですか?

↓の取説にあるようにテレビ等のイヤホンジャックと繋げるものです。
https://soundfun.co.jp/manual_home.pdf

アンプのZONE OUT端子やPRE OUT端子からピンプラグ→3.5mmミニプラグ変換アダプタを使えば
繋げられます

アンプを通して、何の音を聴こうとしているのか知りませんが、
入力感度が不明なので、希望する音量が得られないかも。
テレビに直接つないだ方が良いと思います。

テレビによっては、本体スピーカーと同時に音声を出すことができます。
https://soundfun.co.jp/remote-controller

なお、テレビの光デジタル音声出力を使いたいなら、光→アナログ変換器を使って下さい

https://www.youtube.com/watch?v=NB1x3_pkm60

ミライスピーカーステレオタイプなら、光音声入力端子がある
https://www.youtube.com/watch?v=V01Vknr2-wY

書込番号:25730808

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/11 08:42(1年以上前)

>ホームシアターの初心者タイキさん
こんにちは
みらいスピーカーはアナログ接続なので、本機のプリアウトのセンターからプラグ変換すればつながると思います。

ただし、みらいスピーカーは、聞こえやすさ重視でフラットな特性ではない単なる補助スピーカーですし、サラウンドシステムのセンターに使えるほどの音圧レベルが得られるかはわかりません。

書込番号:25730938 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/05/11 09:11(1年以上前)

>ホームシアターの初心者タイキさん
>センタースピーカーとして使いたいのですが…

スピーカーの使用趣旨が違います勿体ない買い物になりますよ

書込番号:25730966

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:72件

2024/05/11 09:25(1年以上前)

みなさん
ありがとう御座います
最近年のせいか、ドラマや映画のセリフが聞きにくいです
特にボソボソ喋る人の声と、ヒソヒソ声が聞き取れません
みらいスピーカーは、そのような方にも対応しているとの事だったので、センタースピーカーに繋げば丁度良いかなと思いました

プロジェクター(NOMVDIC P2000UST-RGB)に
A6Aを繋いでいます
9.2chで映画、ドラマ、スポーツ観戦にしか使いません
音楽は全く聞かないので音質よりも、包み込まれるような立体感のある音質があり、なおかつセリフが良く聞こえる様にしたいです
A6A の方で対応策があれば良かったのですが…



みなさん、色々な方法を教えてくださいまして
本当に有り難う御座いました

書込番号:25730978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/11 10:42(1年以上前)

>ホームシアターの初心者タイキさん
ちなみに、今現在はどの様なセンタースピーカーを使われているのですか?

書込番号:25731057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/12 09:17(1年以上前)

連絡遅くなってすみません

今使っているセンタースピーカーは
ONKYOのD-22XC
です
かなり古いセンタースピーカーです
買い換えた方が良いでしょうか?

書込番号:25732195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/12 09:23(1年以上前)

>ホームシアターの初心者タイキさん
度々すみません。
センター了解しました。
メインLRやサラウンドなど他のスピーカーはどの様なものをお使いですか?

古いのは別に構わないんですが、メインLRとセンターの機器のバランスが大事なのです。

書込番号:25732204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15875件Goodアンサー獲得:1034件 よこchin 

2024/05/12 09:27(1年以上前)

>ホームシアターの初心者タイキさん

>>かなり古いセンタースピーカーです
>>買い換えた方が良いでしょうか?

近付いて、普通に人の声とか聞こえるなら交換の必要無いと思います。
65ich以下のTVなら外して無くても問題有りません。

書込番号:25732209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:72件

2024/05/12 12:31(1年以上前)

センター
 オンキョウD-22XC

サブウーファー
 ヤマハNS-SW500

メインLR
 デノンCS-N10

他残り全て(6箇所)
 オンキョウHTX-22HDXST

です

当時、お金が間に合わなく
安いスピーカーで間に合わせてしまいました
どうでしょうか?

書込番号:25732446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/12 12:38(1年以上前)

間違い
メインLR
CS-N10

正解
メインLR
SC-N10

書込番号:25732456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36482件Goodアンサー獲得:7716件

2024/05/12 14:18(1年以上前)

>ホームシアターの初心者タイキさん
ありがとうございます。
センターはセリフが出るチャンネルなので結構重要で、メインLR同等の物量のスピーカーを使った方がうまくいく場合が多いですね。

今現在メインLRが12cmの小型スピーカーですが、センターは8cmユニットという事で、数万円のシアターセットについてくる様なセンタースピーカーですので、男性の太い声などをそれらしく再現するには物足りないかもしれません。

センターチャンネルまでの距離とフロントLRまでの距離が異なっているようなら合わせてみてください。スピーカーまでの距離を合わせると、センターがフロントLRより少し奥に配置される感じになります。この上で再度アンプのYPAOでキャリブレーションしなおしてみてください。

それでイマイチな場合、いっそセンターを外してセンターレスにすれば(キャリブレーションはし直し)聴きやすくなるかもしれません。

良いアンプをお使いの様ですし、将来的にはフロントLRとセンターをセットで入れ変えを検討しても良いかもですね。

書込番号:25732581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2024/05/12 18:31(1年以上前)

有り難う御座います
お金を貯めて買おうと思います
最後まで、色々教えて下さいまして
本当にありがとう御座いました

書込番号:25732870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング