
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 7 | 2025年6月1日 20:06 |
![]() |
129 | 29 | 2025年6月5日 21:31 |
![]() |
3 | 3 | 2025年5月29日 17:48 |
![]() |
1 | 2 | 2025年5月27日 22:05 |
![]() ![]() |
49 | 15 | 2025年5月30日 19:05 |
![]() |
3 | 8 | 2025年5月17日 21:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
製品の選定ではお世話になりました。
色々といじって楽しんでおります。
HDMIコントロールで、アンプの電源を落としてもTVの電源が落ちないのは仕様でしょうか?
TVの電源を落とすとアンプも落ちるのですが、アンプを落としてもTVの電源は落ちません。
説明を見ると・・・。
“HDMIコントロール”を“オン”に設定すると、本機の電源をテレビの電源に連動させたり、テレビのリモコンで本機の音量を調節したりできます。
⇒テレビの電源を本機の電源に連動とは言っていない。
テレビの電源をスタンバイにすると、本機とプレーヤーの電源もスタンバイになることを確認する。
⇒なります。
もちろん、HDMI OUT MONITOR 1端子に接続済みで、連動設定はアンプ・テレビともにオンにしてあります。
ちなみに、テレビはREGZA 58Z810Xです。
1点

>ひでみつさん
こんにちは
その動作で正常です。
アンプに接続されている装置を電源ONにすると、アンプの電源が入り、入力も切り替わります。
ただレコーダーは、ホームか番組表、録画一覧で起動しないとアンプの電源が入らないです。
BDプレイヤーは、電源オンで、アンプも電源が入ります。
切の場合は、テレビだけと連動します。
書込番号:26196740
4点

REGZA 58Z810XのHDMI連動の設定で。
連動機器⇒テレビ電源
という設定を有効にしておけば、アンプのスタンバイに連動してテレビもスタンバイになると思うのですが。
私はSonyのテレビと、ヤマハのアンプですが、似たような設定があり、アンプの電源をスタンバイにするとテレビも連動してスタンバイになります。
DENONとレグザだとだめのか?
書込番号:26196837
4点

>ひでみつさん
>TVの電源を落とすとアンプも落ちるのですが、アンプを落としてもTVの電源は落ちません。
アンプをPS5とかSwitchに置き換えて考えるとゲームしていてテレビの電源を落とすときは必ずゲームも止めるときだからゲーム機の電源も落とす
もうゲームは止めようとゲームの電源を落とすときは必ずテレビを見るのを止めるではないからテレビの電源は落とさないということだと思いますよ
アンプだと画面は使わず音楽を聴く使い方もあるからテレビは使わないけれどアンプは使う可能性あるけどテレビに判断はできないですからね
アンプと同時にテレビも消してくれればいいのにって思ったということだとするとアンプではなくテレビを消せばいいですし
書込番号:26196895 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ひでみつさん
はい。
HDMI CECリンクはそういう仕様です。
書込番号:26196982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

嘘書いちゃいました。
ごめんなさい。
ソニーとヤマハでもできないです。
書込番号:26197042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アンプを落としてもTVの電源は落ちません
アンプの電源を切ってテレビの電源を切るについてはHDMI Consumer Electronics Control(CEC)で規定されていないためできないということの様です
ワンタッチプレイでアンプの電源を入れればテレビの電源が入ります
システムスタンバイ機能でテレビの電源をオフにすると周辺機器の電源が切れます
HDMI-CECによる機器連携
ttps://www.jstage.jst.go.jp/article/itej/63/7/63_7_909/_pdf
(頭のhを省略しています)
書込番号:26197071
4点

>オルフェーブルターボさん
他に設定も見当たらなかったので、正常と確認取れて安心しました。
ありがとうございました。
>のんびりローディーさん
やっぱり、出来ないですよね?
でも、解決しようとアドバイス頂いてありがとうございました!
>マヨポンくんさん
例が分かりやすいですね!
言われてみればその通りだと納得でしました。
ありがとうございました。
>プローヴァさん
仕様確認しました。
ありがとうございました。
>zr46mmmさん
資料確認しました。
ありがとうございました。
皆様>
Fire TV オン・ブルーレイ オンでアンプ・TV共に電源入りました。
また、ブルーレイ オフでTVとアンプもオフになりました。
謎が解けてすっきりです。
ありがとうございました。
書込番号:26197321
3点



もしかしたら「そんなの当たり前だよ」という質問かもしれませんが、ご存じの方、教えてください。
まず、こちらのスピーカーレイアウトですが、フロント2ch、サラウンド2ch、サラウンドバック2ch、トップフロント2ch(プリアウト)、トップリア2chに、サブウーファー1chの、6.4.1構成です。
この構成で、Dolby Atmos仕様の4K Ultra HD Blu-Rayや配信をDolby Atmosモードで再生すると、サラウンドバック(SRB-L,SRB-R)がアクティブにならず、音が出ません。 ※サラウンド(SR-L,SR-R)からは、音は出ます。
もちろん、スピーカーセットアップで通常は音が出ることは確認しております。また、他のモードの時はアクティブになるモードもあります。
これは、この機種の「仕様」なのか、Dolby Atmosの「仕様」なのか、それともなんらかの「設定」でアクティブに出来るのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
1点

>TOSカーク船長さん
正確には、6.1.4chですね。
センターがありませんが、本来は7.1.4chで、11chのパワーアンプが必要です。
このアンプは9chのパワーアンプしかありません。
すべて再生するには、2ch分のパワーアンプを追加しなければなりません。
書込番号:26195021
6点

>TOSカーク船長さん
センタースピーカー用を除けばアンプが8ch分しか無いからです。
パワーアンプの追加で可能にできるかも。
書込番号:26195022
6点

>トップフロント2ch(プリアウト)
>スピーカーセットアップで通常は音が出ることは確認しております
ということはアンプを追加してるわけですよね
>サラウンドバック(SRB-L,SRB-R)がアクティブにならず
その際、トップの4つはアクティブになってるんですよね?
アトモスでサラウンドバックだけアクティブにならない仕様なんてあり得ないですから何らかの設定ミスがあるんでしょう
書込番号:26195076
7点

言葉足らずですいません。
説明文に「トップフロント2ch(プリアウト)」と書いておりますように、トップフロントSPはプリアウトして、別のアンプで駆動していますのでアンプは足りております。 また説明文にありますように、Dolby Atmos以外のモードでは、音は出ております。
Dolby Atmosモードのみ、サラウンドバック・スピーカーがアクティブにならないのです。
いろいろ、設定は見てみたのですが、設定する箇所が見当たらないのです。 どこを設定すれば良いか、ご教授頂けないでしょうか?
書込番号:26195092
0点

>TOSカーク船長さん
であれば、そのAtmos音源自体がサラウンドバックチャンネルを使用していないケースが考えられます。
書込番号:26195093
6点

Minerva2000さん
>であれば、そのAtmos音源自体がサラウンドバックチャンネルを使用していないケースが考えられます。
なるほど、そのようなケースも考えられるのですね! もう一度、いろいろなソースで試してみましょう。
ありがとうございます。
書込番号:26195099
0点

いや、アクティブにならないってことはアンプの表示窓にサラウンドバックのランプが付いてないってことですよね?音が出ないってだけでなく。
なので音源の問題ではないってことですよね?
書込番号:26195234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

アンプの割り当ては11chに変更していますか?
デフォルトは9chだと思う。
書込番号:26195282 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

トップリアを外部アンプにする必要があるんじゃないかな。
11ch時に外部アンプにできるスピーカー位置はフロント、サラウンドバック、ハイト2のどれかです。
書込番号:26195285 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

“アンプの割り当て”が“11.1ch”の設定で11チャンネル分のスピーカーを使用する場合、フロントチャンネルまたはハイト2かサラウンドバックにアサインされるチャンネルのうち、少なくとも1チャンネルは“プリアウト”に設定する必要があります。
書込番号:26195290 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

でも
>スピーカーセットアップで通常は音が出ることは確認しております
ってことだしなぁ
書込番号:26195361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>XJSさん
さっきのは取説のコピペなのですが、11ch鳴らす場合にはプリアウト設定するチャンネルが指定されています。トップフロントをプリアウトにすると11ch鳴らせない仕様なのでしょう。
補正測定時はch毎に鳴らすので無制限なのだろうと思います。
書込番号:26195372 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/DRDZSYrjomlmpo.php
このページに分かりやすく書かれています。
書込番号:26195374 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんの誤情報か
一応信用してみたんだけどやはりね
書込番号:26195383 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>XJSさん
別メーカーですが、私はヤマハA6Aで9chパワー、これを外部アンプ拡張して11ch鳴らす場合に使えるプリアウトはフロントまたはリアプレゼンスの2択で指定されているんです。各社そんな感じなのだと思います。
11ch使う場合の指定チャンネルではないチャンネルに外部アンプをつないでいるので、鳴らない、というこだと思います。
Atmos以外は鳴る、というのが謎ですが??スレ主の勘違いかな?
書込番号:26195399
6点

Atmos以外はサラウンドバックは鳴るけどトップは鳴らない、であれば仕様通りでしょう。
Atmos以外をアップミックスして11ch全部鳴るとしたら、謎です。
何れにせよ、接続の問題でしょう。
書込番号:26195401
6点

>TOSカーク船長さん
こんにちは
>>サラウンドバック(SRB-L,SRB-R)がアクティブにならず、音が出ません
このアクティブにならないというのは何かの表示で判断したのですか?それともスピーカーに耳を近づけても何も聞こえないということですか?
アトモスはオブジェクトオーディオなので、7.1chドルビーデジタルの様にSBR用の音声が独立で収録されているわけではなく、音声トラックと音の位置が収録されていて、それをアンプ側のチップでデコードして各スピーカーに振り分けます。
なのでそのチップに不具合等があれば、あるチャンネルだけ音が聞こえない、はあり得ます。
書込番号:26195697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TOSカーク船長さん
サラウンドバックが鳴らない原因としては、
1.コンテンツがサラウンドバックチャンネルを使用していない場合:
Atmosは、必ずしも全てのスピーカーを常に鳴らす必要はありません。コンテンツ制作者が、そのシーンでサラウンドバックに音を配置していない場合、鳴らないことがあります。特に、5.1.2chなどの比較的少ないスピーカー構成を想定して制作されたコンテンツの場合、サラウンドバックが使われないことはよくあります。
映画やゲームのサウンドデザインは、シーンによって音の配置が大きく異なります。静かなシーンや、特定の方向に注意を促したいシーンでは、サラウンドバックの音が意図的に控えめになっていることも考えられます。
2.システム設定や環境の問題:
AVアンプやサウンドバーの設定: サラウンドバックが正しく設定されていない、または物理的に接続されていない可能性があります。AVアンプのスピーカー設定やサラウンドモードを確認してください。
ケーブルや接続の問題: ケーブルの断線や接続不良、HDMIケーブルの規格不足(Atmosに対応していない古いケーブルなど)が原因で、サラウンドバックチャンネルの情報が正しく伝わっていない可能性もあります。
3.再生機器の問題: Blu-rayプレーヤー、ストリーミングデバイス、ゲーム機などの再生機器が、Atmos音源を正しく出力できていない場合も考えられます。ファームウェアのアップデートや、出力設定を確認してください。
Apple Musicなどのストリーミングサービス: 特定のストリーミングサービスで、Atmosコンテンツが期待通りのチャンネル数で再生されないという報告もあります。これはサービス側の仕様や、再生デバイスの互換性によるものかもしれません。
まとめると、「サラウンドバックが鳴らないAtmos音源」は存在し得ます。
コンテンツ側の意図: 制作された音源がサラウンドバックチャンネルに音を配置していない。
再生環境側の問題: スピーカー設定、配線、再生機器の不具合など。
もし特定のAtmos音源でサラウンドバックが鳴らない場合は、まず他のAtmos音源を試してみて、それでも鳴らない場合は、お使いのAV機器や再生機器の設定を詳しく確認することをお勧めします。
以上AIの回答でした。
書込番号:26195807
5点

皆さん、ありがとうございます! 沢山ご回答頂き、感謝しております。
●まず、プリアウトで音が出ていないのでは?について回答します。
プリアウトにSONYのアンプを繋いで、Audysseyセットアップを完了し、全チャンネル正常に音は出ております。
ですので、アンプが足らないから音が出ていない、ということは絶対にありません。誤解の無いように。
●なぜアクティブになっていないと分かるのか?ですが...
4K Ultra HD Blu-Ray、Dolby Atmosソフトを再生中に、リモコンの[info]ボタンを押しますと、画面の最下段に現状のサラウンド・モードやスピーカーの状態が表示されます。そこで、アクティブになっているスピーカーは色が反転して表示され、非アクティブなスピーカーは白いままで表示されます。 ※画像があれば良いのですが、今は別の場所にいるので写真が撮れません。
もちろん、耳を近づけても音はしません。
残る可能性は、何らかの不具合か、または再生したソフトにサラウンドバックの信号が含まれていないか、ですね。後日リスニングルームに行けたら、別のソフトで再検証します。 ありがとうございます。
書込番号:26196999
0点

それからスピーカー・レイアウトですが、現状は[HIGHT1]をプリアウトして、プロント・ハイト(FHL,FHR)を別アンプに繋いでいますが、これを別のプリアウトに接続してテストしてみます。テストは6月4日に行いますので、それまでお待ちください。
書込番号:26197014
0点

>現状は[HIGHT1]をプリアウト
これが原因の可能性が高いですね。
フロント、サラウンドバック、ハイト2の何れかをプリアウトにせよと取説で指定されていますので。
書込番号:26197034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>スピーカーセットアップで通常は音が出ることは確認しております
これは間違いないんですか?
それぞれが正しい位置から音が出てますか?その確認ができるトーン信号音が出ると思うんだけど。
書込番号:26197070 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>TOSカーク船長さん
6.1.4ch構成なので、アンプは下記のように設定します。ご確認を。
アンプの割り当ては11.1chです。
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/DRDZSYhylpohod.php
従ってaudysseyのスピーカーレイアウトは11.1chにします。
トップフロントの2chを「プリアウト」に設定してください。
これでトップフロント以外は内臓アンプにアサインされます。
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/GMISSYjxczmxpu.php
書込番号:26197074
0点

>XJSさん
セットアップでは全部鳴るでいいんだと思います。
今の設定では、例えばストレートな音場モードで鳴らした場合、7.1ch音源なら7.1chが鳴り、Atmosなら5.1.4chで鳴るはず。同時に7.1.4出せない設定にされていても、モードによって全部のスピーカーのうち最適な組み合わせが使われるので、11.1ch全部にテストトーンを流して補正測定が行われるはずです。ヤマハも同じです。
>プローヴァさん
ご自身で貼付された、2番目のリンク先の一番下を読まれましたか?
“アンプの割り当て”を“11.1ch”に設定し、11チャンネルのスピーカーを使用する場合、フロントチャンネル、ハイト2、サラウンドバックに割り当てられたチャンネルのうち少なくとも1つを“プリアウト”に設定する必要があります。
と説明されています。
トップフロント(ハイト1)をプリアウトにしてもダメだと思いますよ。
TOSカーク船長さんは、ハイト1をプリアウトにしていると書かれていますので、ご推奨の設定がすでに行われているが、鳴らないということと思います。
書込番号:26197214
10点

>セットアップでは全部鳴るでいいんだと思います
鳴ったとしても場所が違うとか…
あとスレ主さん自身の確認用です。理解力深めないと常に何かある度に解決できないことが続くので。
書込番号:26197508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>のんびりローディーさん
は?
自分でやるとしたらこう言う手順というのを書き込んだだけです。まとめて簡潔に書いた方がわかりやすいですからね。
あなたの様に長々とダラダラ書いていても、スレ主さんは11.1chに指定しているかどうかも答えられていないのが現実ですので。
で、11.1に指定したあとはハイトをプリアウト指定する必要があると言うことです。
書込番号:26197549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日、スピーカー設定をゼロから設定し直しました。どうやら最初の設定を間違っていたらしく、9.1chになっていたようです。設定の設問で、プリアウトできるのはフロントかハイト2のどちらしか出来ないことも分かり、プリアウトをハイト2に設定しました。そうしてAudysseyセットアップを完了しましたら、見事にサラウンドバックもアクティブになりました!
ご回答頂きました皆様、本当にありがとうございました。 皆様のサジェッションがなければ、再設定までたどり着くことが出来ませんでした。ありがとうございました!!
書込番号:26200972
3点

>TOSカーク船長さん
うまくいって良かったです。
やはり最初の11.1ch指定のところでつまづいてたみたいですね。ここはデフォで11.1にはなってないので。
また、ここでつまづくと後の設定でリカバリーできないんですよね。
>>ご推奨の設定がすでに行われているが、鳴らないということと思います
この見立ては間違ってたって事になるのかな。
書込番号:26201144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トップフロントの2chを「プリアウト」に設定してください。
これも間違っていたってことで、どっちもどっちだね。
書込番号:26201396 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



古い機器が故障したためこの機器を購入しました。
スピーカーは以前使っていたものを再利用しているのですが、サブウーファーが鳴りません。。
説明書ではサブウーファーの電源を入れて接続〜と記載ありましたが、サブウーファーへ電源(アンプ内蔵)があるものでないと鳴らす事はできないのでしょうか…?
また、サブウーファーの再利用をしたいと思ってるのですが、その際追加機器で何とかなるものでしょうか?(安価に済ませたい。。。)
旧利用機器:ONKYO SA-205HDX
サブウーファー:SWA-V30HDX
先輩方の知識をお貸しいただけると幸いです。。
0点

>habuhabu-exさん
アンプ内蔵のサブウーファしか使えません。
お使いのサブウーファにはパワーアンプを接続すれば使えます。
パワーアンプはAmazonなどで5000円以下で買えます。
ほとんどがステレオ仕様ですが、片方だけ使えば大丈夫です。
書込番号:26193879
2点

パワーアンプのボリュームは半分位にして、AVアンプの自動補正にまかせれば、サブウーファは適正音量になります。
書込番号:26194051
1点

>Minerva2000さん
ご返答ありがとうございます。
>アンプ内蔵のサブウーファしか使えません。
そうでしたか、、、パワーアンプの追加を検討してみます。
アンプ利用の説明までいただきありがとうございます!参考にさせていただきます。
大変助かりました^^
書込番号:26194149
0点



i PhoneアプリのQobuz ConnectでHEOS接続をしていたのですか、昨日からなぜか再生途中で「Qobuz Connectは現在ご利用いただけません。あとでもう一度試すか、このデバイスで再生を続けてください。」とエラーメッセージが出て、選択されたデバイスからCinema50が消える現象が発生していました。
その後サポートに連絡して、i Phoneを再起動してみたところ、今度はQobuz Connectの選択されたデバイスにCinema50が表示はされるものの、選択できなくなりました。HEOS接続で同様のエラーなど皆さんは発生していないでしょうか?
書込番号:26191115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eunos50さん
無料サービスで試しにやってみた程度ですが、私も同様の症状になりました。
電源を抜いて、しばらくしてから再度起動させたら、症状が改善されました。
解決できるかは分かりませんが、一度試して下さい。
書込番号:26191864 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント有難うございます。
i PhoneとCinema50を電源オフにして再起動してみたところ、Qobuz Connectで Cinema50選択できるようになりました(^^)
書込番号:26192465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
手持ちのONKYO TX-NR838が故障してしまったので、買い替えを検討し始めたころです。
AVアンプ
ONKYO TX-NR838
スピーカー
ONKYO D108シリーズ
フロントスピーカー 床置き
センタースピーカー TV台の上置き
サラウンドスピーカー 天井吊り下げ
サブウーファー
ONKYO SL-D501 床置き
ハイトスピーカー
JBL STAGE 260C 天井埋め込み
ケーブル
CANARE 4S8G
予算感としては、10万〜頑張って20万位
候補として、
@DENON AVR-X3800H
Aマランツ CINEMA 50
Bヤマハ AVENTAGE RX-A4A
CDENON AVR-X2800H
DONKYO TX-RZ50
上記、候補順
です。
それぞれ、気になっている理由や懸念している内容ですが、
@第一候補 9Chなら現環境の5.1.2に加えて、拡張性もありそう。色々なフォーマットにも対応してそうで、趣味なら欲しいライン?
Aデノマラ 気になりつつも、音楽よりのイメージも?
Bヤマハは使ったことがないが、評価が良さそう?
C安い、今の5.1.2なら7Chでも・・・。
D同じメーカーなので 突入感のある音が出そう?、アフターが不安
といったところです。
このまま行くと第一候補のDENON AVR-X3800Hを選ぶ直前なのですが、高い買い物なので(私には)、
何かお勧めがあれば、アドバイスをお願いします。
また、発売から時間が経っているので、そろそろ後継が出ないのかな?なんて思ったりもしています。
0点

> また、発売から時間が経っているので、そろそろ後継が出ないのかな?なんて思ったりもしています。
これに尽きると思います。
AVアンプのライフサイクルは10年前と比べかなり伸びており、以前の様に1~2年ごとに新製品が出たりはしません。
本機も発売から3年程経過していますが、恐らくあと2年くらいは後継機が出ない気がします。
本機は私も2台所有しており超お勧めではありますが、今から5~7年使う為に新規購入をしたりはしないでしょう。
特にHDMI規格などはその間にも進歩していくでしょう。
私は今なら廉価品か中古品でやり過ごし、2年は新型を待ちます。
書込番号:26186398
6点

ここの書き込みを見てる感じ、ヤマハは自動音場補正がイマイチというか、控えめすぎる気がしてます。手動でも調整できるスキルがあるなら問題ないでしょうけど。
オンキョーの自動音場補正はあまり情報もなく、未知ですねえ。
手動の部分は以前の機種だとメインのイコライザーのバンド数が15と多めだったのは知ってますが。私のパイオニアは9バンドしかない。
デノマラは13バンドなのかな、でもオプションのアプリではイコライザーがカーブで調整できるやつが使えるらしい。
ヤマハは7バンドしかないけどパラメトリックというメリットはある。
規格に関してはこの先、何かしら出てきても、ソースがついてこれないと思うんですよね。最近それもないから新機種があまり出てないってのもあると思う。
HDMIは2.2が出たようだけど、現実今は2.0でも用足りてるし。ゲーミングの世界は知りませんが…
特に映像規格はもう無視しても良さそう。TVとプロジェクターの両刀使いの人以外はもう映像信号をアンプ通す必要もなくなってきてるし。
新機種はDIRAC搭載しつつあるけど高いしねえ…
期待するとすれば、斬新な自動音場補正を無料で搭載してくることくらいだけど、今やもう弱体化してるアンプメーカー自身がそれ開発するのも無理っぽい。
フルデジタルで出して欲しいってのもあるけど、パイオニアはD級からアナログに戻ったくらいだし…オンキョーとの共通化で仕方なくだろうけど。
新機種は待たなくていいんじゃないかなぁ、出てきても無駄に値上がりしそう。
書込番号:26186455 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ひでみつさん
こんにちは。
@X3800Hで決まりでよいと思いますよ。デノンのアンプはX3800H以上がデジタル信号処理が上位構成になり、使う使わないは別としてDiracにも有償対応しますし、プリアンプも11ch分ついてますので拡張性もあります。
ACinema50はX3800Hと共通設計で、ブランドバリューとデザインテイストの高級化で差別化しているだけです。内部写真見ればわかりますが、中身はX3800Hと変わりません。
Bヤマハですが、映画館がデッドな環境が主体となり、個別劇場空間のシミュレーションが意味をなさなくなってから独自のシネマDSPのバリューが薄れていると感じます。アトモスも余計なDSPなしで聞いた方が制作者の意図に即した音が聞けるのは明白ですので。
C@で言った通りデジタル信号処理が下位構成なのでお勧めしません。
Dかつてのオンキョーは一度倒産していますし、今の組織もいつまで持つか不明です。機器自体も特段魅力を感じません。
>>発売から時間が経っているので、
X3800Hは22年モデルなので、今年25年10月頃には何かでるかも知れませんね。
ただ映像や音声のフォーマット側が大きな変化がありません。HDMI2.2はAV領域にはほぼ関係ないので、仮にマイチェン対応してもあまり魅力はないですね。
まあでも新製品直後は現行品が在庫があるうちは安くなるのでそれを狙って待つのもありでしょう。
書込番号:26186636
2点

>ひでみつさん
参考までにデノンの内蔵Audyssey画面のスクショを上げておきます。少なくとも測定は61バンドで行っています。これを元にどの程度の補正がかけられるかはわかりませんが、用もないのに測定だけ高バンドで行うことは考えられないので、これに近い補正はされているものと思います。少なくとも13バンドでは補正自体成立しないのでそれはあり得ないと思いますね。
手持ちの31バンドのスペアナで測定するとAudyssey後は目に見えてフラットになります。
書込番号:26186664
0点

>ひでみつさん
結論から言うと3択になりますね。
細かな違いはこのぐらいです。
@DENON AVR-X3800H
Aマランツ CINEMA 50
全体的なバランス高く、プリアウト機能を使う場合、内部パワーアンプへの信号経路をオフにすることが出来て、プリアンプへの干渉を減らすことができます。
CINEMA50は、X3800Hよりもピュア/サラウンド設計。
Bヤマハ AVENTAGE RX-A4A
この価格で7.1chプリアウトとHDMI出力x3できて、音場補正とシネマDSPが豊富で、qobuzにもデフォルト対応。
かなりのハイコスパ。
DONKYO TX-RZ50
マニア向けの音場補正技術「Dirac Live」を標準搭載していて、スピーカー駆動力高め。
他機種よりもダイナミックな音作り。
メーカーサポートはteacが国内代理店となって安定傾向。
最終的には、、、
映画鑑賞メインなら、x3800h/RZ50
音楽鑑賞も重視するなら、CINEMA 50/RX-A4A
な感じで区分けできますが、あとは本人のニーズ次第ですね。
LRバイパスとかの機能を使う場合は、音場補正などは必ずしも必要では無いので、測定データなどは無視して良いでしょう。
書込番号:26186726 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>cymere2000さん
2台も所有されているんですね!
確かに廉価品か中古品でやり過ごし、2年は新型を待つもの手ですね。
>XJSさん
ヤマハの自動音場補正はイマイチなのですね!
手動でも調整できるスキルはないので、新たに手を出さなくていいかもしれませんね。
規格に関してはこの先、何かしら出てきても、ソースがついてこれないと思うんですよね。最近それもないから新機種があまり出てないってのもあると思う。
→そうなんですね。
新機種があまり出ないなら、発売からある程度時間もたって生人気の衰えない本機って選択が正解な気がしてきますね。
無駄に値上がりしそう・・・。
→確かに・・・。
>プローヴァさん
ご無沙汰しています!
いつもありがとうございます。
やはり私の環境だと本機がベストバイですっぽいですよね。
現行品の値崩れ含め、値動きをチェックしようと思います。
>バリカタフルレンジさん
映画鑑賞メインです
第一候補だった本機が良さそうだと思いました!
書込番号:26187156
0点

決してお勧めしているわけでもなく、2014年モデルに投資するのは微妙とすら思っていますが、ONKYOは倒産からの復活後もそれ以前の機種の修理に対応してくれています。
また、TX-NR838に関しては、「修理対象は音声系不具合のみ 」となっているので、可能かどうかすら不確かですが、一応修理の見積もりだけでも聞いてみては如何でしょうか。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:26187327
4点

ひでみつさん
RX-A4Aを使ってます。
基本的に映画やアニメ等の映像系はサラウンドAI使ってますが5.1チャンネルだと確かに音場は控えめな感じでした。昨年、ハイトスピーカー(JBL Control 24C Micro)を取り付けて5.1.2チャンネルにしたらその控えめな感じから変わって音場に広がりが出ましたよ。個人的にはかなり満足してます。
ひでみつさんもJBLのハイトスピーカーお持ちなのでヤマハのAVアンプでも音場の広がりは出ると思います。まあ、感じ方は人それぞれなので一度各社のアンプを試聴してみるのがベストですかね。
書込番号:26187567
6点

>ひでみつさん
つい先日、デノン・マランツを擁するD&Mホールディングスがハーマン傘下に組み込まれることが発表されました。
すぐにどうこうなるとも思えませんが、価格戦略などの先行きがいまいちわからないので、しばらくの間は価格改定などのニュースや、X3800Hの後継機のニュース等には目を光らせておいた方がいいと思います。
D&Mの頃からタイミングに応じてしっかり値上げ済みなので、大丈夫だとは思えますが、親会社次第ですね。
書込番号:26187628
0点

>ひでみつさん
早速、X3800Hは128700円まで値下がりました。
ハーマンの買収関係なく、DENONのAVアンプ系はよく大幅値下げしますので、誤情報には要注意です(笑笑
書込番号:26187667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点


>cymere2000さん
実は修理は既に相談していて、ティアックで見積中です。
恐らく基盤がだめで、箇所によっては修理不可という事でした。
>BIGNさん
やはりハイトスピーカーがあると違うんですね!
本当は視聴できるといいんですが、なかなか環境が無いですよね。。。
>プローヴァさん
>バリカタフルレンジさん
>kinpa68さん
目を光らせ始めた途端に大きな値動きが・・・・。笑
本機を買いなさいと言われてる気がして、先程購入しました。
週末は忙しくなりそうです。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:26188115
3点

>ひでみつさん
私の予言が当たってしまいましたね(笑笑
凄い偶然ですが、、、、
良きAVライフを
書込番号:26188171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ONKYOの現行モデル https://store.teac.co.jp/view/item/000000003204?category_page_id=ct_onkyo ですが、もっと新しいものも企画中と聞いていますが、それまでは今お使い838を修理して新製品を待つ、と言うのもいかがでしょう。オンキヨー修理マイスターを選ぶサイトのご紹介 https://onkyonote.com/ いたします。ご参考まで。
書込番号:26191401
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
質問です。
テレビを起動したときに自動でアンプを起動させたくないので、スタンバイ連動をオフにしてるのですが、それでも勝手にアンプが起動してしまいます。どうしたらいいでしょうか。
書込番号:26181696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタンバイ連動は起動ではなく停止の連動設定ですね。
アンプを起動させる指令はテレビから送られています。
テレビ側の設定で、アンプに起動指令を送らないようにする必要があります。
テレビ起動でアンプの起動をさせたくない場合は、テレビの音声出力を外部出力ではなくテレビ本体スピーカーから出る設定にしておけばいいと思います(少なくとも私のブラビア+A6Aはそれでうまくいっている)。お使いのテレビによってはうまくいかないものもあるのかもしれませんが。
テレビは何ですか?
書込番号:26182099
0点

>のんびりローディーさん
なるほど。テレビ側の設定をしなくてはいけないのですね。
テレビはBRAVIA(KJ-55X9000E)です
書込番号:26182104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
スピーカー出力をテレビスピーカーにしていますが、テレビを付け直すとアンプが起動して、オーディオから音が出てしまいます。
書込番号:26182120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらくですが、テレビの音声出力設定をオーディオシステムにしていませんか?
この状態で電源を切りテレビをスタンバイにしている状態で、HDMIでA4AをHDMIコントロールを有効にして接続している場合、テレビの電源に連動してA4Aが起動します。
音声出力をスピーカー出力にしてからテレビをスタンバイにすれば、次にテレビをつけたときにA4Aは起動しないはずです。
この状態でテレビを起動しても、A4Aを後から起動すれば、テレビの設定は自動的にオーディオシステムに切り替わり、A4Aから音が出ると思います。
もしくはテレビの音声出力設定を起動後にオーディオシステムに変更すれば、変更したタイミングでA4Aが自動起動するはずです。
次回のテレビ起動時にA4Aを連動させたくない場合には、テレビの停止前に必ず音声出力をスピーカー出力に戻しておく必要があります。
たぶんこんな感じで行けると思うのですが。
ちなみに私は9500G+A6Aで、普段はテレビだけで視聴、必要な時だけテレビ起動後にA6Aを起動していますが、この方法で運用しています。
書込番号:26182121
0点

>グラムマニアさん
すみません、投稿読む前に投稿してしまいました。
スピーカーでも起動しますか、謎ですね、ちょっと調べてみますね。
書込番号:26182124
0点

オーディオシステム優先起動もオフにしてください。
書込番号:26182125
2点

音声モード連動もソニーのオーディオシステム以外は機能しないので、オフでいいです。
書込番号:26182126
0点

>のんびりローディーさん
オフにしたらアンプが起動しなくなりました!
助かりました!
ありがとうございます😊
書込番号:26182127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





