
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2025年4月26日 11:01 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2025年5月1日 18:13 |
![]() |
8 | 5 | 2025年4月24日 12:56 |
![]() |
4 | 7 | 2025年4月22日 08:59 |
![]() |
11 | 8 | 2025年4月18日 08:45 |
![]() |
31 | 9 | 2025年4月9日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
購入してからもうすぐ一年になりますが、最近フロントスピーカーを小型の物にして気付きました。
サブウーファーが鳴っていない時があるのです。
私はSwitch botで毎回アンプの手電源を落としています。サブウーファーもSwitch botでアンプに連動して手電源がオンオフなるように設定しています。
それで、テレビを付けてYoutubeで曲を流すとサブウーファーが鳴っていない時があることに気づきました。
そのときはサブウーファーの手電源をオンオフすると鳴るようになっていました。
本日、同じようにテレビを付けて曲を流したところ、サブウーファーが鳴っていなかったので、手電源オンオフをしても全く鳴る気配が有りません。
テストトーンでもサブウーファーからの音はしませんでした。
YPAOマイクで設定してみたところ、サブウーファーから小さくボンって音はしましたが、アンプが認識してないのかサブウーファー無し設定になってしまいました。
サブウーファーはYAMAHAのYST-SW325です。
YAMAHAの説明に書いてあったサブウーファーの故障を調べる方法を試しましたが、サブウーファーからはしっかりブーンと言う音がしたのでアンプの故障なんですかね?
よろしくお願いします。
書込番号:26160066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
サブウーファーのオートスタンバイがオンになっていると、音量が小さいときに電源オフになってしまうことがあります。
オートスタンバイをオフにして、再現するか確認してください。
オートスタンバイをオンにしておきたい場合は、サブウーファーのボリュームを下げてYPAOで補正します。
アンプの出力が上がるので、電源オフになりにくくなります、
書込番号:26160076
0点

>あさとちんさん
オートスタンバイはずっとオフにしてあります。
30分ぐらい手電源OFFにしてから付けてみたところ、サブウーファーがしっかり鳴っていました。
毎回手電源OFFは良く無いんですかね
以前は左のフロントスピーカーだけ異常に音が小さかったり右のサラウンドスピーカーだけ異常に音が小さかったりしたことがあります。
書込番号:26160091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

考えてみたら今回のサブウーファーも同じ症状なのではと思ってみたり。
重低音故に音量が異常に小さくなってしまっているから聞こえないしアンプも認識してないのでは!?
書込番号:26160111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
どなたか詳しい方、教えてください。
AVアンプを買い替えようと思っていて、DENONのAVR-X3800HとYAMAHAのRX-A4Aが候補です。
AVR-X3800Hにある【フロントスピーカーAまたはフロントスピーカーBをお好みに合わせて切り替えて再生できる…】機能はRX-A4Aでもできるでしょうか。
日常テレビを見る場合は小型のフロントスピーカーで、映画や音楽はフロア型のスピーカーで鳴らしたいのです。切り替えはリモコンで出来ることが条件です。
取説を見る限りそのような機能はなさそうなのですが、お使いになっている方は詳しいのではないかと思い投稿しました。
なお現在の環境はヤフオクで購入したAVC-S511HDでSPEKTOR1(これが小型フロントSP)とインフィニティのKAPPA600(フロアSP)をSP切替器で切り替えて使用していますが、本格的なAVアンプが欲しくなりました。
センターSPは(ONKYOのSKC-301)。新しくAVアンプを購入したらイネーブルドSPを買って5.1chにしようと思っています。
0点

ゾーンで分ければ可能だと思いますよ。ヤマハのホームページから取説が見れるはずなので確認できると思います。
でも同じ場所でそれを使い分ける意味が・・・・別の場所に配置してch増やす方がいいかと。
>イネーブルドSPを買って5.1chにしようと思っています
イネーブルドは上のスピーカー扱いになるので5.1chとは違います。
フロア側に5本、サブウーファーを1つ、イネーブルドを2本にした場合、5.1.2chとなります。
書込番号:26159492
3点

早速お答え頂いてありがとうございます!
例えば、小型SPをフロントSP出力に接続、フロアSPをEXTRA SP2出力(ゾーン2にアサイン)に接続した場合、フロアSPで聴きたい場合はEXTRA SP2出力(ゾーン2)に出力して
なおかつフロントSPの音量をシーン設定でゼロにすると言うことでよろしいですか。
DENONは取説に【2台目のフロントスピーカーの接続】と言う具体的項目が有りすぐ分かるのですが、YAMAHAは【2台目フロントスピーカー…】というキーワードがないので
出来ないのかなと思っていました。
AVアンプ初心者なのですごく助かりました。
あとフロントSPを2組を切り替える意味は、フロアSPはテレビ台(W1700、H1100)の両側に置いてあるため間隔が1800mmほどあり、その前に置いたローテーブル(こたつ)で食事をしたり、映画を見たりしています。
映画を見るのはほとんど1人なのでSPのセンターで聴けますが、食事の時は2-3人で(横に広がって)テレビを見ているので片側のSPに偏ってしまう人が出てしまうのです。
なのでほぼテレビ(50インチ)の幅でTV台の上に置いた小型SPの方が聴きやすいのです。
書込番号:26159645
0点

>amp80さん
こんにちは
3800を持っていますが、ヤマハとは少しイメージが違うようです。
一応これを参考にしてみてください。
https://faq.yamaha.com/usa/s/article/000026285
書込番号:26159666
1点

>オルフェーブルターボさん
資料をありがとうございます。
私はゾーン2をPCモニターに出力しようと思ってたので、RX-A4Aの購入は思案中です。
3800Hは完全にスピーカーA・B機能なので問題ないのですが、お値段がRX-A4Aとは少し差がありますので…
書込番号:26160028
0点

>XJSさん
>イネーブルドは上のスピーカー扱いになるので5.1chとは違います。
>フロア側に5本、サブウーファーを1つ、イネーブルドを2本にした場合、5.1.2chとなります。
そうなんですね。教えて頂いてありがとうございます。
書込番号:26160035
0点

イネーブルドはぶっちゃけ効果は極薄ですね
サラウンドとサブウーファー置かないと
書込番号:26160102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>amp80さん
>XJSさん
が言うように
ゾーン設定にしてパーティーモードを使うことで
全て鳴らすことができます
フロント4chになります
そしてリモコンのゾーン切り替えで
ゾ−ン2の音量のみでも調整可能なので
ゾーン2の音を消すことも可能です
でも
メインスピーカーは他のサラウンドと音量連携してるので
メインスピーカーのみ音量ゼロにはできずサラウンド連携スピーカーの音量もゼロになります
ゾーン2だけ残す事=ゾーン2の2chのみになります
書込番号:26164023
1点

どうしても
フロントAとBだけの切り替えをしたいなら
Aに外部アンプを追加してフロントプリアウトに接続して尚且つ外部パワーアンプがリモコンで音量調節可能なら
AもBも単独で音量調節可能ですし
リモコンない外部アンプでも
パワーアンプ設定でAの外部アンプ使用しない設定に切り替えればB(ゾーン2) +サラウンドSP連携可能です
でも
説明書の下記を考慮する必要があります
以下抜粋
大音量や異音の発生を防ぐため、次の点を必ず守ってください。
( 外部パワーアンプを接続する前に、本機の電源プラグをコンセントから外してください。また、
外部パワーアンプの電源を切ってください。
( PRE OUT 端子を使う場合は、該当するチャンネルのスピーカーをSPEAKERS 端子に接続しない
でください。
( 音量調整バイパス機能に対応していないプリメインアンプを接続する場合は、ボリュームは適切
な位置に固定してください。その場合、本機以外の機器をプリメインアンプに接続しないでください
書込番号:26164044
1点

>ktasksさん
いろいろ有益な情報をありがとうございます。
RX-A4A本体だけでやるなら、ゾーン2を使うしかないのですね。
ただゾーン2出力はPCモニターで使いたいので、考え中です。外部パワーアンプを使うと3800Hが返そうになるし…
中華製のSPセレクタ付きのVUメーター(ワイヤレスリモコン付き)も考えましたが、シーン連動しないし…
等々、買うまでにあれこれ思案するのも楽しいです。
書込番号:26165979
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
こちらのアンプに
・fire tv cubeをHDMI(ウルトラハイスピード)で接続
・テレビ SONY BRAVIA XRJ-65X90JをHDMI(同上)でeARC接続
し、スピーカーへ出力という構成です。
この構成で、fire tv cube とテレビ(google tv)それぞれでamazon music HDでULTRAHD(24bit/192khz)の楽曲を出力してみました。
結果、amazon music のストリーミング情報が下記です。
・fire tv cube:24bit/192khzで再生
・テレビ:16bit/48khzで再生
これだと一見fire tv cube の方が高音質で出力されそうですが、明らかにテレビからの出力のほうが高音質で再生されます。
これは何が原因なのでしょうか。(amazon musicのストリーミング情報があてにできない、アンプとfire tv cubeの相性、各種設定の問題等)
もしお心あたりがある方は、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:26157436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てんぱっさん
両方ともダイナミック・ノーマライゼーションはOFFになっていますか?
書込番号:26157727
2点

fire tv cubeは映像と音声を送っているのに対し、テレビのARCは音声しか送っていないのが影響しているかもしれません。
書込番号:26157779
2点

>てんぱっさん
こんにちは。
>>amazon musicのストリーミング情報があてにできない
下記は正しいのであてになると思います。
>>・fire tv cube:24bit/192khzで再生
>>・テレビ:16bit/48khzで再生
>>アンプとfire tv cubeの相性、各種設定の問題等
可能性としてはありえますが、両者で明確に何か変えた覚えがあるかどうかですね。
再生モード(ステレオとかサラウンドとか)は同じにしてるんですよね?
テレビ内部で処理されたデジタル音声を返すARCの方が音がよい、というのが常識的には?です。
>>明らかにテレビからの出力のほうが高音質で再生
こちらも個人の感想の範疇ですので、他人には残念ながらなんとも言えません。。。
具体的にどのような差があったのでしょうか?
書込番号:26157884
1点

>てんぱっさん
テレビからの出力がドルビーデジタルプラスに設定されているとか。
PCMとドルビーデジタルプラスは結構雰囲気変わる印象あり、好みの差が出る。
書込番号:26157934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご回答本当にありがとうございます。
結果、ラウドネスノーマライゼーションが原因でした。
おさわがせしました。
まだ、ボリュームがfire側で調節できない、コーデックが表示されないなどの問題はありますが、1つ1つ解決していこうと思います。
なお、非常に参考になったページが有りましたので、後学のために共有させて頂きます。
ttps://ameblo.jp/nightwish-daisuki/entry-12709014959.html
書込番号:26157956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



接続方法について詳しい方の御知恵をお借りしたくお願い致します。
接続したいものはレグザ58Z810X、 プロジェクターAcer(天吊り)、Amazon Fire TV Stick HD、Switch、本機
レコーダー・チューナーはありません。
使い方ですが、基本はTVで地デジ、録画番組、アマプラ、Switchを視聴します。
週末など同じことをプロジェクターで視聴したいと思っております。
TVの前にスクリーンが下りるので同時に映らなくていいです。
HDMI切り替え機(ミヨシ)を使い本器出力をプロジェクターとTV(ARC)の入力に挿しました。Fire TV Stickは本器の入力に挿しました。
プロジェクターでアマプラが視聴できるのは確認できましたが、TVで映りません。
また、プロジェクターで録画番組など地デジも映りません。
配線は合っていて、設定の問題なのか。そもそも不可能なのか。
御教授頂けると助かります。
1点

>雪駄雪駄さん
>プロジェクターで録画番組など地デジも映りません。
テレビにはHDMI出力端子が無いので、レコーダーかチューナーが無ければ地デジは映らないです。
書込番号:26154425
3点

>雪駄雪駄さん
こんにちは。
HDMI切り替え機でTVとプロジェクターを切り替えるなら、1入力2出力にできる切り替え機が必要ですね。
ミヨシの製品なら下記のみ双方向のパッシブタイプなので1入力2出力として使えます。これ以外の機種は使えません。この機種をお使いですか?
https://mco.jp/products_av/hds-4k2p/
この機種以外をお使いならこの機種に変更が必須です。
>>プロジェクターでアマプラが視聴できるのは確認できましたが、TVで映りません。
上記を使っていてTVに切り替えても映らないということなら、まずは切り替え機を外してアンプからTVに直にHDMI接続してみてください。
それで映るなら、次は、切り替え機入力にアンプ、出力にTVだけを接続し、プロジェクターは外して同じことをやってみてください。
それで映らなくなるなら切り替え機の問題でしょう。
それで映るなら次はプロジェクターも接続して見てください。
そこではじめて映らなくなるのなら、やはり切り替え機の問題でしょう。
>>また、プロジェクターで録画番組など地デジも映りません。
TVも入力、プロジェクターも入力です。
TVにHDMI出力はありませんから、テレビの録画物やチューナー信号など、テレビ内部のコンテンツはプロジェクターでは映せませんよ。
書込番号:26154463
0点

御二人ありがとうございます。
プローヴァさんの貼り付けて頂いたミヨシ製品を使っています。
この製品であれば本機に接続したFire TV Stick 、Switchなどは切り替え機でTVとプロジェクターを選択投影できるとの
理解でよろしいですか?
申し訳御座いません。失念しておりました。ナスネを所有してます。
ナスネを介した映像(地デジ又はナスネに録画したもの)は上記切り替え機でTVとプロジェクターで選択投影可能でしょうか?
また、その際の本機・TV・プロジェクター・ナスネの接続方法も教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:26154524
0点

>雪駄雪駄さん
>>この製品であれば本機に接続したFire TV Stick 、Switchなどは切り替え機でTVとプロジェクターを選択投影できるとの理解でよろしいですか?
すみません。ちょっと書かれていることが混乱していませんか?。
ミヨシは、2入力1出力として使うか、1入力2出力として使うか、どちらか選ぶ感じです。
今回は、プロジェクターとTVを切り替えたいのですから、1入力2出力としての使用となります。
・fireやswitchはアンプ側の入力につないでアンプ側で切り替える。
・TVかプロジェクターかはミヨシで切り替える
アンプ側の出力→ミヨシの入力
ミヨシの出力1→TV
ミヨシの出力2→プロジェクター
であればOKです。
>>ナスネを介した映像(地デジ又はナスネに録画したもの)は上記切り替え機でTVとプロジェクターで選択投影可能でしょうか?
ナスネにHDMI出力がないのはご存じですか?
ですからHDM切り替え機は使えませんよ。接続の手段がありません。
そもそもナスネはNASなので直接映像や音声の出力はできず、ネット経由で他の機器から見る建付けなんですよ。
現状でナスネの中身はどうやってみてますか?
ソニー製のナスネなら、ソニーのテレビやプレステからネット経由で見れますがレグザからは見れないはずです。お持ちのfire TV stickにdixim play fire TV版をインストールできればfire TVからは見れるかも知れません。
現状プレステやPCなどから見ているのなら、そのプレステやPCをアンプにつないでアンプで切り替えてください。
HDMIは入出力の方向性がありますので、USBみたいに機器同士がつながっていさえすれば入力でも出力でも自在にできる、というわけではありません。入出力の方向性を意識して根本から考え直してください。
書込番号:26154547
0点

>プローヴァさん
御返信ありがとうございます。
価格.comで安価なチューナーないかと探していたところナスネが見つかり、そういえばと思い
接続の確認もせず投稿してしまいました。申し訳御座いません。
現状ナスネはタブレットへ持ち出し録画用とだけしか使ってないです。
トルネの入ってるPS5は別部屋にありHDMI接続はできないです。
使用していないPS4もありますのでPS4へトルネを入れてPS4と本機を接続すれば可能性はありそうですよね。
次の週末になってしまいますが試行錯誤してみます。
Fire TV Stick 、Switch、PS4を本機の入力へHDMI接続。
本機の出力からミヨシを介してTVとプロジェクターの入力へ。
TVとプロジェクターの切り替えはミヨシで。
大変ありがとうございました。
書込番号:26154570
0点

>プローヴァさん
昨日、教えて頂いたことが気になり夜中に試してみました。
結果PS4の投影は切り替え機でTVとプロジェクターで映すことができました。
アマプラはまだ試せませんでしたが、本機入力にHDMI接続していることは同じなので本機の切り替えの問題かと思います。
色々教えて頂きありがとうございました。助かりました。
書込番号:26155250
0点

>雪駄雪駄さん
うまくいったようでよかったです。
書込番号:26155278
0点



AVR-X4300HにFire Stick 4kからプロジェクターにて映像を、7.1.2で音響を再生しています。
アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません。アンプの表示がAtmosにならないのですが?
因みにBru-rayのファンタスティックビーストはAtmos表示で再生できています。
どうすれば良いのでしょうか?
0点

>debu-G4さん
こんにちは
>>アレクサを通じてApple MusicからAtmosを再生できていません
これは、アレクサからfire tv stick 4kを使ってアップルミュージックのアトモスコンテンツを再生しようとしていると言う意味ですか?要は再生主体はfire stickですか、と言う質問です。
もしそうであれば、fire tvはいくつも世代がありますが、アップルミュージックのアトモスに対応しているとは限りません。そのあたりお持ちのものがどうなってるか調べてみてください。
appleTVデバイスを使えば確実に再生可能です。
書込番号:26148714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん、ありがとうございます。
やはりAppleTVが確実ですよね。しかしながらAtmos対応以外にAppleTVデバイスの必要性を見いだせなくて。
たまたま iPhoneを買い換えた際に無料期間でのAppleTVとAppleMusic体験使用中の間に、持て余してる当方のAudioシステムの実力?やAtmosの効果を再確認してからAppleMusicへの課金やデバイスの購入するかとの考えがあります。
因みにFife TV Stick 4Kでオーディオ・ビデオの診断を行ったところ、Dolby Atmos/Digital Plus/Digital/PCMオーディオの項目が全てありで、
Dolby AtmosとSDRコンテンツの再生ではちゃんとアンプにAtmos表示が出ました。
書込番号:26148942
0点

>debu-G4さん
Apple ΜusicのAtmosはApple TV 4kからの再生にしか対応しておらず、FIRE STICKからは不可です。
ただ、個人的には通常の曲とAtmosの曲で音量レベルが異なり使い勝手は悪いです。
書込番号:26149030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>bjヘビーさん
やはりそうなんですね。Fire StickでアレクサからApple Musicは再生できるけど、Atmosは無理ってことで納得しました。
更に、私の環境ではAppleTVデバイスを導入しAppleMusicからわざわざ音楽をAtmosで聴く必要もない事を感じています。
Appleの方向性的にはヘッドホンやゴーグル向けかな?と思います。
シアターではAtmosについては映画等がよろしいかと思いました。
ご回答いただいたお二人に感謝いたしま。ありがとうございました。
書込番号:26149130
0点

>debu-G4さん
改めて調べましたが、appleTVにしか対応していないというのは誤情報です。
下記に対応範囲が書いてありますが、fire TV stickは無理の様ですね。
https://support.apple.com/ja-jp/109354
ちなみに当方はappleTV 4Kを所持しておりますが、おっしゃるようにapple社の囲い込みのためのデバイスと言う印象で、fire TV stick 4K等に比べて特にメリットはありません。アトモスも何曲か聞いてみましたが、この程度なら特にどっちでもよく、ステレオ2chで聞いた方がよいかなという印象でした。
書込番号:26149363
0点

>プローヴァさん
色々とお調べいただきありがとうございます、
私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。
お手数をおかけしましたが、同じ思いの方の参考になれば良いと思います。
書込番号:26149373
0点

>debu-G4さん
先の回答は、AVR-X4300Hとテレビまたはプロジェクターとメディアストリーミング端末の組み合わせでAtmosを聞くには、という前提の回答です。
そのため、そもそもスマホなどは回答から除いてます。
文脈から読み取れない方もいるようなので一応補足までに。
書込番号:26149924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>debu-G4さん
>>私もウェブで一応調べてみて上記の方法を見つけたのですが、それらの情報も鵜呑みにはできませんね。
とはいえアップル社の公式情報ですからね。これを鵜呑みにできないとなると何を信じればよいのかと言う話です。いずれにせよfire tvはNGということは確定したわけです。
appleはこういう囲い込みをするから嫌われるのかも知れません。apple TV 4K用にネット動画配信者が作成するネット動画アプリは必ずしもfire向け等に比べて出来がよくありませんが、そういう裏事情はあるかも知れませんね。
AVアンプに対してもPCやandroid端末からの視聴は可能ですから、勝手にそれらの可能性を排除して自分は間違ってないと主張される方がいるのも困ったものですが。
書込番号:26150537
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
RX-A6AにするかRX-A8Aにするか迷っています。
この2機種の違いで特に気になったのが、搭載されているDACの違いです。
・RX-A8AはES9026PROを2基搭載
・RX-A6AはES9026PROを1基とES9007Sを1基搭載
フロントはバイアンプ接続して使いたいのですが、RX-A6Aをバイアンプ接続する場合、高音用出力・低音用出力ともにES9026PROを通した音になるのでしょうか?
RX-A6AのES9007Sはどの出力に使われているか分かる方がいれば教えてください。
ES9026PROとES9007Sでは音質にかなりの差があると考えいいでしょうか?
また、RCA接続で外部機器を入力する際に、デジタル処理(イコライザ、エンハンサーなど)を行うためにA/Dコンバーターを通ると思いますが、A/DコンバーターについてはRX-A8AもRX-A6Aも同じものを搭載しているのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
0点

>太陽神の獅子王さん
私はA6Aユーザーですが、ご質問のうちDACの使い分けは購入時公式に問い合わせていますのその回答を共有します。
フロント、センター、サラウンド、サラウンドバックチャンネルはES9026PROで、それ以外はES9007Sということでした。
ヤマハ公式にWebから問い合わせれば親切に教えてくれると思いますし、ここで聞くより正確と思います。
A8Aでも予算に問題ないなら最上位のA8Aが良いとは思いますが、使いたいパワーアンプ数で選べばよいと思いますよ。
書込番号:26139234
7点

>のんびりローディーさん
ご回答ありがとうございます。
となると、バイアンプ接続をして使用する場合は、中高音用もしくは低音用のどちらかがES9007Sとなりそうですね。
現在、YAMAHAの古いAVアンプRX-A840という機種を使っているのですが、試しにバイアンプ接続をしたら驚くほどに音が良くなりました。バイワイヤ接続ではシングル接続と違いはなかったのですが。
RX-A840も気に入ってはいるのですが、スピーカーリレーがいくつかへたってきているようなので、音楽鑑賞用にも十分な音質を得られて、映画を見る時にはサラウンドも使えるAVアンプを探している次第です。
接続は5.1chしかつなげないのでA8Aだと無駄が多く、また値段も結構違うので、A6Aにするか迷っています。
大きな違いはやはりDACですが、音質的に差があまりないのであればA6Aでもいいかなと思っています。
あまり差が無いとすると、A4Aでもいいのかもしれません。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:26139413
1点

>太陽神の獅子王さん
こんにちは。
>>RX-A6Aをバイアンプ接続する場合、高音用出力・低音用出力ともにES9026PROを通した音になるのでしょうか?
バイアンプはL,C,Rですかね。
他の人がおっしゃるアサインメントになるのであれば、低音高音共にES9026を通った音になります。
DACはサラウンド各チャンネルにつくもので、メインアンプにつくものではありません。
バイアンプは、高音と低音でアンプが2個の異なるものになりますが、両者は全く同じ入力信号で駆動されます。
L,C,Rチャンネルが9026を通るなら低音用アンプも高音用アンプも9026の音を増幅するだけです。
9chのうち7chが9026なら、残った天井2ch等が9007を通るようですが正直サラウンドやハイト・トップチャンネルは音量も控えめですし、9026と差はわからないと思います。
A8AとA6AではクオリティはA8Aの方が上になりますが、A8Aにしてもデノン等他社のハイエンドよりはランク的に落ちますので、A8Aを選んでも業界最高級とはなりません。
なので、A6Aで足りるなら安い方で十分と思います。
書込番号:26139530
2点

>太陽神の獅子王さん
バイアンプは、DAC処理した後の信号をルーティングしているはずなの、バイアンプにしてもフロアのスピーカーは高品質な方のDACで鳴らすことになると思いますが、ヤマハ公式に確認しましょう。
DACの音の差、性能の差はあるのですが、それは聞き取れるものなのか?という白熱しそうな話題。
旭化成のDAC工場が火災で、高品質なAKMのオーディオDAC供給が不可能になったとき、当時AKMのDACを使っていた、例えばDENONは、他社製のDACに変更したが音の違いはないと広報しました。それまではAKM高品質DAC最高的な宣伝をしていたはずなのに。
その程度の差なのだろうとは私も思います。
機種の件、5.1chならA4Aでも良いのではないかと私は思いますが、A6A以上はAuro3D、Auro-Maticが使える魅力があります。これ映画でも音楽でもいい感じに鳴らすので、私は最近A6Aで多用しています。
私はこれの前はA1080でしたが、とても音が良くなったと感じています。A2080からA4Aに変えて絶賛している人もいて、A-Aシリーズで採用したSoC、当時のQualcommのオーディオ用最上位64bit QCS407 の処理能力の高さが音に影響しているのかなと思っています。
A8Aはでかいし、5.1chには無駄と感じます。予算次第でA6AかA4Aか。Auroを試してみたいならA6Aでしょうか。
A8Aはヤマハの最上位なので、金額は気にしないという方であれば、品質で後悔しないという意味ではよいですけど。
書込番号:26139569
6点

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
お二人とも貴重な情報を教えていただきましてありがとうございます。
てっきり、アンプの出力とDACが紐づけされているものとばかり思っていました。
バイアンプにするのはフロントのLRのみです。
A8Aとは同じDACを使っているとはいえ、その他の部分で音質に若干の差がありそうな感じはしますが、古いRX-A840で音楽を楽しめているレベルなので、A6Aに決めようと思います。
あとは念のため、YAMAHAに問い合わせてみます。
初体験の「SURROUND:AI」や「AURO-3D」も楽しみです。
ベストアンサーは、最初にご回答をくださったのんびりローディーさんに入れさせていただきます。
プローヴァさんも貴重な情報を提供していただき、ありがとうございました。
書込番号:26139692
4点

失礼しました、ベストアンサーという仕組みはなかったのですね。
ご回答にGoodアンサーを入れさせていただきました。
書込番号:26139697
4点

太陽神の獅子王さん
現在、A4Aを使ってますがA6Aを選択されるのがA4A使用者から見てもベストと思います。
他のスレッドでも触れたことありますが昨年5.1から5.1.2構成にアップグレード。天井スピーカー付けたら上方向の音の広がりが出て予想以上によかったので5.1.4で更に良くなる?と思いましたがA4Aだとこの構成不可なのでA6Aを買っておけばよかったと少し後悔しています。もちろんA4Aも音や機能的に全く問題ないですがついつい欲が出てしまい.....数年後(?)に新型が出たらA6Aクラスに買い替えようと思ってます。
書込番号:26140111
4点

>太陽神の獅子王さん
DACで音が違うかどうかと言えば、多少違う気がするがスピーカーの音の差に比べれば微々たるもの、という印象ですね。AVアンプの場合、L,C,Rは映画音楽やセリフなどが出ますので、音の根幹を決める重要で音の大きなチャンネルですが、サラウンド、トップ、ハイトなどは所詮補助チャンネルで音も小さめ、効果音や環境音中心なので、DACの差はさらに出ずらくなると思います。メーカーはその時々の事情に応じて適当にマーケティングワードをちりばめますので、そういうものに一貫性を求めるのもあまり意味がないと思います。
書込番号:26140157
2点

>のんびりローディーさん
旭化成火災による供給不足の件、書き忘れていました。
私は外部DACとして使ったり、パソコンから音を出力するためにRME社のBabyface pro fs(AKM ADC・DAC搭載版)という機種を使っているのですが、ちょうど旭化成のDACの供給が止まる直前に入手しました。
当初、Babyface pro fsはAKMのDACを搭載しており、火災後にESSのDACに変更されました。
メーカー曰く、ちゃんとチューニングしてAKM版と違いはないと言っていたのですが、ESS版を借りて聞き比べをしたところとても同じ機種とは思えないくらいに音の傾向が変わっていました。
AKM版は音の芯がしっかりしていて押し出しが強く、どちらかというと暖色系。
ESS版は繊細な音でハイスピード、寒色系によった音。
これは良い悪いとかのレベルではなく、好みのレベルの違いだとは思うのですが、メーカーがしっかりチューニングしてもDACが変わるとこうも音が変わるのかと驚き、その経験からES9026PROとES9007Sの違い(差)が気になっています。
でも、フロントはES9026PRO経由の音のようですから、A8Aと音質はそう大きな違いはないかなと推測しています。
もちろん、じっくり比較したらA8Aの方が良い音であるとは思います。
>BIGNさん
A4Aを所有なさっている方がA6Aにしておけば良かったと思うくらい機能的に差があるってことですね。
今のところ、A6Aに決めようと思っていますが、購入後にA8Aにしておけば良かったとならないことを祈ります(笑)
>プローヴァさん
ご指摘通り、リアとかならDACの違いを感じ取ることはあまりなさそうですね。
そもそも、私が使っているフロントスピーカーとリアスピーカーは同じものではありませんから、違っていたとしても気がつかないと思います(笑)
書込番号:26140802
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





