
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2009年7月12日 18:40 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月13日 07:53 |
![]() |
7 | 7 | 2009年7月24日 23:17 |
![]() |
7 | 4 | 2009年7月12日 14:23 |
![]() ![]() |
3 | 5 | 2009年7月11日 21:56 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年7月9日 21:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-S500HD
ズブの素人なのです。よろしくお願いいたします!現在VIERA42V1にDIGA750とPS3をつなげているんですが、音に迫力がないので3.1chを組もうと考えているのですが、始めはONKYOのBASE-V20HDを考えていたのですが、アンプの設置スペースの高さが120ミリしかなくBASE-V20HDのアンプだと116ミリで4ミリしか上の空間がとれず悩んでいました所この製品を見つけたのですが、アンプだけDENONでスピーカーやサブウーハーはONKYOのD-108CやD-108Mでも問題ないのでしょうか?何か不具合はありますでしょうか?スピーカーの質感がONKYOのピアノブラックがよくて・・・(^^;
センタースピーカーもDENONは、黒いやつでちょうどいいのが見当たらなかったので・・・
お手数ですが、ご教授下さいm(__)m
0点

DENONとONKYOはライバル関係で仲が悪いので、アンプが燃えます。
ウソです。
問題なく使えますよ。
書込番号:9844031
4点

スキンミラーさん
お返事ありがとうございます!
>アンプが燃えます
笑わせてもらいました!
これで安心して購入できます!ありがとうございましたm(__)m
書込番号:9844222
0点



現在使用中のアンプがそろそろ寿命の感じになってきました。ボリュームをあげないと音の左右差が安定しないとか、、、で新機種購入したい気分になってます。
LX52、1019AHあたりを候補にして検討しようかなと。そこで質問なんですが。
おすすめはどちらになりますか?
5.1で十分のような、7.1も体験してみたいような
予算範囲からいえば、スペック的にはどちらでも不満は持たないかなというかんじです。
0点

おなじようにAVアンプにかなり迷っており何度も実機を見に行ってきました。
7.1chはどちらも可能なはずです。
勝手な感想ですが質感の差がかなりあります。
全面パネル 1019 プラスチック
LX52 微妙に金属(LX71より上位にくらべるとかなり薄そう)
電源コード 1019 本体より直接でており取り外し、付け替え不可
LX52 取り外し可能
プリアウト 1019 無
LX52 有
全面端子カバー どっちも安っぽくてこれなら最初からつけなければ良いのにって感じです。
1019は1018(LX51の兄弟モデル)の後継というより918に機能追加した様子で正直がっかりモデルでした。
重さは約4kg軽くなっています。パイオニア社員さんも音質は落ちているとの事でした。
LX52は正当にLX51の進化系との事で音質は落ちていないようだとの事でした。
ただ自分の耳にはパイオニアのあっさり癖のない音は音の深さの差が少なく感じ極端に19の音が格下には思えませんでした。むしろ価格の割にはLX51の音が物足りなく感じもします。
ただ同条件のスピーカーではないのでこの評価が正しいのかは不明です。
販売数も19シリーズはかなり売れ残り状態のようですがLX52は来週には納期8月待ちになりそうな勢いだそうです。
LX52の方がおすすめだと思いますが値下がりは期待できなさそうです。
9万以下の価格帯では19シリーズよりヤマハの65シリーズの方が仕上がりが上だそうです。
パイオニアにこだわり価格も押さえるならビデオアップコンバートの有無くらいしか差がなさそうな919の方が良い気がします。
価格差約2万円ですがDVD再生のための機能ならPS3やビデオアップコンバート機能つきプレイヤーに予算をまわした方が良いのでは?と思ったりしました。
正直今回の今の時期は普及価格帯のどのモデルも微妙に感じ型落ちの安くなった物を狙うか新製品の新機能を取るか難しいですが、コストダウンされているかも?を覚悟で自分はLX52にしました。
秋の新製品組まで待てなかったので、むしろ他に選択肢がなかったのですが。(^^;
書込番号:9845376
2点

アドバイス、情報ありがとうございました。
当方田舎の為、直接実物を展示している店がないため、質感等は全くわからない状態でしたので助かります。
しかし、迷いも、、、
70、71あたりを視野にいれて、予算額増やした方がゆくゆく後悔しないのか?、、それより上位は宝の持ち腐れになりそう。
いやいや、現機(一昔前のVSA-D9TX当時定価20万位?)に比べたらきっと819、919、1019クラスでも遜色ないはず、、
現機にもうしばらく頑張ってもらう間、勉強、検討します。推薦、アドバイスなどありましたら、よろしくお願いします
書込番号:9847094
0点



以前YAMAHA AX-V465の掲示板の方で質問させていただいた者です。
今回AX-V465の購入を考えていたのですが、
こちらのSA-205HDのコンパクトな所を気に入り、購入をしました。
が、
YAMAHA VS-10という古い5.1chホームシアターシステムを使っているんですが、
特にスピーカーは壊れていないので、そのスピーカーを使おうと思ったところ、
フロントLRは音が出るのですが、センターやリアから音が出ません(汗)
それと、以前から使っているD-102AXというONKYOのスピーカーを持っているのですが
それも使用する事は可能なのでしょうか?
色々と聞いてしまってすいません。
0点

>フロントLRは音が出るのですが、センターやリアから音が出ません(汗)
付属マイクを使用してセットアップは行いましたか?
セットアップ時に音が鳴ったならば、ソフトにサテライト成分が入っていないか、
リスニングモードが2chになっていると思われます。
>それと、以前から使っているD-102AXというONKYOのスピーカーを持っているのですが
>それも使用する事は可能なのでしょうか?
インピーダンスで他の方に指摘されるかもしれませんが、使用できます。
※一端子/1chごとに1スピーカーとしてください。
書込番号:9839365
2点

>>スキンミラーさん
今、ゴソゴソ箱を探したらマイク出てきました!(感激)
繋げるだけで大丈夫だと思い、
普通に説明書も読まずに作業していました(汗)
ONKYOのスピーカーなんですが、僕の持ってるのは4Ωなんですよ!
メーカーは6Ω以上を推進してるみたいですが、
でも6ΩのYAMAHAのスピーカーより良い音がでたのでそれを使ってるんですが…
故障などの原因にならないか心配です。
書込番号:9839793
0点

>繋げるだけで大丈夫だと思い、
>普通に説明書も読まずに作業していました(汗)
AVアンプは自己診断もかねてセットアップを行います。
・全チャンネルスピーカーがあるかどうか。
・スピーカーは視聴位置からどれくらいか?
・スピーカーの音響特性は?
>でも6ΩのYAMAHAのスピーカーより良い音がでたのでそれを使ってるんですが…
>故障などの原因にならないか心配です。
極端に値が小さい場合はアンプが過負荷となるので安全回路が働きます。
とりあえずは2Ωのギャップなので大丈夫です。
いい音が出ればそれが一番ですので。
※1 実際にはどんなスピーカーもインピーダンスは変動します。
※2 突っ込まれるかもしれません(笑)
書込番号:9840008
3点

規定値より低いインピーダンスのスピーカーの接続は自己責任になりますが、まず問題なく使用できます。
誤って大音量で鳴らさないように「Max Volume」機能で最大音量を設定しておくと吉かも。
書込番号:9840127
2点

こんにちは。実は自分もV-10を所有しているのですが、ONKYO SA-205HDの購入を検討しております。
そこで質問なのですが、スピーカーはそのままでアンプをSA-205HDに変えた場合にどのくらい変化が感じられましたでしょうか?一方的な質問になってしまい申し訳ないのですが、是非同じ境遇の方に教えて頂きたいと思います。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:9901292
0点

>>じりさた さん
VS-10のウーファーが使用できないので、
5.0chでSA-205に接続という事になります。
音の印象は人それぞれ感覚が違うとは思いますが、
私の印象から言うと「全然違う」と思います。
初めてこれで映画を見た時、リアから聞こえる音には特に感動しました。
ただ、
ウーファー無しでのスピーカーだけでは低音が弱すぎると感じたので
以前から使用しているONKYOコンポのスピーカーを
フロントに使用した事で低音がYAMAHAよりも出てくれたので
そのままONKYOスピーカーを使用しております。
ウーファーを後から買うのであれば、
BASE-V20HDを選択した方がいいのかもしれません。
私は、 BASE-V20HDのデザインがあまり好きではナイのと
YAMAHAのスピーカーでは物足りないと感じた場合は
自分の好きなデザインのスピーカーを買えばいいかな?
と思いSA-205を選択しました。
書込番号:9902079
0点

>>た ろ け ん さん
早急のご返信ありがとうございます。
「全然違う」との事なので、ますますSA-205HDが欲しくなってしまいました!
自分もスピーカーはONKYO以外のものをと考えているので、まずはSA-205HDを
購入しようと思います。
大変参考になりました。ありがとうございました!
書込番号:9902701
0点



つい先日の別の方の質問に対してPS3からのリニアPCM5.1CHにエフェクトをかけることができるというご回答がありましたが、それに関連しての質問です。
パナのBD録再機でDTS−HD マスターオーディオ 5.1CHをリニアPCM5.1CHにデコードして出力可能とのことですが、AX−V1065でエフェクトをかけずに受信した場合、DTS マスターオーディオ 5.1CHをビットストリームで受信したものと、リニアPCM5.1CHにデコードされて受信したものを比べた場合、理論上後者の方が音質的に劣るのでしょうか?(スピーカーの性能は別にして)
もし劣るようであれば、ビットストリームで受信したものにエフェクトをかけられる上位機種がもう少し安くなってから手を出そうと思います。
分りづらい文章になってしまったかもしれませんが、よろしくご教授お願いいたします。
1点

かずおのりさん、こんばんは。
拙宅のパナDMR-BR550とヤマハDSP-Z11の組み合わせでは、DTS-MAをマルチPCMで受けてもビットストリームで受けても、私の耳では大きな差異を感じませんでした。全く音が同じだとは言い切れませんが、レコーダー側とAVアンプ側のどちらでデコードするかで、明らかに前者の音質が劣ることはないです。もちろんデコーダーのグレードや、キャラクターによる違いはあると思います。DMR-BR550やPS3のマルチPCMと、超高級BDプレーヤーのビットストリームとを比べれば優劣が出るでしょう。DolbyTrueHDはPCM化されることで、DN係数(台詞の自動音量調整)がスルーされますが、これも音質自体の劣化には直接関係ないと思います。
書込番号:9840703
1点

訂正
× スルーされますが
○ スルーされませんが(汗)
書込番号:9840848
1点

おはようございます。何だか気になったので、朝から確認してみました〜♪
DTS-MA収録のBDソフトは「慰めの報酬」「眠れる森の美女」「空軍大戦略」を使いました。どこがどう違うと具体的な指摘は難しいのですが、やはり全く100%同じではありません。リニアPCMで受信させると音質的に劣ってしまう...ということは無いと感じました。でも、どっちの音が良いという明確なレベルではないのです。V765/V1065はHDオーディオをビットストリームで受けた場合、音場プログラムと併用できません。その「聴き比べられない」ことが気になるなら、DSP-AX1900以上のクラスを狙う方が良いと思います。
書込番号:9842120
3点

MUSTANG−D様、ご丁寧なお返事、また、実験とお手数をかけていただきまことにありがとうございます。多分私のような素人には聞き分けられないようなレベルなのでしょうね。ただ、実際に違いがあるということはやはり気分的に気になります。
AX1900の今後の動向も気にしながら、もう少し時間をかけて検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:9843208
1点



先日このアンプを購入したのですが…、いまいち設定方法がわかりません。
主にPS3で鑑賞しています。
音声がどのようにして、出力していのかも現在わからない状態です;;
接続は、HDMIで接続して(音声のみ)います。
ちなみに映像はD端子を使用しています。
どなたか、最適の設定方法などがありましたら、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

HDMIで映像を出していないのは、TVが対応していないからですか?
もし対応しているなら、PS3のディスプレイ設定はHDMIの自動でOKです。サウンド設定も自動でOKだと思いますが、システムが5.1chなら192kHzまでを全部チェック、7.1chの場合も同様です。
後はビデオ設定のHDMIデジタ音声出力をリニアPCMにしておけば、BDの次世代音源もPCMで出力されます。ミュージック設定のCD再生周波数を、48kから44.1/88.2/176.4にすれば、CDも通常よりは音質がアップします。
書込番号:9834710
1点

リアプロサン。
ご回答ありがとうございます。
>HDMIで映像を出していないのは、TVが対応していないからですか?
…です^^;
一昔前のブラウン管を使用しています。
先ほど、ご指摘頂いた方法を早速試してみました。
PS3の設定は完了したものの…、アンプ方はいかがなものでしょうか?
ソースはmultiに設定しております。(前スレを拝見させていただきました)
あとスピーカーの設定なのですが、クロスオーバー周波数の設定ってなんなんでしょうか?
説明書を読んでもよくわかりません::(ずぶの素人で申し訳ないです)
あとウーファーはONKYOのSL−D500を使用しているのですが、現アンプ使用の場合、filterは使用したほうがよいのでしょうか?もし使用した場合、周波数はどのように設定すればよろしいのでしょう?
…質問ばかりで申し訳ないのですが、よろしくお願いします><
ちなみに使用スピーカーは
センター :33wer(BOSE
フロント :55wer(BOSE
サラウンド:ソニーホームシアターDAV-SR4Wのフロントをサラウンドに回してます。
(予算不足のため…私事でした^^;
ウーファー:SL-D500(ONKYO
書込番号:9835719
0点

取りあえずアンプの設定で必ず行ってほしいのは、オデッセイ2EQによるスピーカーの自動設定です。これで各スピーカー、リスニングルームの特性に合わせた補正がなされます。これを行えばクロスオーバーも自動で設定されます。サブウーファーのカットオフはあらかじめ切っておきましょう。
書込番号:9835932
1点

リアプロさん
早々のご回答ありがとうございます。
ご指摘にありました設定方法を試したところ、かなり音質が変わりました。
こんな便利な設定方法があったのですね。
ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:9838931
0点

基本的な内容でしたが、お役に立ててよかったです。
付け加えになるのですが、PS3のミュージック設定で、CDのアップサンプリング効果をより引き出すビットマッピングを設定しましょう。1~3までの3種類あるのでお好みで選択してください。
アンプ設定の補足ですが、Music Optimizerを有効にすれば、mp3などの非可逆圧縮音源を利用する場合に補正してくれます。(PS3から48k以下のPCMで出力してもOK)
あとDynamic EQを設定すると、音量に応じてイコライザー補正をかけてくれます。特に小音量時に低域のメリハリを出してくれますが、やや癖があるので、お使いのBOSEのように低域に特徴のあるスピーカーには合わないかもしれません。お好みで判断してください。
それでは、良きAVライフを...
書込番号:9839834
1点



同じようなご質問が多々ある中,申し訳ありませんが,本機と下記スピーカー,ウーファーとの接続可否について教えて下さい.
・スピーカー:D−77A
10年程前に購入したコンポ(FR-V77)についていたONKYOのスピーカーです.
・ウーファー:SKW−7
同じく10年程前に購入したONKYOのサブウーファーです.
また,上記が接続できたとして,ウーファーの電源を切ったままでもスピーカーは作動しますか?
ちょうどコンポが故障したのと,テレビ&ブルーレイ購入に合わせて本機の購入を検討しています.音質に関しては,今のスピーカーで特に不満はないため,必要最低限の買い替えに抑えようと考えています.
オーディオに関する知識が全くないため,よろしくお願いします.
0点

繋げれますよ、ウーハー付けて無くても電源切ってても、スピーカーから音は出ます
でもこれはAVアンプですから、普通はスピーカ5つウーハー1つと
組み合わせて使うものでよ
スピーカ2つしか使わないのでしたら、2CHのプリメインアンプの方が値段は同じでも
この価格ですし、質はかなり良くなると思いますが
書込番号:9828653
0点

comconさん.早速のアドバイスありがとうございます.
>スピーカ2つしか使わないのでしたら、2CHのプリメインアンプの方が値段は同じでも
>この価格ですし、質はかなり良くなると思いますが
とのことですが,A-905FX2とかでも本機の『Theater-Dimensional』の様な聞こえ方を得ることができますか?
コンポでもCDしか聞くことがなかったため,これを機にCDプレーヤーをブルーレイレコーダーで兼ねてしまおうと考えています.用途的に音楽再生&映画鑑賞となるので,本機の『Theater-Dimensional』が気になるところなのですが.
そもそも両方兼ねてしまおうと考えるのが無理な話なのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:9828849
0点

プリメインアンプではバーチャルサラウンド再生はできないです、サラウンド再生するならAVアンプでしょうね。
音楽鑑賞と両立させるという質問は結構難題で、サラウンドシステムとステレオシステムは別物と考える方もいれば音楽再生も思ったよりはいいと感じる方もいます。
まだでしたら一度サラウンド再生を体験してはどうでしょう、家電店ではなかなか良い試聴環境がないのが困りものですけど。
書込番号:9829148
0点

comconさん,口耳の学さん
アドバイス頂きありがとうございました.
スピーカー,ウーファーが流用できることが分かったので,あとは実際に店頭で
聴いてみてどちらのアンプにするか判断したいと思います.
(しっかり視聴できる環境があることを願いながら...)
書込番号:9829351
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





