
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 5 | 2009年6月25日 15:32 |
![]() |
2 | 3 | 2009年6月25日 22:46 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2009年6月26日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2009年6月24日 09:55 |
![]() |
3 | 2 | 2009年6月25日 20:57 |
![]() |
5 | 4 | 2009年7月12日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様よろしくお願いいたします。
AVアンプとDVDプレイヤーの購入を考えています。
素人なりに考えた結果、AVアンプをこちらのAXーV565を、DVDプレイヤーはBDPー320にしようかと思ってます。
理由は価格も手頃で注目度も高く、高評価だからです。
目的としては、映画を5.1chで見るためです。
スピーカーは以前使っていたonkyoのBASEーV20のスピーカーを流用しようと考えています。(スピーカーのパワー?はわかりません)
お聞きしたいのは、上記のアイテムでお互いの能力を発揮できるか、そして5.1chを再現できるかどうかです。
もしこのアンプを使うならこっちのプレイヤーがいいとか、スピーカーが小さ過ぎるなど変更した方がいい点がありましたら、是非とも教えてくださいませ。
このような素人質問なので如何なるご意見も真摯に受けたいと思っています。
ただこの数日調べて理解できなかったので書き込ませていただきました。
お手数だとは思いますがよろしくお願いいたします。
1点

流用自体は出来ます。V565の最大出力に比べて、V20のスピーカーは許容入力が40Wと低いですが、そんな大音量では鳴らせないので実用上問題にはならないでしょう。
使い方としては、V565に各スピーカーを繋ぎ、既存のサブウーファーも利用するなら、V20のAVコントローラー経由で繋ぐ必要がありますが、サブウーファーは買い換えた方がスマートに使えるでしょう。
あと将来的に7.1chを考えていないなら、、V465を選択しても良いかも知れません。
書込番号:9754862
2点

早速のお答えありがとうございました!!
大変参考になりました。^^
もう一つお聞きしたいのですが、なぜウーファーはV20のAVコントローラー経由でないと使用できないのでしょうか?
ピンプラグなら使用できるのでは?と考えてしまう素人に知識をお与えくださいw
書込番号:9755603
1点

V20のウーファーはコントロールケーブルで連動させないと動作しないらしいです、他のスレッドでメーカーさんに問い合わせされた方がいましたよ。
書込番号:9755635
1点

>なぜウーファーはV20のAVコントローラー経由でないと使用できないのでしょうか?
サブウーファーに電源スイッチが無いからです。AVコントローラーと連動するようになっています。
書込番号:9755642
2点

まず、同じような悩みを持ってる人がいないと思い込み、過去検索を怠っていたことを
お詫び申し上げます。
そして皆様、本当にありがとうございました。
総買い替えもしくはウーファーのみの買い替えを視野に検討してみます。
この度はお付き合いいただきまことにありがとうございました。
書込番号:9755706
1点



はじめまして、CSI-Mと申します。宜しくお願い致します。
AVアンプについて詳しい方いらっしゃいましたらお手数ですが
教えて頂きたいのですが、
最近BDプレーヤーBDP-LX52を購入しBDP-LX52(コンポーネント接続)変換D端子にて
モニター(D端子接続)で、映画鑑賞しております。
この度、音声もBDになってから、良くなっているとのことで、
SPとAVアンプを購入予定です。AVアンプはVSA-LX52がBDプレーヤーと
相性がいいようなので、VSA-LX52を考えております。
このVSA-LX52でHDMI非対応のモニターで接続する場合
・AVアンプ(Monitor OUT)→(Monitor IN)モニター<D端子接続>
(VSA-LX52)
・BDプレーヤー(OUT)→AVアンプ<HDMI接続>
(BDP-LX52)
この接続で、映像・音声(ロスレス・DTS-HD・True HD等)とも
正常に出るでしょうか?
・出来ない場合、BDプレーヤー(音声)→AVアンプ(HDMI)
BDプレーヤー(画像)→モニター(コンポジット-D端子)
で対応するしかないと考えますが、購入したBDP-LX52は画像をHDMI接続
設定しないと音声が出ない様です。
予算があればモニター(KURO)を購入出来ればいいのですが、
先ずは、AVアンプを購入しないと・・・・あとSPもありますので。
詳しい方お手数ですが、ご教授宜しくお願い致します。
0点

おそらくですが、HDMIでアンプに繋げた機器の映像をアンプのD端子からテレビへ出力できないはずです。
書込番号:9754192
1点

映像・音声とも[HDMI]から他への出力はムリなようですね…
逆なら可能のようですが。
書込番号:9756651
1点

口耳の学ぶさん、オルベアさん
どうもありがとうございました。
やはり、TVモニターをHDMI対応にしないと
駄目見たですね。
現在はパナのTH-42PX10でD端子接続で見ております。
画質は結構気に入ってます。(DVDも)
後は、音声だけでしたが、TVモニターは年末までガマンします。
しかし、AVアンプがないので購入はしようかな?
と考えてます。
予算的にも、購入したBDP-LX52を生かすためにも前向きに
考えたいと思います。
今回はありがとうございました。
また何かありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9757512
0点



このアンプには、アナログのマルチ入力はありませんが
パイオニアのDVDプレイヤー610による
SACDやDVDオーディオの音声をHDMIケーブルで
再生出きるのでしょうか?
DSD信号を再生できるHDMIが必要とありましたが、
このアンプにそれがあるのかどうか分からなくて書きこみました
0点

戦車鉄拳さん、こんばんは。
DVDオーディオは2ch/マルチchともHDMI経由で再生されます。また、ヤマハHPで本機の取説を閲覧すると、6P下のデコーダーに「DSD」、60P上に「HDMI経由でDSDの送受信が行えます」とありました。DV-610AV側のデジタル音声出力設定(HDMI出力)を、自動(DSD)でDSD信号が送受信され再生されるはずです。
書込番号:9751674
2点

MUSTANG−Dさん。丁寧な説明どうもありがとうございました。
あまり普及してない感のあるSACDやDVDオーディオですが
聴かないのも勿体ないと思ってたもので。
対応してなければデノンかオンキョーの前の型にしようかと思ってたところです。
大変助かりました。
書込番号:9751772
1点

本機とパイオニア-610を使用してます。SACDは、MUSTANG-Dさんの言われる通り、問題無く再生出来ます。実際自分が聞いてますから(^^)
書込番号:9755332
1点

メタボなアメショウさん。
実際に使用されてる人からの感想、どうもありがとうございます。
最後にもう一つ質問なのですが
SACDやDVDオーディオを再生できるBDプレーヤー(レコーダーならなお良し)
というのはあるのでしょうか?(価格は一般に普及してるBDレコーダー並みの10万前後までで)
あったら便利なのですが、見たことないもので。
良かったら教えて下さい。
書込番号:9755791
1点

メタボなアメショウさん、フォローして下さってありがとうございます。
戦車鉄拳さん、まだ発売されていませんが、デノンのDVD-A1UDなら何でも再生できます。でも546000円とゴージャスです。七掛けで買えたとしても、382200円。
ちなみに、わが家のHDMI搭載プレーヤーとレコーダーはPS3、パナBR550、パイDV-800AVの3台です。計130000万くらいで、3台合わせてもDVD-A1UDの...何と、1/3です。でも不満はないですよ。
書込番号:9758068
1点

ごめんなさい。もうDVD-A1UDは発売されていましたね。せめて店頭で触らせてもらおう...。
書込番号:9758184
1点

MUSTANG−Dさんたびたびの説明ありがとうございます。
やっぱり、そう簡単に安上がりでシステム構築は出来ないモノなんですね。
書込番号:9758231
1点



アンプを置き換えるべきか悩んでいます。
現在は、パイのVSA-AX5Aiを使って、HBD-0800というBDプレーヤーを使っています。
ところが、アンプが古いため、せっかくの最新フォーマットが楽しめていません。
ところが、値段的にいうとAX5の方が高いし、オーディオの面でも音質に満足しています。
あと難点は、AX5にはUSBポートや、RF−3入力がついていること。
利便性でいえば、やはり既存のアンプが優位なのですが、いかがなものでしょうか・・・
さすがにどっちもというわけにはいかないと思うのですが、何か解決策はありますでしょうか・・・・・
AX-5のプリ入力にSA606のアウトを接続するとか、環境によくない使用方法はありでしょうか?
0点

USBポートは所詮2ch入力なので光出力を追加するなどPC側で工夫したほうが良いですし、RF-3はコンバータがあればなんとかなる部分なのであまり問題では無いと思われます。
とはいえ、製品定価を見て分かる通り、現在使用のアンプのほうがアンプとしてのグレードが上である事は間違い無いので、BDプレーヤーでデコードし「7.1chサラウンド出力→マルチチャンネル入力」と接続して使用されるのがよろしいかと思います。
HDMI接続のみで対応させたいという考えであれば、金銭的にがんばって相応グレードのアンプを狙うべきでは。
書込番号:9749759
0点



AX-V1065かAX-V765のどちらかの購入で迷っています。
フロント2chでの音質を重視したいと考えています。
フロントの2chはプリアウトでパワーアンプに接続して使用するつもりです。
AVアンプの入力にはほとんどHDMIか光デジタルで接続するつもりです。
AX-V1065にはウルトラロージッターPLL回路など高音質化を図っているようですが、X-V1065はX-V765とフロントのプリアウトの品質に差が出るでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
2点

去年モデルの863と763の一番大きな違いはやはり2CHの音質でした。
今年モデルも同じだと思いますね!音質重視なら、1065でしょう。
書込番号:9752100
0点

shboyさん
ありがとうございます。
2chの音質はやはり重視したいですね。
後はAX-V765との価格差とどっちをとるかってところです。
書込番号:9756796
1点



この機種に興味があるのですが、田舎なので実機を見る機会がなかなかありません。そろそろ発売も開始され、使用されている方もいらっしゃるのでは?と思いますが、インプレなどでご紹介頂けないでしょうか?
1点

T・C Affairさん
はじめまして。別スレで質問していたものです。
先日、919AH買いました。
正直これまでは、10年くらい前のYAMAHAのセットもの(VS−10)ですし、
単体で買うのは初めてなので、あまり役に立つ感想はいえないのですが・・。
音は虚飾がなくストレートに表現されているように思います。
音の分解が良くなった気がします。(あくまで素人耳)。
スピーカーのせいもかなりあるかと思いますが、若干音が硬く感じます。
MACCはすごいですね。セッティングできない私のような素人には
かなり便利です。
ただ、ここまでは最近の他社製品ならやっぱり同じようなのかなぁと思っています。
機能的には、まだマニュアルみながら、いじっている最中なので、
わかりませんが、スタンバイでスルーはKUROLINKでないとできないように
見えます・・。
あと音声のTVへのスルーを記憶できるのですが、スルーにするとメモリの切り替えができないのは不満です。(こういう使い方をする人は少ないでしょうが)。
私のように、音声メインでAVアンプを入れている限りはいいものだと思います。
画像のアップコンとか考えるのであれば、1019AHがいいですし、
スタンバイスルーなら、ONKYO 607あたりになるんでしょうね。
PQSLは試してみたいのですが、プレイヤー買わないとなぁ・・。
とパイオニアに戦略(?)にはまりそうです(笑)。
本当はLX52が第一候補だったのですが、奥行きで断念。
マランツSR6003は在庫がなく断念。
ソニー3400ESはデザインで断念。
ONKYO607は高さで断念。
と機能や音といった本質以外の部分で消去法的選択だったのですが、
値段を考えるといい選択だったと思います。デザインもいいですし。
あまりいい感想になっていませんが、もうちょっとマニュアル読み込みます。
(まだフロント3chだけで、サブウーファーやリアスピーカーの設置をしていない
ので、サラウンドについては、あまり語りません、設定が完了したら報告します)。
書込番号:9778933
2点

legtakuさん
レスありがとうございました。
暫く掲示板を見ていなかったのでお礼が遅れました。
大きなご不満はなそうですね。
自分の場合、普段はAVアンプを使わずにTV本体で視聴する予定です。
映画やBSでスポーツイベントなどを見る時だけになりそうです。
それとipodで2chも使いますが、聞き込むというよりBGMとして。
そういう使い方ならこの機種は良さそうに感じました。
あとGUIの使い勝手は如何でしょうか?
これはちょっと気になりますね。
サラウンドの視聴と合わせて、アドバイス頂けたらと思います。
宜しくお願い致します。
書込番号:9802366
1点

T・C Affairさん
こんにちは。
GUIは特別不満はないですよ。
直観的にいけるかと思います。
ただ、マニュアルがちょっと複雑です。
私が素人だから・・なのか、分かりづらいです。
(すでに、ダウンロード済みですかね?
まだなら、見てみてください。)
サラウンドはリアがまだですが、サブウーファーは加えました。
3.1chですが、概ね満足です。
3.1chなので包まれ感まではいきませんが、
音の分解がいい感じがします。(これまで使っていたものがものだけに・・)
私も、普段はTVはTV音声で聞きます。
映画のときだけ、アンプにしています。
あと、CATVなので、当初はSTBからアンプ、TVへと
HDMI接続していましたが、気軽にCATV見たい時に
アンプをONにしたり、入力変えるのが面倒なので(HDMIリンクは使えない機種)、STBから直接TVへHDMIでつないで、TVからの音声を
光でアンプにつなぐように変えました。
学習リモコンとか駆使すれば別にいいのですが、
結構、熱はもつし、電気も節約ということで・・・。
それと、不具合っぽいのですが、電源を切ってしばらくすると、
1/3くらいの確率で、リモコンから電源が入らなくなります。
(一度、本体でONにするとリモコンも効く)。
こちらはメーカーに問い合わせ中です。
初期型のサガでしょうかね・・。
5.1chの感想がなくてすいませんです。
書込番号:9832669
1点

legtakuさん
レスありがとうございました。
GUIも良さそうですね。ますます前向きになりました。
接続の件、とっても勉強になりました。
小生もSTBとブルーレイの接続を考えていまして、
legtakuさんの配線だとシンプルで良いなーと思いました。
早速TV側の音声出力を調べたところ、
HDMIで入力された音声の光出力はNGでした。
しかし、アナログ入力された音声の光出力はOKみたいです。
いろいろとメーカーにも思惑があるようで、
なかなか上手く行きませんが、もう少し勉強してみようと思います。
書込番号:9845862
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





