
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 17 | 2009年6月14日 15:21 |
![]() ![]() |
13 | 7 | 2009年5月31日 23:06 |
![]() |
16 | 8 | 2009年6月5日 00:45 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2009年5月28日 17:25 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2009年6月9日 11:17 |
![]() |
4 | 3 | 2009年5月25日 00:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こんにちは、9435538のS.M.Tさんの質問と同じだと思うのですが、そのスレッドでの内容が良く分からなかったので改めて質問します。
アンプのインジケータで「TrueHD」の表示が出ません、もちろんソフトはBDの「ハンコック」音声フォーマットはTrueHD5.1chです。プレーヤはパナBW850からHDMIのピットストリーム接続、アンプの入力アサインもHDMIです。サラウン
ド選択でNeo6にするとなぜか「dts」の小さい赤ランプが点灯します。Dolby PLUexではもちろん7.1ch再生できており音もおかしくありません。
どなたか、「ここの接続、設定を確認せよ」とのアドバイスをお願いします。
0点

パナレコーダーの場合、ビットストリーム設定の他にもう一つ設定する場所があったかと。
失念したので後ほどレスします。
書込番号:9624886
0点

hase350さん
こんにちは、あまり詳しくありませんが、、
>サラウンド選択でNeo6にするとなぜか「dts」の小さい赤ランプが点灯します。
多分正常で問題無いです。
>Dolby PLUexではもちろん7.1ch再生できており
7.1CHを構築されてますよね?
7.1CHのAVアンプにTrueHD5.1chの信号(ビットストリーム出力)って送れるのでしょ
うかね?BW850側が信号を変換しているような。。
試しに5.1CHにしても変わりませんか?
自分は606Xで5.1CHを組んでますが、X95ですが、ちゃんと表示しますヨ。
間違ってたらゴメンなさい。
書込番号:9624912
0点

基本的な設定の話で、「ハンコック」を再生した際、
音声設定をTrueHDに変えましたか?
たまにデフォルトがDolbyDigital5.1で再生機側から音声設定を変えないと、
TrueHDにならないソフトは結構多いと思います。
それと、606xのリスニングモードは良くないです。(好きじゃない)
DolbyPLUexもDTSNeo6も、元々あるソースを周波数別に分類して、
無理やり5.1もしくは6.1、7.1に変換する機能です。
これがまたサラウンド的には不自然の一言。
反響、残響、セリフは分散して聴き取り辛いわ、音がワンテンポ遅れるわ・・・
5.1のドルビーソースそのままで聞いた方が、サラウンド感は全然良いです。
(リスニングモード DolbyソースだとDolby Digital Plusが元ソース)
取り扱い説明書の50〜59ページを熟読するとだいたい読めてきます。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/txsa606x.pdf
以前にセンタースピーカーのセリフが聴き取り辛いとあったので、
リスニングモードに原因があるのかと思いました。
ちなみに私はPS3リニアPCMなので、
リスニングモードは、Multichannel、Direct、Pure Audioしか使いません。
書込番号:9625096
1点

私もBD版バイオハザードIIIで同じ症状に苦しみました。
友人とAMPが悪いのか、Panaのレコーダーの設定が悪いのか色々調べた所、Panaのレコーダーの設定を変えることで、TrueHDとなりました。
図らずも同じ環境でしたので、レコーダーの設定を説明します。
設定は以下の通りです。
1.リモコンの「スタート」を押す。
2.「その他の機能へ」を選択。
3.子メニューの「初期設定」を選択。
4.「音声」を選択。
5.「デジタル出力」を選択。
6.「BDビデオ副音声・操作音」を「切」にする。
私の場合はこれでTrueHD出力されました。
レコーダーの取り説135ページの一覧表をご覧になれば、「BDビデオ副音声・操作音」を「入」にした場合、Dolby Digital PlusとDolby TrueHDはDolby Digitalとして出力される事が分かると思います。
書込番号:9625968
3点

mokyuxtuさんがすでに回答されていますが、私が示したもう一つの設定は「BDビデオ副音声」のことです。
書込番号:9626292
0点

皆さんこんばんは(半日で5つもレスがつくとは価格.comはすごい)
口耳の学さん、mokyuxtuさん
最初に書いておくべきでしたね「BDビデオ副音声・操作音」も切にしております。
パナの取説も不親切ですね、きっと永遠に気がつかない人もいると思います。
MJ111EMさん
「試しに5.1CHにしても変わりませんか?」5.1chにはどうすればよいでしょうか?SPの結線を外すのでしょうか?アンプのサラウンド選択でしょうか?すみません教えてください。
tick-takaさん
BD再生時の音声設定は「TrueHD」しか選択肢がありませんでした。
>これがまたサラウンド的には不自然の一言。
>反響、残響、セリフは分散して聴き取り辛いわ、音がワンテンポ遅れるわ・・・
全く同感です、5.1のドルビーソースそのままで聞くにはどうしたらよろしいでしょうか?606を購入して1ヶ月取説と格闘しておりますがよく分かりません。
取説P29に「HDMIで音声を楽しむ場合、テレビもHDMIで映る状態にせよ」との指示がありますがTVとプロジェクターにHDMI端子がないのでそれぞれD端子とコンポーネントで接続しております。
音声はHDMI、映像はコンポーネントはだめなのでしょうか?
皆様、質問ばかりで申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:9626664
0点

hase350さん、こんばんは。
解決できませんでしたか・・・
私の方で問題が起こった時の視聴環境ですが
TV(TH-P46G1)−(HDMI)−AMP(606X)−(HDMI)−BDレコーダー(BW850)
となっています。
hase350さんの視聴環境はどのようになっていますか?
書込番号:9627154
0点

>5.1chにはどうすればよいでしょうか?
音声が5.1chであれば、アンプも5.1chで出力します。ただシステムが6.1ch/7.1chである場合に、アンプのリスニングモードがプロロジックU、Neo6、Dolby EXなどのマトリクスサラウンドになっていると、サラウンドバックからも出力されます。
あと参考までにアンプのインジケーターの写真をアップしておきます。ソフトは「ハンコック」ではありませんが、「300」のTrueHD5.1chで各リスニングモードでの表示です。(機器はBW830と606X)
赤いTrueHDの文字が点灯していなければ、何らかの問題があると言うことでしょうね。プレイヤー側に修正すべき問題点が無いなら、一度アンプをリセットしてみた方が良いかもしれません。
書込番号:9627157
2点

mokyuxtuさん
私の接続環境は
映像がTV(三菱H32MX5)−(D端子)−AMP(606X)−(D端子)−BDレコーダー(BW850)
音声が各SP - AMP(606X) - (HDMI) - BDレコーダー(BW850)となります。
映像と音声を分けているのがいけないのでしょうか?
リアプロさん
写真までつけていただき感謝いたします。やはり「TrueHD」はインジケータにでるのですね、この状態を目指してがんばります。取説もインジケータの表示例まで書いてほしいですね、「TrueHD」は表示しないのが仕様なのかと思っていました。
「音声が5.1chであれば、アンプも5.1chで出力します」すみません、ここが分からないのです。BD再生時もサラウンドの選択肢が,PLUx, DolbyEX, Neo6, などマトリクスサラウンドしか選べないようなのですがどのモードが5.1chなのでしょうか?「Dolby Digital Plus」はアンプのインジケータに出てきませんでした。ご指摘に関する私の理解が不足しておりましたら申し訳ありません。
書込番号:9629082
0点

>PLUx, DolbyEX, Neo6, などマトリクスサラウンドしか選べないようなのですがどのモードが5.1chなのでしょうか?
マトリクスは拡張サラウンドなので、アンプに幾つのスピーカーが付いているのかで変わります。例えば5.1chのシステムに2chで入力されたものは5.1chに拡張できますが、5.1ch入力であればチャンネル拡張はしようがありません。7.1chシステムでも同じで、5.1chまでなら拡張できますが、7.1ch入力は拡張出来ません。まあ入力チャンネルを確認するなら、リモコンのディスプレイボタンで切り替えれば判ると思います。
>Dolby Digital Plus」はアンプのインジケータに出てきませんでした。
BDでDolby Digital Plusの音声はありましたっけ? 記憶違いかも知れませんが、規格としてはありますが採用例が無いような…(HDDVDはある)
基本的な疑問になりますが、問題のハンコックの音声はTrueHDのインジケーター表示でなければ、何の音声信号が入力されていますか? 前出の写真のように、インジケーター上部に各音声信号のサイン表示部があるので確認できると思います。またはBD以外で、地デジなどを出力した場合はインジケーターにAACのサインが点灯していますか?
書込番号:9629538
0点

リアプロさん、お世話になります。
BW850から地デジを出力したところ「AAC」となりました。またリモコンのディスプレーボタンでBD再生時の入力を確認したところBD「ハンコック」の音声セットアップTureHD 5.1chで、アンプ側が「Dolby D 5.1」、BD「スカイクロラ」音声TureHD 6.1chでは「Dolby D EX 5.1」となりました。
思い切ってアンプのリセットもやってみましたが結果は同じでした。
地デジではAACになるのでBW850からのHDMI接続は問題無いと考えてよろしいのでしょうか?
書込番号:9629711
0点

AACで出力されていると言うことは、BD含めロスレス以外はビットストリームで出力されている事になりますか。
>「ハンコック」の音声セットアップTureHD 5.1chで
のところで、セットアップはBDのルートメニュー等で音声を指定していると言うことですよね?
BW850の副音声を切ってもロスレスにならないとすれば、何が違うんだろう? 基本の設定はBW830もBW850も変わらないと思うので、考えつくとしたらD端子(HDで)で出力していると言うことは、設定がHDMI優先になっていない事くらいでしょうか。(あとはダメ元でBW850のリセットをしてみるとか)
書込番号:9629888
0点

リアプロさん、たびたびお世話になります。
>考えつくとしたらD端子(HDで)で出力していると言うことは、設定がHDMI優先になっていない事くらいでしょうか
私もここが気になったのでHDMI優先にしてみましたがやはりだめでした。
映像もHDMIで繋いでいないところが問題なのでしょうか?
BW850、SA606どちらかの故障の可能性もあるのでしょうか?
マルチポストになりますが、BW850の方にも同様な質問をさせていただきました。
迷える子羊の愛の手を、よろしくお願いします。
書込番号:9631737
0点

BW850の方にも書きましたが、DIGAの初期設定の設置という項目から初期設定リセットをしてみてください。おそらくこれで正常に出力されると思います。
書込番号:9632940
0点

ACTIVE55さん
ご連絡ありがとうございます。
現在レンタルのBDを返却してしまったので次のBDが届き次第試してみます。
また、よろしくお願いします。
書込番号:9643103
0点

ACTIVE55さん
DIGAの初期設定の設置という項目から初期設定リセットをしてみましたがだめでした。
リセットした直後と、BDビデオ副音声・操作音を「切」にして両方見ましたが結果は同じです。
原因がアンプなのかBDレコーダなのか特定するないものでしょうか?BDプレーヤのレンタルでもあれば確認できるかもしれません。
別スレッドで質問したのですが、センターからの音が異常に小さい(サラウンド音が大きい)とか、サラウンド音量がセリフ(センター信号?)が入ると急に小さくなったりするのでアンプが調子悪いのかもしれません。
書込番号:9663522
0点

皆さん、こんにちは
質問して皆さんのアドバイスを戴き2週間、進展もなくあきらめかけていたのですが、BW850の取説を読んでいたところ再生設定がもう1つありました。
リモコンの蓋を開け「再生設定」ボタンを押し、ディスク−>信号切り替え−>音声情報を選択したところ「TrueHD Multi]を選択することでOKとなりました。
tick-takaさんのご指摘はこのことだったのでしょうか?私はBDの映像画面で選択する設定を確認しておりました。
いままでマトリクスサラウンドしか再生できずに違和感を覚えていたのですが、やはりロスレス7.1chは自然なサラウンドでした。
みなさん、ご協力ありがとうございました。
書込番号:9697854
1点



昔に買ったヤマハのホームシアターセットからの買い替えで購入を考えてますが、スピーカー、ウーハーはとりあえずそのまま使いたいと思っているのですが、誰でも接続出きるような色分けされた端子に付属のケーブルを差し込むだけなので、アンプを替えた際、何を揃えたら良いのかカタログ見てもイマイチわかりません。どなたか教えて頂けませんか?
0点

そのYAMAHAのシアターセットの機種名はなんでしょう?機種によりスピーカー等使えないこともありますよ。
書込番号:9624465
1点

こんにちは(^_^)v
普通?のアンプを購入した場合にスピーカーケーブルで接続可能なスピーカーは、
サブウーハー以外
ネジ、或いはバネ式端子搭載で、赤黒の2芯ケーブルが接続可能なもの。
専用端子形状の場合は、専用ケーブルのアンプ側端子を切り落とし、裸線を普通のアンプに接続する手もありますが、+と−を間違える危険性もあるのであまりお勧めしません。
サブウーハー
アンプ内蔵で、丸いピンプラグ端子が搭載されていたら接続可能性があります。
書込番号:9625227
3点

こんばんは。早速返信ありがとうございます。アンプはAVC-S35っていうホームシアターセットで、付属のスピーカーはNS25です。ウーハーはSW-PO25です。アンプ内蔵ウーハーってやつですかね?SP、SW共に使えそうですかね?
書込番号:9627986
1点

AVX-S35なら殆どのスピーカーを流用できます、スピーカー側の端子は一般的なバネ式なので市販のスピーカーケーブルを使用してください。
ウーファーも使用できそうですが、AX-V1065にはウーファーコントロール端子は見あたらないので電源連動はできないでしょう。
書込番号:9628916
3点

さすがに素人の私でも分かり易い返信ありがとうございます!スピーカーケーブルはよくここで目にする太めなケーブルがいいんでしょうか?ケーブルとアンプを繋ぐ際はなにか特別な端子が必要なんでしょうか?質問多くて申し訳ありませんソ初めての単体アンプなもので…
書込番号:9629674
1点

端子は無くても接続できます、普通の先がバラになっているスピーカーケーブルで接続可能です。
バナナプラグやYラグ等使う方法もありますが、この辺は好みですね。
書込番号:9629771
3点

ありがとうございました。大変参考になりました!まだ発売までに時間ありそうなのでケーブル探してみます!
書込番号:9633212
1点



2ch or 2.1chでXR57と相性のいいスピーカーって何があるんでしょうか?
予算がボーナス次第なのでまだ分からないのですが、
ペアで10万〜30万の範囲でトールボーイタイプを探しています。
2chを見ていたらXR700の方がペア40万〜くらいのスピーカーを薦められていたので
この価格帯でXR57に合うスピーカーがあるのか分からなくなっています。
よろしくお願いいたします。
1点

こんばんは
スピーカーに高額な製品を選ばれることに反対はいたしませんが、高額なものは磁気回路が強力なことも多く、能率が低めの場合もあります。
そのような場合はとても強力な駈動力のあるアンプを組み合わせないと、出てくる音はやせて
ツヤがなく、ただ「鳴ってるだけ」の音になってしまい、いいSPを買ったのになぜ?と言う事になりかねません。
10万〜30万のSPには、少なくとも20〜30万のアンプをお考えください。
書込番号:9621989
1点

このアンプに10〜30万円のスピーカーというのは流石にナンセンスです。
この価格帯のスピーカーはアンプにもそれなりのクオリティを要求します。国産のAVアンプだとハイエンドクラスが必要だと考えたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:9622295
4点

XR57は駆動力があり能率の悪いSPや数十万クラスのSPでも悠々と鳴らし切るという評判を聞いていたのですが?
書込番号:9628570
0点

このアンプはビエラリンクで作られた重量わずか4.7Kgのデジタルアンプですし、価格帯からしても入門機ですから、スピーカーだけ良くしても出てくる音は決まってしまいます。
書込番号:9629329
0点

駆動力があることと音質が良いことはイコールではありません。
再生したときの音の奥行き方向の再現力や繊細な音の表現力は、スピーカーだけではなく、アンプやプレイヤーの質にも大きく左右されます。
入門機では、質がついてきません。駆動力のある入門機に高価なスピーカーを繋いだ場合、低価格のスピーカーでは隠れていた入門機の音の粗を拾って、逆に音が悪く聞こえることもあります。
書込番号:9632011
2点

XR57は、高域成分と低域成分のチャンネルをわけて、重低域はサブウーファー出力から再生できるという、類い希なアンプです。チャンネルが分けられているので、ネットワークを介する必要はなく、直接にユニットに繋ぐ方法がもっとも純度の高い再生方法と思います。これには改造が必要なので、あまり最新の高価なものは、やめておいたほうがよいのですが、少し前のソニーのスピーカーでSS-A3やSS-A5を改造に回すのが方法として、まず1つめ。
改造したくないなら、バイワイヤ対応端子装備のSPがいいでしょう。けっこう多いですが、ビクターSX-500スピリットや、ソニーSS-X30EDなどバイワイヤ接続これが2つめ。
最近のSPで、試してみて、とてもいい感じだったのがビクターSX-L33MK2でした。ソニーSS-K30EDも良い感じでした。生々しい音で、ボーカルがいい。でも、どちらもバイワイヤ端子がないので普通に繋ぐか、改造しないといけないんですよね。
30cmウーファークラスでも楽々ドライブしますから、ヤマハ1000Mとか、ダイヤトーンDS-1000ZXなどでも、すごくいい感じで鳴りますが、重厚なアンプでないので、多少貧弱に感じるかもしれません・・・ので、お勧めは上記のような小型2ウェイ+サブウーファになってしまうのです。
でも、サウンドは、30センチだろうが40センチだろうがドライブ能力に破綻を感じたことは、一度もないです。テクニクスのSB-E100型というSPに私は落ち着きました。バイアンプ端子が有るためです。でも少し古いかな。
3ウェイのSPでSX-511というビクターのSPが、DS-1000クラスにも匹敵する高品位なサウンドで、見た目はいまいちですが、音はお勧めです。掘り出しものですよ。
古いSPばかり書いてすみませんでした。
書込番号:9651964
5点

トールボーイでしたら、B&W DM602.5 S3でOKでしょう。これでキマリ!
書込番号:9651987
3点

なるほど、色々なアドバイスありがとうございます。
B&W DM602.5 S3ですか、置いてるところを探して試聴してみたいと思います。
書込番号:9652950
0点



スピーカーBOSE111CL-V×4台とつなげたいのですが、製品情報を見てもどの部分で判断していいのかわかりません。
この機種は4台つなげますでしょうか。
使用目的はSHOPでのBGMです。
音量に問題がなければそれほど音質にこだわりません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

問題は無さそうですね。埋め込み型には、ハイインピーダンス仕様の物がありますが、111CL-Vは6Ωと一般的なインピーダンスにになっています。(TX-L55でも対応)
ただAVアンプに繋いでBGM使うなら、アンプのリスニングモードを全チャンネルで同じ音(モノかステレオで)を出せるモードを選ぶ必要があります。
書込番号:9615958
0点

あの〜、既にこちらの機種をお持ちなのでしょうか?
既に生産終了となっていて新品は既に無いような機種ですけど・・・
書込番号:9616118
0点

リアプロ様
ありがとうございます。
使用できるのですね。使えれば安いもので十分なのでこれにしようと思います。
これからCDプレーヤーも探してみようと思います。
jbkqb324様
ご返信、ありがとうございます。スピーカーは既存のものです。
もう発売されてないのですね。
書込番号:9616378
0点



レグザZ2000やヴァルディアS600はRIHD対応機ではないのですか?
まったく連動しません
やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
0点

こんばんは はじめまして
>やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
私はTA−SA606XとREGZA Z2000ですが、REGZA側がRIHD対応していないので対応出来ません。
私は連動させてませんが、ピンコード(モノラルミニジャック)での接続になりますね。
書込番号:9612775
2点

こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね(泣)
以前はシアターラックの1200とDHTー9のセットを使ってまして、RI端子で電源と音量がレグザリモコンと連動してたので、607も同じ様に連動するかのかと思い先程まで色々チャレンジしてたんですが、出来ませんでした(泣)
書込番号:9612936
0点

「そんなはずはないでしょ?」と思ってTX-SA607のマニュアルをネットでざっと見てみましたが、
確かにRI EX(旧東芝テレビとの連動)機能に関して書かれていないですね。
1つ前のTX-SA606Xまではその機能を残していたのですが。
607になって同じ価格で新しい機能を入れるために、1世代前のシステムはカットしたようですね。
RI端子そのものはIpod DockやONKYO製のオーディオ用にまだ付いているので、念のためにONKYOのカスタマー
にそれで旧レグザと連動出来るか聞いてみてはいかがでしょうか?
何かしら設定で出来るかもしれないし。
書込番号:9647944
0点

回答ありがとうございます。
HDMIやビデオ入力以外?で普通にテレビを見る時にも光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
Z2000の裏側に音声出力(固定)と書かれてる場所と607の裏側のTV/TAPE入力にピンコードを繋ぎ、TV/TAPEボタンで切り替えすると音声が出ます。
RIコードは全くと言っていいほど役にたってません(泣)
ひょっとしたら光端子も?と思ってます(笑)
結局RIコードはハズシました。
因みにこの使用の時はTV側の音声をカットする設定はありませんので、アンプを使う時はテレビ側の音声を0に下げてます。
HDMI・ビデオ入力の時はアンプ側でテレビ側の音声をカット出来る設定はあります。
はぁ〜(´ヘ`;)
RIHD対応TVが欲しいですね(泣)
最近、HDMIの1.4が発表されましたから、次にTVを買い換える時はまたRIHDに対応してない・それ以上の機種ばかりになってそうですね…何かイタチゴッコになる予感が(泣)
書込番号:9652763
0点

>光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
えっと(汗)
アンプ側の入力の割当て設定はされていますでしょうか?
TV/TAPEを選んだ時に、音声が光デジタルで入力されるという設定です。
DHT-9でテレビの音が光デジタルで出ていたのでしたら今度も同じく出ます。
これは説明書にしっかりと書いています(笑)
あとRIの件ですが、説明書には書いていないものの実は旧レグザとも動作リンクするらしいです。
これに関してはアンプ側の設定はないと思うのですが、詳しい事はONKYOのカスタマーセンターに
聞いてみてください。
書込番号:9656768
0点

回答ありがとうございます。
貴重な情報どうもありがとうございます。
これは電話せねばなりませんね。
本当にありがとうございます。
また報告します。
書込番号:9657225
0点

REGZA Z2000ユーザーです。RI端子で電源、音量が連動するのか非常に興味があります。これができないならONKYOのアンプにこだわる必要がありませんから。ネットの書き込みを見ると606までは対応しているようなのですが、507/607に関してはよくわかりません。
・オンキョーさんの答えを期待しています。
書込番号:9672792
0点

電話をしました
残念ですがHDMI連動がメインの為にRI端子での連動はしないそうです。
しかし、リモコン登録してからはDVDレコのS600のチャンネル切替が楽になりました。
ただ10〜12チャンネルは反応しません
テレ東系列とCATVのチャンネルがあるのでちょっと不便です
レグザの方は全チャンネル反応します。
今では607のリモコンをメインに使ってます。
書込番号:9673369
0点



HDMIでパナソニックのレコーダーDIGA DMR-BW750とこちらのアンプを繋いでアンプからテレビVIERA TH-P50V1を繋いで使用してます。
レコーダーの電源をオフからオンにした時毎回信号がありませんと表示され5分ほどしてからやっと表示されます。
PS3も同じ繋ぎ方をしてますが問題なくすぐ表示されます。
原因わかる方いましたら宜しくお願いします。
0点

レコーダの電源をoff→onにしても
すぐにレコーダ本体の準備完了状態になりませんよね。
レコーダをonしたまま、
アンプ側をoff→onした場合は良好なのでは?
書込番号:9596318
1点

準備完了状態になるまで5分もかかるんでしょうか?
さきほど10分ぐらい表示されない時間が続きました。
PS3はすぐなんですがこの違いは一体…
ちなみにレコーダーとテレビに直接繋いだ場合はすぐ表示されます。
書込番号:9596377
1点

理由はわかりませんが
本体の再生と停止を数秒同時押しで解決しました。
同じ症状でお困りの方は是非試してみてください。
書込番号:9599326
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





