AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

次世代フォーマット

2009/05/04 14:37(1年以上前)


AVアンプ > ONKYO > SA-205HD

こちらの機種を検討中です。

スピーカーの数は5.1有りますが、7.1ch分繋げないと

dts-HD Master Audio等の次世代フォーマットの恩恵を享受出来ないのでしょうか?

教えてください、宜しくお願いします <(_ _)>

書込番号:9490023

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/04 14:49(1年以上前)

>dts-HD Master Audio等の次世代フォーマットの恩恵を享受出来ないのでしょうか?

そんな事はないです。大半のBDは、次世代も5.1chです。ただ今後は増えてくるかも知れません。ただソースが7.1chでシステムが5.1chでも、5.1chにダウンミックスされるので、サラウンドにならないわけではないです。

書込番号:9490055

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/04 15:13(1年以上前)

5.1ch構成でもHDオーディオのクオリティで再生できます、サラウンドバックの音声はリヤスピーカーに合成されます。

205HDで7.1chにするにはアンプが別に必要になるので、7.1chシステムを組むつもりなら他のアンプがいいですよ。

書込番号:9490141

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/05/05 11:36(1年以上前)

ご両人さま、返信ありがとうございます

PLU×等でデコードするということなんですか?ロスレスでダウンミックスという形なんですか?

アンプの電光表示はDTS-HDとかになるんですよね? はてなばかりで申し訳ありません m(_ _)m

どちらにせよ、各スピーカーの音のボリューム感はUPしそうですね〜!


書込番号:9494424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3177件Goodアンサー獲得:348件

2009/05/05 12:07(1年以上前)

>PLU×等でデコードするということなんですか?ロスレスでダウンミックスという形なんですか?

ダウンミックスではプロロジックは選択できないでしょう。5.1ch信号をプロロジックなどのマトリクスサラウンドで利用するには6.1/7.1chのシステムが必要です。元が7.1ch信号であれば、拡張しようがありません。(プロロジックUx等で)

>アンプの電光表示はDTS-HDとかになるんですよね?

インジケータには入力された信号が表示されると思います。

書込番号:9494551

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/05 17:16(1年以上前)

サラウンドフォーマットの仕様?で、5.1ch環境で7.1ch音声を再生すると、サラウンドバックの音声はリヤチャンネルにミックスすると思ってください。

書込番号:9495911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2009/05/06 11:10(1年以上前)

ご両人様、返信有り難う御座います

実機を展示販売している店舗で色々とさわってきました

30Wというパワーも体感しましたが、我が家の12畳リビングでも

大丈夫そうでした

廃熱音も鳴っていましたが、間欠で気になる程の音量でもなかったです

書込番号:9500258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

在庫ありません・・・

2009/05/04 11:56(1年以上前)


AVアンプ > パナソニック > SA-BX500

スレ主 55kenさん
クチコミ投稿数:39件

全然在庫がないのですが、どこか通販で売っているところ教えてください。

書込番号:9489577

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/05/04 12:28(1年以上前)

価格.comに出店してますお店に在庫ありますよ^^

http://kakaku.com/item/20435510224/#ShopRanking

書込番号:9489674

ナイスクチコミ!3


スレ主 55kenさん
クチコミ投稿数:39件

2009/05/04 12:48(1年以上前)

take a pictureさんありがとうございます。仰るとおり「有」となっているのですが、問い合わせてみるとメーカーにも在庫がないとのことでした・・・

書込番号:9489730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

D端子とコンポーネント端子について

2009/05/04 03:21(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AX-V465

スレ主 30350537さん
クチコミ投稿数:130件

このアンプにHDDビデオデッキとDVDプレイヤーを接続する予定です。
HDDビデオデッキにはD端子が付いていて、DVDプレイヤーにはコンポーネント端子が付いています。
それぞれの端子でこのアンプにつなげた場合、アンプのモニター出力からテレビには、D端子とコンポーネント端子の両方をつなげなければならないのでしょうか。
つまり、D端子につなげたものはD端子のモニター出力、コンポーネント端子につなげたものはコンポーネント端子のモニター出力からしか出力されないのかをお聞きしたいのです。
コンポジットビデオやHDMIから出力されないことはわかりますが、D端子とコンポーネント端子もそうなのでしょうか。

マニュアルを読むと、17ページに本機に入力したビデオ信号は、MONITOR OUT
にある同じ種類の出力端子から送出されます。と書いてあります。その下の図を見るとD端子とコンポーネント端子は一緒みたいに書かれていますが、リアパネルを見るとモニターアウトにD端子とコンポーネント端子の両方がついているので、やっぱり別々なのかもしれないと思いました。

書込番号:9488412

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/04 07:06(1年以上前)

予想ですが、コンポーネントとD端子はアンプ内部で繋がっていると思います。
両方接続しなくても出力はするでしょう。
ですが入力 AV1 と AV2は独立しているので、ビデオデッキはAV1のD端子に繋げるとすると、プレーヤーはAV2のコンポーネントに繋げることになるでしょうね。
出力はコンポーネントかD端子のどちらかでテレビに繋げるだけです。

ユーザーではないのであくまで予想ですよ。

書込番号:9488661

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件 AX-V465のオーナーAX-V465の満足度3

2009/05/04 08:53(1年以上前)

ケーブルが足りなかったのですが試してみました。

Xbox360をD端子ケーブルで本機へ接続し、本機からテレビへはコンポーネントケーブルで接続してみました。
この場合は問題なく映像信号は出力されています。

ただ問題なのは、接続する機器の音声出力が2台とも光デジタルやアナログのみの場合ですね。
私の場合はXbox360とDVDHDDレコーダーの音声出力が光デジタルかアナログのみなので、本機にD端子及びコンポーネントで同時に接続できないのです。
(D端子かコンポーネントで接続するとどちらかの音声が入力できない)
困ったことにテレビ側もコンポーネント入力の端子が足りず、DVDHDDレコーダーをコンポーネントで直接テレビへ接続し、Xbox360をS端子でテレビへ接続するしまつ。
なので本機のD端子入力は未使用です。

同軸デジタルがどちらかに備わっていれば問題ないのですが。
PS3はHDMIで音声入力しています。

書込番号:9488946

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 30350537さん
クチコミ投稿数:130件

2009/05/04 16:20(1年以上前)

口耳の学さん トシゼロさん ご回答ありがとうございます。
初めての質問で、回答いただけるか不安でしたのでちょっと感激しています。

トシゼロさんの報告によると、口耳の学さんの予想通りのようですね。
私のテレビはD端子はあってもコンポーネントがないので、コンポーネントでつなげた時にD端子から出力されないとちょっと困ってしまうのですが、ちゃんと出力されるみたいで安心しました。
DVDプレイヤーは、コンポーネントでの接続をあきらめるとS端子がアンプにないのでコンポジットビデオでつなげることになってしまい、画質が大幅に落ちてしまうので、この点がクリアできるかどうかがこのアンプを買うかどうかの重要な判断材料でした。
(ちなみに今現在はDVDプレイヤーとTVはS端子で接続しています。DVDならS端子接続でも私は画質的に満足なんですが、なぜこのアンプはS端子を省略したんでしょうかねえ。AV3入力とAV4入力にはS端子が欲しかったです。)

また、トシゼロさんの音声をつなげるときの注意点は、意外と気づきにくい点で、とても参考になりました。
背面の画像を見ると、確かにどちらかに同軸が必要ですね。
HDDレコーダーは光とアナログしかありませんが、DVDプレイヤーには同軸があるので、とりあえずは問題ないのでよかったです。

わざわざ試してのご報告、誠にありがとうございました。

書込番号:9490359

ナイスクチコミ!2


kera23さん
クチコミ投稿数:3件

2009/06/21 10:09(1年以上前)

私もAX-V465の購入を検討しておりまして、 30350537さんと同じことで悩んでいます。

私の環境は
@ TV : TOSHIBA 36DX100
A PCモニタ : acer H243H
B PS3
C Wii
D HDDレコーダー(D2出力のみ) 1台
BCDをD端子セレクタ接続→TV、BをPCモニタ(HDMIにて)接続、どちらも音声はアンプに接続しており、
主にBD映像ソフトとWiiゲームは@で、PS3ゲームはAで楽しんでおります。

そこで、5月中旬以降AX-465及び565は、ファームアップにてAUDIO1/2に映像ソース選択できると聞きました。
それであれば、ファームアップ後のAX-V465に
Bをコンポーネント&光ケーブルにて"COMPONENT AV1"へ接続、CをD端子&RCAケーブルにて"D4 VIDEO&AUDIO1”へ接続し、
両者のMONITOR OUTのD端子出力はできるのでしょうか?

"CDのD端子セレクタ経由でD4 VIDEO2接続"も考えたのですが、折角AVアンプ購入するならシンプルにしたいもので。
勿論、BとCの同時使用は厳禁としてですが。

何分、分かりにくい文章になりましたが、ご教授していただけたらと思います。

書込番号:9733342

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

AX3900による77WERの大きさ判定について

2009/05/03 23:08(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900

スレ主 AV計画さん
クチコミ投稿数:229件 DSP-AX3900のオーナーDSP-AX3900の満足度5

AX3900の設定も一段落し、様々なソースで試行しています。
フロントスピーカに、BOSEの77WERを使っていますが、
これまで使用していたDSP-AX2400では、77WERの判定は「大」になっていたのですが、
AX3900では、「小」、カットオフ周波数120Hzと判定されます。
YPAOのテスト信号が、AX2400の時よりも、軽い感じの音色(表現が難しいです)がしますので、その違いによるのかもしれません。
AX2400のテスト信号音は、鞭でしばかれる感じのずしっと来る音でした。
AX3900のテスト信号音は、紐で床を叩くような軽めの音に変わりました。

AX3900と、77WERの組み合わせで、使っておられる方がおられましたらば、
スピーカの大きさ判定がどのようになっているのかをお聞かせ下さい。
部屋の音響の違いによると思いますが、参考にさせていただければ幸いです。

書込番号:9487411

ナイスクチコミ!1


返信する
iresoさん
クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2009/05/16 16:19(1年以上前)

まったく同じ構成なので設定見てみましたが、
77WERであるフロントは「大」、クロスは「60Hz」となっていました。
ご参考までにm(_ _)m

書込番号:9552221

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 AV計画さん
クチコミ投稿数:229件 DSP-AX3900のオーナーDSP-AX3900の満足度5

2009/05/16 22:13(1年以上前)

iresoさん

有難うございます。

「大」と判定されて且つクロスオーバ周波数60Hzと設定されることもあるんですね。
設定メニューで「大」の場合はクロスオーバ周波数の選択はメニューには見当たりませんが、
自動設定だと、そのような判定もなされるのですね。勉強になりました。

私の環境の場合、自動認識で「小」「120Hz」となるのは、iresoさんの回答から、
77WER自身の特性ではなくて、設置条件の違いに拠ることが原因とわかりました。

ちなみに私は、77WERを後方の壁から50cm程度、左右の壁面からもそれぞれ60cm程度離して、
設置しているので、もう少し壁面に近付けて設置
(即ち後方且つ左右の壁に接近して設置)すれば「大」と判定されるのかもしれません。

大変参考になりました。
今後共、宜しくお願い致します。

書込番号:9554008

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SR5003と42Z3500とのレグザリンクについて

2009/05/03 19:57(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > SR5003

クチコミ投稿数:14件

こういう関係に暗いもので、皆さまにご教授いただきたいと思います。

現在、TVはレグザの42Z3500を使用しており、
新築住宅への転居にあたり、5.1chにしたいなーということで、
スピーカーとアンプの購入を検討しています。

スピーカーは、AM-10Wでいいかなと思っていますが、
アンプについて、テレビボード内設置スペース17cmに収まるものとしたいことから、
TX-SA507、AX-V565、SR5003の3つの候補に絞り検討しています。

そこで皆さんにお尋ねしたいのですが、前述の2つ(TX-SA507、AX-V565)は、
メーカーHP等でレグザリンクが確認できたのですが、
SR5003についてはどうなのでしょう?
デザイン的にはSR5003が一番気に入っているので、
アンプなので、電源や音量だけのリンクでもできればいいかぁと思っています。

既にご使用の方やその関係に詳しい方等よろしくお願いいたします。

書込番号:9486261

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/05/03 20:35(1年以上前)

SR5003のマニュアルを参照してみましたが、HDMIコントロールに対応していませんと書かれていましたよ。
ただしHDMIコントロール信号をスルー出力することはできるそうです。

あとあまり狭いスペースだと熱が篭もるかもしれません。

書込番号:9486460

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2009/05/03 22:44(1年以上前)

口耳の学さん

早速のご教授ありがとうございます。
HDMIコントロール対応なしということは、やはりリンクしないのですね…。残念です。
スルー出力ってことは、TV電源を入れると、
アンプの電源は入らずにつなげてあるレグザリンクDVDが起動する
ということですか?それはあまり意味ないですよね。

確かに、ご指摘のとおり熱がこもるのも心配していましたので、
AX-V565を第1候補に検討します。
ありがとうございました。

書込番号:9487269

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ

スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

買うなら5年前のフラッグシップの重量モデルか最新初〜中級機か考えた事ありませんか?
ロスレス、HDオーディオ、デジタルアンプ等 「なんのこっちゃ」とアナログ人間の私にはまだ理解できません。
現在は昔の重量級アンプを使用していますが最近の新機能満載のAVアンプに買い替えられてもしも良くなった、凄い変化が有ったなどのユーザーさんは古いフラッグシップ使うより最新機種の中級機を使った方がいいとおおもいでしょうか?

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9485097/

書込番号:9485311

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1740件Goodアンサー獲得:298件

2009/05/03 18:21(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

ロスレスとは、可逆圧縮方式で音質の劣化が無い圧縮方法です。
今までのドルビーデジタル等は非可逆圧縮で音質が元の音に比べて劣化していました。

HDオーディオとは、上記の可逆圧縮方式で収録された音です。

デジタルアンプですが、D級増幅方式のアンプで電力効率が高いことが特長です。デジタルといっても全ての処理をデジタルで行っているわけではありません。中には入力から出力まで全てデジタルで処理するフルデジタルアンプもありますが、あまり数はありません。
デジタルアンプとアナログアンプのどちらの音が良いかは、好みの差ではないでしょうか。個人的には好みの音がするならどっちでもかまいません。

主題の買うなら5年前のフラッグシップの重量モデルか最新初〜中級機かですが、何にアンプを使うかによると思います。
blu-rayなどのHDオーディオを扱いたいなら、それに対応した最新のアンプが有利です。なにせ、5年前のフラッグシップではHDオーディオを再生できないからです。
使用目的がCDやDVDの再生などに限られるなら、5年前のフラッグシップの方が音が良いと思います。

最新のHDオーディオを扱いたいなら、対応したblu-rayプレーヤーが必要ですので、プレーヤーとアンプ両方の買い換えが必要になります。

最良の選択は最新のフラグシップということになりますが、ある程度妥協して中級機を選ばれても、HDオーディオの再生音なら5年前のフラッグシップを上回ると思います。
さすがに初級機では音質が違いすぎるので、現在5年前のフラッグシップを使用されているなら、最新の中級機以上を選択されるのが賢明だと思います。

書込番号:9485856

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/03 21:01(1年以上前)

HDMasterさん こんばんは

>買うなら5年前のフラッグシップの重量モデルか最新初〜中級機か考えた事ありませんか?

具体的に製品名をあげるとソニーのDA9100ES、デノンA1XV対
昨年モデルのオンキョーNA906X、パイオニアLX81、ヤマハZ7あたり迄ですね?

DVD,AACの再生だけなら旧フラッグシップモデルが良いですね。
しかし再生の主役がBDに移行したりすると、
ロスレス、HDオーディオに対応した制品が欲しくなります。

私は一昨年にパイオニアのAX10とヤマハAZ1から、
インテグラDTX-8.8とソニーの5300ESに変更しました。
価格は安くなりましたが、従来よりも音、機能性は互角以上に感じます。
ここ1〜2年の間に、AVアンプのクオリティは大きく進化したようで、
準フラッグシップでも、2世代前のフラッグシップモデルより、
音は良くなっている可能性は高いですね。

個人的には、フラッグシップモデルといっても、
40〜50万クラスのプリメインには及ばない事を思うと、
新しい中級機のほうに若干の魅力を感じてしまいます。

・・割り切って、どちらを選ぶかですが、悩ましいところですね。


PS
ソニーの7000ESをi/link接続が目的で使っていますが、HDMIはver1.0で1080i迄です。
ディスプレイ側で1080Pに変換することも可能でしょうが、
AVアンプも1080Pに対応しているほうが、後々都合がいいかもしれませんね。



書込番号:9486603

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/03 23:35(1年以上前)

ヤスダッシュさんこんばんは

使用目的がCDやDVDの再生などに限られるなら、5年前のフラッグシップの方が音が良いけど、HDオーディオの再生音なら5年前のフラッグシップを上回るとのことですね。
今までのドルビーデジタル等は非可逆圧縮で音質が元の音に比べて劣化してしまうと・・・

audio-styleさんこんばんは

>>体的に製品名をあげるとソニーのDA9100ES、デノンA1XV対
昨年モデルのオンキョーNA906X、パイオニアLX81、ヤマハZ7あたり迄ですね? <<

鋭いご指摘ですね。
ソニーのDA9100ESなどは出た当時はデジタルアンプで音質も良いと専門誌で絶賛されてた弩級アンプでしたがそれでも最近の重量20kgも無いものにでも勝てないと言うことですか・・・
オンキョーNA906Xなどは調べてみるとトロイダルトランス使用でチカラの有る音らしいですがこのあたりに負けてしまうとは映像機同様音も正常進化をしてますね。

PIONEER SC-LX81も同様PIONEER SC-LX90ならともかくこのあたりのものにも数年前の高級機が勝てないとはアンプの基礎体力よりもデジタル処理のスムースなつながりが音質の肝という事でしょうか?
この点はサンスイ au-07、AU-α907辺りがまだまだ最新機を凌ぐ人気のプリメインアンプとはだいぶ事情が違いますね。

書込番号:9487586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2009/05/04 05:59(1年以上前)

HDMasterさん

BDの一番音が良いdts-HD-MAはHDMIで出力されます。これにはそれに対応したHDMI入力端子が
装備されていなければいけません。とすると5年前のいかにフラッグシップ機であろうと、そ
のHDMI端子は装備されていません。

最近のHDMI端子装備の(デコーダー搭載ですね)フラッグシップ機は高くなりすぎましたね。
そうすると中級機に目が行くわけですが、フラッグシップ機を使われている方は中級機にす
るというのはレベルが落ちる感じで嫌なのでしょう。

サンスイのAU-α907は私も昔使っていました。でも今でも立派に通用しているという事はプ
リ/メインアンプとしての性能は飽和に近い状態なのではないでしょうか?。音質が大幅にア
ップする画期的な素子が発明されたという事もありませんよね。AU-α907からケンウッドの
LA-1にしてアキュフェーズのE-407、そして現在はアキュフェーズのE-550です。ケンウッド
のLA-1はケンウッド最後の高級プリメインアンプでした。
http://www.audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/l-a1.html
LA-1も音に不満があったわけではなく、古くなったという理由で買い替えただけです。

つまりフラッグシップ機の音質のみでしたら大幅な向上はしていない、と思います。(AVアン
プはAU-α907を使っている時に買ったヤマハのAX-2200DSPから途中もう一つシステムを増やし
たのでそれらを含め10台程度買い替えています。)
以前使用のAVアンプはヤマハのDSP-Z9でしたが、今はDSP-Z11です。(システム2はDSP-Z7)
Z11の音質もZ9の音質も無茶苦茶良くなったという感じはしませんでした。Z9でも十分良い音
です。(途中パイオニアのAX10、デノンのA1SR-kを使いましたが、この辺りのアンプからピュ
アオーディオでも結構使えるな!と感じております。)Z11とZ7は別システムで使っている為
同時に聴き比べが出来ないので厳密な比較が出来ません。勿論価格が2倍に近いですからZ11
の方が良いだろうとは思います。

問題は新しい音声フォーマットをどうするか?、ですがBDの最高音質は聴かなくても良いな
ら(BDにもドルビーデジタル音声は入っています。)現状で、やはりお名前の様にHDMasterさ
んを通すなら最新アンプに買い替えですね。この場合もフラッグシップ機にするか中級機に
するか、ですが私はやはりフラッグシップ機をお勧めです。デノンのセパレートのAVアンプ
はキチッと鳴りとても良いですよ。(勿論ヤマハも)

・・・・残された方法が一つあります。現在お使いのアンプにアナログのマルチチャンネル
入力があり、かつBDレコーダー(プレーヤー)にアナログマルチチャンネル出力があるならば
現状システムでもHDマスターオーディオの音声を聴く事が出来ます。(でも、最近のBDレコー
ダーはHDMI出力のみでアナログマルチチャンネル出力は装備されていないのですよねぇ。私
の場合はSACDのマルチ、DVDオーディオマルチも聴きたい為にラインセレクターを3台買いま
した。私の持っているプレーヤーのSACDもDVDオーディオもデジタルでは出力されないので
す。Z9はi-Linkで受ける事が出来ましたが、Z11はi-Linkがありません。アナログマルチチャ
ンネル入力も1系統のみなので・・・7.1ch受けが出来ます・・・システムが複雑化しています。

書込番号:9488571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2009/05/04 09:27(1年以上前)

HDMasterさん 皆さん おはようございます  

>準フラッグシップでも、2世代前のフラッグシップモデルより、
>音は良くなっている可能性は高いですね。

申し訳有りません、少し誤解を招くカキコミをしてしまいました。
2世代前というのは、HDMI端子が装備されていない機種です。
9100ES、A1XVは、まだまだ音質はAVアンプではトップランクで、
最新の準フラッグシップでも敵わないと思います。

6〜7年前に、雑誌にパイオニアのフラッグシップのAX10とヤマハAZ1が、
JBLのS9800を楽々と鳴らすことが出来たと記事があり、
AVアンプも良くなったんだろうと両機を購入、B&WのN805に接続しましたが、
駆動しきれずに駄目でしたね。(少し要求が高すぎたかもしれませんが・・)
結局、私はフロント2chに外付けのパワー(プリメイン)を使用しています。

その後ソニーのデジタルAVアンプ、DA7000ESを導入しましたが、
従来のアナログアンプとは違う音の良さに感心しました。
当然ながら9100ESの音の良さも想像する事ができ、
HDMI、ver1.3にバージョンアップ出きればベストでしょうね。
130theaterさんの仰る、BDプレーヤーからのアナログ接続はいい方法ですね。
しかしシステムが複雑化してくるとシンプルに、AV機器はデジタル接続を優先したくなってしまいます。

5300ESを使用していて思ったのは、
最近のAVアンプは外付けパワーアンプの使用も意識しているのか、
特にプリ部分のクオリティアップが著しいですね。

DTX.8.8(NA905と同等)はAX10と比べ、パワーはさほど引けを取りません。
少しもっさり感はありますが、音の佇まいはピュアオーディオに近い感覚です。
BTL接続の音は興味深いですよ、ただこの状態でサラウンド再生が出来なくなるのが致命的です。(泣)

何れにしても最新の中級AVアンプでは9100ES、A1XVのクオリティには及ばないでしょうが、
私の場合BDレコーダー、BDプレーヤー、SACD用と3機種接続していて、
HDMI(ver1.3)ケーブル1本でAV機器と接続できるメリットは大きいですね。


>サンスイ au-07、AU-α907辺りがまだまだ最新機を凌ぐ人気のプリメインアンプとはだいぶ事情が違いますね。

AU-α907〜α907LEXと使っていましたが、中でも中高域が艶やかな907iが一番の好みでした。
サンスイが傾きかけた頃に、今のうちに買っておこうとオーディオショップへ出かけたのですが、
店のオーナーから会社が無くなればメンテが出来ないよ、
との一言で買わなかった事を後悔です。・・脱線してしまいました(笑)


書込番号:9489070

ナイスクチコミ!2


スレ主 HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件

2009/05/04 16:07(1年以上前)

こんにちは130theaterさん

御見逸れいたしました。
妥協を微塵も許さず、スィートウィクなまでに音質の向上を追い求めてるのがこちらにもヒシヒシと伝わってきます。
私のような半端者のAVマニアはここ読んで口をあんぐり開けたままぶっとんじゃったんじゃないでしょうか^^;
専門誌など読むよりよっぽど中身の濃い内容に最後まで真剣に読みいってしまいました。
プリメインアンプもその時その時代の大変評判の良いものばかりを渡り歩いていらしゃいますね。
自分もこれを元にプリメイン探しもしてみようとおもいます。


>> ヤマハのAX-2200DSPから〜10台程度買い替えています <<

>> 途中パイオニアのAX10、デノンのA1SR-kを使いました <<

私はヤマハのAX-1000DSPからスタートですがパイオニアのAX8を7年ほど前に購入したのですがつなぎ換えが面倒くさくてAX-1000DSPのまま昨年末まできてしまいやっと今年から古いAVアンプを使い始めたところです。
長いこと太古のアンプを使ってたせいかAX8の音の向上に驚き、最近今更ながらもう1台程度の良い同じAX8を購入してしまいました。
AX8のプリアウト端子を使用して7ch+7chでバイアンプ接続なら消費電力615W+615W 定格出力150W×14chならスピーカー駆動力に不足は出ないと思いたちました。

しかしスピーカー駆動力はそれで足りたとしても元の信号処理能力による差はもしかしたらいかんともしがたいものかと心配になった次第です。
格闘技で言えば、スピード&テクニック抜群の相手に体力さえ上回れば勝てるのか?みたいな乗りでしょうか。

それとうちにはパソコン以外にBlu-rayディスク録画ができません。
HD録画は全てIlink経由のRec-POT HVR-HD800R2台とパイオニアのHDDにハイビジョン録画をして使用してます。
この状況であまりBlu-rayディスクの必要性を感じないのが理由ですが・・・
現在AVアンプとテレビは同軸線でつなぎ、ハイビジョンレーコダーとは光ケーブルでの接続です。

130theaterさん 個人的には今年一番のベストアンサーだと感じましたがGOODアンサー機能は一度しか使えないのでGOODアンサー付けられないことをお許しください。
※130theaterさんのチャンネル登録だけはしっかりさせてもらいました。


audio-styleさん度々ありがとうございます。
私も最近B&WのN805を入手しましたが駄耳のせいかAVアンプで充分満足しちゃっています。

>> 最近のAVアンプは外付けパワーアンプの使用も意識しているのか、
>> 特にプリ部分のクオリティアップが著しいですね。

やっぱデジタル処理の向上はプリ部分に集約されてんでしょうね。
こうなると7chのパワーアンプを決めておいて最新AVプリアンプに交換してくのがベストなチョイスかもしれませんね。

書込番号:9490315

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング