
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2024年10月11日 13:01 |
![]() ![]() |
417 | 68 | 2024年10月22日 15:14 |
![]() |
37 | 16 | 2024年10月3日 16:06 |
![]() |
9 | 5 | 2024年10月19日 19:19 |
![]() ![]() |
31 | 8 | 2024年9月30日 11:37 |
![]() ![]() |
22 | 17 | 2024年10月1日 02:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


こちらのアンプ、リフレッシュレートが4K/60Hzですが、4K/120Hz対応の4Kテレビに接続した場合映像は映りますか?映っても画質は悪いですか?素人なもので宜しくお願いしますm(_ _)m
0点

>ひむきちさん
こんにちは
映るようですが、ゲームなどには、適していないようです。
動きの速い物に対しては、デメリットがかなりあるようですね。
https://taishon.jp/sony-str-dh590-review/#index_id11
書込番号:25911437
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
早速ありがとうございます。
ゲームはしないので良いですが、スポーツ等でも画質が落ちると困りますね・・・
書込番号:25911440
0点

ARCを活用して、
基本はレコーダーなんかはテレビに接続して
音声データだけ取り込めば良いと思います
書込番号:25911498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>居酒屋たかすぃさん
おはよう御座います。
あ、映像のリフレッシュレートです。映りますよね?
書込番号:25911504
0点

アンプの対応リフレッシュレートは、
レコーダーなどの外部機器→このアンプ→テレビ
と接続した場合の対応レートです。
テレビ(のストリーミング映像など)→このアンプ(ARC)
外部機器→テレビ→このアンプ(ARC)
の場合には、このアンプには音声データしか来ないので関係ないです。
ゲーム機はリニアPCM出力が多くてeARCに対応してないこの機器だとアンプに接続しないとダメかもしれないですが、Nintendo Switchは60Hz
しか対応してないので影響なしですね。
PS5で動きをガンガン楽しみたい場合には影響あるかもしれません
書込番号:25911512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひむきちさん
スポーツと言っても例えばバットのスイングとかゴルフのスイング等カメラで撮影した時点で速すぎてブレているものはテレビ側ではどうしようもありませんね。
書込番号:25922048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
皆様 お世話になっております。いつもたくさんのアドバイスを ありがとうございます。
この度、人生最後の思い出として、サラウンドシステムを導入したいと思いまして、質問させていただいております。
使用しているテレビは、パナソニックTH−32D305 (ARCはHDMI 1)、プレイヤーはパイオニア ブルーレイディスクプレーヤー B
DP‐3140‐Kになります。2chシステムとの併設も関係あり、スピーカーのサイズは、横200mm以内高さ440mm以内で
今現在では、デノンのSC-A37と、SC-C37を選択の枠に入っております。アンプの方が決まらず、AVR-X1800Hがいいのか、AVR-
X580BTがいいのか、また他のメーカーでもっといいのがあるのか迷っているところであります。
しかし、調べて行くうちに、3800が目に入り、アドバイスも頂き、決め手は増幅素子の大きな違いがあることで、
この機種に決定しました。
サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことなので、そちらを使用したいと思っております。恐縮ではございますが、
アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。
説明書を一通り目を通しましたが、省略されている部分が多く、わからないことが多いですが、何卒よろしくお願いいたします。
ちなみに、現時点では2CHシステムと並べての使用になりますが、兼用はサブウーファーのみとなります。
7点

>とりあえずは、実際に鳴らしてみないとわからないので、
今までオーディオやってきた人なら設置前からわかることだと思うんだけどなぁ
こんだけ機器が並んでるくらいだから相当拘ってきたんだと思うし。
書込番号:25915543 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>オルフェーブルターボさん
>>センター無だと非常にセリフが聞きづらく、センターをつけるとはっきりと聞こえるようになった
これは違和感ありますね。
センターありでキャリブレーション行ったシステムではセンターchをセンターSPに振り向けますので、その状態で例えばセンターだけスピーカーケーブルを抜くとセンターの音は無くなります。
こういう比較は無意味です。
センター有無を比較するなら、有りと無しでいちいちキャリブレーション取り直しかスピーカーの設定し直しが必要ですね。センターレスであることをアンプに理解させれば、センターレスの場合にはセンターchはフロントLRに振り向けられるのでセンターchのセリフが聞こえづらくなる事はありません。
もしこのようにしていてもセンターレスでセリフが聞こえづらかったのなら、何かがおかしいですね。
センター設置の目標としては、中央で聞いた際にセンターレスと同じように自然にLCRが繋がるように設置を探る事です。
書込番号:25916615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
知人が亡くなり、片付けやら法事の手伝いで、返信が遅れました。すみません。
知人の環境は、3chで、センター有無のたびに、測定をしていました。
10月10日に物が揃い、12日に配線関係は終わったのですが、本格的な音出しを始めたのは
一昨日ころからになります。Audyssey設定は5.1と4.1で両方行い、サウンドモード マルチチャンネルステレオで
ドラマのセリフを聴き比べたのですが、5.1の方が、ききやすかったので、今のところ5.1で使用しています。
スピーカーは、SS−CS5及びCS8の組み合わせ、SPケーブルは、カナレ4S8を購入しました。
2CHとは、別物で聴こえ方が全く違いました。かなり設定が多くてまだほとんど機能面では、全く触れていませんが
ソースが、5.1chの時だけ、ドルビーサラウンドモードで聴いてます。
2CHとAVとの併設スピーカーの干渉ですが、全く問題ありませんでした。
どうしてもアンプの上面の間隔がとれなかったため、サーキュレータ2個で、冷却してみましたが、全く熱はないので、
問題はないかと思います。
全く分からないAV関連に関して、丁寧にアドバイスしていただき、ありがとうございます。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25929779
1点

>プローヴァさん
>XJSさん
>のんびりローディーさん
>Foolish-Heartさん
>六畳一人間@スマフォからさん
>Minerva2000さん
>黄金のピラミッドさん
こんにちは
いろいろありがとうございました。2CHの方は、スピーカー間隔が狭くなったことにより、広がりは減りましたが、定位がよくなりました。
AV関連は同じ装置を持っている人でないと。説明しにくいらしいので、もう少ししたら締めさせていただきます。
後サブスクで、無料の見逃し配信をしているのは、ティーバくらいしか見つかりませんでしたが、他に無料の物で
お薦めがありましたら、教えていただけると助かります。以上よろしくお願いいたします。
書込番号:25933229
0点

知り合いの最後の頼みの、5.1CH構築もでき、
四十九日までに間に合ったことも併せてお礼申し上げます。
書込番号:25933233
0点

>ソースが、5.1chの時だけ、ドルビーサラウンドモードで聴いてます
ドルビーサラウンドモードは5.1ch以下の音源を、設置しているスピーカー全てで鳴らす拡張モード。
スレ主さんはサラウンドの最低数である5.1ch分のスピーカー設置なのでサラウンド音源を拡張する必要はないです。音源そのままのフォーマットで聴けば良い。それとDTS系音源には使えないはず。
特にサラウンドを理解しきれてないうちは拡張しない方がいい。
書込番号:25933603
3点

>XJSさん
こんにちは
>音源そのままのフォーマットで聴けば良い
このサウンドモードは、なんでしょうか?sTEREOモードはありますが、
サラウンドモードで聴くと、前後左右に音は移動しますが・・・
書込番号:25933609
0点

>このサウンドモードは、なんでしょうか?
音源そのままってことだから音源による。
オートとかないんだろうか?
書込番号:25933633
2点



>XJSさん
こんにちは
ありがとうございます。
聴こえ方は同じでしたが、PUREの方は、少々音質が丸くなる傾向があるようです。
マニュアルの方は、少し高域を上げてますので、そのせいかもしれません。
書込番号:25933694
0点

?言ってる意味がわからない
ピュアモードで聴くんではなく、ピュアのボタン押してオートを選ぶんだよ。
書込番号:25933697
3点

>XJSさん
こんにちは
そうです。PUREモードで、何度か押してAUTOにして、
聴き比べています。
PUREモードはフラット指向なのだと思います。
Audyssey設定のときに、高域を強めに出すように設定したのが
その差になってでているみたいです。
またAuro-2D Surroundモードは、9.1chモードの時に使用するようですが、
こちらも臨場感重視なら、このモードも有効かもしれませんね。
書込番号:25933712
0点

>PUREモードはフラット指向なのだと思います
ピュアモードは補正オフの状態のはず。
>またAuro-2D Surroundモードは、9.1chモードの時に使用するようですが、
こちらも臨場感重視なら、このモードも有効かもしれませんね
よく分かりませんけど私はとりあえずサラウンド音源はそのままのモードで聴けばいい、ってことを推奨してます。設置スピーカーがサラウンド最低数の5.1だから。
2ch音源は好きにしてください。センター使ってるなら私はそのままステレオモードで聴くけど。マルチステレオはどちらにしても使わないな。
書込番号:25933728
3点

>そうです。PUREモードで、何度か押してAUTOにして
PUREボタンのことでAUTOはPUREモードではないです
書込番号:25933729
3点

>オルフェーブルターボさん
それはご愁傷様でした。
Dolby Digital →
5.1chをそのまま5.1chスピーカーで再生
DD + D-Surr →
実体スピーカーが7.1.2chの時に、5.1chソースを7.1.2chに拡張(アップミックス)する。
実体スピーカーが5.1chの時に、ステレオ2chを5.1chに拡張します。
より上のスピーカー構成に拡張するのがDolby Surround(D-Surr)の意味です。
DD + Neural-X →
Dolby Surroundと同じことをNeural-Xアルゴリズムで行います。
Dolby SurroundもDTS Neural Xも所詮擬似サラウンドです。過度な期待は禁物ですねー。
ピュア的にやるならSurroundやNeuralは控えめで良いかも。
書込番号:25933911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5.1chのスピーカー配置でドルビーデジタルをドルビーサラウンドモードにすると何が違うんだろう…
この点は興味ある。
書込番号:25933977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
そのままでよさそうですね。
ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いいたします。
プローヴァさんもお体には気をつけてください。 ではまた
サブスクの方は、無さそうなので、これで締めさせていただきます。
書込番号:25934183
0点

結局AUTOの意味はわかったんだろか
書込番号:25934601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回のスレは、一本の電話かたでした。もう60年以上付き合いのある親友からの頼みで、
5.1CHをどんな形でもいいから組めないか?という内容でした。アンプは1800くらいでという指定でした。
当初は全く手を加える気もなかったので、2chが片付いたら、やるかもしれないということで終わってたのですが、
その後送られてきた10枚のDVD盤、当初は、後回しで保管だけしておいたのですが、2chの方が落ち着いたのが
9月20日頃、その後25日に訃報の連絡があり、とりあえず、慌ててここでスレ建てだけして、その後は法事の手伝い
物品の相続価値の有無の判断などをしていました。
結局10月10日過ぎまでかかり、AV機器の取り付けを行い、本日やっと、今となっては 遺品となってしまった
DVDを5.1CHで 視聴するまでにいたりました。このDVDは遺品として、いただくことになりました。
色々アドバイスを頂いたおかげで、四十九日までに、全部5.1CHで再生することが出来ました。
SD画質ではありますが、今後もこのDVDだけは、大事にして、将来テレビの買い替えや、CH数増に至る時が来た時には
また、鑑賞してみたいと思います。
2CHと、AVシステムは全く別物ですね。延長で出来るのは、配線と設置くらいです、その設置も困難でしたが、
急遽ということもあり、完璧ではないですが、とりあえずの形としては、出来たと思っています。
表で支えてくれた方、特に裏で支えていただいた方、本当に感謝以外の言葉がありませんが、本当にありがとうございました。
彼も鑑賞できて、満足していると思います。
最後になりましたが、AVはお金があれば出来るというものでは。ないですね。
操作もそうですが、環境やいろいろな事柄が必修ですね。
そうもお付き合いいただいた方、本当にありがとうございました。では失礼いたします。
ちなみに私は文書力がないので、乱文乱筆失礼しました。
書込番号:25934641
2点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
DiracLiveですが、マイライセンスを確認するとベースコントロール-シングルサブアップグレードを購入した履歴になっています。
SW1台運用なので、シングルを購入した記憶があります。
SWの追加を検討していて、マルチのライセンスの購入が必要か見ていたのですが、シングルもマルチもなく、ベースコントロールの購入項目しかなく、どういうことなのかわからず書き込みしました。
お分かりの方いらっしゃいましたらお願いいたします。
また併せて、SWの追加はサラウンドシステムのクオリティアップに効果があるか、経験談など伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
1点

>ブリアン29さん
こんにちは
下記は海外のDiracサイトですが、
https://www.dirac.com/live/denon/?srsltid=AfmBOooWiEsDuKYcv6SDw2sd-ueSGZNz8WhuTTszkdxkWP6JBZI3hS87
ここに下記のように書いてあります。
Dirac Live Bass Control, now available in Dirac Ready devices by Denon, revolutionizes bass management in multi-subwoofer setups.
サイトの購入ページでも複数の選択肢はないので、デノン向けBASS controlはデフォでマルチサブウーファーに対応していると思えます。
Dirac取説には、マルチサブの利用にはマルチサブのライセンス必要と書いてありますのでやや混乱しますね。
既にライセンス買われてるなら、マルチサブでキャリブレーションしてみればいいんじゃないですか?
書込番号:25908989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
こんにちは。ありがとうございます。
そうなのですね、マルチを購入せずに済みそうで良かったです。
ご親切にどうもありがとうございました。
書込番号:25909007
0点

>ブリアン29さん
一応念の為ですが、Diracは機器ごとにライセンスが必要で、デノンX3800Hなら、X3800H用のライセンスを買う必要があります。
いろんなアンプに使える汎用ライセンスの様なものは存在しない様です。
書込番号:25909099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
機器を買い替えたら、再度ライセンスを購入しなくてはならないのですね。
普及が進んで入手し易くなると良いのですが。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:25909109
0点

>ブリアン29さん
その通りです。
デノン同士でグレードアップをしても前のライセンスは使えないそうです。
このようなことをしていては、普及は全く見込めないと思うんですよね。
書込番号:25909129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリアン29さん
Dirac Live Bass Controlですが、
数か月前に、シングル$349、マルチ$499から、
台数無制限$299に改定されました。
書込番号:25909337
6点

>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
先日、書斎のこの機種を起動した際に、「Dirac Live値下げしました」という趣旨のメッセージが出ていたのですが、こういうことだったのですね。
発売から2年近くたち、いわゆるイノベーター、アーリーアダプターと呼ばれる層による導入が一巡したため、まだ様子見をしているオーナーのニーズを掘り起こすためのテコ入れのようですね。しかし、最大の新規顧客掘り起し策は、ARTの導入のはず(私の周りでも「ARTが出てAll-in-oneパッケージが出たら導入する」という方が何人かいる)なのですが。一時期は「この春」といううわさが流れていたのに・・・どうなっているんでしょうね?
>ブリアン29さん
ご質問にあった「SWの追加はサラウンドシステムのクオリティアップに効果があるか」ですが、当方2つのシステムでDirac Liveを使っていますが、DLBCは複数SWにしてこそ「元が取れます」。普通はSWを増やすと、特に部屋の容量が少ないと場合低域が飽和することが懸念されますが、DLBCではSWが増えれば増えるほど、低域が逆に締まって再生音質が向上します。これは、SW1台当たりの負荷が減ることに加え、複数のSWとウーファーの位相を揃えることで「低域の交通整理」がされるからです。
実は、Dirac Liveには現在最先端の技術としてART(Active Room Treatment)というものがあるのですが、もしこれが当機種にも導入可能になった場合は、なおさら複数SWのメリットが大きくなります。詳細は以前書いたので(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/08/post-2a0162.html)繰り返しませんが、ノイズキャンセリングの要領で定在波を抑えるという画期的な技術で、この機能を十全に活かすには、最低音域を担当する同じ能力のSWが最低2台あることが必要ですので、そこまで見据えておられるのであれば、DLBCの段階で複数SWを導入しておいて損はないと思います。
ただし、DLBCの複数SWは、デノマラの「指向性モード」と両立しない点には注意が必要です。フルレンジなど低域再生能力の低いSPをサラウンドやバックに使っていて、その低域をこのモードを使って複数SWで補って100㎐付近の低音の移動感を出したい、と考えておられる場合は、DLBCのMulti-SWは使えません(全部同じ出力となります)ので、両者は排他利用となってしまいます。
書込番号:25909402
10点

>ヤスダッシュさん
台数無制限とは、サブウーファーの台数に関わらず一つのライセンスという意味ですよね?
AVアンプ1台につき1つのライセンス、は変わってないですよね?
ご確認お願いします。
書込番号:25909420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
台数無制限$299は、今までのシングルとマルチが統一されたプランで、
AVアンプ1台につき1つのライセンスは変わっていないですね。
書込番号:25909493
4点

>ヤスダッシュさん
ありがとうございます
書込番号:25909651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>ヤスダッシュさん
ありがとうございます。お陰様で状況がよく理解できました。DiracLiveは普及せず消滅なんてこともあるかもしれないですね・・
>Auro3Dさん
DLBCにより複数SWはより効果的になるのですね。親切丁寧にご説明いただきまして、まことにありがとうございました。
大変参考になりました。
書込番号:25910125
0点

参考までにお伺いしたいのですが、安価な複数SWより質の高いシングルSWの方が良いと聞いたことがあります。
DLBCは別として、当方の既設DALI SUBE9を、例えばB&W ASW610にしたら・・例えばKEF KC62にしたら・・
効果はありますでしょうか?
設置環境の制限を考慮してコンパクトな機種を挙げてみましたが、その他良い例がありましたら併せてご見解をいただきたいです。
書込番号:25910135
0点

>ブリアン29さん
こんばんは
あくまで私見ですが、当方の経験から申しますと、サブウーファーのグレードアップはちょっとずつよくしてもあまり恩恵がありません。
お使いのDALIは23cmバスレフ、B&Wは25cm密閉、KEFは16cm x2密閉ですから、大してグレードアップの恩恵はないと思います。
今お使いのが10万前後なので、最低でもB&WならDB3D、KEFならKC92、エクリプスTD520SWなどを狙われるのが良いと思います。
やはりツイン対抗ドライブ・密閉がキーワードです。
いいサブウーファーって鳴った瞬間に割とすぐに良い、って思えますよ。
書込番号:25910199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ブリアン29さん
「安価な複数SWより質の高いシングルSWの方が良い」に対し、行きがかり上、私見まで。
まず、これに回答するには、AVアンプ&SWの主な用途と部屋の状態(特にSWの設置場所)を伺う必要があります。映画用途なのか、(映像付き)音楽再生メインなのか?前者であれば、爆発音などが重要なアクション系の映画がメインなのか、セリフ中心の抒情的な作品が好みなのか?後者なら、Classic中心か、Jazz、Pops,Rockメインか?
というのは、ジャンルによってSWに求める低音の質が異なるからです。一般にドンシャリ映画用であれば、とにかく大きな音と体感振動を発生するものが好まれます(一般的にはバスレフ型)。音楽再生の場合は、Classicだと、20−30ヘルツ(先に書いた私のコメントで「100ヘルツ」と書こうとしたところ、ヘルツ記号を使ってしまったので文字化けしているようです)まで出るもの、Jazz他だと50-100ヘルツ当たりの「締まり感」が重要になります(一般的には密閉型)。ですから、「質の高いSW」がどれかは、用途によって異なるのです。
もう一つは、仮に「質が高い」を単純に「金額が高い」としても、その出音の質は、その金額よりもSWを置く場所による違いの方が大きいです。SWを置く場所が、「部屋のどこにでも設置可能」というお部屋を持っている場合は、「一番、<求める質>の音が出る場所」(一般的には映画用ドンシャリなら壁の近く、音楽用なら壁から離す)を探して設置できるため、「部屋のここにしか置けない」という条件が固定されている場所に置いた「金額の高い」SWより、「質が高い」低音を出せる可能性が高いです。
結論的に言って、私見では、置き場所の自由度が低い場合は、複数SW+DLBCの方が部屋の中の音圧の偏在やf特のDipやPeakを減らせるのでBetterだと思います。部屋のど真ん中でもSWを置けるのであれば、高<品質>なSW1台だけでもセッティングを吟味すればいい結果が得られると思います。
ただし、どちらのケースも、SW(複数であれば合計で)に、部屋の空間容量に比して余裕のあるパワーがあることが必要条件です。広い部屋に非力な(一般的には小型)SWだと、限界パワーぎりぎりまで出させる必要があり、その場合、底付きをしたりして、歪んだ音を聴かされてしまうリスクが高まります。大型SWを置けないなら、高額な小型SW1台に無理をさせるより、より安価な複数SWの方が歪率の低い音量で運用できる(単純計算で言えば、2台使えば半分の出力でOK)というメリットがあるといえます。
以上、何らかのご参考になれば。
書込番号:25910249
12点

>ブリアン29さん
>>DiracLiveは普及せず消滅なんてこともあるかもしれないですね・・
長期的に見たらあり得る話です。
理由は、ライセンスがアンプごとに必要というのもありますが、費用対効果面ですね。
正直Diracは通算3箇所で聞きましたが、映画鑑賞の軸で考えるとAudysseyと比べて一長一短です。一言で言うと鮮度が落ちて大人しくなる傾向があり、Dolbyシアターなどハイエンドの映画館での音響とは結構変わってきます。
お金はかかるけど何を聞いてもこっちの方が良いならいいのですが、そうとも言い切れない場合、流行にはずみがつかないかと思います。
Dirac推しの人はAuro3Dで音楽を聴く人が多い印象ですから用途次第と言えると思います。
それとサブウーファーですが、個人的には12畳くらいまでの部屋なら良質なサブウーファー1本あれば充分と思いますよ。安物のバスレフサブ2本等はお勧め致しません。
書込番号:25912768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お礼が遅くなりすみませんでした。
>プローヴァさん
ありがとうございます。SWの買い替えは、やはり思い切らないといけないのですね。具体的な機種も挙げていただき感謝です。
DiracLiveは勝手に万能と思っていましたが、おっしゃる通りそうではなかったです。ソースによってAudysseyと使い分けることもしましたが面倒です。値段も安くないですし爆発的な普及は見込めないかもです。大変参考になりましたし、共感できました。
>Auro3Dさん
丁寧にわかり易く見解をいただきまして、まことにありがとうございました。環境やセッティング、ソース、好み、予算で変わってきますね。いつも親切にアドバイスくださって感謝しております。SWの追加を検討していましたが、これ以上モノを置くのは勘弁してくれと言われてしまいました。DLBCの最大限のメリットを得る機会を失ってしまいました・・
書込番号:25913144
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
AVR-X4000を使っているのですが、そろそろ天井にスピーカーを付けたくなって、DENONの2800か3800のどちらを買おうか悩んでます。中古なら4200?4400が5.6万であるので
そっちでもいいかなとも思ってます。新品の4700や4800は高すぎて買えません。どの辺で手を打てばよいのか、皆さんのお知恵を貸して下さい。お願いします。
書込番号:25908301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しましまみつはさん
私もにたような感じですので私見ですが
5.1のシアターリビングルームで古いアンプと安いスピーカーでしたが7.1.2にして、アンプも二世代ぐらい前のハイエンドに、なんだいかためし徐々にグレードアップしましたすべて販売できていますしほとんど損は出てません
現在は、ヤフオク フリマも、かなり充実しておりますので中古買って売ることも、簡単です ハイエンド中古現在は使ってますがプリメインアンプは下がらないですがAVアンプやスピーカーはうまくいけばかなり安く購入できます
アトモスとか対応のハイエンドも既に結構下がっておりますのでオススメかと
あと、聴く内容に、よりますがコロナ以前の方が物が、よく勝つ、作りや、電子パーツも、いいので新品買うならかなり高いの買わないと実質的に中身 劣るとおもいますよ
書込番号:25908366 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しましまみつはさん
こんにちは。
2800と3800は中身が大違いです。デノンは3800以上が本気モデルです。
3800は音声信号処理チップがワンランク上になっており、Audysseyも2800のXTに対し、3800はXT32ですし、DiracLiveも対応できます。
アンプは2800Hが7chに対して3800Hは9chですが、3800はプリアウトは11ch分対応でき将来の拡張が可能です。
3800は本気ラインの一番下のお買い得モデルなので、悩むことなく3800がコスパが良いと思います。
3800と4800の違いはフロントパネルが樹脂か金属かの差です。3800以下は樹脂です。
なので3800で手を打つのが最良の選択です。
書込番号:25908438
0点

返信ありがとうございます。
天井を4本にしようと思うと、この辺が最低限なので。
中古を買うと、7〜8年前の物になるので安いけど、あと何年
使えるのが考えると悩んでしまいます。やっぱりX3800が
妥当な所だと考えます。値下げも期待出来ないし近いうちに
買い替えよう思います。ありがとうございました。
書込番号:25908448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。最初はX4800か4700を買おうと
思ったのですが、値段が高すぎて、あとまた10年くらいで買い替える事を考えるとX3800で充分かなと思います。
音質的な差も少ないと思うので近いうちに買い替えようと思います。ありがとうございました。
書込番号:25908456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

x3800を買おうと思っていたのですが、ヤフオクでx4700が
出ていて、10万で買えたので何年かは使えると思います。
皆さんご意見をいろいろありがとうございました。
書込番号:25931511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
アドバイスお願いしますm(_ _)m
音響素人です!
現状では
◇アンプ
Denon AVR-X1700H
◇センタースピーカー
mxt35
◇スピーカー
Polk mxt60 ×4本
◇イネーブルド
Polk mxt90 ×2個
(ウーハーはマンションのため無し)
で組んでいて
アンプを
Denon AVR-X3800Hにアップグレードしようか
フロントスピーカーを
POLK AUDIO SIGNATURE ELITE ES60 ×2本
にアップグレードしようか悩んでいます、、、
金額的にはどちらも15万くらいであまり変わらないのですが、主にネトフリで映画を観るかプレステ5での使用で、体感的に変わるのではあればどちらを買えたほうが効果的でしょうか?
もし他に近い価格帯でアンプやスピーカーのおすすめがあればご教授いただけると幸いですm(_ _)m
書込番号:25907158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>MatoNosaさん
現状の音になにか不満があるのでしょうか。
アンプもスピーカーもまだ新しいし、不満がないなら急いで買い替える必要もなさそうですが。
書込番号:25907198
9点

>MatoNosaさん
こんにちは
チャンネル数を増やしたいとかでなければ、アンプをグレードアップしてもさほど恩恵はないと思うんですよね。
フロントスピーカーをグレードアップすれば恩恵はあるとは思いますが、サラウンド重視ならセンターチャンネルも同時に変えた方がいいかもです。
フロントスピーカーとセンターはシリーズを揃えた方が音を合わせやすいですが、サラウンドスピーカーとメーカーを揃える必要はありませんよ。
とにかく1番大事なのはL,C,Rの3chです。
KEFのQ750等も検討に値すると思います。
書込番号:25907219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あさとちんさん
リビングが横長20畳で、ソファーとフロントスピーカーの距離が少しあるせいか、調整してもフロントとイネーブルドがちょっと物足りない感じがしていて、、
なのでパワーが上がればフロントからも届くかなと思った次第ですm(_ _)m
>プローヴァさん
なるほど、、
やはりフロントが大事なんですね。
ちょっと頑張ってセンターも一緒に揃えるのも手ですよね!
KEFのQ750も調べてみます!
書込番号:25907289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>調整してもフロントとイネーブルドがちょっと物足りない感じがしていて、、
センタースピーカーが目立ってるってことですか?
何かダイアログを強調する設定にしてませんか?
映画の大半、セリフはセンターからしかほぼ音は出してません。
まず何もわからないまま買い替えの検討はやめるべきです。
書込番号:25907403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>MatoNosaさん
フロントの物足りなさがパワーなのであれば音量上げればいいと思うのですが、すでに最大まで上げているなんてことはないですよね?
物足りなさが音質だとした場合、むやみに買い替えても好みに当たるのかは難しい感じがします。
既にお持ちのシステムでスピーカー変える、アンプ変える、そんな形の比較試聴できるといいですが、難しいと思うので、単独でもいいので好みの機種探しの視聴をしたいところです。
買って売ってを繰り返すことがいやでなければ買って自宅で試していやなら次へというのが確実ですが。
書込番号:25907417
6点

>MatoNosaさん
フロントとイネーブルが物足りない件ですが、これは5.1chやアトモスなどのマルチ音声の話ですよね?
アトモスって天井から音が聞こえる筈と思っている人が多いですが、実際のコンテンツで、天井だけから音が聞こえるような演出はほとんどありません。
5.1chの前後左右の音の移動感に加えて、上下方向にも音の移動感や定位感を出すのがアトモスの骨子です。
ですから地面寄りの下方定位の音とか、少し天井寄りの上方帝定位の感じが出ていれば成功です。
そういう高さ方向の表現力という点でイネーブルスピーカーは本当の天井スピーカーに比べてちょっと実体感が弱めという欠点があります。
フロントが弱いというのは音量をあげても弱いのですか?音量を上げて、物足りなさが解消するなら音量を上げて聴くしかないです。
でも、マンションで音量を上げられないのなら、ウーファーを付加して低音量を充実させれば、全体音量を上げなくても満足度が高まったりします。
マンションだからサブウーファー無し、と決めつけるのではなく、問題は音量ですね、
サブウーファーでも小音量なら隣接家屋の迷惑にはなりません。サブをつけて爆音にしたら絶対にダメですが。
書込番号:25909142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンプをグレードアップしてもさほど恩恵はない>と思うんですよね。
別のスレの直近の返信では
X3800H以上がデノンの本気モデルと言ってますね
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001472889/SortID=25908301/
書込番号:25909486 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>MatoNosaさん
何やら頓珍漢なレスが入ってますが。。
スレ主さんの場合、アンプ部の音質に問題を抱えていると思いましたので、その意味でさほど恩恵はないのでは?という意味で書きました。
X3800Hのメリットはチャンネル数が増える点とプリ部のクオリティアップがメインですので、今回の件を改善してするにはメリットは少ないと思ってます。チャンネル数を増やしたいと言うのでなければ、、、と書いてますよね。
懸命なスレ主さんならその程度の文脈は理解はされているとは思いますが、ロクに読まずに脊椎反射する手合いもいるので、一応念の為。
書込番号:25909496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
皆様 お世話になっております。いつもたくさんのアドバイスを ありがとうございます。
この度、人生最後の思い出として、サラウンドシステムを導入したいと思いまして、質問させていただいております。
使用しているテレビは、パナソニックTH−32D305 (ARCはHDMI 1)、プレイヤーはパイオニア ブルーレイディスクプレーヤー B
DP‐3140‐Kになります。2chシステムとの併設も関係あり、スピーカーのサイズは、横200mm以内高さ440mm以内で
今現在では、デノンのSC-A37と、SC-C37を選択の枠に入っております。アンプの方が決まらず、AVR-X1800Hがいいのか、AVR-
X580BTがいいのか、また他のメーカーでもっといいのがあるのか迷っているところであります。
何か他にお勧め等ありましたら、教えていただきたく思っております。サブウーファーは既存のものが二刀流で使用できるとのことな
ので、そちらを使用したいと思っております。恐縮ではございますが、アドバイスのほどよろしくお願いしたいと思います。
説明書を一通り目を通しましたが、省略されている部分が多く、わからないことが多いですが、何卒よろしくお願いいたします。
3点

ピュアオーディオとサラウンドは全く違います。
サラウンドはスピーカーの数がものを言いますから、アトモスの時代に今更5.1chに無駄な散財はどうかと思います。ピュアを拡充した方が幸せになれますよ。
どうしてもやると言うなら誰も止めませんが、32型のテレビにセンタースピーカーは不要です。
X1800Hは入門用としてはコスパは良いですが、ほんとに序の口なので、こんなのでサラウンドをわかったつもりにはなれません。
センターレスで最低6.1.4ch、プロジェクション投影ならセンターを入れて7.1.4ch、この辺りがわかったつもりになれる最低ラインです。
書込番号:25906934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信どうもです
まずは入門なので、その辺は承知しておりますが
アンプの操作に慣れてみないとわからないこともおおいですので
手始めに5.1を選択したまでで、将来はまた追加があるかもしれませんが・・
ありがとうございます。
書込番号:25906954
2点

>オルフェーブルターボさん
入門とか発展とかステップ踏むんですか?
最初からX3800Hあたりの方がチャンネル数や発展性の点でコスパが良いと思います。
スピーカー周りはお得意な分野と思いますが、AVアンプはチャンネル数を多めに持ってないとあれこれ実験もできません。
X3800Hはパワーアンプは9chですがプリは11chあるので中華アンプなどを使って簡単に拡張可能です。11あれば、下7ch、上4ch行けますから。
書込番号:25907011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
再度 どうもです。
さすがですね。カタログを見ていて、3800も気になっていたところです。
拡張プリも、部屋の模様替えのとき(これはかなり先ですが)最低でも7ch
テレビも変わっている可能性があるので、将来性を考えると、買い替えと今買ってしまうか
悩んでいたところです。実売価格差は10万ですので、これがネックなのですが、再検討してみたいと思います。
度々 ありがとうございます。
書込番号:25907032
1点

>オルフェーブルターボさん
アトモス形式やDTS:X形式のコンテンツも増えて来ましたが、サラウンドシステムはどれくらいの頻度でサラウンド音声のコンテンツを視聴するのか、何処まで拡張するか、だと思います。
アトモスやDTS:Xまで視野に入れる場合、コスパで言えば5ch+ハイト4chでしょう。アトモスのデモ映像のリーフやアメイズも5chベースでした。
あと、充分なサラウンド感を感じるには自動調整を過信せず、実際に音を聴きながら、左右のフロントchのセッティングが重要だと思います。
書込番号:25907841 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>LWSCさん
こんにちは
返信ありがとうございます。
「アトモス形式やDTS:X形式のコンテンツも増えて来ましたが、サラウンドシステムはどれくらいの頻度でサラウンド音声のコンテンツを視聴するのか、何処まで拡張するか、だと思います。」
今現在手持ちにあるのが、5.1ch対応のDVDが数枚程度なのです。設定がうまくいけば、
中古で買い足ししようかなとも思っております。
全くの初心者でして、説明書を懸命に熟読するほど、わからない用語がたくさん出てきて、
実機勝負で行くしかないかなと思っております。設定に関して自動補正後の微調整の件は
了解しました。極力頑張ってみます。 ありがとうございます。
書込番号:25907931
2点

わたしも初心者ですが、アトモス環境を整えるには、予算もいりますし高度な知識も求められます。
AVアンプはマランツNR1711ですが、妥協して楽しんでいます。
アトモス環境にする情熱が無い。
書込番号:25908157
2点

>オルフェーブルターボさん
将来はテレビの入れ替えもアリとの事なので、その際は4K HDRを体験された方がいいと思いますよ。こちらはテレビのランクによってピーク輝度が異なり、ピーク輝度が高い方が表現の幅が広くなりますのであまり下位のテレビはお勧めしません。
音声フォーマットはやはりアトモスですね。オブジェクトオーディオの威力はすごいです。アトモス音源は再生環境のチャンネル数に応じて都度音を再配分するので、同じディスクでも5.1chと7.1.4chでは実在感が全然違ってきます。
個人的経験だと天井は2chと4chで表現力が大きく違ってきますので、ぜひ4chにしてみてください。耳の高さも天井高さもどちらも最低4chという感じです。
ちゃんとしたサブウーファーがあれば、天井含めたサラウンドチャンネルはそれこそ良質なフルレンジを並べるのでも十分です。低域は全てサブウーファーに割り振られますがサラウンドチャンネルに重低音が含まれてると、サラウンドチャンネルから音が出てるように感じます。
音量的にはほとんどの音はL,C,Rから出ますので、L,C,Rは手を抜けません。特にセリフはほとんどセンターの仕事になるので、センターはとても重要。下手なセンターを使うくらいならセンターレスの方が良いです。
まあ色々書きましたがご参考まで。
書込番号:25908170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Red_ribbonさん
こんにちは
アトモスは、上にもスピーカーをつけるようで、今回は手が届きませんが、
先々一部屋空くことになれば、シアタールームとして、使用しようと思っています。
まあそれまで生きていればの話ですが・・
とりあえず今回は5.1CHで勉強をしたいと思っています。
ありがとうございます。
書込番号:25908305
0点

>オルフェーブルターボさん
>まあそれまで生きていればの話ですが・・
こんにちわ。
生きている間に好き勝手に楽しめればいいですね(笑
音場と音像については、こちらも参考になるかもしれません。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849338/#25907573
アトモスだけがサラウンドではないので、最初は4.1chぐらいから始めるのが簡単です。
アンプは、MARANTZ/SR6015の新品在庫が12万ぐらいでまだ売ってますので、最新の高機能求めない場合はハイコスパですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001281200/
最大で7.2.4chまで拡張できますが、まずは5.1でも音質的にはAVアンプの中ではハイファイ寄りの設計でバランス高めです。
パワーアンプにプリアウトもできますので、フロントは2chステレオ鑑賞にも使えます。
書込番号:25908392 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
度々 ありがとうございます。
一応私も年ですが、母もかなりの高齢で、もうすぐ部屋が空きそうなので、
シアタールームにしようと思っております。
テレビは65インチ辺りを考えており、まあパナソニックで今まで来ているので、多分パナになると思いますが、
OSの安定もそのころにはしているでしょうし、標準的でパナは調整しやすいのがいいですね。
とりあえず今は、アンプを鳴らすまでの過程を、妄想中です。現在テレビは32インチですがSP間は、3mほどありますので、
一応センターは購入しておきます。アトモスにするのは、今後の家庭の事情によりますので、
まあ私が生きていれば、完成させたいところですね。
まあそのころには、配信中心になっているかもしれませんので、中古ソフトでも買って楽しもうかなと思っております。
毎度ありがとうございます。
書込番号:25908478
0点

>バリカタフルレンジさん
こんにちは
いつもスレ拝見させていただいております。
挑戦あるのみですね。
初歩的なアドバイスありがとうございます。
購入までは楽しいのですよね。
あくまで趣味の世界なので自由に行きたいと思いますが
音が出ないのでは意味がありませんので、初体験ではありますが、購入前に準備だけはしたいので
いろんなサイトを参考に、設定を覚えている最中です。
ありがとうございます。頑張ってみます。
書込番号:25908567
1点

>オルフェーブルターボさん
>>SP間は、3mほどありますので、
広いですね。
それだけ離れてて、複数人で鑑賞するケースがありうるなら、センターSPがあった方が良いかと。
センターSPがあると真ん中に座ってない人でもセリフが真ん中から聞こえるので。
書込番号:25909004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
フロントスピーカー間、広いですね。
絵の動きと左右の音の動きに違和感が出そうです。
映像の端から極端に離さない方が良いと思いますよ。
書込番号:25909034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
こんにちは
何度もすみません。
「センターSPがあると真ん中に座ってない人でもセリフが真ん中から聞こえるので。」
これぞ未体験ゾーンの情報ですね。実際やってみないとわかりませんが、中抜けするのは、2chの経験で
わかっていたので、センターは将来含め購入することにしていました。
後だし情報になってしまうのは初心者ということで ご勘弁をお願いします。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:25909230
0点

>のんびりローディーさん
こんにちは
アドバイスありがとうございます。
現状仮設置なのでどうしても、テレビを中央配置にできないので、
今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:25909330
0点

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
>バリカタフルレンジさん
>Red_ribbonさん
>LWSCさん
ありがとうございました。
アンプが決まりましたので、そちらに移動します。
書込番号:25910293
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





