
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
29 | 8 | 2024年8月19日 11:43 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月13日 22:16 |
![]() ![]() |
46 | 21 | 2024年9月4日 20:58 |
![]() ![]() |
84 | 21 | 2025年2月3日 09:03 |
![]() |
53 | 19 | 2024年8月9日 08:00 |
![]() ![]() |
169 | 27 | 2024年8月25日 10:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
【使いたい環境や用途】
14畳のリビングダイニングにて、アマゾンプライムにて映画鑑賞がメインで時々アマゾンミュージックを聞きます
【重視するポイント】
映画鑑賞を重視したいです
【予算】
15万〜20万
【比較している製品型番やサービス】
デノンX3800H
【質問内容、その他コメント】
現在の仕様ですが、
アンプ/ヤマハDSP-AX763(15年位前のモデル)
Fスピーカー/ヤマハNS-325F
センター/オンキヨーD305C
Rスピーカー/オンキヨーD305F
サブウーハー/ヤマハYST-SW90
アンプが故障した為、X1800にアトモス用スピーカーとフロント周りのスピーカーを購入するのと、X3800とアトモス用スピーカーのみ購入では予算のなかではどちらが効果的になるでしょうか?
アドバイスをお願いしたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25850020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa412さん
DSP-AX763からなら、X1800Hとアトモス用スピーカーを買えばよいと思います。
予算的にNS-325Fより上のスピーカーは買えないでしょう。
センターとフロントのメーカーが違うので、センターは使わない方が良いと思います。
書込番号:25850032
10点

あさとちんさんへ
早速のご返信有難うございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25850116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あさとちんさんへ
余った予算でセンタースピーカーを、ヤマハNS-C500等フロントをメーカー揃えても意味はないでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:25850137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
センターは、フロントの中央から外れた位置で視聴する場合には有ったほうが良いです。
フロントの中央で聞く場合はあまり必要性がありません。
NS-325Fと組み合わせるなら、NS-C325のほうが良いですが、中古品しかないでしょうね。
書込番号:25850173
11点

あさとちんさんへ
わかりました。
有難うございます。
書込番号:25850188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa412さん
こんにちは
AX763は当時8万円の7.1chアンプでした。当時に比べて今はAV機器の価格はユーザーの減少に伴って高くなっています。
今AX763と同ランクの質のアンプを買うとなると、1.5倍以上の予算を考えた方がいいですね。
となると、X3800Hあたりまで視野に入ってくると思います。
今現在サラウンドスピーカーを設置してないなら、まずはアトモス天井スピーカーよりはサラウンドスピーカーが先かなと思います。
L,C,R,SR,SL,SWでまずは5.1chを目指す。
その次に天井に行きたければ、X3800Hだと天井にあと4つ追加できますので、移動感の再現にメリットがあります。
天井スピーカーは2つと4つではかなり没入感に差が出ますので、将来を考えたらX3800Hまで行っておくのが得策と思います。
書込番号:25851450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
色々とアドバイス有難うございます。
とても参考になりました。
とりあえずX3800Hとアトモス用スピーカーを購入して
7.1チャンネルから始めてみます。
書込番号:25851631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サラウンド感を得たいなら、全ch同質を目指したほうがいいです。
多分、今の構成だと5.1chサラウンドにもなってないと思うんですけど。
どこにSPあるか、聞いててハッキリわかるのでは? それはサラウンドじゃないです。
あと、音質気にしてないならスルーしてもらってもいいんだけど、安価にch数増やすと、音が抜けないままSP数だけ増えるので、コスパ悪化していきます。
もちろんサラウンド感を得るのも難しくなります。
安く済ませたいならSPアンプセットになっているものの方が、一定の効果が得られやすいと思います。
書込番号:25856815
2点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
現在、RX-A1080に、BOSEのスピーカーAM-10IIIと161B/Wを接続して、7.1chの構成にしています。
そこで質問ですが、例えば、AM-10IIIのフロントスピーカーとセンタースピーカーを、SONYのSS-CS3とCS8に交換して使用することはできるものでしょうか?
AM-10IIIは、ウーファーからまとまったケーブルが出ているので、単純に、フロントとセンターのケーブルを接続しないで、SONYのスピーカーを接続すれば、RX-A1080側で認識してくれるのでは?と思っています。
どなたか似たような接続されている方いましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25845411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
こんにちは
もちろん使用できますよ。
ただ、スピーカーの能率がボーズとソニーで違いますので、繋ぎ変えた後にA1080付属のマイクを立ててキャリブレーションをやり直してください。
書込番号:25845577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA51順調さん
全く同じ状況でAM10Vの5.1chのフロントとセンターを交換して
余ったのをフロントプレゼンスに回し5.1.2で楽しんでおります。
YAMAHAの2067や1070でも使用しておりましたが、
YPAOの再設定で繋がりも問題なしでした。
書込番号:25847023
3点

プローヴァさん
bombaye99さん
アドバイスありがとうございます。
どうやら問題なく接続できそうですね。
今まで使用していたAM-10IIIのフロントスピーカーはサラウンドバック用に使おうと思います。
(余ったセンタースピーカーはとりあえず保管ですね)
にしても、bombaye99さんと同じ環境とは驚きました!(なんか嬉しいですね)
AM-10IIIがもう15年近くの使用になるので、そろそろ買い替えたいと思い、いろいろスピーカーを探していたところでした。
早速、CS3、CS8、CSEを購入しましたので、週末セッティングしようと思います。
ウーファーは追加するかどうか、しばらく様子見にします。
AM-10IIIにウーファー機能があるので。
ちなみに、bombaye99さんは、あまったスピーカー(今までフロントで使用していた)をフロントプレゼンスにしているとのことですが、スピーカーとアンプとの接続は、直接接続でしょうか?
AM-10IIIから出ている、フロント接続用のケーブルは使用していないのでしょうか?
(現状、AM-10IIIが動作しているのはサラウンドのみ?)
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25847608
0点

>RA51順調さん
ホント、奇遇ですね。私は20年以上前に自宅を新築の際リビングシアターの導入にあたり
この邪魔にならないデザインに惹かれAM10Vを購入しました。
全てが同じスピーカーなので音の繋がりは文句ないのですが、もっと重厚な音質を目指し試行錯誤しています。
さて、フロントプレゼンスの接続は両方ためしました。ベースモジュールを通すと大判定、直接だと小判定になり
正直あまり違いは判りませんが、直接繋ぎクロスオーバー200Hzがなんとなく好みで使っています。
RA51順調さん、今回の変更で更に良い視聴環境になることを祈念いたしております。
書込番号:25848320
1点

bombaye99さん
うれしいコメントありがとうございます。
ご自宅の新築の際にAM10V購入は、これまたわたしと同じです!
ゴツいのではなく、デザインもいいし、BOSEだしという単純理由で購入しました。
フロントプレゼンスの接続は、直接つなぎにされているんですね。
わたしはあまり音響に詳しくないので、Hzとかの違いがわかりませんが、わたしも接続両方試してみて、聴き比べてみようと思います。
よく考えたら、AM10Vのスピーカーは、単品のスピーカーとしても使用できるんですよね。
ベースモジュールと切り離して、サラウンド用とサラウンドバック用も検討しています。
セッティング後の印象については、また改めて投稿しようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25849303
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日、こちらのアンプを接続したテレビでオリンピック中継を観戦していたところ、急に”パチっ、パチっ!、バチっ!!”と異音がする様になりました。
慌ててテレビとの連携を切り、電源ボタンをOFFにしました。
(コンセントは差したままです)
その後24時間以上経ち再度テレビの音声をアンプから出しましたが、やはり”パチっ、パチっ!”となるの再び電源OFF。
そして今朝、念のためHEOSでインターネットラジオを再生してみたところ異音は無かったのですが、数分後急に音が鳴らなくなりました。
時間が無かったのでそれ以上の事は試していませんが、やはり故障の可能性が高いでしょうか?
ちなみに購入したのは2022年の年末、これまで大きなトラブルはありませんでした。
1点

それは4K放送ですか?自分も4K放送の時はパチパチと鳴ります。チャンネル変えるときも鳴ります。
音が出なくなることはないですが。
書込番号:25841267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>あさとちんさん
コメントありがとうございます。
ぱちっ!と異音がしたという事は、やはりどこかでショート?したと考えるのが妥当ですかね?
フロントスピーカーのケーブルを少し複雑に配線してる事もあり、その辺に原因があるかもです。
週末に配線関係をあらためて確認してみます。
書込番号:25841339
1点

>湊川神社さん
コメントありがとうございます。
いまだにプラズマテレビを愛用している事もあり、4K放送か否か?よく分かりません。
ただ、地上デジタル放送でのテレビ観戦中なので、おそらく4Kでは無いかと思います。
それにしても4K放送の時はパチパチと鳴るんですね!
何が原因なのでしょう?ちょっと不思議ですね。
書込番号:25841346
0点

>k-9853さん
>音が出なくなりました。。。 ”パチっ、パチっ
スピーカー関連の配線を全て外し、電電を入れてみてください。
スピーカーケーブルに異常がないか確認を
電電が問題なく入るようでしたら、リヤのみ次にフロントのみと確認をしていってください。
書込番号:25841358
12点

>k-9853さん
こんにちは
スピーカーケーブルのショートや、より線のシャシーへの接触等がないか確認してください。
それがないのであれば、本体の故障と思われます。どこが故障したかなどはわかりません。
まずは修理に出す感じですね。
書込番号:25841499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湘南MOONさん
コメントありがとうございます。
一つずつどこに原因があるか?探る感じですね!
了解しました。
確認は週末になりそうです。
書込番号:25841552
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
やはりショートの可能性が高いのですね。
音が出なくなってしまったのですが、安全装置?みたいなのが機能したって事はないですかね?
ぱちっ!って言ってる段階でやめとけばよかったのですが。
週末に初期化含めチェックしてみようと思いますが、メーカーも夏季休暇に入るので故障で修理となると長くなりそうです。。。涙
書込番号:25841557
0点

>k-9853さん
素子が壊れる前にプロテクターが動作していれば、原因となったショート等を取り除けば回復する可能性はあります。素子が壊れてしまっていたら修理しかありません。
書込番号:25841897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですよね、まずはどこに原因があるのか?ですね。
とりあえず週末に自分で確認できる部分を検証してみます!
その前に取説を、ちゃんと見直してみなきゃです。。。汗
ありがとうございましたー
書込番号:25842646
0点

ようやく週末になったので、とりあえず取説を参照。
電源ボタン長押しでの再起動を実施しましたが、症状改善されず…
念のためFireTVを起動し本機のリモコンのINFOボタンで状況を確認したら、INPUT SIGNALに入力ステータスが無いようです。
今後、タイミング見て配線の確認やら初期化なりを試してみる事にします。
書込番号:25844737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、配線をすべて外し確認しながら再接続。
マニュアルに沿って初期化をしましたが、症状改善されず。
そこでファームウェアの復元を行ったところ、AUDYSSEYセットアップが出来たので大丈夫かな!?
と、安心しましたが、やはり音が出ませんでした。。。
これ以上、私の方で対処が出来ずなので、修理に出したいと思います。
しかしメーカーのサポートも夏季休暇に入っており、復活はずいぶん先になりそうです…涙
書込番号:25847236
0点

>AUDYSSEYセットアップが出来た
その時は各スピーカーから音は出てたのですか?
書込番号:25847419
6点

>k-9853さん
音が出ない状態で、audysseyのセットアップはできた、ということは、テストトーンは音が出たけど実際のソースの音は出ないってことですか?
書込番号:25847421 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みどり2005さん
はい。
確かに各スピーカーから音が出て、AUDYSSEYのセッティングまで完了しました。
書込番号:25847689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
フロントRL、サラウンドRL、フロントハイトRL、サブウーファーから確かにテストトーンが出て、AUDYSSEYセットアップ出来ました。
ただ、その後は各ソースからは一切音が出ず…
再度、プリセット2で別のAUDYSSEYセットアップを開始したのですが、テストトーンが出ずとなりました…
書込番号:25847693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏季休暇明けのサポートへ連絡してみました。
やはり症状を聞くだけでは分からないとの事なので、やはり修理依頼をする事にしました。
ひとまずコチラを解決済みにしようと思いましたが、iPhoneのアプリからだと出来ないのですかね??
後ほどいったん閉めたいと思います。
コメント頂きました皆さま、ありがとうございました。
書込番号:25858767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>k-9853さん
>>AUDYSSEYセットアップ出来ました。ただ、その後は各ソースからは一切音が出ず…
であれば故障っぽいですね。客相とやりとりしても時間の無駄なので、修理に出して正解です。
書込番号:25859123
0点

>プローヴァさん
そうですね。
とりあえず修理見積もり次第とは思っていますが。。。
週末、サービスセンターへ送り出すことにします。
ありがとうございました。
書込番号:25859555
0点

その後です。
修理見積もりは基盤交換で、購入金額の8割ほど。
購入して1年半ほど、この程度での期間で壊れる設計はしてないそうなので、運が悪かったと言う事でした。
有料だとしても、やはり長期保証は予算に入れるべきでしたね、DENONだとしても…
良い経験になりました。
ご対応頂きました皆さま、ありがとうございます。
書込番号:25878314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

運が悪かった、というくだり
私と対応頂いたサポートセンターの方とのやり取りを、簡潔に書いたつもりですが、捉え方によっては?って思いましたので誤解させてしまったら申し訳ございません。
書込番号:25878337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
AVアンプについて質問。
YAMAHAの「rx-a8a」かDENONの「avr-x3800h」か。 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えているのですが、コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」にパワーアンプを足して7.1.4ch以上にするか、値段は倍以上しますが初めから11.2chに対応していて最新のAI技術が搭載されたYAMAHAの「rx-a8a」にするか悩んでいます。
初めてのAVアンプなのですが、どちらがオススメでしょうか。
出来るだけ映画鑑賞の為に音響にこだわりたいです。
書込番号:25840731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメントありがとうございます。
DENONのAVアンプは9.4chまでなんですが、パワーアンプを付け足すことによって2ch分のスピーカーが付いて11ch以上に拡大することが可能です。
書込番号:25840747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>warmstone11さん
こんにちは
2chアンプは 音質重視
多チャンネルアンプは 音場重視
音場の中で高音質を狙うなら、ヤマハになっちゃいますね。
ただし、お部屋の環境が整っていることが前提になりますけど。
AV業界もこの辺りが、頭打ちでしょうか・・・BDが消えていく中、配信中心となっていくのでしょうかねえ・・
良いお買い物を、してくださいね。
書込番号:25840754
11点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25840761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>warmstone11さん
自分であれば、rx-a8aですね。
「auro-3d」っていう機能が不要であれば、自分が使っているRX-A4Aをオススメします。
まあ、今はAVアンプも枯渇していないので、何でも買えるといういい時期ですね。
RX-A4Aを買ったときはどこにもない時代でした(汗)。
RX-A4Aも良いアンプです。ファームウェアアップもしたので、4K120MHzも対応しました。
勿論、音もいいですよ。
といっても対応ゲームは持っていないですけどね(苦笑)
自分は以下のスピーカーでオーディオ環境を構築してます。
オーディオ
・Monitor Audio製
フロントスピーカー
Silver 300
その他のスピーカー
Baby Boomer System
書込番号:25840791
9点

>聖639さん
コメントありがとうございます。
確かに「RX-A8A」だとsurround:AI機能が搭載されてるのも魅力の1つですよね。
値段がDENONの「AVR-X3800H」の倍以上しますが、そちらにも魅力を感じます。
「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。
あなたのご意見も参考にさせていただきます。
書込番号:25841104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A8AにするならDENON X6800Hでいいんじゃないかなと思ったけど、まだ売ってないのか価格情報がないですね。
パワーアンプ追加は何かと面倒な面もありそう。
最近情報ないですがパイオニアLX805やONKYO RZ70という選択肢もあります。
ここの掲示板見てるとYAMAHAはどうも自動音場補正が控えめな印象がありますね。
DENONなどはさらに細かく調整されるオプションがあったりします。
書込番号:25841149
8点

>warmstone11さん
こんにちは
当方の見解はヤマハのスレでスレ主さんの背中を押すことにはなりませんので、あまり参考にならないかもしれません。
内蔵アンプ数で言えば、X3800Hは9本、A8Aは11本なので、A8Aと比べるならX6800H(アンプ11本)ですかね。
デノンと比べて、ヤマハはDSPによる音場創生とAI機能が訴求点になります。対してデノンの訴求点はDIRAC LIVE対応である点ですね。
どちらに魅力を見出すかどうかで評価は分かれるでしょう。
個人的にはヤマハの訴求ポイントには魅力は感じません。
映画館自体がデッドな空間として設計されている昨今、映画館と同じ音を追求するならDSPは不要です。またAIなんちゃらの子供だましにも全く魅力は感じません。
なのでDIRAC LIVEが使えるデノンを選びました。
DIRAC LIVEに関しては為替レートの関係もあってライセンス価格がかなり高騰しており、しかも買ったライセンスは購入したAVアンプに紐づく商売形態をとっているため、まだ導入はしていません。DIRAC LIVEがなくてもキャリブレーションはバンド数がパラメトリックEQのヤマハと比べてとても多く、非常に精密なf特補正ができますので良好な音が楽しめます。
書込番号:25841220
1点

>XJSさん
コメントありがとうございます。
DENONは音場を細く調整できるのですね!
勉強になりました。
>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
初心者な者でDENONのDIRAC LIVEについては初耳でした!
ちなみにもしよろしければDIRAC LIVEがどのような機能なのか教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25841554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>warmstone11さん
RX-A8AとAVR-X3800+外部アンプの2択であれば、私はRX-A8Aを選びます。
X3800+アンプにDIRACを追加すると似たような金額になりそうな2択ですね。
ヤマハは音場、音空間の作り方の多彩さが良いと思います。
そんなにいらないだろというほど色々な音場プログラム(シネマDSP)があります。
さらにその効果を手動でユーザーがカスタマイズできるようになっています。
私はA6Aを使っていますが、沢山あっても最終的には好みの数種類しか使わなくなるのではありますが、そこに至るまでの過程で色々試して選べることと、たまには気分を変えて別の音場プログラムで聞いたり遊べるのはヤマハのみの魅力と思います。
他のメーカーに存在する一般的な音場プログラムも備えていますので、それに加えてヤマハ独自の遊べる機能を備えている。
私が最終的に常用している音場プログラムは、ヤマハ独自のシネマDSPですし、私はヤマハで正解、他社にはない良い機能と思っています。
ヤマハはアプリの応答速度と使いやすさもいいですね。
補正機能は付属のYPAOがあり、手動で微調整したければパラメトリックイコライザーを弄ることもできますので、普通のユーザーに不足はないと思います。
補正機能ではDIRACが良いと聞きますが(使ったことないです)、DENON、マランツは別料金でライセンスとマイクの購入が必要で10万レベルの出費。オプションによってはもっと高額。
パイオニアとオンキョーはDIRACの基本機能が付属しますのでお得感ありますが、サポートが心配な感じがしてちょっと避けています。
DIRACの補正も絶賛する人と、そうでもない人に分かれるので、個人の好みや適用する部屋など環境の影響もありそうです。
DENON、マランツに標準のAudysseyは一度使ったことがありますが、印象良いです。
付属品のままではあまり弄れませんが、別料金のアプリを買うとかなり弄れますので、自由度高いです。
書込番号:25841722
8点

>warmstone11さん
音場補正は手動でやる様なものではなく、基本、付属マイクを立てて自動で行わせるのが最も精度が高くなります。
デノンは付属のAudysseyのキャリブレーション精度がとても良いのです。DIRACはさらに複雑で精密なキャリブレーションができるシステムです。ググってみてください。
ただそこまでしなくても付属のAudysseyでもヤマハやパイオニアなどを上回る精度の自動補正が可能ですよ。
書込番号:25841902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
なるほど。勉強になりました。
DIRACについては自分でググってみます。
>のんびりローディーさん
コメントありがとうございます。
X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね。
大変タメになりました。
購入までまだ時間があるので、色々試聴しながらどれを購入するかじっくり考えてみます。
書込番号:25842595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

視聴するのはもちろん大事ですが視聴できる店舗が音場補正を済ました状態で設置してあるとは思えないんですよね。
AVアンプの音質はほぼ音場補正で決まると言っても過言ではないです。
各社の補正には結構違いがあります。
距離補正が1cm刻みで出来るものが多いですがYAMAHAは5cm刻み?だったり、現行モデルは分かりませんがパイオニアは全スピーカーのサブウーファーとのクロスオーバー設定が一律でしか設定出来なかったり。
イコライザーのバンド数にも違いがあるしグライコかパライコかの違いとか。
DIRAC社の補正は多分高精度と思われますが、それが使える機種かどうか。でも追加費用が結構高い。
視聴の前に各社各機種の機能を把握した方がいいです。でも補正の細かい機能は取説みてもわからないんですよねえ。
>X3800HにDIRACを追加するにはその分料金がかかるんですね。
確かに後から高いお金を払って機能を追加するより、最初から11.2chに対応している「RX-A8A」を買った方がよさそうですね
ここはちょっと勘違いされてます
書込番号:25842640
9点

>XJSさん
AVアンプ初心者な者で勘違いしてました。
申し訳ありません。
AVアンプについてはホームシアターの専門家たちに直接伺って話を聞いてゆっくり考えてみたいと思います。
皆さまコメントありがとうございました。
書込番号:25843213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シアタールームを構築するならRX-A8Aをお勧めします。
サラウンド重視するならYAMAHA一択になるからです。
KENWOOD、ONKYO、DENON、SONYなどでマトリクス、SQ4に始まりサラウンド歴50年の経験からです。
YAHAMA中でも最上位機のA8Aが買えるなら絶対買いですよ。
一年後、2年後にもしも不満を感じた時(個人の好みで)に、または音に慣れてきて上位機種はもっといい音なんだろうか?と上位機種への買い替えで悩み始めるでしょう。
なので最上位機をお勧めします。
コスパを求めてDENONの「avr-x3800h」+パワーアンプ←コスパの根拠は何でしょう?
私はDENONの重心が低い音が好みですけどね。A8Aも以前のYAMAHAより低い方です。
どのようなシアタールームかわかりませんがスクリーンが大きくなるとX3800Hでは映像に負けるとおもいます。
以上、A8Aユーザーの見解です。
ちなみにレビュー後、未だに不満を感じたことはありません。
(送信してたつもりが...)
書込番号:25843611
11点

>warmstone11さん
始めまして。私は、Auro-3Dによる音楽再生に特化して2台のAVアンプを使いこなしているものです。そのうちの1台はご検討中の3800です。
>「auto-3d」の機能は自分的に絶対欲しいです。(Auro のスペルミスと拝察)
との書き込みを見て、反応してしまいました(笑)。失礼ながら初めてAVアンプを買う方が「なぜ、Auro-3Dが必須か?」にとても興味があります!
> 将来リアルサラウンドのドルビーアトモスとauro-3dに対応したシアタールームを構築しようと考えている
とありますので、私とは異なり、映画用途をお考えだと思いますので、Auro-3Dフォーマットで入手可能な映画ソフトのリストを下記にお示ししますが、これらのBDはほとんど日本国内では流通していないので、海外サイトから取り寄せる必要があることを知っておかれた方がいいです。
https://www.auro-3d.com/content/
私もいくつかのBDタイトルを持っていますが、Atmos版との「差」は<かなり>あります。ただ、残念ながらこの「差」を購入前に経験させてくれるAVショップはほとんどないと思いますが。
そのうえで、AVアンプ選びですが、3800にDirac Liveを適用するとどう変化をするのかは、下記サイトに詳しいです。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/2023/03/post-2ab97e.html
私個人は、「Dirac Live押し」ですが(笑)、「音がすっきりしすぎて迫力が無くなる」という印象を持たれる方もおられますので、できればショップで「あり無し」を比較試聴させてもらうといいと思います。
他の方からもご指摘があるように、このDirac Liveは有料ソフトで、3800の場合、現状インストールできる最高のグレードのものは799ドルします。 https://www.dirac.com/online-store/denon-avr-avc-x3800h/
比較対象にされておられるヤマハにはYPAOという自家製の優れたルーム補正ソフトが入っておりますが、私はこの「ソフト代」に10万円ほどはかかっていると思っているので、コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。つまり、3800+Dirac Live(Full)+外部パワーアンプ≒rx-a8aだというのは総額として考えれば妥当で、釣り合いの取れた比較対象だと思います(私自身はFul Dirac Liveを適用した上に、外部パワーにマルチアンプを使って、3800をプリアンプモードで運用しています)。
どちらの音質が好きかは個人差がありますので、比較試聴してご自身で決めていただくしかないのですが、機能的に、Auro-3D再生の場合、両者では決定的な違いがあることは購入を決める前に知っておかれた方がいいかと思います。
Auro-3DとATMOSではスピーカー配置が異なるのですが、デノン・マランツが扱うAuro-3Dは、Auro-3Dにしか定義の無い、センターハイト(CH)と、トップ(VOG)という2chを使うことができるのに対し、ヤマハ・パイオニア・オンキョーのAVアンプは、Auro-3D対応ではあるものの、これら二つのSPをインストールすることができず、ATMOS配置のSPだけでAuro-3Dを「兼ねる」仕様になっていることに注意が必要です。
先ほどリンク先を紹介したAuro-3DのNative映画ソフトの多くは、この二つのSPを使う13.1chの音響再生となっていますので、もし、<ホンモノのAuro-3D映画>を鑑賞したいのであれば(ゆえに、「なぜAuro-3Dが絶対欲しいのか?」を伺ったのです)、デノン・マランツからお選びになるのをお勧めします。
ちなみにAuro-3D(その拡張モードのAuro-Matic含む)は、音楽鑑賞に優れたフォーマットなので、もし、スレ主さんがサラウンド環境で音楽も楽しみたいというのであれば、少なくともAuro-3D非対応(=ATMOSオンリー)のAVアンプは選ばない方がいいですね。
書込番号:25844462
8点

>Auro3Dさん
>>コスト的にはYPAO≒Dirac Liveだろうと思っています。
YPAOに、Diracに相当する様なキャリブレーション性能は流石にないかと。Audysseyと大差ない、f特補正に限っては劣化版とも言える程度のシステムですよ。枯れたソフトなので、開発費もとっくに減価償却済みとおもいます。
ヤマハのアンプの価格帯を見ても、デノンと値付けポリシーに大差はないと思いますし、ソフト代の分高いという印象はありません。
書込番号:25845723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>pad小鉄さん
コメントありがとうございます!
確かに最初から最上級にした方が満足度が高いと思うので、YAMAHAの「RX-A8A」します!
アドバイスありがとうございます。
>Auro3Dさん
コメントありがとうございます。
僕がauro-3dに興味があるのは、あるYouTuberさんがauro-3dのアップミックス機能を絶賛していたからです!
amステレオコンテンツのアニメ作品も見たいので、この機能が欲しいと思い導入しようと決意しました。
書込番号:25846256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>warmstone11さん
お役に立てて幸いです。
シアタールームの構築楽しみですね。
なお、私のシアタールームは新築時にAVACさんのアドバイスを基に構築しました。
専門家と相談できたらいいですね。
書込番号:25848492
1点

>プローヴァさん
古い書き込みですがこれは見過ごせませんね。
audysseyの音場補正は基本的にf特補正とタイミング調整(距離調整)のみのはずです。ソニー/ヤマハのように初期反射音のコントロール、インパルス応答ベースの補正は無く、技術的レベルに明確に差があると思っています。しかも角度や位置補正も無いですよね?
インパルス応答の補正がしたければDiracを追加すれば良いわけですが、個人的には今のavアンプの音質レベル/演算レベルでは多少アルゴリズムや測定が優れていてもソニー/ヤマハのものと差は出ないと思っています。この為に高額なライセンス料金をユーザが負担しなければならないDENONマランツのavアンプは本体の値上げも相まってコスパ最悪だと思います。SONYはやる気ありませんし、個人的にはヤマハ一択です。
書込番号:26060106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>デジタルinさん
当方ヤマハのDSPはそれこそDSP-1から数台経験ありですよ。
>>ソニー/ヤマハのように初期反射音のコントロール、インパルス応答ベースの補正は無く、技術的レベルに明確に差があると思っています。しかも角度や位置補正も無いですよね?
初期反射音のコントロールとはYPAO-RSCのことですか?15年位前に搭載された技術ですがイメージ図によれば1次反射を抑えるような記述になっています。これが本当なら逆位相で抑えていることになりますが、実聴して効果をあまり感じません。
例えばDIRACでは部屋がデッドになったと感じるくらい静かでおとなしく生気を失う印象がありますが、そういう効果は感じないんですよね。DIRACは数次反射まで徹底的に対処するために測定後にPCで処理してDSPのデジタルフィルターの設定値を計算しますが、YPAOは内蔵チップによる処理なのでそこまで精度が出せないのかも知れません。
YPAOは効果を感じず、DIRACはおとなしくなりすぎ、という印象なので、部屋の反射音制御自体なくてもいいかなと思います。YPAOがAudysseyに比べて、額面はともかく実際の音質が良いと感じたことはありません。
インパルス応答ベースの補正、が何を意味しているのかはわかりかねますが、ホールシミュレーションのことを言っているのであれば、個人的にはあまり意義を感じません。当方、教会やライブハウスなどの疑似音場再現に興味はなくシネマDSPの用途としては映画館音響の再現メインで使ってきましたが、シネマDSP登場時と違って最近のシネコンは映画館自体が総じてデッドな環境を作り上げることに腐心されていますので、劇場のデーターを測定してDSPで再現する意義はなくなっていると感じます。
角度測定はギミックとしては面白いですが、ドルビーの推奨配置にスピーカーを設置できない時は多少なりとも効果あるんですかね?アトモスなどで3次元的な移動感を楽しみたければやはり天井スピーカーの位置も試行錯誤で決めるのがベストと思いますけどね。
あと最も重要な周波数特性の補正は、デノンの方がヤマハよりバンドが細かく精緻です。
ということで当方としては現状のヤマハのDSP機能に関して、昔ほど意義やメリットを感じてないのが実情です。まあこのあたりは趣味の世界なので、貴殿の見解を否定もしませんしそもそも興味がありません。
書込番号:26060347
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在の環境は5.1.2chです
キャリブレーションしてイコライザー設定フラットで聴いて違和感なくアニメや音楽を聴いておりました。
一度電源を切り、2時間後くらいにもう一度先ほどと同じ音楽を聴いてみたところ、ボーカルが右に寄っていました。試しに2chモードで聴いてみたら、ボーカルが55インチテレビの右端くらいから聴こえます。
設定や家具の配置などは何も変えていません
テストトーンを流してスマホのアプリでdBを計測しましたが、左右で同じくらいでした。
個人的にはアンプの不具合だと思っているのですが、アンプの不具合だとしたらどんな不具合なのでしょうか?
書込番号:25834609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>619@さん
こんにちは
またですか?
やっぱりアンプが壊れてるんじゃないですか?
キャリブレーションしたタイムアライメントの値が飛んでる等は考えられますが、メーカーに出してみてもらう以外にないでしょう。
書込番号:25834643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の事で自分もアンプが原因だと思ってます
10時になったらYAMAHAに電話する予定です。
こんなこともありました。
パターン1とパターン2を切り替えながら聴いてたら今までセンター定位していたはずのパターン1の設定が右に寄ってたりしました。
電源入れ直しで直りましたけど
書込番号:25834679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
時々出る症状だとするとメーカーに出して一発で直れば良いですね。
修理に出しても、再現せずとか言われて返されると目も当てられません。
書込番号:25835972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもの話として、部屋の環境のせいだと思ってましたが、台詞が右に片寄ること自体がおかしい気がしてきました。
Ankerの2つあればステレオになるBluetoothスピーカー持ってるのですが、これをフロントスピーカーの上に置いて試しに何曲か聴いてみましたが、ボーカルはセンターに定位していました。歯擦音は若干右寄りのときもありましたが。
このスピーカーはアンプを経由してないので、イコライザー調整とかは何もして無いです
書込番号:25836382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
アンプまたはケーブルの不具合または両方の不具合ではないかと思います。
自分もA4A所有しており不具合はありません。
ですが、過去にヘッドホンのケーブルとDACで両方に不具合がありそれぞれで少しずつ音が右に偏り、合わさるとはっきり右に寄ってることが分かるという不具合に遭遇したことがあります。
幸いにもヘッドホンだったため店舗に持ち込み検証して不具合の特定ができましたがスピーカーだとそうもいかないかと思います。
まずはケーブルの左右交換によるケーブル不具合有無の確認をし、それでも偏りが継続する場合はアンプを修理に出すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25836521 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ケーブル左右入れ替え、スピーカー左右入れ替え試してて、入れ替え後も右寄りでした。
しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
アンプに問題が有ったらアンプ側だけ左右入れ替えたら左寄りになると思ったのですが。
アンプは既にYAMAHAに修理出しました
書込番号:25836565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
たぶん関係ないだろうと思うけど、私もセンター定位が不安定でなんだろなと感じていた頃がありました。
私の場合はスピーカーユニットをバッフルに固定しているネジを全部均等トルクで締め直したら落ち着きました。
書込番号:25836680 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>619@さん
>>しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
この入れ替えはどの様にしたのですか?
アンプのスピーカー出力のLとRを逆に接続してみた?
書込番号:25837066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
2種類のスピーカーで試したので多分スピーカーは関係ないと思います
書込番号:25837265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>619@さん
左右入れ替えもされていますし、私もスピーカー原因の可能性は低いだろうと思います。
アンプの点検で良くなると良いですね。
機材の話ではないけど、私のシステムでセンター定位が不安定で気持ち悪いなとなっていた時、私は自分の耳を疑って耳鼻科行っちゃいました。楽器もやるんで、いよいよ耳死んで来たのか?と不安になったのもあり。
気道と骨導の聴力検査してくれてオージオグラムを書いてくれました。
左右結構そろっていて杞憂だったのでよかったですが。
スピーカーユニットのネジ締めした時あきらかに数本緩んでいたので締め直しの影響もあるだろうと思っているのですが、この締め直し後からYPAOのやり方も変えています。こっちの方が影響あったのかもしれない。
以前はマニュアル通り少しづつ移動させた8点+高さで実施していましたが、最も良く使う視聴位置でマイク固定したまま同じ場所で3回測定+高さに変更しました。自動設定からの変更は大になったスピーカーを小にしてクロスオーバーを弄るのみで、他は自動設定のまま使っています。
書込番号:25837293
14点

>619@さん
そうですか。
まあアンプは手元にないわけで何も出来ませんから帰ってくるのを待ちましょう。
書込番号:25837503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日YAMAHAの修理センターから電話きました。
現状、再現性は無いらしく見込み修理になるそうですが、連休があるので僕の手元に戻ってくるのは連休明けになります。
それで、修理センターの人が症状から予想してスピーカーのリレー回路の異常じゃないかと言われ、リレー回路の異常で起こる症状の説明をうけたのですが、なんだかなぁって感じです。
左右の音量差は無いんです
真ん中に有るべき音(セリフやドラムのシャンシャンって音)が右に寄りそれ以外の音は正常って感じです。
セリフも全てが右寄りでは無くて真ん中と右を行ったり来たりします。
※2chステレオモード使用
プローヴァさんの言うタイムアライメントの異常だとしたら上記の症状に一致しますでしょうか?
書込番号:25839108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
左右の音量差がなく、定位がズレるということになると、部屋以外の機器の問題ですと、タイムアライメントの問題が考えられます。
機器の問題でオートキャリブレーションが正しく動作してないか、ディレイ回路が正しく動作してないか。いずれにせよチップ内部の処理の話なのでそう簡単に壊れたりするところではありません。
見込み修理で基板交換になれば、チップも一緒に交換されて直るかもしれません。
書込番号:25839564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうなんですね。
とりあえず返ってくるまで待ちます。
まぁ、アンプが原因だと思ってるので症状が直るまで何度でも送ってやるつもりでいます。
書込番号:25839590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セリフが右に寄ったり寄らなかったりする現象の原因がほぼ確定したのですが、原因はアンプでは無かったです。
昔使っていたOnkyoのアンプがあったので、試しに繋いでみたら同じ症状が出ました。
そこで、色々検証したのですが自分は座高の高い皮製のゲーミング座椅子を使っています。
頭ももたれ掛けれるくらいの高さがあります。
座椅子に座ってるときはセリフが右に寄ります。
座椅子に座らずに膝立ちだとセリフが真ん中にきます。
座椅子が原因だとは予想外でした
書込番号:25842860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
こんにちは
結論は 環境ですか?
こんなのでしょうか?
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/gaming-floor-chair/
確かに耳周辺に 壁があるようですが・・・
書込番号:25843246
4点

>オルフェーブルターボさん
そういう事になりますね
僕の環境でそのような座椅子を使うと起こる症状でした
しかし、耳周辺に障害物があるとこうも変わるのかと驚きました
書込番号:25843367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
ヘッドレストの高い椅子などはサラウンド鑑賞には向きませんね。
耳の近くで反射が出るので確かに2chでも定位に影響は出るかもしれませんね。
書込番号:25843387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
初投稿です。
【重視するポイント】
テレビ台の高さは400mmから450mmくらいが理想です。
【予算】
高くて10万円ですができれば5万以内にしたいです。
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
アンプ自体の質問というより合うテレビ台の質問です。
このアンプの高さが191mm、奥行きが442mmとそこそこ大きいと思うのですが、これが収まるテレビ台はありませんか?
ハヤミ工産で探してみたときにTV-MS140Hが予算的にも良いと思ったのですが
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=873&series=on§ion=3&serieNo=82
幅は140mmで個人的に丁度いいです。
高さはアンプを置く側の棚板を外せば大丈夫そうです。
ただ底板の奥行きがガラス扉をとっても396mmなので46mmはみ出てしまいます...
理想はこれに奥行きを5mm以上足したような物なのですが、この要件を満たせるようなテレビ台、もしくはオーディオボードって何かありますか?
ハヤミのオーディオボードは良いのがあるのかと思ったら高さが500mmあったりしてテレビ画面が高くなってしまいます。
最悪TV-MS140Hを購入して後ろ側に底板までの高さと同じ木材等を置くしかない?と思ってますがこれは最終手段かなと..
音質が大して変わらないなら何とか収まるRX-V6Aにするのも候補ではあります。.
広いお部屋に大きいスクリーンを置ける方は別として、このアンプを購入してテレビと一緒に使ってる方はどんなテレビ台を使ってますか?それとも何か工夫をして収めていますか?
お願いします。
書込番号:25832489 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Koshiro0823さん
私はハミヤ G3633 + KP225 を使ってます。
G3633はかなり重いので1人では組立は難しいと思われます。ケーズデンキでG3633 + KP225の組み合わせで購入し、5K円の追加で組み立てもらいました。2人であれば問題ありません。
テレビの高さ調整ですが、ハミヤのKP225を購入しテレビをG3633に取り付けて、高さ、回転が出来るようにしています。また私は、CX-A5200とMX-A5200を収納しております。
書込番号:25832705
13点

>Koshiro0823さん
キャスターって床をへこませたり、意外と使い勝手がよくないので、私は使ってません。
ホムセンで買えるフェルトのシートを10cm角とかに切って、ラックの四隅の裏に貼っておくと、フローリングの上では滑らせやすくなり傷もつきません。機材を入れた状態では重いので動かすのに力が要るくらいの固定力があります。
書込番号:25832802
3点

>Koshiro0823さん
私はRX-A6Aを使っています。テレビは55インチなので同じ大きさです。どうやって設置しているかと言うと。
テレビは壁寄せスタンドに設置ています。スタンドはハヤミのKF-260Bを使っています。これを選んだ理由はベースの高さが43mmで私の持っていたしょぼいラックの底板下の高さより低くラックの下にベースを入れることができることと、当時凄く安かったからです。
テレビはこのスタンドで壁に寄せて、その前側にキャスターのついたホームセンターで売っている安いしょぼいラックを置いてそこにAV機器を入れています。買値数千円のラックです。マニアな皆さんにはそんなの捨てろと言われそうですが。
このラック奥行が390mmでギリギリアンプのフットが乗るのですが、配線スペースを取るとラックを壁より前に出しておく必要があり、見た目が悪いので、天板の後側に200mm板を追加して奥行590mmにしています。これくらいあると無理なく配線をさばくことができます。
キャスター付きのラックにテレビとアンプと全部乗せてしまうと結構な重量なので、転がすと床を傷めたりしそうですが、アンプとブルーレイとゲーム機とか、その程度ならしょぼラックでも簡単に転がって便利です。
壁寄せスタンドも床を滑らせて移動できますし、テレビの高さも自由に変えられて、将来ラックの上にセンタースピーカーを置きたいなんて場合にもスペースの調整が容易で使いやすいです。
ご参考まで。
書込番号:25833014
11点

>のんびりローディーさん
アドバイスありがとうございます!
KF-260を調べて見ましたが拡張性もあるしスッキリしてて良さそうですね!
嫁もオーディオラックのG-3633よりも重圧感がないテレビスタンドの方が好みみたいです。
いいサイズのラックと上手く合わせてSwitchとPS5(予定)とRX-A4A(予定)を上手く設置できたら最高です。
もし差し支えなければどんなラックをどう設置しているのか等の実際の写真を見てみたいですがいいでしょうか?
そして、自分の環境は写真のようにテレビの後ろが全て壁という訳ではなく高さ95.5cmくらいから窓がついていますが、KF-260は問題なく設置できそうでしょうか?
壁寄せスタンドはまだ詳しくありませんが、壁寄せというくらいなので全て壁になってないと取り付けれないとかありますか?
書込番号:25833131 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>KIMONOSTEREOさん
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
2人でできる環境なので大丈夫だとは思いますが購入した場合は注意します。
G-3633にフェルトシートつけるアイデア素晴らしいです。
余分な高さもでなく床を傷つけずに動かせるに越したことはありません。
書込番号:25833135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Koshiro0823さん
写真をどうぞ。
スタンドは自立するので後ろが全部壁でなくても大丈夫です。
ラックは前後貫通していて扉も裏板もないキャスター付きのシンプルな物です。
書込番号:25833226 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>Koshiro0823さん
>組み立てはやはり重さもあり大変なんですねー
組み立てもですが、うちは2階に部屋があるのでそこまでの搬入がやばかったです。佐川のお兄ちゃんに頼み込んであげてもらいましたが、自分一人ならバラして持って行かないと不可能だったでしょう。
書込番号:25833264
10点

>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドは前には倒れませんが後ろには簡単に倒れる様な重心構造になってますので、基本的に後ろに壁がある状態で設置しないとNGです。
全面壁の必要はないけど後ろに一切壁がないと不可です。スレ主さんの状態なら窓があっても後ろ倒れは防止できるので、全然大丈夫です。
個人的には普通にラックを使ってテレビの付属スタンドで上にテレビを載せるのをお勧めします。
壁寄せスタンドは、壁掛けができない人向けの準壁掛け風のソリューションです。
壁掛けスタンド単体で設置すればそれなりに壁掛けテレビっぽい綺麗な設置が可能ですが、前にラックを設置してしまうと台無しです。
画面の浮揚感は出ませんので、イメージが違うってなっちゃうと思います。余計な出費になりますしね。
壁掛けスタンドにオプションで棚をつけたりできるものもありますが、奥行きがないのでAVアンプ設置は無理です。
書込番号:25833537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
>のんびりローディーさん
写真までありがとうございます。
ちょうどいいラックですね!ネットで探すと意外と丁度いいのが見つからないですね。
脚付きのローボードの棚板の着脱可能なオープンタイプのラックが理想ですが。
候補としてはKF-260W+?かG-3633になりました。
ある程度スッキリしつつ幅のでかさに悩まされないのは前者になるので、どちらかといえば前者にしたいです。
KF-260Wの下の台に干渉しないよう、キャスターかアジャスターを付けたオーディオボード(G-3621)
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=854
を置いてそこにAVアンプと余った横のスペースにSwitch等を設置しようという考えになっているのですが変でしょうか?
見た目はスッキリしそうな気がします。
ただアンプの購入はまだ少し先なので、繋ぎで現在使っているサウンドバー(YAS-108)の置き場が幅が狭い棚板の上か、G-3621の上と床に近い場所になってしまいます...笑
サウンドバーよりも幅が狭いKF-260Wの棚板にサウンドバーを置くのはあまりよろしくないですよね?
書込番号:25833925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
G-3633の方は、この先家を建てて広い部屋に引っ越した時にセンタースピーカーが必要!ってなった時に真ん中上段にすんなり置けそうだからそこは悩みます。
今の部屋には幅が大きくて苦しい部分はありますが...
https://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=933
ずっと優柔不断で申し訳ないですが相談に乗ってくれて本当に助かっております。
書込番号:25833936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Koshiro0823さん
将来をどう考えるかだと思います。
私は当初センターSP ファインオーディオF500Cでしたが、5.0.4chで聴いていて、センターよりウーファーx2が映画では迫力あり、結局4.2.4chに落ち着きました。
個人差がありますので、センター要・不要を検討されることをお勧めします。
悩まれるときは、予算が許す限りでひとクラス上を購入すれば後悔はしないかもです。
大は小を兼ねます。
書込番号:25834116 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Koshiro0823さん
KF-260Wの棚板にYAS-108をそのまま置くのはちょっと無理がありそうですが、暫定的にならありと思いますよ。
YAS-108って小さい足がありますよね?KFの棚板より足幅が広く、ど真ん中にも1つ足があると思うのでゆらゆらしそう。なにかテキトウなものを挟み込んで安定するように置けばいいかなという感じはします。
私の場合ですが、新築時にテレビのある側の壁は全面補強を入れています。壁掛けしようと思っていたもので。そんな感じで壁掛けするつもりだったのですが色々考えた結果壁寄せにしています。壁寄せの利点は設置位置の調整が簡単なこと。高さも横方向も自由自在です。ちょっと使ってみて、気が変わって少し左右に移動したいとか思った時、実に簡単に移動できます。バイアスライトをテレビの裏に貼るときにも簡単に前に引っ張り出せるので作業がしやすくて良かったです。
AVアンプやゲーム機などをどこに置くか?テレビ直近以外に置き場所が確保できているなら良いのですが、そうでない場合はたいていテレビの下になってしまうのではないでしょうか?遠くに置くと長いHDMIケーブル必要になるし。事前にきっちり置き場所を設定しておけば良いのですが、私の場合そういった機器置き場はテレビ付近と事前に考えていたのでイーサネットとかスピーカーケーブルの壁内配線とか電源とか、全部テレビ側の壁の下部に出しています。そうなるとそこにラックを置くというのが素直といいますか、実際そうなっています。
壁寄せスタンドの前にラックを置いて、ラックの上にセンターSPを乗せて、センターSPぎりぎりの高さにテレビの下側を合わせますと、壁寄せスタンドの支柱はほとんど気にならず、壁寄せなのか壁掛けかのかぱっと見ではわかりません。バイアスライトをつけているからというのもあるとは思いますが。写真どうぞ。
壁寄せの支柱はセンターSPをテレビ上に設置するための基礎としても活用しています。
色々便利ですよ。
ちなみにですが、私の使っているおんぼろラックは確かケーヨーD2で5000円程度で買ったものです。
これどうでしょうとリンク貼られていたハヤミのオーディオボード、おかしくないですよ。AVアンプは発熱大なので、ラックに置くにしても天板の上に置いて上部空間をフリーにできると冷却に有利です。
ちなみにヤマハの推奨クリアランスは、上部30cm、左右20cm、背面20cmが最小です。守れている人はあまりいないと思いますが。
狭いところに入れている人はファンを追加して強制冷却する人もいます。私もその一人です。
書込番号:25834240
9点

>Koshiro0823さん
たとえば壁寄せスタンドだけ手に入れて、写真に写っているテレビ台を暫くそのまま使ってもいいのでは?
写真の台奥行どれくらい?
A4Aは350mm奥行があれば足は乗ります。本体は前後にはみ出るけど。
390mm奥行があれば、前側をはみ出さないように設置して後足も乗ります。
書込番号:25834256
8点

>のんびりローディーさん
具体的な回答ありがとうございます。
ラックの情報助かります。
ですがオーディオボードとキャスターを土台のとこに置く方向で行こうと思います。
残念ながら今のテレビ台は奥行が30cmないくらいと棚のとこの高さも17cmと全くAVアンプが入りません...
アンプの上はやはりスペースをたっぷり取った方が良さそうなんですね!
書込番号:25834273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Koshiro0823さん
壁寄せスタンドを使うと、壁掛けに比べてテレビ画面が数センチ前に出てきますから、その点が見た目1番の台無しポイントです。壁ピタ設置ができません。
また、スタンドの支柱が見えてしまうのも美しさを阻害するポイントですね。浮遊感がなくなりますので。
壁掛けは壁ピタにするほど壁と一体化して見た目が美しくなります。
壁掛けは新築時にプランを立ててやるのが一番ですね。後ろの壁をエコカラット等で造作すれば見た目も申し分ありません。
新築時に高さや位置を考えて壁掛けを実行すれば良いだけの話ですが、当方はその様にして、途中で気が変わるとか少し動かすとかそう言うことは起こっておりません。
全て計算通りですね。
45cm程度のラックの上にセンターSPを置いて、そのすぐ上にテレビの下端が来る様に壁掛けすれば、テレビの画面中心が100-110cmの高さになり、ソファに座った時にちょうど良い感じになりますよ。
書込番号:25834661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Koshiro0823さん
決心されたようで良かったです。
G-3621って高いんですね(マニアに怒られそうですが)。私の感覚だとなんだか勿体無い感じがしてしまいます。オーディオブランドって価格レンジが変と言うか、これも怒られそうですが。
書込番号:25834898 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>のんびりローディーさん
>プローヴァさん
皆さん色々と答えてくださりありがとうございました!
遅くなりましたがようやく取り寄せのオーディオボードが届いたので写真を撮りました。
ケーブルを何とか綺麗にまとめたいところですが…
壁寄せスタンドのKF-260W
AVアンプのRX-A4A
フロントスピーカーのNS-F700を2本
後から付属品からの変更でカナレのスピーカーケーブル4S8Gを購入しました。(気持ち音の輪郭的な物が太くなったかな?くらい)
それに元々持っていたサブウーファーのNS-SW700を入れて2.1chの状態ですが、サラウンドAIを基本オンですが満足な音です。
FireStick4KmaxのAmazonMusicでラブライブ等の女性ボーカルを聴くのもいいですし、プライムビデオのグランツーリスモを観るとエンジン音などがリアルで臨場感ありましたし、モンハンも迫力あります!
今のところはセンタースピーカーの必要性は感じていなく、置くとしたら棚板の上ですが、オーディオボードをもっと手前にずらさないといけないのでスペースが狭くなります。
サラウンドスピーカーはスタンドと一緒に購入すればソファーの横に置けることは置けますが、6畳くらいの部屋でスピーカーケーブルが鬱陶しくなり嫁も気乗りしません笑
レビューみたいになり長くなりましたが相談に乗ってくれたことに感謝します。
書込番号:25863857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シンプルでいいね。
このスピーカー自分も使ってる。TVとの高さも合ってますね。
これサランネット外すと白いユニットが目立つのが難点なので自分も付けたまま。
このウーファーも以前使ってましたが全然振動がないから上に物を載せても安心なんですよね。
サラウンドにしてなくてSTEREO音源に特化してるのでセンターはそのまま無しがいいですよ。
この棚に置くとヴォーカルだけが画面の下、低い位置から聴こえてくることになるので。
書込番号:25863901 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Koshiro0823さん
完成写真ありがとうございます。
アンプは広大な空間に置かれていて熱の心配もなく良いですね。
せっかくの良いサラウンドアンプですし、サラウンドスピーカーとハイトスピーカーも追々追加されると良いと思います。
スタンドでサラウンドは邪魔だとか、見た目がいやだとすれば、壁掛けとか。
壁掛けで視聴位置に向けられない場合でも、あるのとないのとの差は大きいです。
配線は、壁紙と幅木とか出隅の納まりの角とか、壁の入角の角に沿わせてあげればそんなに目立たないですし。
私のサラウンド左はリビングに1本ぽつんとある柱に掛けているのですが、配線は上側から角に沿わせて流しています。私の感性では気にならない感じ。
書込番号:25864221
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





