
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2024年7月29日 20:41 |
![]() |
3 | 3 | 2024年7月28日 10:50 |
![]() ![]() |
97 | 25 | 2024年8月8日 06:39 |
![]() |
9 | 9 | 2024年8月14日 10:10 |
![]() ![]() |
63 | 13 | 2024年7月26日 23:24 |
![]() |
7 | 4 | 2024年7月21日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>初心者丸出し(本当ですさん
こんにちは
機種は違いますが、一応試してみてください。
メイン電源をオフにします。
フロントパネルの[ENTER]ボタンと[STANDBY]ボタンを同時に押しながら、メイン電源をオンにします。
ディスプレイに"Clear"と表示されたら、手を離します。
これで工場出荷状態に戻るかもしれないです。
書込番号:25830344
0点


>Minerva2000さん
>オルフェーブルターボさん
有難う御座います!大変助かりました!
書込番号:25830449
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
こちらのアンプはFMアンテナが取り付けられるようですが、接続端子はスクリュー式でしょうか。
取説やネットで調べても出てきませんでした。
お持ちの方でわかる方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
0点

商品の背面図をご覧下さい。
1番左上の端子がFMアンテナ端子になっています。
書込番号:25828193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


早速のご回答ありがとうございます!
ケーブルテレビのアンテナ線からFMが受信できるため、室内配線のスクリュータイプのアンテナ線をここに接続すればそのまま使用できそうです。
ありがとうございました。
書込番号:25828236
1点



初めて投稿させていただきます。
ただただつなげるだけで11.1chで聞けると思っていたのですがパワーアンプが必要なようで購入したいと思っていますAmazonに売っている Fosi Audio V3 Hi-Fi パワーアンプ TPA3255やAIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプ
という安価なアンプでも大丈夫なのでしょうか?あとサブウーファーのような音声入力がないときは待機モードになるようなのはありますか?
ご教授いただければ幸いです。
1点

>Minerva2000さん
安価で300Wは魅力的ですね。
これで電源連動ができればベストです!
いちいち切るのが面倒だけど、つけっぱなしはまずいですよね…
書込番号:25824982
1点

>プローヴァさん
12Vトリガー・・・なるほどその機構があれば連動できるのですね
少し値段が上がってしまうようですが便利ですよね。
商品ページまでわざわざありがとうございます!
書込番号:25825003
0点

>プローヴァさん
ちなみにパソコン用の電源連動タップでは連動できないのでしょうか?
書込番号:25825022
0点

>サトスウェイさん
PC用の、電流を監視するタイプの連動タップはアンプに使うと不安定です。
USB監視タイプの連動タップなら、本機のDC OUTからUSBに変換すれば使えますが工作が必要です。
私はサブウーファーをトリガー連動させるために下記の感じで工作しました。
https://amzn.asia/d/05bSrz4W
https://amzn.asia/d/0f21nzfx
https://amzn.asia/d/042wnytw
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
正直トリガーIN付きの方がめんどくさくないです。
書込番号:25825227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトスウェイさん
リアハイトチャンネルにAIYIMA A07 MAXを使い、電源連動は考えなくて良いのではないですか?
書込番号:25825248
10点

>Minerva2000さん
リアハイトチャンネルかサラウンドバックチャンネルのどちらかを外部アンプにしようと思ってました。
電源連動はそこまで気にしたものじゃないですかね?
書込番号:25825306
2点

>プローヴァさん
>PC用の、電流を監視するタイプの連動タップはアンプに使うと不安定です。
USB監視タイプの連動タップなら、本機のDC OUTからUSBに変換すれば使えますが工作が必要です。
私はサブウーファーをトリガー連動させるために下記の感じで工作しました。
すごい!逆にこっちでやってみたくなりました!
シガーチャージャー→メスソケット→先バラモノラルケーブルで組んだものをCINEMA50のDC OUTに
シガーチャージャーの差込口にタップのUSBの片方を挿す
といった感じでしょうか?
書込番号:25825318
0点

>サトスウェイさん
USB監視タイプの連動タップを介在させたら音質に悪影響が出そうです。
書込番号:25825333
9点

>Minerva2000さん
そういう可能性もあるのですね・・・。
アンプはAIYIMA A07 MAX 購入してみます!
書込番号:25825367
3点

>サトスウェイさん
おっしゃる通りです。
理屈がわかる人なら簡単な工作ですね。
連動電源タップって、リレーなど接点は使わないので音質変化などわからない、と言っても過言ではありません。尤も電源関係の面倒くさいマニアの方々と議論する気はありませんが。
書込番号:25825640
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
音質の変化もほとんどないと聞いて安心しました。
部品届いたら工作してみます!
書込番号:25826029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトスウェイさん
一般的にアンプ類は壁コンセント直刺しのほうが、オーディオグレードでない普通の電源タップから給電するより高音質とされています。
接点の数は直接関係ないです。
書込番号:25826050
8点

>Minerva2000さん
そうなのですね、ですがコンセントもそんなにあるわけではないのでついタップを使ってしまいます💦
書込番号:25826376
1点

>サトスウェイさん
オーディオグレードの電源タップを使えば良いです。
オヤイデに安価で良質なものがあります。
接点は増えているのですが、良質な電源タップはコンセント直ざしより良いことが多いです。
書込番号:25826422
6点

>サトスウェイさん
私は材料費五万円で4口電源タップを自作しました。市販品15万円と同等性能になっていると思います。
書込番号:25826556
7点

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
おかげさまで11.1CHにすることができました!
ですがサラウンドバックAIYIMA A07 MAXを接続しAudysseyセットアップしたところ音がとても小さいです
A07の音量マックスでやっと聞こえるくらいの音しか出ません
なにか接続方法やケーブルが悪いのでしょうか?
書込番号:25828778
0点

>サトスウェイさん
アサインモードの設定を11.1ch,プリアウトをSURROUND BACKに設定していますか?
Audysseyセットアップで音量の自動調整をしてくれるはずですが。
書込番号:25828828
5点

パワーアンプは一般にボリューム最大で使用します。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく下げる装置です。
書込番号:25828842
5点

>サトスウェイさん
A07はメインアンプとしての使用なのでボリュームはマックスにしてAVアンプのキャリブレーションをやり直してください。
AVアンプにもボリュームはあるのにA07でもボリュームを絞ると二重にボリュームを通ることになりますので。
書込番号:25842087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
もう少し値下がりしたら購入を考えようかと思っていたら、
SONYより 「一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ」 が
対象商品に本機も入っていたので、背中を押されるように
慌てて購入しました。
一通りセッティングを済ませ、最後にFMアンテナを差し込もうとしたところ
どうしても入らない。自分のやり方が悪いのかと思い家人に頼むと
やはり入りません。サポートに問い合わせようとは思いますが
どなたか苦労した方やコツなど判る方がいらっしゃっいましたら
教えてください。
1点

>bombaye99さん
こんにちは。
コネクタに上下の向きがありますので、それを合わせて挿入すればカチッと嵌るはずです。
見えにくかったら一度アンプをラックから取り出して、端子部を上に向けて明るいところで作業してみてください。
このコネクタは基板などの内部配線用のコネクタなので、アンテナ線用に外に端子部が露出しているというのはなかなか見ない設計ですね。
それでもダメそうなら、アンプ側のコネクタかアンテナ線側のコネクタのどちらかが不良である可能性があります。アンプの初期不良交換を販売店にリクエストするか、ソニーサービスを呼んで修理ですね。
書込番号:25821929
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
もちろん、上下いろいろ試したのですが...。
明るい所ではありましたがラック裏での作業だったので、窮屈だったのは確かです。
今更、スピーカーケーブルを外しての作業も大変なので、radikoでしのぎますかね。
書込番号:25821957
0点

>bombaye99さん
リアのパネルに角穴が切ってありますが、その奥にさらにコネクタの枠があって、そのコネクタの枠にプラグを挿すことになりますからコツがいりますね。
書込番号:25826339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bombaye99さん
こんにちは
角型コネクタですね。
運を1/4にかけてみて、スポット入れば、ラッキーみたいな
感じでしょうか。。。
書込番号:25826577
4点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
その後もトライしてダメだったので、サポートセンターに連絡した結果
サービスの方に来ていただくことになりました。
代わりのアンテナ線を試しに送ってもらえれば、それで良いと言ったのですが
現物を確認したいと来宅。
普通に差し込めたらどうしようと少し冷や汗ものでしたが
無事に?刺さらずアンテナ線を持ち帰りました。
一応、AVアンプ等程度は自分で接続できますので、ただ差し込む事が
出来ないなんてことは無いと思い質問をさせていただきました。
まさかSONYでこんな不良があるはずがないという思い込みも大きな要因です。
どうやら初期不良だったようですが、これに費やした無駄な時間を返して欲しいです。
書込番号:25826753
0点

>bombaye99さん
そうですか。
となるとどちらかのコネクタの製造不良(良く似た違う部品をマウントしてしまった)か部品不良なんでしょうね。
ソニーは既にオーディオ機器は撤退寸前という体ですから、海外工場の品質管理には必ずしも手が届かないんでしょうね。
アンテナ線側の交換で直れば良いですね。本体側だとさらに面倒です。
書込番号:25826861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bombaye99さん
こんにちは
サポセンがわざわざ、出向いて確認するということは、
事例が多いような気がします。
それにしても、代わりのアンテナ線を持ってきていないというのも
なんともチグハグな、対応でしたね。
多発で、アンテナ線が、在庫切れになっているのかもしれませんね・・・
書込番号:25826878
3点

ご報告。
サービスの方が新しいアンテナ線を持って来宅しました。
コネクターの型が違ったんですかと確認すると、同じらしく本体が交換になると面倒だなと思いながら作業を見守っていました。
なかなか入らず手間取ってるので、やっぱりダメですかと聞くと前回持ち帰ったもので挿そうとしていたとのこと。
前回の担当者と違う方だったので、やり方が悪いと疑っていたのでしょうか(笑)
あきらめて、新しいものを袋から取り出し挿してみたところ、一発でカチッとはまりました。
コネクターの見た目は変わらなかったのですが、プラスチック部のどこかが変形していたのでしょう。
よくある事象ですかと聞いたら、初めてのレアケースだったようです。
FMラジオはあまり使う機能ではありませんが、とりあえずスッキリしました。
書込番号:25844660
0点

>bombaye99さん
無事に解決してよかったです。
参考までに STR-AN1000に使用されているコネクタ(あるいは同等品)の情報を載せておきます。
1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/
2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されています。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/
2.は T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続するのに便利です。
価格は 2023年 12月に私が購入した時点のものです。
書込番号:25849794
1点



教えてください!
ONKYO TX-L50を使って、BOSE Acoustimass 5 Series III スピーカーシステムのメインスピーカーとサブウーファーを個別に繋いで、別々にアンプ側で制御して鳴らしています。
(以前回答頂きました皆様ありがとうございました。ONKYOのAVアンプを買って良かったです。)
1.さらに疑問なんですが、2.1chスピーカーのクロスオーバー周波数の設定の方法を教えてください。
フロントとローパスフィルターの周波数をいくらにすれば良いでしょうか?
2.イコライザーのプリセットの設定を変えてみているんですが、正直変わったのかどうかが聞いてもよくわかりません。正しく設定する方法を教えてください。
宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25821629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ysboxezwebさん
1.自動音場補正機能の「AccuEQ」により自動調整が可能です。
2.Directモードとかになっていませんか。
書込番号:25821738
11点

>ysboxezwebさん
こんにちは。
付属マイクがあれば、AccuEQで、クロスオーバーやレベル、イコライザー、アライメントは自動補正されます。
マイクがない場合ですが、フロントSPが6cm x 2というユニット構成なので、まずは、クロスオーバーは100Hz前後でとってみてはいかがでしょうか。フロント、ローパス共に100Hzでつなぎます。
イコライザーが効かなくなる条件について取説に記載がありませんが、おそらくDirect以外のモードなら効くと思いますよ。DirectでもAccuEQのイコライザーは効きそうです。
低音が多く含まれるソースで低音を調整したり、ボーカル曲で中域を調整すると効果はわかると思います。
AccuEQで自動補正されているなら無闇に弄らない方が良いと思います。
書込番号:25822188
2点

みなさま、早速のご回答をありがとうございます。大変参考になります。
プローヴァ様も前回に引き続きありがとうございます!
クチコミ掲示板は本当にありがたいです。
ベストなオーディオ環境構築のために、なにとぞご教示いただければ幸いです。
さて、AccuEQを使って自動調節しました。
画像の「AccuEQ設定後の数値」が、フロント”200Hz”、ローパスフィルター”120Hz”となりました。
ただ、フロント200Hzに合わせて、ローパスフィルターを200Hzに設定しようと思っても出来ません。
ローパスフィルターの数値設定の上限が120Hzだからです。それ以上は”オフ”になります。それ以下だと100Hz、80Hz、50Hzと下げることは可能です。
この場合、➊自動調整のまま、➋フロント”200Hz”、ローパス”オフ”、➌フロント”120Hz”、ローパス”120Hz”、➍フロント”100Hz”、ローパス”100Hz”のうち、どれがベストでしょうか?
イコライザーですが、自動調整されませんでした。ステレオモードにしたりなど、もう少し試行錯誤してみます。
以上、ご回答いただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25823344
0点

取説19Pと56Pは読みましたか?
LFEローパスフィルターはサラウンド音源の.1chに該当する音声の設定のようです。このままでもいいしオフにしてもいいと思います。
フロントのクロスオーバー設定が200hzってことはフロント成分の200hz以下をフロントスピーカーからは出さないようにし、フロント成分の200hz以下をサブウーファーから出すってことです。
書込番号:25823469
10点

>ysboxezwebさん
自動調節したらそのまま使うのが原則です。
書込番号:25823520
9点

>ysboxezwebさん
今も本機を、使用しております。
本機のイコライザーの設定の方で、書き込ませて頂きます。
>イコライザーですが、自動調整されませんでした
とスレ主様が書かれておりますが、恐らくAccuEQ後の状態を指して
書かれていると推察しながらお応えすると
AccuEQで自動調整されたイコライザーの設定は
本機でその値を目視できる設定はありません。
スレ主様が書かれている「イコライザーのプリセットの設定」は、
自動調整後もフラットなままです。
実際にAccuEQ後の音の変化を確認するには
リモコンの「Quick Menu」を押して、テレビの画面に出るメニューの
「AccuEQ」を選び、さらに「AccuEQ Room Calibration」を選択し
そこで「オフ」を選択すると、イコライザーだけではなく
AccuEQの設定が無くなった音を、確認出来ます。
…と言うか、実際の音を自分で聴いてしか確認出来ません。
さらに書けば、その「Quick Menu」の「AccuEQ」の中の
「イコライザー」と言う設定があるのですが
ここに「イコライザーのプリセットの設定」で変更した
「プリセット1」などを選択すると、自分で設定した
イコライザーが有効になります。…めんどくさいでしょ?
ンなもんで、わたしゃ何回かトライして諦めました。
AccuEQは、かなり優秀なシステムだと思えるので
>あさとちんさん
が書き込まれてる通り、そのままで使用するのが良い!と
私も思いますし、実際にそうして使用しております。
書込番号:25824436
7点

>ysboxezwebさん
>>フロント”200Hz”、ローパスフィルター”120Hz”
BOSEのフロントスピーカーは小さいので自動判定だと200Hzくらいまでしか出ないスピーカーと判定されているのだと思います。ローパスは120Hzのままでよいでしょう。あまり高い周波数までサブウーファーに担当させると定位が悪化しますしドルビーのカットオフとも合っていますので。
もともと1つのシステムを分割して別のアンプで鳴らしているので、BOSEがどのように周波数分割していたかはわかりませんし、アンプも異なるので同じ設定で鳴らすこともできませんので、聞いてみて違和感なければいいんじゃないかと思います。あとは120-200Hzの間が気になるならフロントの200Hzをオフにできればしてみるくらいですかね。
AccuEQがどの程度優秀なのかは存じあげませんが、AccuEQ後の手動イコライザー調整は、バンド数も少なそうですし、無闇に弄る必要はないと思います。
書込番号:25824820
1点

再度書きますがLFEローパス120hzはあくまでもサラウンド音声のサブウーファーに当たる.1chのLFE音声のみに該当するはず。LFE音声の120hz以上がカットされる。そもそもLFE音声に120hz以上はどうせ入ってないとも思うのでこのままでもオフでもいいんじゃないかな、って話。
で、この設定のクロスオーバー200hzはフロントch音声の200hz以下がサブウーファーから出るはず。サブウーファーが1つで真ん中に配置してない場合は音声の偏りが気になる可能性はある。その場合、この数値は下げてもいいとは思うけど、どうにも低音が出ないフロントスピーカーなので200hz以下のフロントch成分が減る可能性は高い。
書込番号:25824955
7点

>ysboxezwebさん
こんにちは
どこぞに、80hzに設定していた方が おられました。
書込番号:25824976
7点

みなさま、的確なご指摘ありがとうございました。AVアンプのTX-L50は最高です!クチコミも最高です!
書込番号:25825412
1点

スレ主さん
結局イコライザーは自動調整されてたの?
書込番号:25825415 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XJS様、報告が出来ていなくて申し訳ございません。
イコライザーの自動調整は出来ていました!
sinkuさんが教えて頂いた通りでした!
AccuEQで自動調整されたイコライザーの設定は本機でその値を目視は出来ませんでした。自動調整後に周波数特性がわかるような画面はそもそも無いです。ただしリモコンの「Quick Menu」から、以下の3通りの音を切り替えて聴き比べることが可能です。
1 自動調整後のイコライジングされた音
2 自動調整前の調整無しの音
3 マニュアルで調整したプリセットの音
1の自動調整された音は、2と比べてバランスが良くなっているように感じました!
この切り替え方法も、そもそも自動調整音かどうかも教えてもらうまではわからなかったので大変有り難かったです。
AccuEQは、かなり優秀なシステムだと思います!買って良かったです!最高です!
要望としては、周波数特性がわかるような表示(音楽に合わせて動くような表示)があれば良いなと思いました。
書込番号:25826316
2点

>AccuEQで自動調整されたイコライザーの設定は本機でその値を目視は出来ませんでした
なるほど。どう調整されたかわかる機種とわからない機種があるんですよね。
書込番号:25826460 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
映像出力について、HDMI出力1にテレビ、HDMI出力2にプロジェクターを接続しています。
昼にテレビ、夜にプロジェクターを使用するため、出力設定をオート(同時出力)としていますが、プロジェクターを使用した際、信号が途切れることがあります。(テレビではこの症状はありません)
出力設定をオート(同時出力)をやめて、モニター2のみにすると改善します。電力不足??
同じ症状の方、何か対策はありますか。
書込番号:25820081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>keidrittさん
こんにちは
当方もデノンのアンプですがそういう仕様なんですよ。
HDMIは定期的にネゴシエーションが入るのでその様になるとのこと。メーカー確認済みです。
途切れをなくすにはオートをやめて1か2に都度固定すればOKです。
書込番号:25820139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>keidrittさん
プローヴァさんの述べられている通りですが、アンプの設定を変えたく無い様でしたら
プロジェクターを使用する時だけ、テレビの電源をボタンスイッチで切るか、コンセントから
抜いておけば大丈夫です。
プロジェクターが3D対応で3Dを視聴する場合には、テレビが3D対応でないため必須の作業です。
書込番号:25820335
4点

そうだったんですね、大変助かりました。
都度切り替えるようにします。ありがとうございました!
書込番号:25820404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>デジタルおたくさん
フォローどうもです。
>keidrittさん
うちのテレビとプロジェクターの場合はテレビがスタンバイ状態だとNGで、コンセントを抜くしかありませんでした。
この辺りはテレビにもよるかも知れません。
書込番号:25820485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





