AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40657件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5219スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5219

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ111

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初期設定ができません・・・

2024/06/22 16:30(1年以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

クチコミ投稿数:77件

接続自体は間違っていないと思うのですが・・

【困っているポイント】
全くの素人でこれまでDENONのAVアンプをアバックさんにインストールしていただき、ソニーの4K液晶から15mのSUPRAのHDMIケーブルで引き回してLD前面のテレビや、背面のAVラックにあるパナ製BDレコーダーに録画した映画などを楽しんでいたところ、ソニーのテレビのアップデートに伴い、パナ製BDレコーダーを全くアンプ経由でテレビが認識しなくなりました。ソニーに問い合わせしたところ、デノンアンプに関しては動作保証をしていないとのこと・・??

迷いに迷ったけど、こちらの製品の値段が大分こなれてきたので思い切って購入。ソニー同士なら当然問題なしかと思いきや、無事に接続したのに、やはりテレビ側にメニュー画面が表示されず初期設定に移れません。

ちなみに、テレビの音をアンプ側で7.1?chでは鳴らしてくれていますし、アンプを載せているAVラックにあるパナ製のBDレコーダーもBだけで出力すると音声だけは聞こえるのですが画面は真っ暗です。

恥ずかしながら、当方、全くAV機器には疎く、ZONE2?3?とかちんぷんかんぷんです。

ちなみにテレビはXRJ-75X95Jなのですが、テレビ側で外部入力設定を何度行っても、当初アバックさんが行ってくれた際には認識されたパナ製のBDレコーダーが認識されず、アンプのみ認識され、ちゃんと音声も出るのですが、入力をアンプに切り替えると「接続を確認してください」と出てしまいます。テレビ側、アンプ側の電源とHDMIケーブルを両方抜いてしばらく放置した後、再度接続しても状況は変わりません。

要はデノンのAVC-X6500Hアンプと全く同じ症状が続いている次第です。こんな事なら高かったデノンを取り替えなきゃよかったと後悔し始めてもいます。

最悪アバックさんにまたお願いする手もあるのですが、その際はプロジェクターくらい購入しないと申し訳ないので、まずはテレビ接続の部分だけでも解決したいのですが、どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか?

長々と申し訳ありません。

【使用期間】

【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:25782691

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に3件の返信があります。


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/22 22:05(1年以上前)

この程度の接続、相性とかいう問題じゃないと思うけどね。
テレビのアップデートでなんか設定が変わったか、それで光HDMI?が使えなくなったか、不具合抱える状態になったか。
テレビの初期化はどう?

添付された画像だけではどこにどこからのケーブルが挿してあるかわからないですよ、しかもボケてるし。

書込番号:25783101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:77件

2024/06/22 22:07(1年以上前)

>XJSさん
写真、ボケボケで大変失礼しました。

テレビの初期化も行ってみましたがダメでした・・。
ケーブルの不良でまた交換となると、ちと痛いですね・・。

書込番号:25783108

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6440件Goodアンサー獲得:281件

2024/06/22 22:15(1年以上前)

いや、アップデートでこうなったんでしょ?ならばテレビが原因でしょ。

ケーブルがテレビのアップデートで不具合品にはならない。

光HDMIなの?私はそれのことはさっぱりわからないけど通常のHDMIケーブルと仕組みが違うからなんとも。

書込番号:25783126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:77件

2024/06/22 22:34(1年以上前)

>XJSさん
はい、光ファイバーケーブルです。

書込番号:25783152

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/22 23:18(1年以上前)

>ゲッタフさん
AN1000とデノンのX6500Hでは間違いなくX6500Hかと思います。AN1000は安物のエントリーAVアンプですのでメリットは何もありません。アバックに買い取ってもらうのが良いと思います。
その上でデノンに戻して原因究明してもらってください。

15mのHDMIとなると普通はレーザーHDMIですので、故障はないとは言い切れないですね。普通のメタルHDMIでも断線等の問題はケーブルの中では多い方なので。

問題点が特定されたらまた教えてくださいね。

書込番号:25783206 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/06/22 23:35(1年以上前)

>プローヴァさん
アドバイス、有り難うございました。
はい、音音痴の私でも、このソニーの機種はテレビの音だけでも、ちょっと甲高く安っぽく感じてしまう次第です。
ほぼタダで入手した機種ですので、そこそこ高値で買い取っていただけると思います。

28日に原因が解明しましたら必ずここでここでご報告させていただきます(_ _)。

書込番号:25783225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/23 11:06(1年以上前)

面倒なので最後まで読んでいないけどディーガの映像が出ないって事ですか。?

ディーガのビエラリンク設定やデジタル音声出力設定などは変えてみたのですか。?

また、サエクのケーブルをTVとディーガに直結して映像と音声は正常に出るのですか。?

書込番号:25783749

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:77件

2024/06/23 17:51(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
はい、リビング後ろに配置してあるAVラックのディーガを取り外し、直接テレビに接続すると
問題なく映像再生されます。

おそらく我が家のLDの形状からどうしても15mの長さは必要となるeARCレーザーHDMIケーブルのトラブルかと思います。
ARCのみならこれまで全く問題が起きていなかったので。

アバックさんも電話ではARCに戻すことを示唆されていましたが、もし、アンプやテレビの調整で上手くいかなかった場合、
先方から「いい製品が出ました」とのお勧めで今のSUPRAのケーブルを購入しているので新製品にタダでとは言いませんが大幅割引で交換など交渉しようと思います。アバックさんとは今の社長さんが営業担当されていた頃からの長い付き合いですので、多少の融通はつくかと思っております。

書込番号:25784292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/23 18:19(1年以上前)

サエクのケーブル(SUPRAのケーブル)でTVとディーがを直結して正常に出るなら。

eARCは関係ないと思いますがARCとeARCの違いは音声フォーマットの拡充。
https://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/onayami/arc_earc/

STR-AN1000のファームウェアも確認されたら。
https://www.sony.jp/audio/update/

TV、ディーガ、AVアンプはインターネットに接続されているんですか。?

書込番号:25784339

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:77件

2024/06/23 18:44(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

早々とお返事有り難うございます。
STR-AN1000に関しては、もちろん音場設定前の段階でもありますしエージングもこなせていない段階ではありますが、
デノンAVCX6500Hと聴きくらべるとテレビ音声だけでも、ちょっと違和感を覚えますし、前者は5.1chスピーカー構成なら最新機能の持ち味が活かせるでしょうが、我が家のようにバーチャルなドルビーアトモスの音場の恩恵をほぼ受けることができない7.1ch構成の環境ならデノンのほうが性能的に余裕があるだろう最終的に判断しました。

ほぼ新品のSTR-AN1000の買い取り価格がアバックでは最高でも38000円+20%とかなり低かったので、オークションに出すことに決めました。

デノンアンプの設定に私がうっかりイジってしまい何らかの支障が出たのか、はたまたやはりHDMIケーブルの問題なのか、いずれにせよ28日にアバックさんのプロジェクター設置時に症状を見てもらいますので、この場でご報告させていただきます。


書込番号:25784381

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/27 13:44(1年以上前)

業者まかせにされるならエイム電子を試されたら。
http://www.aim-ele.co.jp/products/avc-48g/

業者さんならお試し貸し出しだしできます。
アバックさん経由で試されたら
http://www.aim-ele.co.jp/rental/

書込番号:25788790

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/27 15:13(1年以上前)

>ゲッタフさん
もしHDMIケーブルに問題があった場合ですが、当方、麻倉先生ご推薦のAIM電子のレーザーHDMIを実際に使用してます。全数検査なので信頼性が高い点と、色付けのない画質が魅力です。

民生用の一番安いライン、LS-Uラインで十分かと思いますが、最上位機種はLS-3です。AVC-48Gは業務用ですね。

https://aim-ele.com/product/detail/ls-u

書込番号:25788869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:77件

2024/06/27 23:33(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
>プローヴァさん

お勧め有り難うございます。
実は、2020年にホームシアターのインストールした際にアバックさんにお勧めされて使っていたものがAIM電子さんの商品だったんです。
お勧めいただている商品と同じではなかったかもしれませんが(ヤフオクで半年くらいかかって、25000円で売れたので、メーカー販売価格自体は8万くらいしたかと記憶しております)、当時の商品としては「接続が安心してる」との事でした。

それがブラビアがアップデートする度にデノンアンプを認識しなくなる事が多発し、アバックさんに相談し、今のSUPRAのケーブルに変更した次第です。

今回、JVCのプロジェクターも購入した事で、これでeARCケーブルを通して認識しないなんて話になったら元も子もない話なので、明日、一応、代替のケーブルも持参していただく話となっております。

私と向き合っていただいているアバック新宿本店の現担当者の方は、毎回指名で作業をお願いしている30年来のお付き合いの方によると一番機器の知識がある方だそうで、ソニーのブラビアだけはケーブルの長回しで接続している場合は不具合が他のお客様のホームシアターで発生しがちとの事です。ただ、電源とHDMIケーブルを外して10分ほど放置、その後の再接続で大抵復活するらしいのですが、今回は、何度それをやっても、ブラビアを再起動してもダメですね。

明日午後一で作業に来ていただきますので、夜にでも結果をご報告させていただきます。

書込番号:25789348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2024/06/28 17:15(1年以上前)

>プローヴァさん

本日、アバックさんに来訪していただき、DLA-V50設置がてらeARCケーブルの接続を見てもらったところ、やはりスープラのケーブルが
何らかのノイズの影響で壊れてしまっているとの判断でした。試しに持参いただいたアバックオリジナルのeARCケーブルを繋いだところ問題なく接続できました。営業マンには電話で3万円と言われましたが、そもそもスープラのケーブルを勧めたのはアバック側だったので、結局2万円を現金で支払うという事で落ち着きました。

新しいケーブルは光ケーブルなので信号を切り替えた際に一瞬ブラックアウトこそするのですが、そこまで気になりません。リビングの形状に合わせてモールの中にスピーカーケーブルと共に入れ込んであった15mのスープラのケーブルを改めて直接アンプとブルーレイに繋いだところやはり認識しませんでしたので、やはり故障ですね。抜き差し程度しかしていないのにセンセティブな代物なんですね。

色々とお騒がせしました。また、いつもプローヴァさんには丁寧なアドバイスを頂きまして心から感謝しております。

これまで廉価版のソニーの4Kプロジェクターしか使った事がなかった自分にとっては初のJVCの4Kプロジェクターの映像美にも素直に感動しております。早く夜にならないか楽しみです!

書込番号:25790120

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/29 10:43(1年以上前)

HDMIケーブルが原因ですか。TVとディーガを直結した時には映像が表示。

相性問題ですかね。

もちろん、ご存知だと思いますけど。
HDMIケーブルの信号方向性、DisplayとSource間違いないですね。

解決されてよかったですね。

書込番号:25790956

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/29 11:20(1年以上前)

>ゲッタフさん
スープラHDMIケーブルの故障という事ですかね。HDMIケーブルは多芯ケーブルでコネクタヘッドが小さいので、信頼性がとても低い部類のケーブルです。

2n位のものでも経年で断線や接触不良はよくある事なので、そんなものと思った方がいいと思います。当方も何件か断線経験あります。

その点レーザーHDMIは、ケーブル内配線本数がメタルHDMIに比べて少ないので信頼性はまだマシだと思います。
5mを超える長尺ですと、そもそもメタルケーブルでは認証取得できませんのでレーザーHDMI一択です。
AVACオリジナルのケーブルというのがどういうものかわかりかねますが、まあ解決したならよかったです。レーザーHDMIだとメタルケーブルに比べても認識速度は早くなる場合が多いですね。

当方もビクターの4Kプロジェクターユーザーです。画質抜群ですよね。

書込番号:25791001 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:77件

2024/06/30 22:10(1年以上前)

>プローヴァさん
>次世代スーパーハイビジョンさん

お二方とも色々とありがとうございました。
流石の私でもHDMIケーブルに方向性がある事くらいは知っております。今回は両方向で接続しても認識されませんでしたので、
確か8万くらいでアバックから購入したのですが、流石にオークションにも出せませんね。

アバックの20年以上我が家のインストール作業をお願いしている方の話によると、アバックのような専門業者にプロジェクターやスピーカーケーブルの配線接続などをお願いする方は圧倒的に「接続の安定性」を優先するそうで、映画鑑賞専用のオーディオルームを持っている方を除く、我が家と同じくリビング兼用でプロジェクター設置を行う場合、テレビはパナソニックが一番無難だそうです。グーグルTVの特性なのかもしれませんが、ソニー、シャープは、やはり長尺eARCケーブルで接続する際にトラブル頻度が多めとの事です。

プローヴァさんも仰っている通り、私もこれまで二度も高額なeARCケーブルをダメにしているので、今は順調に使用できているアバックオリジナルの8K対応光ケーブルも、この先のブラビアのアップデートや、そろそろ考えてもいるミニLED液晶テレビ購入時など、いつ何時またダメになるかもしれないので、長尺のeARCケーブルは使い捨てくらいの感覚でいようと思っています。

この度は本当にお世話になりました。ここで書くことではありませんがJVCの4Kプロジェクターで毎晩4K ULTRA HDディスクの作品を鑑賞していますが、ソニーの当時はアバックで30万程度で購入できた4Kプロジェクターとこうも違うものか!!と色の深み、コントラスト、明るさに感動しております。アバックさんお任せのほぼほぼ初期設定で素人の私で分かる程なので、もっと慣れたら機能を使いこなしていきたいと思っています。

書込番号:25793290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/01 11:21(1年以上前)

>ゲッタフさん
ちなみにビクターはどちらの機種をお買い上げですか?差し支えなければ。

書込番号:25793775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2024/07/01 14:02(1年以上前)

>プローヴァさん

50万台まで価格が下がってきたDLA-V50です。
レーザー光源のソニー製品と迷っていたのですが、ソニーが値上がりしてしまった事、アバック本店で映像を見比べてビクターのほうが自分好みだった事から決めました。

書込番号:25793972

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/07/01 14:48(1年以上前)

>ゲッタフさん
了解です。
今、ソニーのプロジェクター事業はいまいちやる気のない感じですね。
フルHDやネイティブ4Kの市場投入はビクターよりずいぶんと早かったのに、メーカー自身がこの事業に興味を失ったように見えます。

書込番号:25794035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

4.1.2chで組んでいます

ファイアースティックtvでYouTubeを視聴中にRX-A4Aの設定画面を開いていたら急に音声が左から聞こえるようになりました。

どうやら、右のスピーカーの音量がかなり小さくなっているようでした。

BDに録画した番組でも症状はかわらずでした。

アンプの電源を切ってコンセント抜き差ししても改善されませんでした。

アンプ、テレビ、BD、ファイアースティックtv全てのコンセント抜き差しをしたら直りました。

この情報だけで何が原因だったのかわかりますでしょうか?

書込番号:25782339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/22 12:13(1年以上前)

>619@さん

>突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました

ボリュームコントロールの設定がずれたのでは、電源オフでリセットされたのでは。

書込番号:25782431

ナイスクチコミ!6


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/22 13:03(1年以上前)

それはアンプの影響?でしょうか?

だとしたら、何故アンプだけの電源リセットで改善されずに、全ての機器リセットで改善したのでしょうか?

書込番号:25782495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2024/06/22 14:54(1年以上前)

再発したら今度はアンプからひとつだけを外して動作を試してみるとか。ひとつひとつ順番に

Fire TV stick で配信される動画で調べるならば全てが繋がっていないとだから、ひとつ外して電源プラグを抜いて暫く後に電源プラグを挿してを順番にひとつひとつご確認でしょうか

答えではありませんでした

書込番号:25782602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/22 16:15(1年以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
次に発生したら試してみます!

テレビやHDMIの不具合の可能性はありますかね?

書込番号:25782670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2024/06/22 16:44(1年以上前)

分かりません

何れもトラブルが起きたらリセット、リスタートか電源プラグを抜いて挿してが今や常道

テレビは基本ソフトが借り物だから仕方がないところもあるけれど、HDMIは何とかならないものかとは思います

書込番号:25782699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/23 11:42(1年以上前)

>619@さん
こんにちは
fire TVだけでなく複数のソースで右チャンネルが小さくなったということなので、おそらくアンプの問題でしょうね。

アンプのコンセント抜き差しで直らず、他の機器の抜き差しで直ったということは、HDMIの認識不良の疑いもありますが、これは急に起こったりすることではありませんし、認識不良だったとしても片チャンネルだけ小さくなる、というのは聞いたことがありません。なんとなく故障っぽいですね。

まあ多分問題はアンプなんでしょうが、また起こるかもしれませんので、次起こった時はスマホで、症状→コンセント抜き→復旧までを動画にでも撮っておきましょう。その上でサービスを呼べば良いと思います。
その場で再現しない場合は動画を見せて症状確認してもらえれば修理してくれるとおもいます。

書込番号:25783817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 619@さん
クチコミ投稿数:72件

2024/06/23 13:24(1年以上前)

>プローヴァさん
実は2ヶ月前にもピュアダイレクトモードにしたときに左チャンネルの音が小さくなったことが有ります。今回とは逆ですね。
その時は特に気にせずに何もしなかったのですが、(ピュアダイレクト以外のモードでは正常だったし、あまりピュアダイレクトは使わなかったので)いつのまにか直ってました。

次に症状がでたら修理に出したいと思います。

しかし、5年保証は有り難いです 
まだ購入してから3ヶ月しか経って無いんですけどね

書込番号:25783966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > SONY > STR-AN1000

【状況】
3.1chでウーファー部分を本機SUBWOOFER OUT→中華アンプ→パッシブサブウーファーという構成で間に合わせようとしています。
本機の自動音場補正をナビに従って進めたところ、ウーファーからのテスト音の出力は確認できましたが、その後
[エラー35
サブウーファーのスピーカーパターン設定と測定結果が一致しません。サブウーファーのスピーカーパターンと接続を確認してください。]
でリトライor測定中止の画面になります。

【質問内容】
上記は接続や設定の見直しで解決可能でしょうか?
可能な場合、方法をご教示いただけると助かります。
不可の場合はアクティブサブウーファーの購入を検討します。


【補足】
・中華アンプはFX202A/FX-36A PROを使用しています。
本機[SUBWOOFER OUT端子(右側使用)]→RCAケーブルでFX202A IN(L)→FX202A OUT(L)→ウーファー という接続状況です。

・本機のスピーカーパターン設定はリスナーレベルスピーカー>3.1で設定済です。

書込番号:25774532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LWSCさん
クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:139件

2024/06/16 13:27(1年以上前)

>文系オーディオスキーさん
断言は出来ませんが、可能性としてはウーファーのタイミングが微妙にずれているか、アンプとウーファーの配線の間違いが考えられます。

先ずはアンプとウーファーの配線の赤黒、または+ーを確認してください。もし合って入れば逆に配線してみてください。

それで駄目だったらウーファー無しで自動調整を終えて後から手動で設定するのが良いと思います。

書込番号:25774591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/16 14:27(1年以上前)

>文系オーディオスキーさん
こんにちは。
サブウーファーを鳴らす中華アンプのボリュームをあげてから、キャリブレーションをやり直してみて下さい。
出音レベルが低すぎるとエラーになる可能性があります。

書込番号:25774675 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/06/16 16:48(1年以上前)

>プローヴァさん
的確なご教示ありがとうございました。
無事音場補正設定が完了しました。


>LWSCさん
大変迅速なご返答ありがとうございました。
手段として覚えておきます。

書込番号:25774851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ105

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ほこり対策

2024/06/09 10:00(1年以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V385

クチコミ投稿数:9件

本製品の上面は全体に排熱用の穴が多数空いています。
使っているうちに確実に埃が内部に大量に入ってしまいそうですが、何か対策とかないでしょうか。
最悪、埃で内部の回路がショートしそうな気がして気になっています。

書込番号:25765853

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/06/09 10:18(1年以上前)

カバーを取って、掃除機等で埃除去。
吸うのが嫌ならエアーダスター!

(*^▽^*)

書込番号:25765876

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2363件Goodアンサー獲得:108件

2024/06/09 10:21(1年以上前)

オーディオブーム只中の30年前のアンプのメンテナンスを時々行っていますが埃でショートした個体はないです。
それに使用時は放熱の気流が発生し埃は側面や下部から入り上に抜けます。
どうしても気になるなら使っていない時は埃よけのクロスか何かを被せておくといいです。

あとボリュームやトーンコントロールのバリオームがガリオームになる主因は埃ではなく突入信号です。

書込番号:25765878

Goodアンサーナイスクチコミ!14


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16194件Goodアンサー獲得:1322件

2024/06/09 10:59(1年以上前)

今時のアンプに排熱が必要な程発熱するのですか?
ic化が無かった時代のトランジスタ全盛期、特にA級なんかは結構排熱が必要でしたけどね。
使用中は仕方がないとして普段は簡単な布などでカバーすれば良いと思います。

この前片付けていたら真空管時代のタンゴのどデカイトランスが出てきました…
懐かしいですね。

書込番号:25765942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/09 11:30(1年以上前)

>cocktailrainさん
リニアアンプを使ったAVアンプはそれなりに発熱しますから、使用時に天面の放熱穴を塞ぐと内部の半導体の温度が上がり寿命が劣化します。
ですから使用時は上を塞がない方がいいですよ。寿命が短くなるのはホコリよりもっと気になりますよね?

従って対策といえば使用してない時に上に布でもかけておく、普段から部屋をよく掃除しておく、程度かと思います。

書込番号:25765984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/09 11:48(1年以上前)

>cocktailrainさん

>ほこり対策

不織布でカバーする。 暑くなる前にカバーを外しエアーダスターで掃除する。
内部の回路がショートより接触不良の方多いと思いますよ使用しなくても動かしましょう。
先日PCとNASの掃除をした時ついでにプリメインアンプの天板だけ掃除機を当てました。

書込番号:25766006

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:9件

2024/06/09 12:31(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。

不使用時は、カバーをかけるのは確かによさそうですね。いちいち面倒ですが。
まあ、このような仕様にしてあるのは通常使用で入る埃程度では問題は発生しないのだろうと思いますが。

>湘南MOONさん
内部の回路がショートより接触不良の方多いと思いますよ使用しなくても動かしましょう。
→すみません、動かすというのは何を動かすのでしょうか。

書込番号:25766038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2024/06/09 13:34(1年以上前)

>動かすというのは何を動かすのでしょうか。

アンプをドンドン使っていきなさい!音楽をドンドン聴きなさい!映画をドンドン見なさい!
要するに何カ月も何年もスピーカーを鳴らさないような放置はしないようにと言う事です。

これは機械ものに限らず、全ての道具に云えることですけど。
(*^▽^*)

書込番号:25766079

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:9件

2024/06/09 14:28(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
わかりました。
毎日、テレビでだらだらとyoutubeとか見るのにもアンプを使っているので、使わなさすぎの問題はないです。

書込番号:25766140

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4461件Goodアンサー獲得:663件

2024/06/09 14:44(1年以上前)

https://www.keyence.co.jp/ss/products/static/static-electricity/lineup/

キーエンスの機器を使ったことはあるけれど
おそらく個人では買えない価格だと思います

ステレオ機器よりも欲しいかも

書込番号:25766148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6099件Goodアンサー獲得:467件

2024/06/09 15:55(1年以上前)

>本製品の上面は全体に排熱用の穴が多数空いています。

多いって事は使用中、発熱が熱いって事でしょう。

使わないときは布などを掛ける。部屋に空気清浄機を稼動する。

熱に弱い部品は電解コンデンサーです。永く使うなら使用中は風通しをよくしましょう。

書込番号:25766227

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/06/09 17:12(1年以上前)

>cocktailrainさん

>動かすというのは何を動かすのでしょうか

言葉が足りなくてすいません、電気的稼働部です。
切替SW・ボリューム・ステップアッテネータ等です。

書込番号:25766302

ナイスクチコミ!11


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2024/06/09 19:46(1年以上前)

杞憂・・・

書込番号:25766474

ナイスクチコミ!9


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/06/12 11:07(1年以上前)

上蓋の上面通気口に3cmほど空間を確保して、カバーする段ボール板を置いてました、ヨコは折り曲げた形状。

ラックスマンのA級アンプは半端ない熱気でした(15WまでA級ですが15Wを超えたことなかった、スピーカーはNSー1000M)。

書込番号:25769419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件 RX-V385のオーナーRX-V385の満足度4

2025/02/25 21:11(7ヶ月以上前)

分かります! 埃がどんどん入ってくる雰囲気の天板ですからねー 
オイラのレビューをご覧ください。本体画像の天板部に薄いフィルムをかぶせてますよ。これ便利で簡単に滑らせて外せますからね、材料はDMの外装フィルム、軽いし邪魔にならないしアンプを使い終わったら再度天板に載せるだけ。

なおインピーダンスの低い、能率が85dB以下の低能率な小口径スピーカーでは発熱が明らかに多くなるんで、大音量で聞く時は必ず覆いを外したいところ・・・

宅のSPは100dB近い能率の大口径スピーカーなんで、大音量(ボリューム-38dB位)でも殆ど熱は感じません、動画の方も確認してみてください。

書込番号:26089412

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

Auro-3Dに興味がありAVC-X688H-Kを購入しました。
製品にはとても満足しています。
最初はAuro-maticで再生しながら調整していましたが、Nativeソフトで楽しみたくなり、The Spirit of Turtleという海外のサイトからデータをPCにダウンロードして聞いています。
しかし、ソフトの中に曲の同じ個所で音飛びするものがあります。
ダウンロードの失敗かと思い再ダウンロードしますが、結果は同じです。
PC本体で再生すると問題なく再生できます。
AVC-X6800Hには、audioquest の HDMIケーブル Cinnamon48で、メディアプレーヤー端子に繋いでいます。
再生時には、Auro-3D/PCMとの表示になっています。
音飛びする原因がわからないので、もし、同じような症状を改善した経験のあり方がいらっしゃいましたらご教示ください。
Auro-3Dには大変満足しています。

書込番号:25765369

ナイスクチコミ!1


返信する
Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/06/18 16:19(1年以上前)

>イマシブさん

同じく、Auro-3Dを愛好しているものです。

このサイトは何度も利用経験があり、同じようなトラブル(私の時はノイズ)があったことがありますが、Customerサービスにメールをしてみてはいかがでしょうか。

Burt Van der Wolfという、この会社の創業者で録音エンジニアの方が、おそらく自ら対応して返事をくれます。私の時は、WAV版を送ってくれました。丁寧な対応が期待できます。

ちなみに、「Auro-3D友の会」という集まりで情報交換をしています。ググればヒットすると思いますので、よかったら遊びに来てください。

書込番号:25777503

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/06/18 19:34(1年以上前)

Auro3D様

コメントいただき誠にありがとうございます。
まさか、最初にAuro3D様からコメントいただけるとは思いませんでした。
私がAuro-3D環境を構築するにあたっては、友の会のHPや会員の皆様のブログ等を拝見させていただき勉強させていただいております。遠い昔にクラッシック音楽に親しんでおりましたが、社会人になり遠ざかっておりました。
昨年、友人にオーディオショーに誘われて、久々に音楽に触れてその素晴らしさに触発され、一からシステムを再構築しております。
したがって、全くの初心者です。
Auro3D様からのアドバイスのとおり、つたない英語で問い合わせたところ、セットアップについて説明して欲しい旨の回答がありましたが、残念ながらそれか先ヘは進んでおりません。
しかし、いろいろとブロブなどを拝見すると、PCの能力にもよるようなので、現在はPCの再生環境をチェックしております。
いずれにしろ、Auro-3Dのすばらしさに感銘を受けましたので、少しづつ環境設定に取り組んでいきたいと思います。
この度は、コメントいただき誠にありがとうございます。
【追伸】
最近、Dirac Liveにも取り組んでおります。

書込番号:25777730

ナイスクチコミ!2


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/06/19 06:49(1年以上前)

>イマシブさん

そうでしたか、拙ブログの愛読者だったんですね!それなら自己紹介については不要ですね(笑)。私はAuro-3D(Matic)による音楽再生の素晴らしさを多くの方に伝えるためにブログをやっておりますので、内容でわかりにくい点があれば、遠慮なく質問してください。

クラシック音楽好きということですから、Auro-3D(Matic)との相性はバッチリです!Auro-3D(Matic)との相性のいい「Dirac Live」も使えるいいアンプを選ばれていますので、今後何かあれば、「友の会」ブログに相談いただければ、私のみならず、「友の会」の詳しい方からレスが得られるかもしれません。

>しかし、いろいろとブロブなどを拝見すると、PCの能力にもよるようなので、現在はPCの再生環境をチェックしております。

つまり、現状、HDMIケーブルをPCとAVアンプでつないで、ダウンロードしたAuro-3Dファイルを再生しておられるのですね。では、再生ソフトは何を使っておられるでしょうか?(私はRoonを使っております) また、HDMIケーブルの「相性」という非論理的な現象(笑)も頻発します。PCによる再生の場合、再生ソフトやケーブルを交換して試してみるのも、お勧めです。

書込番号:25778299

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9件

2024/06/21 11:52(1年以上前)

>Auro3Dさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
恥ずかしながら、PCのこともよくわかっていないので、ダウンロードしたファイルを解凍後、そのままメディアプレーヤーで再生しています。その結果、とりあえずAuro-3D/PCMと表示されたので、そのまま聞いておりました。
再生ソフトの問題もあるかもしれないので、roonに挑戦してみようと思います。
話は変わりますが、先日、オーディオショウに誘われた友人にAuro-3Dを聞いてもらったところ、とても感動していました。
私もAuro-3Dで聴く音楽はとても素晴らしいと思うので、少しづつ研究しながら取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25781245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/06/23 10:23(1年以上前)

>Auro3Dさん
いろいろとありがとうございました。
その後、Burt Van der Wolfさんと何度かやり取りを行い、ソフトに問題がないことを再確認させていただきました(当然ですが)。
その中で、再生ソフトのクリッピングの問題ではないかなどのアドバイスをいただき、再生ソフトをいろいろ試してみました。
アドバイスをいただいたroonも試してみましたがうまくいきませんでした。
その後、友の会のブログにあったfoober2000を試してみて、いろいろと設定をいじっていたら、無事、音飛びなくAuro-3D/PCMで再生できました。
この度はありがとうございました。
今後Dirac Liveにも挑戦してみたいと思います。

書込番号:25783676

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/06/23 19:47(1年以上前)

>イマシブさん

それは良かったですね! foobarを使いこなせるということは、私よりは確実にITにお強いです!(笑)。

Roonでも動作はするはずですが、実はあのソフトではAuro-3Dファイルはデフォルトでは正しく再生できず、色々と設定を変えないとダメなんですよ。そっち方面に弱い私は、「友の会メンバー」に助けていただいたので先のレスでソフトを紹介するだけで、使いこなしについて詳しく説明できず申し訳なかったです。

ハードの整備が一段落したら、次はソフトですよね。Classicであれば、最近、ようやくAuro-3DのNativeソフトもそこそこ充実してきたので、今後は、「友の会」のブログ ( http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/ )でも、いい音楽ソフトの紹介もしていきたいと思っていますので、引き続きご贔屓に!

書込番号:25784458

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/06/28 18:42(1年以上前)

>Auro3Dさん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
foober2000で問題なくnateive Auro-3Dを再生できています。
これからは、いろいろとソフトをダウンロードして音楽を楽しみたいと思います。
友の会のブログを楽しみにしております。
ありがとうございました。

書込番号:25790217

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

スタンバイ状態での入力切替

2024/06/05 18:16(1年以上前)


AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]

クチコミ投稿数:12件 CINEMA 70s [ブラック]のオーナーCINEMA 70s [ブラック]の満足度2

もしご存じの方いたら教えていただきたいのですが、本機種はスタンバイ状態で入力が切り替えられる機能があるようなのですが、スタンバイ中にどうすれば入力を切り替えられるのでしょうか?(DVD→GAMEとか)

スタンバイ中にダイヤル回してみたり、リモコンで他入力のボタン押しても特に変化しないので、結局電源を入れて入力を変えてからまた電源切ってHDMIスルーで使ったりしてます。

もしご存じの方いたら教えてもらえると嬉しいです。

書込番号:25761674

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36474件Goodアンサー獲得:7714件

2024/06/08 00:01(1年以上前)

>いも座右衛門さん
こんばんは
メニュー設定が必要です。

HDMIコントロールを、オン
または
HDMIパススルーが、オン
の状態で、
スタンバイ時のソース選択を、入力ソース選択のみ
にしておけば、電源オフでも入力切り替えがリモコンから行えます。

書込番号:25764342 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 CINEMA 70s [ブラック]のオーナーCINEMA 70s [ブラック]の満足度2

2024/06/08 00:53(1年以上前)

>プローヴァさん

ご返信ありがとうございます。
切り替えはリモコン限定なのですね。設定を再確認してやってみたら切り替えできました。
ありがとうございます。

書込番号:25764360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング