
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2024年5月5日 21:29 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2024年4月30日 22:34 |
![]() ![]() |
257 | 70 | 2024年8月1日 18:21 |
![]() |
7 | 3 | 2024年4月28日 17:48 |
![]() |
211 | 53 | 2024年5月6日 13:02 |
![]() |
11 | 7 | 2024年5月1日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
X580を使っています。AVアンプでスピーカから音声出力する時は
アンプのHDMIアウトは映像のみになり、音は無音です。
このX2800にはHDMIアウトが2つとかありますが、
デノンのAVアンプなら全て同じ仕様なんでしょうか??
他者のAVアンプも同様ですか?
1点

>カタログ君さん
全メーカー共通の仕様でしょう。
書込番号:25724784
1点

回答ありがとうございます。。
ゲーム映像とかは録画したいので、
無音になるのは残念です。。
書込番号:25725223
0点

>カタログ君さん
HDMI出力は録画出来ないと思いますが。
書込番号:25725254
1点

switchやPCのゲーム映像はプロテクトが掛かってないので、
録画できます。(PSも一部録画可能です)
書込番号:25725295
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
初めてコメント失礼します。
新築の住宅を建築予定なのですが、ホームシアターを初めて導入してみたいと思っております。
キッチンとダイニングテーブルの上に天井スピーカーを2個埋め込み、(YAMAHA VXC4W)テレビ、iPhoneのミュージック、echo alexaからのamazon musicを聴きたいと思っております。
テレビ前のフロントスピーカーは後から置こうと思っております。
予算はできるだけ安く済ませたく思っており、調べたところこちらの商品がBluetooth接続で適しているかと思いました。
テレビとiPhoneはHDMIやBluetoothで接続出来ると思ったのですが、現在所持しているecho dot第3世代をこちらのアンプを介してBluetooth接続してamazon musicを聴くことができるかどうかが調べられず、わかる方がいらっしゃいましたら是非お力をお貸しいただければと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25719614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
リアスピーカーをリスニング位置の真横付近に配置することができず、フロントスピーカーの真横に並べて設置しようかと考えています!
そのような配置を試さしたことがある方、サラウンド効果が上がった等あれば教えていただきたいです!
■背景
スピーカーが2セット→3セットに増えるため(現在入荷待ち)
せっかくあるのに余らせるのはもったいないかと、、
■現状
フロント+サラウンドバッグ+サブウーファー
の4.1chです!
書込番号:25718224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノビツキー4888さん
>重心を低くというのは、なるべく床からの設置高さを抑える?ということでしょうか?
重心を低くするというのは、、
まずは2つのポイントがあります。
1つ目/スピーカーがTVラックにベタおきなので、まずはこれが問題ですね。
下のラックに共振して音が歪む原因なので、スタンドかインシュレーターを設置して低重心にして音質を安定させる必要があります。
2つ目/映画鑑賞などを視聴する際の位置として、画面が低く視聴者も低い方が没入感が高まります。
この際、普通はスピーカー高さも耳位置に合わせるのがセオリーと言われていますが、実際にはあまり関係がなく高くても低くても、それなりにいい感じに広がって聴こえると思います。
特に、パイオニアs-55t/バーチカルツインのスピーカーは、一般的に指向性が比較的広いので、垂直に配置されたツインスピーカーにより、音が広範囲に拡散されるため、部屋全体に音が広がりやすく、立体的な音場を提供するタイプですね。
家もサウンドバーやスピーカーで試しましたが、耳位置高さはあまり関係なく聴こえましたので、ここはぴったり揃える必要はないでしょう。
それよりも、全体的に低い方が映像と音楽への没入感が高まる感じですね。
まあ、徐々に改善していくと良いでしょう。
書込番号:25725396 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ノビツキー4888さん
テレビボードにスピーカーを載せた今の状態で、視聴位置のソファ等に座ってみて、S-55の中央のツイーターが大体耳の高さに来ていれば問題ありません。
一例ですが、座椅子的なものを使ってまでスピーカーの高さを無闇に低くすると、床からの反射が増え悪影響になりますので、こちらもお勧めできません。
また、フロントハイトは、名前通りある程度メインLRより上に配置しないと百害あって一利なしです。ハイトスピーカーはハイト用の信号で駆動されますので、左右スピーカー入れ替えや極性変更も意味がなくお勧めしません。
今の配置ってリビングにAV機器を設置する際にありがちな左右非対称なレイアウトで、しかも右の壁がスピーカーに近すぎますので、比較的何をやっても綺麗な定位や音場感の出にくい、音の良くない配置と言えます。
でも今は小さいお子様もいらっしゃる様ですし、根本的な部屋のレイアウト変更が出来ないうちは、深追いは禁物だと私は思いますよ。
一度アバックなどのAVショップなどで、ちゃんと調整されたサラウンドシステムの音を聞かせてもらうのも勉強になります。あるべき音が自宅で全然出せてないとわかると、そこはある意味諦めがつきます。
暫くは映像系(テレビなど)に予算を入れるという手もあります。
書込番号:25726259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノビツキー4888さん
低重心と言っても、床からだいたい高さ30cnぐらいできちんとセッティングすれば問題ないです。
ちなみに、、、
先日、ルームチューニングの専門ショップにも行ってきましたが、こんな感じでフロアスピーカーも低重心セッティングが基本でした。
プロのアドバイザーも、鑑賞位置が低い方が没入感が高まって良いと言っていました。
素人のオーディオ理論は、思い込みがほとんどなのでご注意ください(笑
書込番号:25726284 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ノビツキー4888さん
あと、このTVボードは上のラックとは別物ですかね。
アンプ使う時は、ボード内に閉じ込めておくと熱で故障する確率が高まるので、上の方に配置して通気性を良くした方がイイですね。
全体的に、スピーカーを置く場所をきちんとセッティングしないと、音がぶれぶれで悪くなるのでまずはそこから見直してみてください。
書込番号:25726304 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
ありがとうございます!
まずベタ置きが良くないとのことなのですが、今度インシュレーター買ってみようと思っていました!
オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが、一旦はこのあたりで問題ないでしょうか??
プローヴァさんのおっしゃろとおり、根本的な部屋のレイアウト変更は今はできません、、
なので、正直できることは限られてくるのですね、、
テレビボードの上のラックはテレビを子供から守るために自作したものなので、別物です!
フロントハイトは有り無しちゃんと聞いてみて、自分が良いと思える方を採用したいと思います!
私もアンプは上の開口のあるところに置きたいのですが、襲われる危険性があり断念してます、、
そもそもこの環境で始めたこと自体が厳しかったですかね、、笑
書込番号:25726534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーディオテクニカ丸型の安めのやつを検討していたのですが
ホームシアターとかで売ってる半球状でシール付のやつとかでいいと思うよ。3点支持で。
書込番号:25726544 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ノビツキー4888さん
>インシュレータ
まあ、適当なのを買ってください。
家は、三点支持です。
>棚
自作派だったんですね(笑
私も寝室のTV/オーディオラックは自作しましたが、もようがえして高さが足りなくなったので、今日追加しました。
部屋の配置が変更できない場合は、今の環境で出来る事やって楽しんでください。
低重心/コックピット鑑賞は、未来に先送りで(笑
あと数年後には、大型ホームシアター市場も無くなってる可能性もあるので。。。
様子見ながらチョビチョビが良いでしょう。
書込番号:25726560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

https://amzn.asia/d/6YJlkfk
とりあえずならこんなの。
半球状は理屈では点接触で接地面少ないから安定。ただ摩擦は少ないから地震などでズレやすいかも。そしたら丸い平らなやつとか。
これでビビり音が出るようなら振動吸収素材にするとか。
書込番号:25726573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ノビツキー4888さん
テレビボードの天板ですが、共振して特定帯域がビビり音など出るようでしたら、縁切りと言う意味でインシュレーターなどで浮かしても良いですが、そういう症状もないならベタ置きでもいいですよ。
オーディオアクセサリー市場って、利益率が高く、それ自体アンプやスピーカーを売るのと同じくらい商売のネタですので、効果のほどを考えずに投資するのは考え物です。
金属インシュレーターは10円玉を3枚くらい重ねれば効果のほどは体験できますし、ゴム系でしたらホームセンターでゴム板を買えば安上がりです。これで硬い方、柔らかい方を体験できるので、もし効果があると思ったら、見た目が良くて安いアクセサリーをアマゾン等で探して買えば十分です。
硬い方も柔らかい方も功罪ありますので、どちらが合うかはやってみないとわかりません。欠点を消せた方が結果としてフィットしたということになります。
そもそもバーチカルツインってツイーターが真ん中なので、S-55Tも背は高めですが大型ブックシェルフではなく、本来の意味での(小型)ブックシェルフ、すなわち本棚置き位の高さがフィットします。床から30cmのスピーカー台の上に置いたら、低すぎて耳の高さにツイーターが来ません。つまり置く位置に関してはテレビの高さと合っている今のままでOKでしょう。オーディオの世界で低重心というと、低域重視とか、機器内の部品レイアウトを指す場合はありますが、機器の置き方やレイアウトではそういったトンデモ理論はありませんので、気にしない方が良いです。そもそもインシュレーターで高さを5mm上げれば5mm分スピーカーの重心は上がりますので、重心は高くなります。
それと、リビングシアターってだいたいみなさんスレ主さんと似たような感じですよ。
シアター方向に拘ろうとするとリビングの使い勝手が著しく悪化するのが常です。だからそこそこで妥協するのが肝心ですね。家人の反対を押し切ってはロクなことになりません。
リビングシアターでも30畳くらいあればある程度両立できますが、そういう家が建てられる人はむしろ独立シアタールームの設置とどっちにするか悩むと思いますし、多少狭くても独立ルームの方が使い勝手はよくなると思います。まあそれは将来の話と言うことで、しばらくは子育てをなさってください。
書込番号:25726874
1点

>ノビツキー4888さん
インシュレーターはオーディオテクニカで良いと思いますよ。
ベタ置きは絶対に辞めた方がイイですね。
まあ安いのだと、2千円ぐらいのアルミ/ゴム製のもあるので、その辺から試してみると良いでしょう。
何度も言いますが、基本的に耳の位置とかあまり気にする必要はないです。
重要なのは、スピーカーぶれないようにするのが基本なので、それには上が重たくて下が軽いとぶれて、共振を逃す事ができませんので低重心が基本となります。
まず、この基本を全く理解していない素人の自称マニアが多いので要注意ですね(笑
ちなみに私はサウンドバーをサブで使ってますが、こんな感じで低めにセットしてインシュレーター/自作スタンドで高さ調整して/スベリ止めゴムで補強セッティングしましたが、前よりも音が広がり高音質になりました。
実践例も何もアップしない汚れたオーディオ理論は、ほとんどが思い込みなのでスルーが一番ですね。
書込番号:25726925 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

参考までに、、、、
最近は、映画館でも低重心鑑賞が流行りはじめています(笑
https://www.google.com/amp/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/amp/2206/23/news035.html
必死にセオリーとかにこだわり続けているのは、、、、
時代遅れの大型フルスペックマニアだけでしょう(笑
書込番号:25727079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず、皆さんのリビングシアターもこんな感じが多いということが聞けてホッとしました!
地道にできることから取り組んで、変化を楽しんでいきたいと思います!
書込番号:25727598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>エラーゴンさん
アドバイスありがとうございます!
とりあえず、安いものから試してみます!
理論もいろいろあって、頭が回ってしまいますが
自分で試してみて、これは良い!と感じたものからどんどん取り入れて行きたいと思います!
書込番号:25727603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
皆さんにアドバイスいただけたので、いろいろ試してみた結果をご報告します!
@5.1.2フロントハイト
A7.1.0サラウンドをフロント横に並べる
B7.1.0サラウンドとサラウンドバックを横に並べる
聞いた感じは@かAが自分的には良かったです!
Bは背面からの音圧がすごくて、良いのは良いですが、
フロントが若干負ける感じがしてしまいました
ボリュームいじれば改善できるかもしれませんが。
@が一番聞こえ方としては自然な気がしました!
セオリーに一番近いのでそりゃそうだろうって感じですが笑
意外に良かったのがAです
前面からの迫力がすごく、パワーあるな!と感じました。
ただ、背面をサラウンドバッグに設定しているので、
背面の物足りなさを少し感じでしまいました。
書込番号:25751512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

@しかないです
TVを15pくらい左にずらして左フロントをその左の箱と入れ替えれば間隔広がるけどどう?ソファーの左寄りに座って画面が中央あたりになっちゃうだろうけど。
サラウンドスピーカーは後ろ壁の両端に壁掛けするとベターですね。視聴位置の真横付近でも可能ならその方がいいかも。
その真横あたりにサラウンドスピーカーを壁掛け可能ならば後ろの棚にサラウンドバックを置いて7.1という手もある。
とりあえずABはやめとくべきです。サラウンド音源を一切視聴しないのなら好きにすればいいですが。
書込番号:25751586
1点

>XJSさん
左に15cm位でれば、まだずらせます!
少し窓に被ってしまいますが笑
そうですね!
やっぱりサラウンド音源は観たいと思っているので、そうしようと思います!
フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑
書込番号:25751605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フロントハイトの設置許可はおりない気がしますが笑
落っこちそうだから?
確かにエアコンの上ってのは驚きです(笑)
書込番号:25751612
1点

>XJSさん
見た目と、地震の時に落ちそうだからです笑
驚きですが、聞く分には支障ありませんでしたよ笑
書込番号:25752463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがになんかしら固定はしたいですよね
書込番号:25752504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はこのアンプを持っていませんし、フロントとリアを並べて置いたこともないのですが、
ノビツキー4888さんがおっしゃっているセッティング、
逸品館オーディオ情報のYoutubeチャンネル
「これはすごい!! DENON AVR-X1800Hを聞いてみた!」
https://youtu.be/N6VmnF8rAcg?si=5XdUnpjSFGh6LPy4&t=1958
を見ていたらそういうセッティングについて言及されていました。(32:40付近から)
スピーカーをちゃんと配置できるならそれが一番だけど、フロントに並べてもそこそこな効果はあるという内容です。
来週AVR-X1800Hが届くので私も試しにやってみようかなぁ。
書込番号:25834028
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
こんにちは。
3月にこちらのAVアンプを購入し、概ね満足しているのですが、一つだけ困っている事があり、分かる方がいたら教えて頂きたいのです。
入力の一つにFire TV Stickを挿して、テレビやプロジェクターに映して見ています。
通常、Fire TV Stickのリモコンのホームボタンを押すと、アンプも連動して切り替わり、テレビ画面にプライムビデオのホーム画面が写し出されるのですが、最近入力は切り替わっているのにホーム画面が映らない時があります。
そう言う時は、音も出ないし何度ホームボタンを押しても画面は真っ暗で時々パチパチっとノイズみたいなのが走る状態です。
この現象の2回目までは、リモコンの電池を入れ替えたり、リセットしたり、アンプからケーブルを抜き差ししたりしているうちに直り、原因がはっきりしませんでした。
で、3回目の時に、ふとその状態でプロジェクターをつけたら、唐突にテレビ画面にプライムビデオのホーム画面が映りました(プロジェクターからもホーム画面が映写されて壁に映ってる状況になります)。
それでプロジェクターを消してもテレビ画面の方がちゃんと映ったままになっているのです。
それ以来、同じ現象が起きたら、プロジェクターをつけて消すと言う作業を経て、ようやくテレビでプライムビデオを見る事ができると言う、妙な状況になっています。
これまでの経緯から、Fire TV Stickが原因ではないと思うのですが、これは修理で治るような現象なんでしょうか?
分かる方教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:25717092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pero2077030さん
こんにちは
AN1000にテレビとプロジェクターを繋いでるというのは、HDMI出力のOUT AとOUT Bを使ってAにテレビ、Bにプロジェクターと言った接続をされてるのでしょうか?
もしそうなら、HDMI出力設定をA+Bではなく、AまたはBに都度切り替える様にすれば、不具合は消えると思います。
本機に限りませんが、A+B設定の場合、どちらかが電源オフなどの場合に不具合の原因になりがちです。スレ主さんの症状だけでなく、A+B設定でAだけ見ている際に定期的に信号が外れる様なことも起こり得ます。
とりあえず実験的に、同時期に片方にだけ出力される様に(AまたはB)設定してみて、試してもらえますか?
書込番号:25717115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>pero2077030さん
HDMI出力切り替えは本体のHDMI OUTボタンやリモコン左下HDMI OUTボタンで簡単に切り替え可能です。
書込番号:25717118 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
素早いご回答ありがとうございます。
はい、2つの出力にテレビとプロジェクターを繋いでいる状態です。
確かに、切り替えが面倒なのでA+B同時出力にしてたと思います。
今試してみようとしましたが、不具合が再現できなかったので、とりあえず今後は毎回リモコンで切り替えるようにしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25717179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
色々とここでご教授いただきホームオーディオ、シアターを楽しんでいます♪
しかしフロントハイトやサラウンドスピーカーについて気になっています。ほとんど存在感がないことです。
なのでフロントハイトは、音量マックス(+10)サラウンドスピーカーもypo時より3から4ほど音量上げています。それでもうーむという感じです。勿論再生する映画や音楽によるのは勿論理解しており、それなりのものを試しています。
実際そんなものですか??
それともスピーカーを変えると変化があったという経験お持ちの方いますか?
アンプ a4a
フロントスピーカー opticon2
センタースピーカー opticon1 mk2 上下デュアル
フロントハイト sscse sony
サラウンド bp200 YAMAHA
フロントハイト若しくは、サラウンドを壁に取り付けたので色々と試すのにまあまあ工数がかかってしまう。試す前に変化があったorあまり効果がなかった等、経験者からのご感想をいただきたいですm(__)m
宜しくお願い致します。
書込番号:25716175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>5.1.4or7.1.4をやってみたくなり検討はじめました笑
えええ、あれだけ言っても費用ケチってたのに(笑)
以前も書いたけど9ch内蔵アンプではLX305が一番安そう。11ch対応アンプは一気に高くなるよ。
>皆さんわざわざサブウーファーの電源をオンオフしているのですか?
12Vトリガー対応のアンプとサブを使って連動させてます。YAMAHAも実際のところは12Vトリガーだと思われる。
書込番号:25720046
8点

>エラーゴンさん
平面バッフルいいですね、ただ自作は無理そうです。
アップルtvはあまり意味ないのですね。
ゴジラは確かに興味ありますね。
リアハイトを早くやってみたいです。
書込番号:25720480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
とりあえずハマるか分からなかったので低コストでせめていましたが、少し沼にはまっています笑
7.1.4やりたいですが、専用の部屋があるわけでもないですしオーバースペックかもしれないので5.1.4を目指す感じになりそうです。
オススメするLX305と3800hも気になっています。あと4700hなどの中古とかもです。
12vトリガー対応のアンプですね。アンプ検討のひとつの材料にいれてみます
書込番号:25720485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
>>5.1.4を目指す感じになりそうです。
良いと思いますよ。
天井4chは重要です。ここが2chの人はアトモスの良さを十分味わえているとは言えませんので。
書込番号:25721807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
>映画より音楽の方がサラウンド感凄いですね。
あと、アトモスが2chか4chかどうのこうのよりも、AVアンプの場合は、DSPで音質がかなり変化するので、そっちの方が効果が高いですね。
参考までに、、、
YOASOBI/アイドルのDOLBY ATMOS音源の測定データ
測定距離/2m
低域高域は、DIRECTが一番強くフラットで厚みがある。
全体的には、DTS NEURALXが一番フラットで中高域がクリアで音圧が高い感じで、一番高音質。
意外にも、ATMOSは全体的にコモリ気味でイマイチでした。
いかに、、、、
「ドルビーアトモス」がマーケティングワードかってのが、分かる結果となりました(笑
書込番号:25721900 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

他、アトモス音源でサラウンド効果の高い曲は結構ありますが、、、、
この辺がオススメ
宇多田ヒカル/traveling remix
ado/唱
ME:I/Sugar Bomb
最新リマスターの方が、アトモスMIXが最適化されてるので、サラウンド感が高いですね。
空間オーディオのサブスクだと、AMAZONよりもAPPLE MUSICの方が高音質ですね。
家の場合、、、
DENONアンプだと、DTS NEURAL Xとの相性がかなりイイですね。
書込番号:25721933 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>☆you☆☆さん
5.1.4へ向かうということで。
これまでの情報で気になるのは、フロントハイトの位置です。
今も遠くの壁の上部でしょうか?
これをより適切な位置に移動するのも考えた方がいいと思う。
工事費出して天井埋込とか。
ついでに後側の天井スピーカーも埋め込んじゃうとか。
因みにですが。
A4Aはバーチャルプレゼンススピーカーを作り出す機能があり、デフォルトでONです。
5.1.2chでフロントプレゼンスで使っていれば、バーチャルリアプレゼンスが作り出されていて、仮想ですが5.1.4ch相当の音になっています。フロアレベルが6ch以上の音源(例えばAtmos)であればバーチャルサラウンドバックも機能して、仮想7.1.4chレイアウトになっている。A4Aのままフロントプレゼンスの位置最適化工事に投資する方が良いんじゃないのかなとも思った次第。
上の音が動き回る映画って多くないと思うし、立体音響に大きな期待はしない方がいいですよ。
12Vトリガは、9ch以上のアンプで付いていない現行製品はないと思う。
書込番号:25721949
3点

>☆you☆☆さん
あと勘違いしてる素人が多いですが、アトモスの音って単独で鳴ってる訳ではなく、全体の相乗効果の一部なので、アトモスだけが際立って聴こえるというのはあまり無いですね。
これらの動画の終わり部分に、スピーカーチャンネル別/アトモスのデモがあるので見とくと良いでしょう。
https://youtu.be/DXSF93gh-rg?si=IN_VMIiDrEEmzuee
https://youtu.be/gMjlnZoMXg4?si=hA8vBqVengvEFULz
だいたい、天井/アトモスの音だけ際立ってる音響ってB級でしょう(笑
書込番号:25722061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エラーゴンさん
YOASOBIは、Amazonミュージックで360°と記載されておりサラウンド感は凄いですね。
DTS NEURALXは、DENONの機能ですか?
アップルtv4kに変更したので、そちらでアップルミュージックにしてみようと思います。
新たなアンプでオススメの曲を聞いてみます。
そうですね。音源によるところなので
過度なアトモスへの期待はしないでおきます。
書込番号:25722254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
5.1.4を目指すといいながらどうせなら7.1.4をできるアンプにしとこうと思ってしまい中古の6700hを購入しました。もう古いですが新品は高すぎました。
サラウンドも7ch化まで考えてみます
書込番号:25722269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
フロントハイトは添付のとおりです。
因みにsscs3 sonyがありますが売却予定です、無造作に置いてあるopticon1はサラウンドに使用予定です。
a4aは、仮装7.1.4になっていたのですね。凄いアンプですね。リアル7.1.4とそこまで差がでないかもしれないですね。
既に6700hを購入してしまったので工事案はないですが天井取付は検討しています。
インテリア<天井取付スピーカーなのですが(私の意見のみ)奥さんに相談になりますね笑
とりあえずa4aも持っているので色々試してみようと思います。
書込番号:25722306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
フットワーク軽いですね。
もうX6700を調達済みですか。
強力なアンプですし、かなり色々楽しめそうですね。
DENONはトップサラウンドが使えるのがちょっと羨ましい。
トップサラウンド付けてAuro3Dを聞いてみたなと思っているもので。
ヤマハにも対応して欲しい。
書込番号:25722733
1点

>のんびりローディーさん
トップサラウンドということは、5.1.6をいわれていますか?
因みにのんびりローディーさんはa6aですよね?
何故YAMAHAを選択されたのですか?その他悩んでいたメーカーや機種はありましたか?
書込番号:25722955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
トップサラウンドとは、視聴位置の真上に1本だけ設置するTSというスピーカーです。
フロア層、ハイト層、その上の第三層にあたる半球面の頂点の1本です。
これ設置してAuro3Dを聞いてみたいなと思っているのでした。
私はA6Aですが、何故ヤマハにしたのか?
私の経験の範囲ですが、ヤマハが好きだから、です。
何が好きかと言われると、空間に音が満ちる感じ、アフターサポート、アプリの使いやすさレスポンス、ユーザーに開放されている設定の多さ、動作の安定性。
上位シリーズのアンプは、ヤマハのRX-A1080、RX-A6A、マランツのSR8015しか使ったこはありませんので経験豊富ではありませんし、あくまで私の好き嫌いの話です。
ヤマハはこれまで何度か修理対応していただいていますが、非常に好感の持てる対応でした。A6Aの音も気に入っていますし、全てヨシなのですが、トップサラウンドには対応していないので、対応した後継機でたらいいなーと思っています。
マランツは音そのものは良かったのですが、数か月使ったところでハムノイズが出てしまい(50Hzとその倍音100Hzがミュートしても視聴位置でしっかり聞こえる)、修理に出したのですが強力なアンプなのであり得る範囲のノイズと言うことで対応してもらえませんでした。定価50万レベルのアンプで休符無音部でブーーンと言っていて、我慢ならずに即売却。この判断はD&Mの修理部門、今後はDENONのアンプもできるだけ避けようと思っています。
オンパイは一度使ってみたいと思っているのですが、TEACのアンプを一時買おうか迷って調べていた時に、ノイズが出ているが修理対応してもらえないという私のマランツでの経験に似た書き込みが何件もあり、オンパイのアフターを担当しているのはTEACなので、ここも避けた方がいいのかな、と言う気持ちになっています。
書込番号:25723047
0点

>のんびりローディーさん
半球面の頂点の一本。カッコいい響きですね。そこの一本でどの程度変化があるのかいつもいっている視聴室にもないので経験者に聞いてみたいですね。
ノイズからのアフターサポートからDENON系を消去してYAMAHAに辿り着いているわけですね。
sr8015は、確かに興味ありました。近くの店舗で展示品が20万だったので。とりあえず選択しなくて良かったです。音は良いみたいですが。
私は当たり前ですがDENONは初なので結局行き着く先はYAMAHAになるかもしれないですね。音質の差もありますがアフターサポートを必要とするときにどういった感じになるのかですかね。
色々とありがとうございました♪
書込番号:25723139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆you☆☆さん
>YOASOBIは、Amazonミュージックで360°と記載されておりサラウンド感は凄いですね。
それはアトモスじゃなくて、SONYの360じゃないかな。
>DTS NEURALXは、DENONの機能ですか?
YAMAHAにもあると思いますよ。
聴こえ方は同じかは分かりませんが。
>アフター
DENONサポートは毎回同じ人が対応する少数精鋭で、比較的親切丁寧ですが、言ってる事が二転三転する中小企業レベルですね(笑
ただ、アンプメーカーとして、音作りは拘っているので、最先端の機能と音質では、全体的に開発スピードも含めYAMAHAよりもレベルが高くなってますね。
YAMAHAは販売員も削減されて、シェア落ちてますね。
YAMAHAは今後の展開次第でしょう。
書込番号:25723147 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>☆you☆☆さん
X6700Hで7.1.4chサラウンド、良いと思いますよ。
天井チャンネルが2つと4つではアトモスなどのオブジェクトオーディオでの音の移動感の表現が段違いですので、天井4本はおすすめです。
天井2本だと高いところの前後の移動感は出ず、効果音的な扱いになってしまい、アトモスと言っても意外と大したことない、などと誤解されがちですね。
でも、これは、本来のアトモスの表現をシステムが制約してしまっている事例に過ぎません。
天井4chでぜひ素人レベルを脱却されてください。
書込番号:25723436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆you☆☆さん
ちなみに、7.2.4/5.2.6とかでも、サラウンド音源を聴いたことがありますが、やはりコンテンツ次第なので、天井の移動感などはあまり多くないです。
あっても、前から後ろにビューンぐらいです(笑
ドルビーアトモス映画館でもそんなに際立って鳴りませんが、まあ、X6700Hならトップフロント/トップミドル/トップリアできますから、リアルアトモスやる場合は、最低でも4ch以上の設置が良いでしょう。
まあ、この辺に必死に拘ってるのは、素人の自称マニアぐらいですが、頑張って設置してください(笑
書込番号:25723498 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
7.2.4を設定しました。感想は、間違いなく変わりました(^^)リアルスピーカーがあるのとないのでは、ここまで感じ方が違うのかと感動すらしました。
正直、音源次第であるとのことでしたがドルビーアトモス対応の作品ではなくてもスピーカーが増えているだけで包まれている感じがよくしました。
あと低音なのですが、シネマEQをオンにすると地響きするような低音がよく出ます。音量はYAMAHAのときより小さくしています。メーカーによりこういったところが違ってくるのですね。
色々とアドバイスありがとうございました。
DENONのアンプで質問があるので一旦ここはクローズさせていただきます。
書込番号:25724820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>☆you☆☆さん
天井4chにするとグッと良くなるんですよね。
当然の結果ではありますが、うまく行って良かったですね。
書込番号:25725948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
全高調波ひずみ率 フロント0.09%以下(6 Ω負荷、100W+100W、20Hz-20kHz)
周波数特性 10Hz-100KHz +0.5/-2dB
SN比 (Aネットワーク)LINE:105dB
メーカーの仕様表には上記の記載があり、一般的な視聴音量で誰が聞いても分かるようなホワイトノイズがあれば明らかに仕様範囲外だと思うんですが、この点を指摘してもソニーは仕様と言い張るんですかね?
日本はスルーして消費者が強い海外では対策版を出したという情報もどこかで見かけましたが。。
たまたま見かけて気になったので興味本位の質問です
書込番号:25711103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し前に検討して他製品を購入しましたが、もし既に修正されているなら最近は7万円代になってる事もあるのでコスパはかなり良さそうと感じます
書込番号:25714114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

値下げは、不買運動とも取れるクチコミの影響が有るかもしれませんね。(これは根拠の無い推測です)
価格コムは影響力が有ると思います。
「メーカーが言ってる」と言うワードが多様されている点がとても気になります。
私はこの製品を持ってます。
360ssm使用時にも体感上、全くホワイトノイズは有りません。これは仕様を満たさない不良品でしょうか?
スレ主さんの質問が私も気になります。
ノイズが出たとして、メーカーに問い合わせをしたら仕様と言われるのでしょうか?
メーカー公式サイトや説明書などの何処かに数値指標が明記されているのでしょうか?
「誰かがそう言われたと言っているのを見た」のと「メーカー公式仕様」とでは情報の重さ、意味が異なります。
私はメーカーの人間でも家電販売店でもソニー推しでも無いです。
それでも、少なくとも、1ユーザとして、この商品に満足してる身としては、メーカーが公式に仕様と言っているとも受け取れる様な流布自体、あまり良い気分はしないです。
もし、メーカー公式の仕様で無いなら、単に「メーカーが言っている」と表現するのは不適切だと思います。
訂正か削除して欲しい位です。
書込番号:25715246 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ムシュミーさん
散見される口コミ内容としては、「ホワイトノイズが出る仕様」ではなく「360ssmをONでのホワイトノイズは仕様の範囲内」と回答されたという内容だと理解してます。
ここでの口コミだけではなくXや海外サイトでも同様の口コミがありますので、個体によって発生している個体はあるのかと思います。
もちろんそれに対してメーカーが仕様だと回答した、というのは公式発表ではないため事実かどうかは不明ですし、他人が一つの口コミを色々な場所で引用して製品を否定するのは問題だと思います。
せいぜい、このような口コミもあるので要確認です、といった注意喚起くらいにすれば良いのになと。
ムシュミーさんのお気持ちも意見も理解出来ますし同意もしますが、その反面で、自分が経験したソニーの過去のサポートを思い浮かべると、不都合なことを仕様ですと言い張ってもおかしくないなと思ってしまう程度にはソニーサポートは悪い印象があります。
例えば下記の件は、当初はずっと製品の不良ではないと言い張り有料修理としていたものを、あまりにも件数が増えた結果不良と認めて無償修理(交換)となったようです。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00283656
消費者としては良い製品とサポートを期待したいところですね。。
書込番号:25715620
0点

>bjヘビーさん
良さそうで気になる機種です。
5000以上のESシリーズはデュアルセンターに対応しているので、デュアルセンター好きとしては日本で販売されたら欲しいと思っていました。現状色々ありそうで欲しくはなくなりましたが。
この件最近はどうなのかなと思って検索したところ、3月31日のSony公式ユーザーコミュニティーへの書き込みで360SSM使用時にノイズがでるという書き込みが直ぐ見つかったのですが、先頭スレ以外見れません。ソニーはアジアパシフィックエリアのユーザーコミュニティを閉鎖し、他地域の情報の閲覧も制限したのでしょうか。以前は読めて、Sony公式からの返信もあり参考になったのですが、残念です。私の環境だけ見えないとかかな?
https://us.community.sony.com/s/question/0D5Dp00001dEUivKAG/my-sony-es-straz5000-has-a-hiss-when-using-360-ssm?language=es
書込番号:25718368
0点

>bjヘビーさん
私は3月に購入してからまだ一度もホワイトノイズが出たことはないですね。
そのような現象があることはここの口コミで知っていましたが、ソニーストアに行き1時間半以上視聴体験しても問題なかったので、たまたま運が悪い人がハズレを引いたんだなぁ、といった程度の気持ちで購入しました。
ソニーストアで購入したので当たりを引いたのか、もしくは対策版なのかもしれませんが、今のところトラブルなく360SSMを常時オンにして楽しんでいますよ。
ソニーストアの3年ワイド保証に加入していますので、何かあればサポートのお世話になりたいとも思っていましたが、あまり評判が良くないのですね。
書込番号:25719712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
4/1に閉鎖と書いてありますね
ソニーはこの手の計測や演算系の技術力は高いのでアフターもしっかり消費者に向いて欲しいですね
書込番号:25720619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クレイワーさん
ロットの問題とかかもしれないですね
ソニーストア購入だと量販店購入よりサポートが少し良いという話も聞くのでどうなんですかね?
書込番号:25720621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





