
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 5 | 2024年2月13日 13:58 |
![]() |
11 | 22 | 2024年2月11日 14:29 |
![]() |
4 | 2 | 2024年2月4日 21:10 |
![]() |
10 | 5 | 2024年2月16日 12:53 |
![]() |
9 | 9 | 2024年2月11日 23:06 |
![]() |
6 | 8 | 2024年2月1日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
この度ホームシアター環境を構築しようとしている初心者です。
構成は5.1chで行こうと考えております。
Dolby Atmos Height Virtualizer(=スピーカーバーチャライザ機能の認識)や
DTS Virtual:Xは天井スピーカーを用いずに立体感のある音響を楽しめると考えておりますが、
説明書の記載から対応しているコンテンツについて良く理解できなかったので
質問させてください。
・Dolby Atmos Height Virtualizer→Dolby Atmos対応コンテンツのみ
・DTS Virtual:X→DTS:X対応コンテンツのみ?
入力ソース関係なしで対応?
上記の特にDTS Virtual:Xがどちらか分かりませんでした。(おそらくDTS:X対応コンテンツのみだと思いますが、、、)
どちらの認識が正しいでしょうか?
調べてみるとDolby AtmosやDTS:Xに対応しているコンテンツがまだまだ少なく
それなりのお金をかけて立体音響を環境を構築しても存分に楽しめないかと考えてます。
理想はどんな入力ソース(ステレオなど)でも5.1ch&立体音響にアップミックスしてくれる事なんですが
そんな魔法の様な機能だと嬉しいなと思っています。
なお、当方賃貸住みとなり、天井スピーカーの取り付けが難しく、まずは5.1chで始めてみようと考えております。
5点

つっぱり棒をつけてマウントすることもできます。(縦が安全)
書込番号:25620863
3点

>No.01028さん
こんにちは。
DTS Virtual:Xは、Dolby系の入力信号では選択できません。DTS-HD、DTS-X、PCMマルチチャンネル、AACに対して選べます。
Dolby Height Virtualizerについては、オーディオ-サウンドパラメーター-スピーカーバーチャライザーをONにしておけば、ATMOS、Dolby Surround、サウンドモードで+DSurrを含むものでバーチャライザーが効きます。
DTS:Xは少ないですがDolby ATMOSについては、BDソフトのみならず、Netfixやアマプラでも普通にありますよ。
アップミックスというのは、天井スピーカーがある環境で、5.1chの原信号から天井信号を作り出すことで、天井スピーカーを有効活用します。こちらはモードとしてはDTS:Neural XやDolby ATMOS+DSurrと言います。
天井スピーカーがない環境でアトモスをやるのは疑似サラウンドであってアップミックスとは言いません。
Height Virtualizerは所詮疑似サラウンドですので、効果に過度な期待は禁物です。実体スピーカーを設置した方がはるかに没入感の高いサラウンドになります。疑似サラウンドの体験でアトモスはこんなもの、と思わず将来の選択肢としては考えてみてください。
書込番号:25620879
1点

>No.01028さん
補足です。DTS Virtual:Xはステレオ信号でも効かせられます。
書込番号:25620915
1点

>NSR750Rさん
ご返信ありがとうございます。
突っ張り棒という選択肢はありませんでした。
検討させていただきます。
書込番号:25620955
3点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
また、詳細且つご丁寧に記載いただきましてありがとうございます。
大変勉強になりました。
アップミックスの使い方の違い、恥ずかしい限りです。
調べた限りではアトモス対応作品はアマプラはあまりないとありましたので
これを機にネットフリック契約も検討してみます。
(プレミアムプランに入る必要があるみたいですね、、、)
疑似サラウンドへの過度な期待はNGとの承知しました。
突っ張り棒を用いた天井スピーカー設置なども検討しつつ
将来的にリアルサラウンド環境を構築していこうと思います。
>補足です。DTS Virtual:Xはステレオ信号でも効かせられます。
嬉しい情報です。
古い映像作品やゲーム、Youtubeではまだまだステレオ音声が多いと思っているので
疑似とは言え5.1chでもサラウンドが楽しめるのは良かったです。
書込番号:25620976
0点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
このアンプを購入予定なんですが、フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか? また別のアンプがいる場合、どういったものがいいのでしょうか
音楽好きなだけでオーディオは初めてです。
よろしければご教授いただけませんでしょうか
詳しく教えて下されば、なお一層役に立ちます
超初心者なので初歩的なこともたずねるかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたします
0点

>としゃマロ3さん
そうですか。
AVアンプでフロントLRだけパワーアンプにする前提でパワーアンプ探してみましたが、結論から言うと良さげなものが見つからなかったので、一旦戻ってAVアンプで候補を上げます。
デノンAVC-A1H
実売80万くらいで買えて、15ch分のアンプを内蔵しますので、バイアンプ接続でも自由度は高いです。トランスがパワーアンプでも中々見ない超巨大なものとなっており、電源部が超余裕なのでスピーカー駆動力に優れます。702S3も余裕で駆動できます。
プリ部も優秀ですしプリアウトもバランス出力で出せるので将来パワーアンプを増設する際も音質の担保ができます。
近々下位モデルX6800Hが50-60万前後で出そうですが、A1Hの方が勿論ベターです。
重さが重いので設置には注意が必要です。
書込番号:25615965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に初心者ですいません、バイアンプ接続とは
どう言う事でしょうか、アンプをさらにアンプでつなげるという意味でしょうか
書込番号:25615971
0点

>としゃマロ3さん
>フロントスピーカーに702 S3を予約しましたが(7、1ch?にしたいです)
鳴らせるでしょうか?
結論から言うとこのAVアンプで鳴らせます。
他のアンプでも鳴らせますが、あとはどこまで音質に拘るかと目的によってピンキリになりますね。
>今のところ予算は50万円ぐらいですが、一生ものだと思うので予算は明確に決めていません
どうせなら良い音で楽しみたいのは音楽好きのサガだと思います。
この機種でアンプ組めばよい音で楽しめるよ
とご教授下さればもちろん検討し取り組む所存です。
50万だと、、、
フロントスピーカー/702S3/ペア¥800000ぐらいなので、これだけで既にオーバーですが、上限外す前提なら、702S3には20万以上のアンプがオススメですね。
ざっくり比較すると、
DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50
DENON/MARANTSは兄弟機なので、構造はほぼ同じですが、音質にはMARANTSの方がややきらびやかです。
高精度なDIRAC LIVE/キャリブレーションもオプションで追加可能です。
デノマラ/B&Wは同一グループなので、サポートが必要な時は楽ですね。
YAMAHA/RX-A6A
YAMAHAはオーソドックスなので、特にこれといった進化はしていませんが、シネマDSPというサウンドモードが豊富なので、音楽/クラシック好きに好まれています。
他メーカーだとONKYO/PIONEERがありますが、色々あってラインナップが少ないので、今のところ影が薄い状態です。
品質は悪くないです。
基本的に、音楽鑑賞はフロント2chだけでも十分ですが、映画鑑賞の場合はサラウンド/サブウーファーが別途必要になりますね。
DOLBY ATMOSなどの立体音響をやる場合は、7.1/5.1.2chが最低限必要になります。
最初から揃えるか、徐々に足していくかそのへんは、部屋の間取り含めてご自身の構想次第ですね。
本格的にホームシアターを始めたい場合は、専門店のアバックなどに試聴予約して相談すると良いでしょう。
書込番号:25615972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としゃマロ3さん
補足
アンプに50万以上可能という意味なら、更に上位モデルをオススメしますが、先に上げたミドルクラスのアンプで様子/経験つけてからステップアップでも遅くはないですね。
音質の変化を見極められない段階で、いきなり上位モデルにしても、その価値にあまりピンとこない場合がありますね。
基本的にスピーカーが全体の音質を決めますので、スピーカー選びが最初のステップです。
オーディオは焦らずじっくりマイペースで、徐々にレベルアップしていけば良いと思います。
書込番号:25616011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご教授ありがとうございます。
アバックよく聞く名前ですが、小生田舎者のため視聴してショップの人に聞くのが一番早いとは思いますが
仕事と、かなりショップ自体が周りにない、またあまりにも遠方の為なかなか時間が取れません。
音楽を聴く友人も精々携帯からイヤホンで
というぐらいなので頼もしい友人がいません、
ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか? です
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。
おススメの機種とか すいません勝手な事ばかり書きますがアンプ
自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします
勝手な事ばかり書いてすいません。
書込番号:25616021
0点

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
初心者相手に大変貴重なご意見有難うございます
また補足有難うございます、仰る通りだと思います。
書込番号:25616033
1点

>としゃマロ3さん
>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが
何がどう違うのか?
宜しければ何方かこのメーカーは、こんなだよとか教えて頂けたら大変助かります。
まずは基本ですが、アンプにはステレオ用のプリメインアンプとマルチチャンネル用のAVアンプがあり、それぞれ目的が違いますが、以下は音楽鑑賞目的のプリメインアンプを購入前提で説明します。
参考までにざっくり比較するとこんな番付です。
2chプリメインアンプ高級機
横綱クラス
アキュフェーズ/透明感と解像感が秀逸
ラックスマン/ややフラットで暖かみがありナチュラル
大関クラス
ヤマハ/高音域の伸びと中音域の温もりがあり、 少しドライでフラット傾向で、クラシック音楽に最適。
マランツ/プリ部に強くマランツトーンがきらびやかで中高域が綺麗
デノン/低音重視で厚みあるが、最近はやや落ち着いたバランス取れた現代的なスタンダード
LUXMA/Accuphaseはプリメインアンプ高級機メーカーなので、基本的にAVアンプは作っていません。
YAMAHA/DENON/MARANTSはどちらも作っており、ラインアップ豊富で比較的コスパが高い大衆機メーカーです。
>自体の予算は50万円ぐらいですが
予算は超えても構いません、お金はそれに見合うメーカーの金額だとしんじていますから。
田舎の為 通販だよりになるのでよろしくお願いいたします
基本的に音質の好みがない状態なら、横綱クラスのフラッグシッププリメインアンプ/100万クラスを買っとけば失敗は少ないでしょう。
今の段階では、どちらの音質が好みとかは判断できないでしょうから、あとは見た目とかデザインで決めるしかないですね。
100万以下クラス/もっと高額モデルもある
LUXMAN/509Z
Accuphase/E-5000
80万以下クラス/コスパは高い
DENON/PMA-SX1 LIMITED
MARANTS/PM-10
YAMAHA/A-S3200
他にももっとありますが挙げたらきりがないので、高解像スピーカーのB&W702S3と組み合わせるなら、Accuphase/E-5000あたりが鉄板/最適と言われています。
あとは聴き比べて経験積まないと、音質の違いや好みを見極められないでしょう。
私もブラインドテストなんかされたら、判別できるとは言えません(汗
こんな感じですが参考になれば幸いです。
書込番号:25616135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としゃマロ3さん
>>ヤマハ、マランツ、デノン、ラックスマン、アキュフェーズとか名前は聞くのですが何がどう違うのか? です
よく〇〇のメーカーはこういう音です、なんていいますが、結構機種によって、というより設計者や方式が違うと音の傾向は変わって聞こえるものです。例えばラックスもアキュフェーズもA級とAB級で結構音の印象は違って聞こえます。
でも、アンプによる差は所詮細かい差であって、ブラインドテストで判別するのは超困難ですから、そういう意味ではスピーカーによる音の変化とは比べ物になりませんね。スピーカーの方がはるかに音の支配力は大きいです。
とりあえず予算を抑えるならデノンのX4800Hがお勧めです。デノンはX3800H以上がプリ部のグレードが高いのですが、X3800Hはフロントパネルが樹脂で海外製造、X4800Hは金属パネルに国内製造なので、その差は所有満足度という点では大きな差と感じます。内部構造も3800と4800では全然違いますね。
書込番号:25616252
0点

>としゃマロ3さん
メーカーの成り立ちについて補足ですが、AVアンプを手掛けているのはデノン、マランツ、ヤマハ、パイオニア、オンキョーです。
最後の二つ、パイオニアとオンキョーは海外資本に買収されたばかりで先が見えませんし、過去機種のサポートも極めて限定的なうえ、取説情報等もほぼ散逸させており、先がどうなるかはわからず、信用できませんので個人的にはお勧めしません。
デノンとマランツは、資本が同じなので、多くの機種で共通部分の多い設計ですが、マランツは外装等に金属等を使って、販売台数が少ないのもあってデノンの兄弟機種よりちょっと高いです。なのでコスパならデノンの方が上ですね。
X4800H ≒ CINEMA40
X3800H ≒ CINEMA50
X2800H ≒ CINEMA70s
って感じです。
ヤマハは国内資本で独自設計ですが、デノンに比べると新機種への更新周期は長めで、今のAVENTAGEシリーズはすでに2年半も前の機種です。市場が小さいから仕方ないと思います。
アキュとラックスはピュアオーディオのメーカーですね。
書込番号:25616281
0点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
コメントありがとうございます。
ピュアオーディオに行きたいですが、
映画も好きなので今回はAVアンプへ絞ろ
うと思います。
RX-A4Aがたまたま7,1chだったから軽い気持ちで購入予定としましたが、
考えを改められました。
やはりオーディオは、沼ですね。
求めたらキリが無さそうですね、お二人の貴重な経験と知識でなおさら考えが浅い初心者だと
痛感いたしました。
心から有難う御座いますと言わせてください。
今回得た知識でもう一度よく考えメーカー、機種などを選びなおそうと思います。
書込番号:25616360
0点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
ありがとうございました。
最後に聞いてよろしいでしょうか
通販だよりの為、価格ドットコムみたいなところで口コミなどの評価を当てにして買うことが
何よりの指針となりますが、
X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが
評価、満足度などの違いが明らかにことなります。
このような場合は、あまり気にしなくてもよろしいのでしょうか?
書込番号:25616511
0点

>としゃマロ3さん
私の発言含めて、所詮は他人の意見ですから、BBSなどの記事は参考程度にするのが良いと思います。
その上でですが、この2台は一時期候補だったのでアバックで比較したことがあります。
スピーカーはKEF R11でしたが、中身が大筋同じなので当然ですが、とてもよく似た感じで鳴ります。どちらを買っても音質に不満は出ないかと思います。
また、外観もX3800Hまでは樹脂パネルですが、X4800Hは金属製なので、Cinema40と比べても高級感で見劣りはなくデザインは好みの範疇と言えます。
ただ値段はだいぶ違いますので、私はX4800Hで十分と思いますが、もしマランツデザインが気に入ったならそこに追加費用を払うのはありかも知れません。
書込番号:25616644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としゃマロ3さん
AVアンプはとにかく機能性を比べましょう。
音質の違いなんかははっきりしない部分がありますが機能の違いは明白です。
個人的にDENONがいいかと思います。ただし、有料アプリを購入前提です。音場補正に違いが出るでしょうから。
ヤマハはパラメトリックイコライザーによる調整で悪くないでしょうけどDENONの有料アプリの方がもっと細かく調整出来そう。
あとサブウーファーも調整含めて重要です。
書込番号:25616697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としゃマロ3さん
何を求めるかによって満足度は、人によって異なります。
音質面は何かと比較しないと違いがわからないでしょう。
漠然とした状態だと何を買ってもだいたい同じでしょう。
>X4800H ≒ CINEMA40と教えて頂きましたが
値段の差がありすぎるので私はオススメしていません。
20万クラスなら以下
DENION/X4800H
MARANTS/CINEMA50
YAMAHA/RX-A6A
40万クラスなら以下
DENION/X6800H(未発売)
MARANTS/CINEMA40
YAMAHA/RX-A8A
PIONEER/LX805
上限無く100万クラスまで出せるなら、フラッグシップ買っとけば不満は少ないでしょう。
デカイ以外は。
今の段階で、パーツ類の細かい違いを比較しても意味がないのであえてしません。
気になるなら自分で調べてください。
カタログに詳しく書かれてます。
書込番号:25616765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初オーディオなんでわからないですよね、しかもサラウンド環境だから考えることが多い。
個人的には必要なch分の出力があるものでいいと思ってるんですが予約されたスピーカーが初心者とは思えない良い物なのでそれなりにしたいでしょうね。
DENONの4800でいいんではないかな。
アンプは一生物と考えない方がいいです。故障や進化があるので。
できれば上にスピーカー設置して5.1.2以上にしたいところです。
書込番号:25616854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>エラーゴンさん
>XJSさん
昨日は急な仕事が入ったためご連絡が遅れてすいません。
ご意見ありがとうございます。
ヤマハを最初選んだ理由はYPAOといゆう機能が有るため
初心者でも扱いやすいかなとも思ったのも理由の一つです。
他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?
何方か教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25617856
1点

自動音場補正はどの機種にもあります
Audyssey MultEQ XT32
DENONのホームページをよく見て。
Audyssey MultEQ Editorアプリという有料アプリもあります。最低でもこれを使うべきかと。
さらに高い費用でDirac Liveというのもあります。
各メーカーの補正にはそれぞれ違いや癖があるでしょうけど私はヤマハとDENONのは経験ないのでよくわかりませんがDENONの有料アプリの方が細かく出来そうに思えます。
音質はそれでほぼ決まると言ってもいいかと。
書込番号:25617916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>としゃマロ3さん
>他のメーカーでもこういった機能が有るのでしょうか?
どの機種にもありますよ。
DENION/MARANTSはAudyssey。
有料オプシンでDIRAC LIVE。
YAMAHAは独自開発のYPAO。
ONKYO/PIONEERはメインがDIRAC LIVE。
簡単に言うと、どこまで高精度にキャリブレーションできるかといったものです。
Audysseyは比較的細かくEQ調整できます。スピーカー距離設定も1cm単位で可能。
DIRAC LIVEは基本的に高精度ですが、AudysseyのダイナミックEQに似たものはありません
YPAOは設計が古いので、2社に比べ遅れている印象。
サブウーファーの補正に弱くピュアモードではサブウーファーが使えないとか、スピーカー距離設定も5cm単位とかで大雑把です。
ただ補正をやりすぎないのでナチュラル傾向です。
残念ながら完璧な技術は存在しません。
それぞれ改善が必要ですが、業界標準はDIRAC LIVEとAudysseyの二強ですね。
どちらにも対応しているのがDENION/MARANTSだけなので、現状の番付ではデノマラに軍配が上がりますね。
YAMAHAは次期バージョンでこの辺をどう改善してくるのかが注目です
また、DIRAC/Audysseyに関しては、人それぞれ評価が違っていますが、マニア以外はさほど気にならないでしょう。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audyssey-xt32-vs-dirac-live.29890/
書込番号:25618100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
>プローヴァさん
>XJSさん
ありがとうございます。
少しオーディオの勉強をしてアンプの機種を改めたいと思いました
わざわざ時間を割いていただき本当に有難う御座います。
書込番号:25618112
0点

>としゃマロ3さん
解決済みですが、補正について参考まで。
私は現在RX-A6Aです。半年前までマランツのSR8015を使っていて、その前はヤマハのRX-A1080でした。
ということで、マランツ上位機種用のAudyssey MultEQ XT32 + 有料アプリ購入、ヤマハ上位機種用のYPAO-R.S.C.ハイプレシジョンEQを結構弄りまわして使った経験があります。DiracLiveは使ったことがありません。
それぞれ優劣を感じましたので、使用者の感想として。
どちらも補正実施は簡単で同等です。
ヤマハは視聴位置からのスピーカー角度と高さも測定可能です。その測定精度は非常に正確です。
Audysseyは標準のままではあまり弄れず、有料アプリ(3000円、為替で変動)を購入することでターゲットカーブの細かい調整が可能になりますが、EQを直接編集することはできません。さらに高額なAudyssey MultEQ-Xソフトを購入すればほとんどなんでもできるみたいですが、ここまでは私はやりませんでしたので詳細不明です。ヤマハは標準でYPAO測定結果をベースにPEQを自由に調整可能です。
ボリューム小時の高音低音痩せを補正するラウドネス補正はどちらもあります。似たようなレベルですが、Audysseyは補正量の基準にするボリュームレベルを調整できるようになって便利です。
ただし、Audysseyはこの機能(DynamicEQ)をONにするとトーンコントロールが無効になります。これは不便に感じました。
ボリューム小時にダイナミックレンジ(小音量と大音量の差)を小さくして、爆音がうるさくならならい程度にボリュームを絞った時に、小さい音が聞こえなくならないようにする補正もどちらもあるのですが、Audysseyのこの機能はできが悪く使えませんでした。
ヤマハはAdaptive DRC、マランツはDynamic Volumeという機能です。
AudysseyのDynamic Volumeは、その音が再生されてから補正量をリアルタイムに調整しているようで、ボリュームを調整されているみたいな感じで音量が変化し、気持ち悪く使えませんでした。
RX-A6Aを使う前にSR8015を使っていたのですが、その前にはヤマハのRX-A1080を使っていました。
ヤマハは特に派手な宣伝をしていませんが、RX-A6AのYPAOは名前こそ変わっていませんが、RX-A1080からかなり進化しているように感じます。RX-A1080の時は好みの音にするためにPEQの手動調整をかなり試行錯誤しましたが、今のところRX-A6Aでは自動測定から全く弄っていませんし、弄ろうという気にならないレベルで私好みの音を鳴らしています。
書込番号:25618323
6点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
パソコン内の音楽再生の為に、先日Bluetooth接続を行い再生をいたしました。
その後パソコンの電源を入れるたびにアンプの電源が自動で入るようになり
困っております。
何か良い方法があればご教示していただけたら幸いです。
1点

>マルマル40さん
こんにちは
お試しください。
Bluetooth接続した状態で、[コントロール パネル] > [ハードウェアとサウンド] > [サウンド] > [再生] タブで、
内蔵スピーカーを既定の再生デバイスに設定する。
これで一旦電源を落とし再投入してみてください。
書込番号:25609765
3点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは。
試してみました。
解決いたしました。
ありがとうございました。
書込番号:25610170
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X2800H
消費電力で質問です
DENON AVR-X2800H 500W
SONY STR-AN1000 240W
上記、2機種で迷っていますが、消費電力がDENONが2倍以上になっていますが、通常使用に於いてこれほど差がつくのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

>goemon808さん
こんにちは
消費電力量のスペックは最大消費電力を示します。音量最大、入力も最大、入力端子も埋まった状態等で測定します。
実使用時の消費電力は音量や入力チャンネル、レベルによります。上げられている2機含め、通常AVアンプの多くはAB級アナログリニアアンプ使用なので、同じ入力を入れた場合の消費電力は似た様な感じになる可能性が高いです。
消費電力の小さいアンプは逆にマルチチャンネルの入力が瞬間的に大きくなった際の電流供給能力に余裕がないことが想定できます。
書込番号:25606711 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>goemon808さん
こんにちは。
実用最大出力は、
ソニーSTR-AN1000
165W+165W(6Ω)
DENON AVR-X2800H
185W(1CH,6Ω)
上記を見るとソニーの方が電源に余力がありそうです。
ソニーは消費電力が240Wで165W+165Wが出せるはずがありません。
アンプのカタログに書いてある定格消費電力は電気用品安全法に基づいた数値です。
クリップしない最大出力時の1/8の出力時の消費電力を表示することになっています。
しかし定格消費電力ではなく単に消費電力と仕様に書いてあるので、測定条件は上記とは異なるようです。
メーカーによっても異なるかも知れませんので、同一メーカーの機種間では参考になりますが、メーカーが異なれば参考にはなりにくいかもしれません。
ということで消費電力の数値は気にされる必要は無いと思います。
書込番号:25606793
1点

>プローヴァさん
こんにちは、
同条件での、使用であれば大きな消費電力差にならない。
かえってDENONに余裕があるということですね。
ありがとうございます!
書込番号:25606800
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
数値的にあまりの違いに、電気料金を考えて、DENONを躊躇していました。
消費電力は気にしないようにします。
ありがとうございます!
書込番号:25606805
0点

Alexaにつないであるスマートコンセントで計ってみました。まぁ一例にしかなりませんが約43Wでした。
参考になれば、、、
機種はAVR-X2700H、サラウンドモードはMUSIC、Matrix、ボリュームは28(大音量ではなくリビングのテレビより大きく音楽がはっきり聞こえるレベルかな?)、5.0.2ch(トールボーイなので今回はサブウーファー未使用でそのチューニングをセレクト)で、今回は音量の強弱が少ないものを再生。
書込番号:25624718 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A6A
みなさま
HDMI接続が不安定なため、相談致します。
使用機材
RX-A6A
panasonic TH-65GZ2000
JVC DLA-V5
panasonic DMR SUZ 2060
Apple TV 4K 128GB(第3世代)Wi-Fi + Ethernetモデル
各機材のファームウエアは、最新です。
RX-A6Aの接続
HDMI出力1にpanasonic TH-65GZ2000(TV側もeARC/ARC端子)
HDMI出力2にJVC DLA-V5
HDMI入力1にpanasonic DMR SUZ 2060
HDMI入力3にApple TV 4K
設定 HDMI OUT 1 ~ 2 端子の両方から同じ信号を出力するに設定。
1.映像出力の問題点、panasonic DMR SUZ 2060からの映像出力で(4K、2Kともに)
1).TH-65GZ2000電源ON、DLA-V5電源ONの場合、HDMI出力1、HDMI出力2の両方から画像出力可
2).TH-65GZ2000電源OFF、DLA-V5電源ONの場合、HDMI出力2(DLA-V5)から画像出力可
3).TH-65GZ2000電源ON、DLA-V5電源OFFの場合、HDMI出力1(TH-65GZ2000)から画像出力不可
3).で困っています。3).の場合DLA-V5のHDMIケーブルを抜くとTH-65GZ2000から画像が出力されます。
リモコンはほとんど使わない(iPadでコントロール)ので、HDMI OUT 1 ~ 2 端子の両方から同じ信号を出力するに設定で使用します。
2.映像入力の問題点、panasonic DMR SUZ 2060では上記の1)、2)ではまだ画像出力できますが、
Apple TV 4Kからの入力はすべてが不安定です。
症状として
1).Apple TV 4K → RX-A6A → TH-65GZ2000
Apple TV 4Kの映像出力フォーマットが4K HDRの場合、 TH-65GZ2000に映像信号が入力されません。
Apple TV 4Kの映像出力フォーマットが4K SDRの場合、 TH-65GZ2000に映像信号は入力されますが、1−2秒ごとに接続が切れます。
2).Apple TV 4K → RX-A6A → DLA-V5
Apple TV 4Kの映像出力フォーマットが4K HDRの場合、 DLA-V5に映像信号が入力されません。
Apple TV 4Kの映像出力フォーマットが4K SDRの場合、 DLA-V5に映像信号は入力されますが、1−2秒ごとに接続が切れます。
3).Apple TV 4K → TH-65GZ2000(直結)、Apple TV 4K → DLA-V5(直結)の場合、すべての映像フォーマットが安定して出力されます。
HDMIケーブルはamazonで購入したものですが、特定のケーブルに依存する症状ではありません。RX-A6Aをバイパスし直結すると問題なく出入力できます。
yamahaに問い合わせましたが、電源リセット、ケーブルの再接続を提案されました。行いましたが症状は同じです。
RX-A6A全体の問題なのか、私のRX-A6Aに固有の問題なのかの切り分けが出来ません。
みなさまがたで、何か情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
よろしくお願い致します。
2点

>318iMspoさん
こんにちは。
当方G2000, V80Rのユーザーです(アンプはデノン)。
【1の問題】
>>DLA-V5のHDMIケーブルを抜くとTH-65GZ2000から画像が出力されます。
V5は電源オフ状態でもアンプとのHDMIネゴシエーションを行ってしまうのかも知れませんね。
>>設定 HDMI OUT 1 ~ 2 端子の両方から同じ信号を出力するに設定。
HDMIの規格仕様で、両方2系統に同時に出力する場合は、より低い出力仕様の機器に合わせられます。例えば2Kテレビと4K PJでは、両方に2Kで出力されます。4K TVと4K PJの場合も仕様のネゴがうまくいかないと変な出力形態になる懸念がありますので。
デノンではオート設定があり、電源オンの機器にのみ自動出力になります(両方オンなら両方に出ますが、片方だけオンならオンの機器の方に出力仕様が合わせられます)。
ヤマハはオートがないので、手動で出力先を切り替えた方が良いと思います。手動で1に設定すればGZ2000から画が出ると思いますがどうでしょうか。
【2の問題】
>>Apple TV 4K → TH-65GZ2000(直結)、Apple TV 4K → DLA-V5(直結)の場合、すべての映像フォーマットが安定して出力されます。
アンプを通すとダメということから、ケーブルの問題もあるかなと思います。
V5やGZ2000へのHDMIケーブルはどのようなもの(速度クラスと長さ)をお使いですか?V5へのHDMIケーブル長が5mを超えるならレーザーHDMIにすべきです。
4K HDRを入れるなら18Gbpsの認証品のケーブルにすべきですね。
書込番号:25606107
1点

>プローヴァさま
ありがとうございます。
HDMIケーブルはすべて光ファイバー、18Gbps対応のものです。
ただ、amazon購入で高価なものではありません。
RX-A6Aとpanasonic TH-65GZ2000、JVC DLA-V5間のケーブル長はどちらも10mです。
書込番号:25606125
0点

>318iMspoさん
了解です。
1についての回答もしていますが、
>>手動で1に設定すればGZ2000から画が出ると思いますがどうでしょうか。
こちらはいかがでしょうか?
手動切り替えで片方だけ指定したら画は出ませんか?
書込番号:25606134
0点

>プローヴァさま
出張中なので、帰宅後に確認してお伝えします。
ありがとうございます。
書込番号:25606722
0点

私もテレビとプロジェクターで何故かしばらくして不安定でした。
DENONサポートでオートでは無く手動出力切替にしてくださいと言われしたら、全く映らない状況は改善しました。
そして何をしたわけでも無いのですが、しばらくするとオートでもキチンと映るようになりました。
ところが引越して光HDMIを15mから20mに買い替えたら、今度は頻繁にプロジェクターで「信号がありません」となりました。
レコーダーとアンプの間のHDMIを認証のものに替えて少しだけ改善、20mの光HDMIもアマゾンの6000円クラスから10000円クラスの買い替えで少し改善しました。
そして会社のパソコン周りが蛸足配線で低電力充電しか出来てないことに気付き別配線したことを思い出しアンプのコンセントを隣部屋からの壁直結にしたところ、めったにその症状が出なくなりました。
発想は眉唾ですが個人的には実感しました。
ちなみに元からアンプはテレビやレコーダー複数と蛸足。プロジェクターは別系統なのでプロジェクター使用時はアンプとレコーダーでそこまで消費してないと思っていました。
もし気になるようでしたらお試しください!
書込番号:25607439 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさま
>偽業界人さま
1.は解決しました。HDMI出力を1に固定したら、無事出力されました。
ありがとうございます。
でも2.のAppleTVは解決しません・・・
書込番号:25609835
1点

>318iMspoさん
初歩的内容ですが念のため。
RX-A6Aの、
・ビデオ/HDMI設定-HDMIビデオフォーマット
の、apple4Kを繋いだポートが、4Kモード1になってますか?
GZ2000の入力を、RX-A6Aの入力にした状態で、GZ2000メニューの、
・機器設定-HDMIオート設定で、A6Aを繋いだ入力はオート2になっていますか?
確認願います。
書込番号:25609962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさま
お返事が遅くなり申し訳ありません。
本日やっと確認できました。
おかげで出力可能となりました。
ありがとうございました。
>>RX-A6Aの、
>>・ビデオ/HDMI設定-HDMIビデオフォーマット
>>の、apple4Kを繋いだポートが、4Kモード1になってますか?
設定できてました。
>>GZ2000の入力を、RX-A6Aの入力にした状態で、GZ2000メニューの、
>>・機器設定-HDMIオート設定で、A6Aを繋いだ入力はオート2になっていますか?
GZ2000の設定がオート1になっていました。オート2に変更したところ、映像が出力されました。
ただ、apple TVとGZ2000を直結した場合はオート1でも映像が出力されていました。
ちなみに、オート1とオート2は何が違うのでしょうか。
プローヴァさま
JVC DLA-V5に関しても教えていただきたいことがあります。
DLA-V5にスレッドを立てますので、よろしかったらアドバイスをお願いします。
このたびは、ありがとうございました。
書込番号:25618345
0点

>318iMspoさん
HDMIモードのモード1は帯域が狭く、モード2は帯域が広いです。appleTVでもレコーダーでも4K HDR出力できる機器の場合は、基本的にモード2にすべきです。モード1で問題が出るかどうかは相性次第ですが、4K機器なのにモード2で不具合が出る場合は何かおかしいですね。
プロジェクターの件了解しました。
書込番号:25618950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




https://www.marantz.com/ja-jp/product/av-receivers/sr6015
主な仕様のHDMIの項目を確認してください
書込番号:25604308 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>毎日特保さん
こんにちは
マランツのSR6015アンプはHDMI2.1に対応しています。
具体的には、HDMI入力1系統(HDMI 7)、
出力2系統(モニター1/2)が8K/60pおよび4K/120p映像信号のパススルーに対応しています。
また、すべてのHDMI端子が最新の映像コンテンツに対する著作権保護技術「HDCP 2.3」に対応しています。
これにより、最新の映像コンテンツを高品質なサウンドとともに楽しむことができます。
また、HDMI2.1の新機能「ALLM」「VRR」「QFT」「QMS」にも対応しており、
ゲームの次世代スペックをサポートしています。
これらの情報により、SR6015アンプがHDMI2.1に対応していることが確認できます。
書込番号:25604332
1点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧な説明ありがとうございます。
HPや仕様書を見てもHDMI2.1の記載が無かったので不安でした。
ありがとうございました。
書込番号:25604386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎日特保さん
こんにちは。
HDMI2.1対応しているか?と言っても、HDMI2.1規格は10K映像まで含みますので、HDMI2.1の中でどの機能に対応しているかを見る必要があります。
本機は、
解像度,周波数:8K60Hz,4K120Hzまで
HDR:DolbyVision/HDR10+/DynamicHDR/HLG
その他:ALLM/QMS/QFT/VRR
とありますので、最新ハイエンドゲーム機含め万全の対応と思われます。ただ4K120Hz時に4:4:4に対応するかは記載がなく確認できませんでした。
書込番号:25604404
1点

>毎日特保さん
HDMIのバージョン表記は禁止されているはず。
HDMIは対応している機能を具体的に書く必要があります。
それを見て自分が欲しい機能があるか判断する必要があります。
書込番号:25604712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございます。
私はスペック好きで、音や画質の違いも大してわからないのにスペックには敏感なところがありまして。。
PS5に当機〔SR6015〕とHDMI2.1対応の最新4Kテレビと合わせたら、画質や音が良くなるのかなぁと思った次第です。
ちなみに今はHDMI2.1非対応の4kテレビです。
書込番号:25604835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>毎日特保さん
PS5接続前提でHDMI2.1になると、4Kで120Hz駆動が可能になるのが違いです。
PS5にとっても120Hz映像生成の負荷は、通常の4K60Hzの2倍以上になるので、限られたタイトルで利用できるのみです。またタイトルによってはフレーム周波数優先でレンダリングの詳細さを端折る場合もあるそうです。
ただ60Hzに比べて120Hzはヌルヌル感が結構違いますし、入力遅延も改善しますので、ハードコアなゲーマーにとってはメリットがあるんだそうです。
ネット動画配信やUHD Blu-rayなどのパッケージソフトに関しては、120Hz映像はありませんので、画質メリットは一切ありません。ハイエンドゲーム機のみのメリットです。
音質についてはHDMI2.1で改善する点はありません。
書込番号:25604843
1点

画質・音質を気にされるのでしたら2.1対応か否かよりも
HDMIケーブルを高級品にするのを検討されては。
ただ、ケーブルが長くなればなるほど効果あるようですが
逆に言うと短ければろくに変わらないようです。
きっちりした比較検証見たわけではないので「ようです」というあやふやな言い方になってしまいますが。
書込番号:25605466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





