
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 10 | 2024年2月2日 15:32 |
![]() |
6 | 19 | 2024年1月23日 05:52 |
![]() |
9 | 8 | 2024年1月21日 01:40 |
![]() |
3 | 4 | 2024年1月19日 16:09 |
![]() |
11 | 13 | 2024年2月28日 22:04 |
![]() ![]() |
5 | 30 | 2024年1月17日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
ソニーのSTR-AN1000と本機で迷っています。個人の好みにもよるとは思いますが、値段分の音質の違いというものは明確にあるものでしょうか?
書込番号:25603746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じメーカーであれば値段差は感じやすくはありますが、他社製品との比較となると答えは難しいかと思います。
特にデノンは定期的に新製品を発売していますが、ソニーはかなり不定期で自動車の買い替えの様にソニーのものを買い替え続けているユーザーは限定的なので、聴き比べした経験のあるユーザーは非常に少ないと思います。
その上で、比較されている2台の値段差は主に音に起因するものというよりも、チャンネル数などの基本スペックに依存するものだと思います。
メーカーが違うので比較は難しいですが、値段差を考えても「音」に掛けているコストは大差ない2台のように思えるので、構築したいオーディオ環境が7.1ch以下であるのなら、評判もいいようですしコスト的にソニーもありなのではと思います。
ただ、本機を使っている私としては、これは15万円という値段では最高のAVアンプだと思っています。
書込番号:25603969
1点

>cymere2000さん
ご回答いただきありがとうございます。
金額の差は恐らくチャンネルでのスペック起因とのことで納得いたしました。
いただいたアドバイスを参考に検討してみます。
どうもありがとうございました!
書込番号:25604336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四満刻さん
こんにちは。
まずAN1000ですが、下記の様にホワイトノイズが載る現象があり、仕様とのことですので、積極的にはお勧めしかねます。比較対象として再考されたほうがよろしいかと。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001518009/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#tab
約6万円の価格差ですが、X3800Hの方が電源部が強力なので、マルチチャンネル再生時の余力に勝るかと思います。
サラウンドシステムはアンプよりスピーカーの方が音の支配力は高いので、アンプで生じる差と言うと同時に複数チャンネルが鳴った際に腰砕けになるかならないか、あたりの差になりますね。
デノンの場合プリアンプの信号処理構成がX3800H以上のモデルで上位クラスになります。
外観まで含めると、X4800H以上が前面パネルがアルミになり国内製になりますので高級感が付加されます。
書込番号:25604417
2点

>プローヴァさん
AN1000のホワイトノイズの件、教えていただいてありがとうございました。完全に選択肢から消えました笑
ありがとうございました!
またX3800Hのスペックについてもご教示いただきましてありがとうございます。
恥を忍んでもう一点、YAMAHAのAVENTAGE RX-A4AもX3800Hとの競合として気になってきました。
価格帯も近いため両機にさほどの性能差は特にないでしょうか?できればプローヴァさんのオススメに従いたいと思っていますのでアドバイスよろしくお願い致します。
書込番号:25605029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>四満刻さん
了解です。お題はX3800HかRX-A4Aか、ですね。
まず、使う使わないは別にして、AURO-3Dに対応するのはヤマハではA6Aからなので、A4Aはデノンで言えばX2800Hに相当します。A6AはデノンではX4800Hくらいですね。
X4800H > A6A >= X3800H >> A4A = X2800H
こんな感じです。
A6AとX3800Hを比べると、アンプの出力はA6Aが上、Dirac対応はX3800Hという感じでX3800Hはコスパ良ですね。
A4AとX3800Hでは、A6Aと同じくAuro3Dに対応し、A6AにないDirac対応も含まれるという点で、X3800Hに分があるかと思います。A4AはAUROもDiracも非対応ですので。
デノンのコスパの良さは、いまだにフルラインナップで商品展開できているので、生産台数が多い点がベースにあるのだと思います。
ヤマハはかつてはシネマDSPが売りで、これは有名劇場や映画館の残響データーを測定してそれを原信号に付加することで、映画館っぽい響きを実現しようという内容でした。本来不要な残響が付くものの、ホールトーンっぽさを感じさせて当時はこれ一択と言う状況がありました。私も初期の製品は何台か使いました。
でもシネマDSPがお手本にした映画館はすでにとてもデッドな空間に生まれ変わっており、残響排除の小屋となってしまっていますので、シネマDSPは映画館再現に関しては、すでに本来の役割を終えていると言えます。
なので、この点でのヤマハのバリューは最早無し、ということできちんとドルビーやAUROをデコードしてきちんと増幅するシンプルなアンプで十分なんですね。
ということで今の視点で比較するとどうしてもデノンに分があると言えます。ヤマハは既に登場から時間が経っていますので、そろそろモデルチェンジすべきかと思いますね。
書込番号:25605991
1点

>四満刻さん
SONY/AN1000は評判通り品質が低いのでオススメできません。
国内のAVアンプメーカーで検討する場合は、だいたい以下に絞られます。
DENON/MARANTS
同グループで、POLK/DALI/B&Wスピーカーを取り扱う。
PIONEER/ONKYO
同グループで、KLIPSHスピーカーを取り扱う。
YAMAHA
YAMAHAスピーカーを取り扱う。
ラインナップの豊富さと組み合わせの自由度の高さでは、DENON/MARANTS系がクオリティ/コスパ両面で一歩抜き出てますね。
DIRC LIVEのキャリブレーション/EQ前提だと、PIONEER/ONKYOはデフォルト、DENON/MARANTSはオプションとなります。
アンプの基本性能とは別に、キャリブレーション/EQによって音質は大きく化けるので、そこをどう判断するかですね。
アンプ性能がそこまで高くなくても、DIRCLIVEを優先してX3800Hにする人もいますので。
まずは、どのような目的でシステムを組むのか、その構想によってアンプとスピーカーが決まってきますね。
ちなみに私はDENONユーザーですが、次の買い替え時の優先順位はこんな感じです。
PIONEER/DIRAC LIVE
ONKYO/DIRAC LIVE
DENON/DIRAC LIVE(オプション)
MARANTS/DIRAC LIVE(オプション)
YAMAHA/特に魅力無し
それと、SONY含めて全機種、試聴比較していますが、同一環境で比較しないと音質差を細かく解説できる人はいないと思います。
ある程度、自分の部屋で聴き比べた程度のマニアしかここにはいませんので、音質の違いについては参考程度にするのが良いでしょう。
基本、アンプよりも使うスピーカーによって、音質変わる方が大きいので。
書込番号:25606176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
2社のグレード比較からシネマDSPの経緯についてもご教示いただきましてありがとうございました。
また、両機が同価格帯モデルではないこと教えていただきましてありがとうございます。
X3800Hにて決定し、購入検討したいと思います。
どうもありがとうございました!
書込番号:25606951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>四満刻さん
お役に立てたようでよかったです。良いお買い物をされてください。
書込番号:25606999
0点

>エラーゴンさん
ありがとうございます。
DIRACLIVEについて恥ずかしながら初めて知りました。ご教示いただきましてありがとうございます。
持っているスピーカーはYAMAHAで構成しておりますが、DENONのX3800Hにて購入検討したいと思っております。
コメントいただきましてありがとうございました!
書込番号:25607098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>四満刻さん
DENON/X3800HはVGP金賞モデルなので、ベストバイですね。
もしDIRACを導入されたら感想/レビューお願いします。
書込番号:25607113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
本機とYAMAHAのRX-A2080で迷っています。
用途としては主にアニメ・映画(ストリーミング)で、7.1.2ch(トップミドル)で構築予定です。
現在はAVR-X1600Hの7.1ch環境でDolby Surroundを使用していますが音質と立体感はそれなりに満足しています。ただ、やはりトップスピーカーを使ってみたい欲があり、引越するのでいい機会だと思い6畳のホームシアター部屋を作る予定です。マンションなので残念ながら大音量は出せませんが。
主に2ch音源をアップミックスするのでYAMAHAのサラウンドAIが気になります。私の用途ではかなり効果を発揮してくれそうな?ただ、レビュー観てもDolby SurroundのみvsDolby Surround+サラウンドAIの比較されてる方はあまり居ないので、サラウンドAI単体の評価が分かりづらい。上記環境で音の立体感を重視で選んだ場合、皆さんはどちらがおすすめでしょうか?
本機はAuro-3Dが使用できますが、Dolby Surround+サラウンドAIと比較してどうかも判断ポイントになりそうかと考えています。
よろしくおねがいいたします。
書込番号:25592052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこ人間さん
そもそも、Dolby Surround+サラウンドAIの組み合わせはできません。
どちらともアップミックスなので、同時には使えないです。
書込番号:25592152
0点

>レビュー観てもDolby SurroundのみvsDolby Surround+サラウンドAIの比較されてる方はあまり居ないので、サラウンドAI単体の評価が分かりづらい。
Dolby Surround?
ドルビーの音源をAIと組み合わせることは可能ですが・・・(アトモス+AIとか)
つまりはAIにした時とそうでない時の違いなら、好みの問題だと思います。
個人的には映画などの5.1ch以上ならおすすめですけど、ライブなどの2chソースには向いていないと思います。
因みに私はAIは最初使ってましたけど、今はソースによってAIより好みのDSPがあるので使わなくなりました。
あと可能なら5.1.4chの天井側4つのほうがポテンシャルを生かせると思います。
7.1.2chのサラウンドバックは仕事しません(笑
書込番号:25592245
1点

>mn0518さん
Dolby Surroundは、Dolby社の最新のアップミックス技術です。
名称的に今までドルビーサラウンドと混同しそうで紛らわしいですが。
書込番号:25592274
0点

>たこ人間さん
私はRX-A8Aを使用していますが、Auro-MaticとサラウンドAIの比較では、
2ch音源なら、Auro-Maticの方が好みです。
2ch音源をサラウンドAIにすると、殆どセンタースピーカー中心の音しか出ないので、
音の広がりのあるAuro-Maticの方がいい感じです。
書込番号:25592285
0点

>たこ人間さん
こんにちは
>>主に2ch音源をアップミックスするので
これは、スレ主さんが聞くソースは殆ど2chソースという事でしょうか?映画のネット動画でも5.1chのものは多いですが、そう言うのはあまり見ないですかね?
2chのソースは情報量が所詮2ch分しかないので、ドルサラを使おうがヤマハのDSP AIサラウンドを使おうが、結果はしれてるかも。人工的な感じがしてすぐ飽きるかも知れません。
7.1.2chのスピーカーレイアウトにするなら最低でも5.1コンテンツからのアップミックスが良いと思います。アップミックスではなくアトモスならなお良いですね。この場合はヤマハのAIとの掛け合わせも可能ですが、個人的にはストレートでそのまま再生した方がいい気がします。
ヤマハDSPは映画館がさほどデッドじゃなかった30年前に、ホールや映画館の雰囲気をシミュレートするために始まりましたが、今は新しい映画館は全くデッドな設計になっており、固有の響きを極力排していますので、最新映画館の雰囲気で鳴らしたければ、余計なDSPはかける必要がなくなっていると感じます。
Auro-3DはAuro-3Dコンテンツをかけるためのものですので、ドルビーとの1:1比較が出来るソフトってあるんですかね。また、2FのスピーカーレイアウトがアトモスとAuro-3Dで考え方が違うので、どちらかに最適な再生を目指すなら、スピーカーレイアウトはどちらかに絞る必要があります。
書込番号:25592369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤスダッシュさん
サラウンドAIは補助的な使われ方だと思っていたのですが、アップミックスをさらに補完する訳では無いのですね。
ありがとうございます。
>>2ch音源なら、Auro-Maticの方が好みです。
→そうなるとあえてRX-A2080買う理由は無くなりそうですね
>mn0518さん
サラウンドAIは2ch音源では期待しすぎない方が良さそうですね
>>5.1.4chの天井側4つのほうがポテンシャルを生かせると思います
→天井はトップとハイトどちらがおすすめでしょうか?スピーカー遊ばせるのも勿体ないので7.1.4chに挑戦してみてもいいかもしれないですね。
>プローヴァさん
こんにちは
>>スレ主さんが聞くソースは殆ど2chソースという事でしょうか?
→アニメは2chが主流なの映画もAmazonプライム利用なのでほとんどが2chソースの現状です。いずれのソースでもサラウンドAIの出番は少なそうですね。
>>Auro-3DはAuro-3Dコンテンツをかけるためのものですので、ドルビーとの1:1比較が出来るソフトってあるんですかね。
→ヤスダッシュさんが言及されていますが、2ch音源のアップミックス技術としてAuro-3DのAuro-Matic、ドルビーのDolby Surroundがあるので、同じ2ch音源をアップミックスした場合の比較が可能なハズですがあまり皆さん使われていないのですかね??比較結果次第でスピーカー配置も考えたいところですが、あまり変わらなさそうであれば自分の中で実績のあるアトモス配置にしようかと思います。Dolby Surroundを始めてAVR-X1600Hで聴いたときは、割と自然にアップミックスされているので感動したことを今でも覚えています。いずれにしても、あえてRX-A2080を購入する理由は薄そうに感じてきました。
書込番号:25592511
0点

>たこ人間さん
>>2ch音源のアップミックス技術としてAuro-3DのAuro-Matic、ドルビーのDolby Surroundがあるので、同じ2ch音源をアップミックスした場合の比較が可能なハズですが
確かに。
うちはデノンですが、ステレオ2chで音楽などをかけて、上記を順番に切り替えたことありますよ。
感想としては、これは原音重視でもHiFiでもないので、原音では物足りない場合にその時の音源に合わせて好みに応じて付加してみればいいかな、程度です。
うちの場合、アトモスをきちんと聞きたくてスピーカーを増やしていますので、アトモスの再現にはかなり拘りますが、ステレオ2ch音声のコンテンツでは、そのまま再生してますね。
お題の機種比較ですがA2080はすでに終売となってます。中古でも探しているのですか?A2080の中古ならX3800Hの方が全然良いと思いますよ。地味にビデオ回路等のチップが新しいですからね。
書込番号:25592552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこ人間さん
>7.1.2ch(トップミドル)で構築予定です。
Auro3Dだとトップミドルから音が出ません。
フロントハイトにする必要があります。
また、自分も天井2本より4本の方がおすすめです。
そうなると、DolbyとAuro3Dを共存させようとすると
実質的にフロントハイト、リアハイトという組み合わせになるかと思います。
さらに、Auro3Dは真上のトップサラウンドがかなり効いてくるので
本当は設置した方が良いのですが、
Dolby系だと鳴りませんので、なんだか損をしたような気分になります。
DTS Neural:Xなら鳴るんですけど。
書込番号:25592568
1点

>サラウンドAIは2ch音源では期待しすぎない方が良さそうですね。
私はA2080なので本機の場合はそうですね。
2ch音源はシネマDSPで最もライブ会場の音に近いモードで聴いています。
また本機はAuro-3Dには対応しておりませんので天井側4本はハイトでもトップでもお好みで・・・
ウチは4本とも天井四隅のハイトですが、リヤだけ壁かけではなくトップにしたいと思ってるものの、重い腰が上がりません。
書込番号:25592595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこ人間さん
サラウンドAIもAuro3Dも使えるヤマハのRX-A6Aはいかが?
書込番号:25592624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
私も2ch音源音楽に関しては2ch再生で十分だと感じています。ただ、これが映像作品だと2chソースでもスタジアムで全方位から歓声が聞こえてきたたり、雨の音が上から聞こえてきたり(現状トップSP無しなのでバーチャルですが明確に感じる場合があります)します。
>>A2080の中古ならX3800Hの方が全然良いと思いますよ。
→ご想像の通りです。YAMAHAのページではサラウンドAIがかなり高評価なのでサラウンドAI目当てに中古のA2080が気になっていたのですが、こちらとは温度差を感じます。
>なぜかSDさん
今はDolby Surroundを使う前提でしたのでアトモス配置ですがAuro-Maticの方が評価良さそうでしたらそちらに合わせます。Auro3Dの場合はフロントハイトLR、リアハイトLR、トップという構成で合っていますか?以前サラウンドSP共用でフロントSPとリスニングポジションをセレクターで使い分けていたので全部設置して全て対応!というのは出来そうですが、切替が面倒なのでどちらかのレイアウトのみにすると思います。ですので共存はあまり考えなくてもOKです。DTS Neural:Xは私も以前試しましたが、Dolby Surroundの方が好みでしたので2ch音源で使う機会は無いと思います。
書込番号:25592634
0点

>mn0518さん
実際に所持している方の意見は大変参考になるのでありがたいです。リアをハイトよりトップの方がいいのでしょうか?部屋の景観を損なわずに配置しようとするとトップは敷居高いですよね。部屋のど真ん中に突っ張り棒建てれば簡単ではありますが...
>のんびりローディーさん
RX-A6Aは残念ながら予算オーバーです。所得の関係もありますが、賃貸マンションですと上位機種はどのみち持て余しそうです。
書込番号:25592662
0点

>たこ人間さん
ヤマハはハイトが推奨?ですので部屋の外観を損ねてまで無理にトップにしなくても良いかと思います。
現にAtmosの前後の立体音なども素晴らしく私は十分満足しております。まずは天井側に4chが最優先ですね(笑
書込番号:25592731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たこ人間さん
>Auro3Dの場合はフロントハイトLR、リアハイトLR、トップという構成で合っていますか?
>共存はあまり考えなくてもOKです。
Dolby等も使うかもという場合はそれでいいと思いますが、
本当にAuro3Dだけでいくのならば、リアハイトじゃなくてサラウンドハイトじゃないでしょうか。
ただ、本機は、フロントハイト、リアハイト、サラウンドハイトという配置でもいけるので
トップを諦めるという選択肢もあるので、悩ましいですね。
>DTS Neural:Xは私も以前試しましたが、Dolby Surroundの方が好みでした
自分もそうでしたが、トップサラウンドをつけたら、
あれ、DTSもいいじゃん、と思いました。
音源や、部屋の状況にもよるでしょうから、この辺は何ともですね。
アップミックスの事を考える以外に、そもそも、音が気にいるかという点も大事なんじゃないかなと思います。
ヤマハとデノンだと、音の傾向は違うと思います。
こればかりは、実際に聴いてみないとですね。
書込番号:25592769
0点

>たこ人間さん
賃貸マンションですと天井スピーカーは無理でしょうから、普通にハイトスピーカーでいいんじゃないですか?
しかもAuro3DといってもAuro3Dコンテンツを聞くのが目的ではなくドルサラやAuro-maticなどのアップミックスが目的なのですから、リアハイトだろうがサラウンドハイトだろうが大差ない気はします。
4本で付け方を選ぶなら個人的にはフロントハイトとサラウンドハイトにしますかね。
書込番号:25593006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たこ人間さん
A6Aは予算オーバーということで、A2080とX3800の二択であれば今DENONお使いで音の印象は良しということですしX3800で良いのではないかと思います。
私はA6Aの前にA1080を使っていました。
A2080とサラウンドAIの同期生なので処理性能は似たようなレベルと考えます。
最初は面白く使っていましたが、サラウンドAIを使うと音の見通しが悪くなるというか、ベールがかかったような感じになるのが気になり使わなくなりました。
昨年9月に購入したヤマハの現行A6Aでは処理チップの強化のおかげか、サラウンドAIでも音の印象は変化なく、違和感なく使っています。
2chのドラマとか、映画とか、アニメとかはほぼサラウンドAIを選んで使っています。2chの音楽はAuro-3Dを使うことが多いです。
書込番号:25593831
0点

>mn0518さん
無理のない範囲で天井4ch化目指したいと思います。ありがとうございます。
>なぜかSDさん
この書き込みの後調べましたがサラウンドハイトですね。ありがとうございます。
身も蓋もない話ですが、自分の場合、音の好みはどちらでも気が付いたら慣れていそうです。
お話聞く限りトップを付けたいですね
>プローヴァさん
結局は2ch音源ですと限界がありますね
やはりハイトが無難ですかね
>のんびりローディーさん
処理チップの進化スピードは凄まじいので消費者としては有難いですね。
A2080でAIを使わなかったらあえて今中古で買う意味はなさそうです。
書込番号:25594130
0点

皆様、様々なご意見ありがとうございます。とりあえず天井に4ch以上のSPを配置しようと思います。
本題の結論に関してはあっさり出てしまった感じがしますね...
AVR-X3800Hを購入してからいろいろと試してみるつもりです。
ありがとうございました。
書込番号:25594132
0点

>たこ人間さん
解決済みで今更ですが。
音源がストリーミングの2chがメインとすると天井2本で5.1.2ch構成でRX-A4Aとかもありじゃないかなと思いました。
書込番号:25594179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A8A
わかる方いればご教授お願い致します。
現在7.2.4chでの使用をしております
straightに設定してドルビーアトモスの音源ソースのBlu-rayを再生( Blu-rayのトップメニューの音声設定もドルビーアトモス設定)したのですが、アンプの液晶にはstraight表記のままでした。
Blu-rayプレイヤー(ubp-x800m2)で再生中に音声表示も確認したところ7.1chになっておりました。
テストトーンでは全ての音を確認できました。
設定ミスなどあれば教えてください。
ちなみにですが、2chや5.1chのものをsurround decoder設定にすると7.2.4仕様で音声に変わってるのでしょうか?
書込番号:25590665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーりー。。さん
こんにちは
BDプレーヤーの「BD操作音・副音声」はオフになってますか?でないとX800M2からアトモスは出せません。
書込番号:25590732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご教授ありがとうございます!
家に帰ってから確認してみたいと思います!
もし、これも違えばまた連絡致します!
書込番号:25590823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーりー。。さん
私はA6Aを使っています。
アンプの液晶表示設定を切り替えてみてください。
フロントパネル右端の小さいノブをワンプッシュすると切り替えられるようになりますので、ワンプッシュした後でノブを回して表示を切り替えます。
好みの表示になったらそのまま放置すれば数秒後にはその設定が記録され次回起動以降はその表示で起動します。
今の表示は選択したDSPプログラムを表示する設定になっているのでstraight表記になっていると思いますので、回していくとオーディオデコーダー表示になってAtmosの表示が出ると思います。
書込番号:25590844
1点

>もーりー。。さん
もう一つの質問の方。
>ちなみにですが、2chや5.1chのものをsurround decoder設定にすると7.2.4仕様で音声に変わってるのでしょうか?
Puredirect、Straight、2ch Stereo、この3種類以外のプログラムであれば全てのスピーカーが鳴ります(サブウーハーは設定次第なので除く)。
色々変えてみて好みのプログラムで聞けば良いと思います。
音源のチャンネルが増えるわけではないので仮想ですが。
書込番号:25590858
1点

お忙しい中ご質問失礼致します
言われた通りさせていただきましたところアンプのディスプレイにはAtmos\DTHDとなっておりました!
しかしながらBlu-rayプレイヤー側の方はDolby TrueHD7.1ch 48kHzとなっておりました。
これはBlu-ray側の設定で変わるのでしょうか?
この後自分なりに調べてみたのですがよくわからず
人任せのようになってしまい申し訳ないのですが、何か心当たりがあればご教授お願い致します。
Blu-rayプレイヤー側の設定はデジタル音声出力(ビットストリームやPCM信号の出力方式の設定)というところは自動にしてあります。
書込番号:25591274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もーりー。。さん
x800の設定はデジタル音声出力自動とBD操作音副音声を切でatmos出力オッケーです。
A8AもAtmosと認識しているので問題ないです。
X800の情報が7.1になる理由はわかりません。公式に問い合わせてみては?
書込番号:25591303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この度はありがとうございました!
おかげで一歩前進しました!
ソニーさんに問い合わせて今のところ明確な回答きておりませんが今回価格.comでubp-x800m2も質問してみます。
書込番号:25591358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もーりー。。さん
当方の指摘通りで直った様でよかったです。
>>Blu-rayプレイヤー側の方はDolby TrueHD7.1ch 48kHzとなっておりました。
ディスクソフトのアトモスはDolby TRUE HDコンテナに乗ったアトモスなので、プレーヤーの方はコンテナを表示しているだけで、アトモスの表示機能がないだけでしょう。設定でどうにもなりません。
アンプが認識していれば、アトモスは通っていますので、なんの問題もありません。
書込番号:25591458 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



AVアンプ > DENON > AVR-X580BT
表題の件で教えて頂きたいのですが、現在比較検討しております。
最近音楽にはまり始めました。
検討している機種は下記の通りです。
使用機種 自作PC
音源 AmazonMusic
曲 J-POPを色々です(福山雅治、MISIA、Superfly、XJpan、THEALFEEなど)
@AVR-X580BT(HDMIにて音声出力) + STAGE A120
AFiiO K7 + HiFiMAN HE400se
@Aどちらの方が良いか悩んでます
アンプとスピーカーの方がずっと音が良いのでしょうか?
@の場合は設置スペースをとるのでどれほど音質に差があるか感覚の話でも良いので聞ければ思っております。
これらのアンプスピーカーなどを選んだ理由はネット色々調べてよさそうと思ったからです。
予算は4万〜5万前後くらいまでを予定しております
スピーカーなどに関しては完全に素人なので
「そんな組み合わせよりこっちの方が良い」 などありましたら教えて頂けると幸いです
素人の質問ですみません。足りない情報がありましたら指摘いただけると幸いです。
因みにあまり関係ない話ですがイヤホンのほうでも似た感じの質問をしており
イヤホン か スピーカー(ヘッドホン)
外か家かどちらを優先して買うかも悩み中です
2点

>zirou1126さん
こんにちは
このアンプは多チャンネルのAVアンプなので2chだけで聴くならあまり大きくて向かないと思います。
コンパクトでUSB入力やBTになりますが、Topping MX3s 2.7万を買われた方が良いと思います。秋葉原のコイズミ無線でも扱いがありますが、アマゾンにもあります。アマゾン出荷元なら1か月未満の不具合は即返金になりますので安心です。
パソコンにMX3sのDACのドライバーをToppingHPなどからダウンロードすればOKです。
スピーカーはDALIのSPEKTOR2(フジヤエービック アウトレット品(新品)で2.8万であります。5万クラスの製品ですから超お買い得です)合計では5万ちょっと超えますが最強と思います。
スピーカーケーブルの端部に使うバナナプラグ8個はアマゾンで購入すれば安くて済みます。
スピーカーは低音も出ますし、離せば音場がひろがりますので、2chで十分楽しめます。
書込番号:25589399
0点

>zirou1126さん
再度ですが
音楽はくつろいで聴くのが一番なのでスピーカーで音場感を楽しんで下さい。
イヤフォンやヘッドフォンは、部屋の音響の影響もないので音質は良いですが、低音を体感するまではいかないのです。
せっかくの自作のPCをフルで利用してください。
書込番号:25589403
1点

>zirou1126さん
こんにちは。
音は出口できまります。
お題はヘッドフォンの音かスピーカーの音かということかと思いますが、これは好みの問題が大きいです。
ヘッドフォンのメリットは、近隣家屋への迷惑は気にせず大きな音を出せる点ですね。また鼓膜に近い位置にドライバーがあるので、とてもダイレクトでハイスピードな音で聞けます。
デメリットは基本的に頭内定位となるため、目の前で演奏しているような実体感、三次元定位、音場感などはほぼ出ないと言って過言ではありません。
スピーカーはその逆ですね。
メリットは、よい機材を使えば、目の前で演奏しているような実体感、三次元定位、音場感などが出る点です。
大きい部屋に余裕をもってスピーカーをレイアウトすれば、部屋中に染み渡るような雄大なサウンドを聞くことも可能です。一方、デスクトップミュージックのように、小さめのスピーカーを机の上に配置するなどしても、箱庭的な精緻な定位感を得ることもできます。@の組み合わせはこちらですね。
デスクトップミュージックでもヘッドフォンの頭内定位よりはかなりましで、実体感の豊かさではヘッドフォンとは比べ物になりません。よい機材は必要ですが。
ヘッドフォンのように直接体に触れないので、長時間聴いても疲れたり耳が痛くなったりはありません。
デメリットは、大きい音を出すには遮音や近所迷惑を常に意識する必要がある点ですね。またハイスピードでダイレクト感豊富な音を聞くには、よいスピーカーとよいアンプは必要で、追及すると青天井にお金がかかります。
@とAの比較だと、Aはヘッドフォンの範疇では比較的普通の音が聞けると思います。@はピュアオーディオ界ではローエンドの組み合わせです。青天井の言葉通りお金をかけていくと全然別の世界が開けます。その入口ですね。入口であってもヘッドフォンに比べると自然な定位感は十分楽しめるでしょう。
まあどっちがよいかと言われても自分の好みで決めるしかないですね。オーディオを長くやっている人はどっちか選ぶというよりどっちも持っていると思います。用途により使いわけですね。
X580BTにはヘッドフォン端子があるので、X580BT+JBLで組んでおいてHE400seだけ買い足せば、ヘッドフォンをX580BTに挿して使えますよ。K7は必要ありません。
書込番号:25589461
0点

>zirou1126さん
>@Aどちらの方が良いか悩んでます
アンプとスピーカーの方がずっと音が良いのでしょうか?
@の場合は設置スペースをとるのでどれほど音質に差があるか感覚の話でも良いので聞ければ思っております。
どちらのシステムも使っています。
厳密に言うと、だいたい以下に分類されます。
1/ステレオスピーカーシステム
音を複数のスピーカーから異なる定位で流すことで立体的な音響を実現する方式。 通常2台のスピーカーを左右に配置し、ステレオ音源を流すことでその効果を体感できる方式。
高級機ほど音像定位が高いと言われる。
2/AVアンプスピーカーシステム
音を複数のスピーカーから異なる定位で流すことで立体的な音響を実現する方式。 通常5台以上のスピーカーを周りに配置し、マルチ音源を流すことでその効果を体感できる方式。
スピーカーの数が多いほど音場がリアルと言われる。
3/サウンドバーシステム
2に同様ですが、AVアンプシステムの設置問題などを簡易的なシステムで解決した方式。
4/ヘッドフォンイヤフォンシステム
音を複数のヘッドフォンスピーカーから異なる定位で流すことで立体的な音響を実現する方式。 通常2台のヘッドフォンスピーカーを左右の耳に配置し、ステレオ音源を流すことでその効果を体感できる方式。
リアルスピーカーと比べてリアルな音像定位がなく、音場も狭いが、余計な反射音がないので音質的にはリアルスピーカーシステムを上回る場合があります。
基本的に、音漏れしない密閉型が主流で、周りへ音が漏れたらまずいとか、もっと音をしっかり聴きたい人向けです。
どちらが有利不利というのがものではないので、用途によって使い分けてます。
例えば、
広い空間で大音量の映画環境や音楽鑑賞したい場合は、2/AVアンプスピーカーシステムが最適。
狭い空間で小音量で映画音響や音楽鑑賞したい場合は、1/ステレオスピーカーシステムと3/サウンドバーシステムが最適。
夜など音漏れしたくない場合や外出先で音楽鑑賞する場合は、4/ヘッドフォンイヤフォンシステムが最適。
音質というよりも目的ですね。
書込番号:25589567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X6700H
https://www.avsforum.com/threads/denon-avr-x6800h-owner-anticipation-thread-no-price-talk.3290977/post-63083019
海外では既に発売されていますが、日本でもそのうち出ますかね。
1点

>minonaさん
こんにちは。
今デノンで11chアンプを持つ機種がAVC-X6700Hだけですから、バージョンアップは必要と思います。
x8xx番機種は、映像系もプリアンプ系もメインアンプ系もx7xxよりはブラッシュアップされていますので。
ということでX6800Hが出る可能性は十分あるかと思います。まあ最終的にはデノン次第ではありますが。
海外の価格を見る限り、出るとすれば、定価55万、実売45万といった所かと。ちょうどRX-A8Aの対抗馬ですね。
A1Hの半額まではいきませんが、存在意義はあると思いますね。
書込番号:25587063
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
これは日本の工場で製造されているモデルのようですので、そういう意味でも販売して欲しいですね。
あとネットユーザーの推測ですが、DACはAKM AK4458ではないかと。
現在3800Hを使用していますが、6800Hにしてフロントワイドスピーカーを足してみたいです。
書込番号:25587076
0点

>minonaさん
>>ネットユーザーの推測ですが、DACはAKM AK4458ではないかと
どうでしょうね。A1HもESSですからね。個人的には好みの範疇を出ないと思っていますが。。。
書込番号:25587297
1点

>minonaさん
CINEMA30が出ましたので、X6800Hも出そうですね。
こちらは77万とのことですが、デノンと同じラインでもマランツの方が値段水準が高いので、X6800Hは定価55万、実売45万という予想は変えないで行こうと思います(笑)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571201.html
書込番号:25639455
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
海外では後発のCINEMA30が、日本では先に発表されましたね。
CINEMA30の方が良いんでしょうけど、77万円は買えないです。。。
SNSでX6800Hは同じく3月発売で528000円という情報がありました。
CINEMA30の発売時期や価格についても正確に記載されていましたので信用できそうです。
ちなみにDACは『ESS 9017S×2 + PCM5102A』とのことでした。
https://www.futureland.fr/amplificateur-audio-video/48301-174411-DENON-AVC-X6800H.html#/1-couleurs-noir
https://www.avsforum.com/threads/details-emerge-on-denons-avr-x6800h-with-11-4-channels.3283335/post-63137831
既に購入している海外ユーザーが「DACの違いは分からないけど、良い音だよ」とレビューしてるので、確かに好みかも知れませんね。
書込番号:25639481
1点

高いけどCINEMA30良さげですね
貼られたページで、電流出力型のDAC とありますがこれって普通と違うんですか?
AVアンプでは普通でないけどステレオアンプだと普通のこととか??
前面の開閉蓋はいらないんだよなあ、USBメモリ挿しっぱで邪魔になる。
書込番号:25639544
2点

>XJSさん
すみませんがDACのことはそれほど詳しくなく・・・、検索すると説明ページと思われるものがありました。
http://www.easyaudiokit.com/bekkan2022/TeaTime2022/iv/iv.html
USBメモリは以下のような超小型のものであれば、前面のパネルを閉じても干渉しないので便利ですね。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF-%E3%80%91%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC5%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC-USB%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-SanDisk-SDCZ430-032G-J46/dp/B0BXFMVJPZ/ref=sr_1_5?crid=367O4DTMD2SDN&dib=eyJ2IjoiMSJ9.pSrdn9XNQDQR16-U-kJWN0lnhKx6jiyqcmQI4pEq79uU5NUW_RIkdd7O_ZU4RODF19AyqA0xnmSXLWaZ-TdEdIkjtQT6YAUOd9nKN7mpf1sHbrcWrRCDCESdJA-AxHgdGoMZ-IEJn6l_FQ-TmfPKtxIlDP0OKWbUCu9FlXaFCEl1-SFmizTVzDHB-Ec6M14I8H1WQwwrF_IV3epwznxt0toMA-xHDfFPCQm4xNXfPhyq5Nxyo0QcwY7FoMj8Cu10d3SxjWNJhAw_Ccw1yFOg8pfFVsptca4NhXdg9B0EjNk.AKCAQSflqg_VF5386OT9JOzBD4A28f_NfPykz_KC-Nc&dib_tag=se&keywords=usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%2B%E5%B0%8F%E5%9E%8B&qid=1709095383&sprefix=usb%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%2B%2Caps%2C183&sr=8-5&th=1
書込番号:25640669
1点

>minonaさん
いえいえ、わざわざありがとうございます。
個人的には細かいグレード違いは気にしないようにしてるんですが根本的な違いがあるようなら気になるタチです。
USBメモリーはまさにこれ使ってるんですがやはり蓋は閉まらないんですよね。
書込番号:25640684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>XJSさん
>USBメモリーはまさにこれ使ってるんですがやはり蓋は閉まらないんですよね。
そうなんですね。
AVR-X4700Hでは閉まっていたので、内部のサイズが異なるのかも知れませんね。
書込番号:25640690
1点

>プローヴァさん>XJSさん
AVC-X6800Hが発表されましたね。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=20573&lid=k_topics_article_20573
https://www.phileweb.com/news/d-av/202402/28/59920.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1571202.html
https://www.denon.jp/ja-jp/shop/denonapac-avreceiver_ap/avcx6800h
書込番号:25640840
1点

おお、いいタイミングで発表ですね。
USBについては自分のはパイオニアLX901なのでDENONではないんです、すいません。
分解してわざわざ蓋外しました。
DENONだと閉まるなら外す手間省けますね。私は11chアンプしか興味ないっす。
書込番号:25640860
1点

>minonaさん
出ましたね。
でも思ったより奥行きがないので小さく軽いですね。Cinema30もX6800Hも中身に比して高い気がしました。
>XJSさん
私の知る限りですが、最後は音は電圧で出力するしかないので、DACが電流で出力するということは、そこから電圧に変換する回路を外付けで作る必要があるわけですが、そこを好きな様に作れる点がメーカーが音質訴求する上でメリットだったと思います。
電流出力型のDACは一般に高級とされますが、こういう高級DACを使ったMP3プレーヤーも存在する始末です。
書込番号:25641045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
なるほど
理解が難しいですがAVアンプにしては拘り設計ってことなんですかね、同クラスのDENONもそうなのかな。
書込番号:25641301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-3312-K [ブラック]
先日メルカリで購入しました。
自宅にあった5.1chをとりつけ、完成!と思っていたのですが、サブウーハーから音が出ていないのです。
そのサブウーハーをセンターのところに繋ぐと音が出ます。その場合アンプが故障しているのでしょうか?
有識者の方教えていただけると助かります🙇‍♀️
書込番号:25580192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinpa68さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
センターにつなぐと、swのところとどのくらい差があるものなんですかね?サブウーハーがpassiveタイプか分かりません😭機種はGRANDE HT-301を使っております。
書込番号:25581406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
audyssey中に音が出ないならサブウーファー無しと判定されてますね。
サブウーファーにスイッチないですか。
取説もネットに見当たりません。
万事休すです。
センターで出音するとの事なので、多分入力検知で電源オンするのでしょうね。
なんらかの方法でaudysseyキャリが始まった時にサブウーファーの電源オンできれば良いんですけどね。
センター端子に繋ぐのは無意味ですよ。
センターはセンターチャンネルの信号を出しているのであってLFE低域信号は出ませんので。サブウーファー端子に繋がないとサブウーファーとしてキャリブレーションされません。
どうにもならなければ安いサブウーファーを買うかですね。
書込番号:25581468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️サブウーファーにスイッチは見当たりません。安いサブウーファーでで試してみたいと思います。よければ安くてよいサブウーファーを教えて頂けませんか?
書込番号:25581482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
ソニーSA-CS9です。
実売2万で25cmユニットと、安くてコスパ最強です。
こちらも入力検知のスイッチがあるので常時オンにしておいてキャリブレーションすれば良いと思いますよ。
書込番号:25581503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
安いほうでも結構いい値段するんですね…💦
教えて頂きありがとうございます!考えてみようと思います。
それと、アンプの故障って可能性は低いですかね?
書込番号:25581531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れもんTさんさん
アンプのメニューの、
スピーカー設定-スピーカー構成で、
サブウーファーを「有」
に手動設定できますので、その状態でサブウーファー端子にサブウーファーを繋いで、低域がたっぷり入った映画などをかけてサブウーファーが動作すればアンプは問題ないと思います。
そのままAudysseyを実行した時に、手動設定を生かしたままキャリできれば良いですが、それはやってみないとわかりません。
現状サブウーファー以外でキャリできていて、サブウーファーを手動設定で音が出るなら、サブウーファーだけは手動でレベル設定したら使えるかもしれません。
書込番号:25582053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れもんTさんさん、こんにちは。
肝心の問題に対する回答が無いので。
>GRANDE HT-301 というものを使っております。
DVDプレーヤーと6chアンプを内蔵したコントロールセンターと、
5.1chのパッシブスピーカーを組み合わせたシステムです。
ということで、SWはパッシブスピーカー、
つまりSW用のパワーアンプは内蔵していないタイプなので、
このアンプに接続しても音は出ません。
パワーアンプ内蔵形のSWを購入してください。
2万近辺だと、
ヤマハ NS-SW050(B) [ブラック 単品]
https://kakaku.com/item/K0000910104/
SONY SA-CS9 [単品]
https://kakaku.com/item/K0000641665/
このあたり。
書込番号:25582538
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
手動設定で0dbから12dbzまで音をあげたのですが、
出ませんでした。プローヴァさんから以前教えて頂いた、sa-cs9を購入し試してみたいと思います。
書込番号:25582792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
このアンプだと音が出ないのですね!
sa-cs9を購入し試してみたいと思います
書込番号:25582793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
お使いのサブウーファーの情報は当方は探せませんでしたが、センターchに繋ぐと音が出るとおっしゃっていたので、まさかパッシブとは思いませんでした。
もしかしてセンターで音が出たと言うのはセンターのスピーカー端子に繋いでいて、サブウーファー端子だと出ない、と言うのは、サブウーファーのプリアウトに繋いでいたと言うことですかね?
それであればサブウーファーで音が出ないのは至極当然です。
書込番号:25583438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
サブウーファーのプリアウトというのはサブウーファーの穴の事ですか?
サブウーファーの穴にアンプのswから繋いだときは音が出ませんでした。この場合は出ないと言うことですか?
書込番号:25583616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
サブウーファーのプリアウトとは、背面パネルにその様に表示されているRCAピン端子のことです。ここにパッシブスピーカーを繋いでも音は出ません。
センターチャンネルはこれとは形状のことなるスピーカー端子ですので、こちらに繋いだらパッシブスピーカーでも音は出ますが、低域信号が出ているわけではないので適切ではありません。
結局のところ、お使いのサブウーファーではアンプからのサブウーファー信号出力の音は多分出せませんので、SA-CS9の様なアンプ内蔵サブウーファーを用意するしかないと思います。
書込番号:25583625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
端子の形が違うんですね…てっきり同じかと思ってました💦ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25583647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れもんTさんさん、こんにちは。
GRANDE HT-301は、アンプとスピーカーをつなぐのに
RCA−RCAのケーブルを使っています。
ですが、この接続形式は一般的な物ではありません。
おそらく、5chのスピーカーの接続には、参考図のような
先バラ線→RCA端子、の市販品を購入されたか、
アンプ側を切断してつなげるように線を剥いたのではないかと思います。
ですが通常のスピーカーは、写真のように、先バラで接続するのが普通です。
逆に、AVアンプのSWプリアウト出力をアンプ内蔵のSWにつなぐ場合は、
RCA-RCAのケーブルが使われるのが一般的です。
このあたりが勘違いされた原因と思われます。
書込番号:25583837
0点

>blackbird1212さん
通常はrca-rcaではないのですね。付属されていたケーブルを切断して使用しています。スピーカーとサブウーファーのケーブルは違うのが多いのですね。
書込番号:25583865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
というより、GRANDE HT-301がスピーカーレベルにRCAピンを使っている点で特殊です。
単品商品でそのような端子はあり得ません。
H-301はセット商品なので、単体で使われることなど無論想定せず結線しやすさとコストを考えてそういう設計にしたんでしょうね。
書込番号:25585145
0点

>プローヴァさん
たしかにDVD読み取る方は同じ端子でした
書込番号:25585216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sony sa-cs9で試してみたらしっかり音がでました!
みなさん丁寧に教えてくださり本当に助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:25587123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
うまくいってよかったですね!
書込番号:25587214
0点

>プローヴァさん
色々な方法を丁寧に教えてくださりありがとうございました!これから沢山使っていこうと思います!
書込番号:25587322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





