
このページのスレッド一覧(全5220スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 30 | 2024年1月17日 15:36 |
![]() ![]() |
15 | 25 | 2024年1月13日 04:58 |
![]() |
4 | 13 | 2024年3月11日 00:33 |
![]() |
10 | 7 | 2023年12月31日 12:10 |
![]() |
2 | 10 | 2023年12月28日 21:27 |
![]() |
3 | 8 | 2023年12月27日 14:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVR-3312-K [ブラック]
先日メルカリで購入しました。
自宅にあった5.1chをとりつけ、完成!と思っていたのですが、サブウーハーから音が出ていないのです。
そのサブウーハーをセンターのところに繋ぐと音が出ます。その場合アンプが故障しているのでしょうか?
有識者の方教えていただけると助かります🙇‍♀️
書込番号:25580192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kinpa68さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
センターにつなぐと、swのところとどのくらい差があるものなんですかね?サブウーハーがpassiveタイプか分かりません😭機種はGRANDE HT-301を使っております。
書込番号:25581406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
audyssey中に音が出ないならサブウーファー無しと判定されてますね。
サブウーファーにスイッチないですか。
取説もネットに見当たりません。
万事休すです。
センターで出音するとの事なので、多分入力検知で電源オンするのでしょうね。
なんらかの方法でaudysseyキャリが始まった時にサブウーファーの電源オンできれば良いんですけどね。
センター端子に繋ぐのは無意味ですよ。
センターはセンターチャンネルの信号を出しているのであってLFE低域信号は出ませんので。サブウーファー端子に繋がないとサブウーファーとしてキャリブレーションされません。
どうにもならなければ安いサブウーファーを買うかですね。
書込番号:25581468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️サブウーファーにスイッチは見当たりません。安いサブウーファーでで試してみたいと思います。よければ安くてよいサブウーファーを教えて頂けませんか?
書込番号:25581482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
ソニーSA-CS9です。
実売2万で25cmユニットと、安くてコスパ最強です。
こちらも入力検知のスイッチがあるので常時オンにしておいてキャリブレーションすれば良いと思いますよ。
書込番号:25581503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
安いほうでも結構いい値段するんですね…💦
教えて頂きありがとうございます!考えてみようと思います。
それと、アンプの故障って可能性は低いですかね?
書込番号:25581531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>れもんTさんさん
アンプのメニューの、
スピーカー設定-スピーカー構成で、
サブウーファーを「有」
に手動設定できますので、その状態でサブウーファー端子にサブウーファーを繋いで、低域がたっぷり入った映画などをかけてサブウーファーが動作すればアンプは問題ないと思います。
そのままAudysseyを実行した時に、手動設定を生かしたままキャリできれば良いですが、それはやってみないとわかりません。
現状サブウーファー以外でキャリできていて、サブウーファーを手動設定で音が出るなら、サブウーファーだけは手動でレベル設定したら使えるかもしれません。
書込番号:25582053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れもんTさんさん、こんにちは。
肝心の問題に対する回答が無いので。
>GRANDE HT-301 というものを使っております。
DVDプレーヤーと6chアンプを内蔵したコントロールセンターと、
5.1chのパッシブスピーカーを組み合わせたシステムです。
ということで、SWはパッシブスピーカー、
つまりSW用のパワーアンプは内蔵していないタイプなので、
このアンプに接続しても音は出ません。
パワーアンプ内蔵形のSWを購入してください。
2万近辺だと、
ヤマハ NS-SW050(B) [ブラック 単品]
https://kakaku.com/item/K0000910104/
SONY SA-CS9 [単品]
https://kakaku.com/item/K0000641665/
このあたり。
書込番号:25582538
1点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
手動設定で0dbから12dbzまで音をあげたのですが、
出ませんでした。プローヴァさんから以前教えて頂いた、sa-cs9を購入し試してみたいと思います。
書込番号:25582792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
このアンプだと音が出ないのですね!
sa-cs9を購入し試してみたいと思います
書込番号:25582793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
お使いのサブウーファーの情報は当方は探せませんでしたが、センターchに繋ぐと音が出るとおっしゃっていたので、まさかパッシブとは思いませんでした。
もしかしてセンターで音が出たと言うのはセンターのスピーカー端子に繋いでいて、サブウーファー端子だと出ない、と言うのは、サブウーファーのプリアウトに繋いでいたと言うことですかね?
それであればサブウーファーで音が出ないのは至極当然です。
書込番号:25583438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます🙇‍♀️
サブウーファーのプリアウトというのはサブウーファーの穴の事ですか?
サブウーファーの穴にアンプのswから繋いだときは音が出ませんでした。この場合は出ないと言うことですか?
書込番号:25583616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
サブウーファーのプリアウトとは、背面パネルにその様に表示されているRCAピン端子のことです。ここにパッシブスピーカーを繋いでも音は出ません。
センターチャンネルはこれとは形状のことなるスピーカー端子ですので、こちらに繋いだらパッシブスピーカーでも音は出ますが、低域信号が出ているわけではないので適切ではありません。
結局のところ、お使いのサブウーファーではアンプからのサブウーファー信号出力の音は多分出せませんので、SA-CS9の様なアンプ内蔵サブウーファーを用意するしかないと思います。
書込番号:25583625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
端子の形が違うんですね…てっきり同じかと思ってました💦ありがとうございます🙇‍♀️
書込番号:25583647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

れもんTさんさん、こんにちは。
GRANDE HT-301は、アンプとスピーカーをつなぐのに
RCA−RCAのケーブルを使っています。
ですが、この接続形式は一般的な物ではありません。
おそらく、5chのスピーカーの接続には、参考図のような
先バラ線→RCA端子、の市販品を購入されたか、
アンプ側を切断してつなげるように線を剥いたのではないかと思います。
ですが通常のスピーカーは、写真のように、先バラで接続するのが普通です。
逆に、AVアンプのSWプリアウト出力をアンプ内蔵のSWにつなぐ場合は、
RCA-RCAのケーブルが使われるのが一般的です。
このあたりが勘違いされた原因と思われます。
書込番号:25583837
0点

>blackbird1212さん
通常はrca-rcaではないのですね。付属されていたケーブルを切断して使用しています。スピーカーとサブウーファーのケーブルは違うのが多いのですね。
書込番号:25583865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
というより、GRANDE HT-301がスピーカーレベルにRCAピンを使っている点で特殊です。
単品商品でそのような端子はあり得ません。
H-301はセット商品なので、単体で使われることなど無論想定せず結線しやすさとコストを考えてそういう設計にしたんでしょうね。
書込番号:25585145
0点

>プローヴァさん
たしかにDVD読み取る方は同じ端子でした
書込番号:25585216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sony sa-cs9で試してみたらしっかり音がでました!
みなさん丁寧に教えてくださり本当に助かりました!
ありがとうございました!
書込番号:25587123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れもんTさんさん
うまくいってよかったですね!
書込番号:25587214
0点

>プローヴァさん
色々な方法を丁寧に教えてくださりありがとうございました!これから沢山使っていこうと思います!
書込番号:25587322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
今回初めてアンプを購入したのですが、本機に
fire tv stickを接続し、プロジェクター(N1Ultra)に映してみたのですが音も映像も映りません。
同じく接続しているブルーレイプレイヤーは音も映像も映るのですが………
ちなみにテレビには映るので、プロジェクターとの相性などあるのでしょうか?又は権利の関係とか?
どなたかお詳しい方、教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25575811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひーちゃん41さん
ブルーレイプレーヤーからプロジェクターのHDMIに直結だと映る、アンプを介すと映らないのであれば、アンプの不具合も疑われます。
一度ソニーのサービスを呼んで、直結とアンプを介した場合での違いについて点検してもらった方が良いと思います。
書込番号:25578779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひーちゃん41さん
こんにちは
プロジェクターはHDCP 2.2 に対応の物でしょうか。
HDCP 1.4 の物であれば変換アダプターで映るようになります。
書込番号:25578790
2点

>プローヴァさん
>bombaye99さん
アンプからプロジェクターに繋いでいる配線がハイスピードの10mのものでしたが、何年も前に買ったもので…、自分なりにネットで調べたところ、HDCPという存在に気付き、もしかしてケーブルが対応していないのかと………さっそくAmazonで対応のケーブルを注文してみました。明日届くので試してみたいと思います。
ブルーレイプレイヤーからアンプにつなげるケーブルも同じものを注文しました。
プレイヤーは古いものですが……果たしてどうなるか、明日届いテ試したらまたご報告させていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:25578881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーちゃん41さん
・ブルーレイでは普通の2KのBDを再生している
・fire TV stickでは4K HDRコンテンツを再生しようとしている
のであれば、後者には18Gbps対応のHDMIケーブルが必須です。写真に写っているケーブルにはハイスピードと書いてありますが、一方で、48Gbpsとか8Kとかも書いてあります。何年も前には48Gbpsケーブルは売っていないと思いますし、HDMIコミティー認証品ではないので、速度記載は全くあてになりません。
買い替えるのであれば、HDMIコミティー認証品を選んでください。18Gbpsで十分ですが48GbpsでもOKです。大事なのは認証品か否かであって、中華製の未認証ケーブルはやめておいた方がいいです。
書込番号:25579057
1点

>ひーちゃん41さん
失礼しました。すでに写真のものに買い替えたということになりますかね?
本製品は認証品ではなく、そもそも10m長でメタルケーブルで48Gbpsは無理筋です。メタルケーブルで48Gbpsの安定的な伝送ができるのは3mまでと言われています。
うまくいかない場合はprime印なので性能が悪いという理由でさっさと返品をお勧めします。
ケーブル長で10mが必要な場合は、メタルケーブルではなくレーザーHDMIケーブル一択です。こちらも認証品一択ですが、値段がちょっと高くなってしまいます。
書込番号:25579071
1点

>プローヴァさん
1枚目の画像は今回注文したもので
2枚目の画像が5年ほど前に買って使っていたものです。
紛らわしくてすみません。
でもやはりきちんとしたメーカーの方がいいんですかね……
価格が安すぎるような気はしていましたが………
これでダメならきちんとしたしたものを用意してみますね。
書込番号:25579075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
レーザーケーブルというものもあるんですね、知識が無くお恥ずかしい限りです。
10mは長すぎなのですね、それに見合ったものを購入します。教えていただきありがとうございます。
書込番号:25579118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーちゃん41さん
プロジェクター用の長尺HDMIケーブルってホント面倒なんですよ。スレ主さんのプロジェクターの場合、18Gbpsで十分なのですが、18Gbpsであってもメタルケーブルで10mはかなり微妙な線です。ノイジーになったり画や音が途切れたりする事があります。
うまくいかなくて返品された場合はまた教えて下さい。
当方多少経験とノウハウがありますので知ってることはお教えします。
書込番号:25579168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
新しいケーブルを繋いだところ画面がプロジェクターでも映りました!
ただ、アンプから発せられる音声はLPCM2.0chになってしまって………
仕方なく音声の同軸ケーブルもプレイヤーからアンプに繋いだところ、何とかドルビーサラウンド5.1chでの出力となりました。
でも………購入した映画のブルーレイをドルビーアトモスにして再生しても、ドルビーサラウンド5.1chのままでした……。
これはもしかして……ブルーレイプレイヤーがアトモスに対応していないからなのでしょうかね?
書込番号:25580360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーちゃん41さん
fire TVの方は、4K HDR、18Gbpsは通ったのかな?通ったのならよかったです。
ブルーレイプレーヤーはアトモス対応でなくてもアトモス信号を出せる場合がありますが、それは設定次第になります。ブルーレイプレーヤーの機種は何ですか?取説がネットで参照できる機種ならアドバイスできるかも知れません。
確認ですが、今の接続は、
fire TV → AN1000 HDMI入力
ブルーレイプレーヤー → AN1000 HDMI入力
AN1000 HDMI出力 → N1 Ultra HDMI(eARC)
でよろしいでしょうか?
>>ただ、アンプから発せられる音声はLPCM2.0chになってしまって………仕方なく音声の同軸ケーブルもプレイヤーからアンプに繋いだところ、何とかドルビーサラウンド5.1chでの出力となりました。
これはどのソースの話ですか?
>>でも………購入した映画のブルーレイをドルビーアトモスにして再生しても、ドルビーサラウンド5.1chのままでした……。
これはどのソースの話ですか?
書込番号:25580978
1点

>プローヴァさん
接続はプローヴァさんの書いた通りですが、それともう一つ、液晶テレビ(ブラビア) → STR-AN1000 もつながってます
2.0chの表示になった時に、テレビからの接続を外してプロジェクターの接続だけにしたところ、映像だけになって音が出なくなったので、もしかしたら、テレビからの音声が2.0chでアンプから出ていたのかと思い………なぜブルーレイプレイヤーからの音が出ないのかはわかりませんが、eARCに繋いでるのに音が来ないのは謎でしたが、それならと……ブルーレイプレイヤーから音声同軸ケーブルでSTR-AN1000に繋いで、アンプ内の設定を同軸ケーブルからの設定に変えてみたところ、5.1chでの音が出せました。
ネットで調べたら、音声同軸ケーブルではアトモスは出力できないと書いているのを見ましたので、これが限界なんですね。
fire TVの方ですが、テレビ、プロジェクター、どちらでも見ることができ、音声はアトモスも大丈夫でした。
使用しているブルーレイプレイヤーはソニーのBDP−S190です。BDP−S1500もあり、試しましたがどちらも同様でした。
書込番号:25581114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーちゃん41さん
BDプレーヤーですが、メニューから、
[BD 音声 MIX 設定]をオフにしてみてもらえますか?それでアトモス出る可能性があります。
書込番号:25581265
1点


ちなみに、ブルーレイプレイヤーを新しいものに買い替えようかと思ってましたが、プレステ5があるのを思い出し、プレステ5で再生した結果が写真のとおりです。
「Neural:X」……? 「LPCM7.1」……? また知らない言葉が……となってしまいました。プレステ5じゃなく、ブルーレイプレイヤーでの再生が良いみたいですね。
それと、HDRフォーマットがSDRになってますが……そこはやはりHDR対応の再生機種にしないといけないのでしょうね?
この際、ソニーのUBP-X800M2というプレイヤーを買ってしまおうかと思っていましたが……とりあえず今のままでもドルビーアトモスが出力できたので良かったと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25581333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーちゃん41さん
よかったですね。
HDRはUHD(4K)ブルーレイの規格ですので通常ブルーレイプレーヤーのS190やS1500では無理です。ソニーならUBPが必要ですね。
PS5でアトモス出すにはPS5の設定でビットストリーム出力にする必要があったかと思います。
書込番号:25581510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
PS5でも設定によっては可能なんですね
アバター2のブルーレイを買った時に4K UHDのディスクも入っていましたが………そこまでハッキリと違いがわかるほどなのでしょうかね?
プローヴァさんならUBP-x800M2のプレイヤーを買ってでもHDRの高画質を味わったほうがいい……と感じますか?オススメしたくなるほどですか?
書込番号:25581666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーちゃん41さん
4K UHDブルーレイの画質はタイトルによる差が大きいです。例えばよく引き合いに出る「マリアンヌ」なんかは解像度も階調表現も最高ですが、2Kと差がわからない様な4Kソフトも結構ありますからね。
マスターが2Kのものをアップコンで4Kにして4Kブルーレイフォーマットで売ったりしますから。
とりあえずPS5で見れているならそれで良いんじゃないですか?
書込番号:25581703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
そうですね、プロジェクターがレーザーになって、格段に画質は良くなってるので……しかもアトモスもできるし今のままでいいですよね、新しいプレイヤー6万円は痛いですし
今までAmazonで1万円から2万円くらいの安い中華製プロジェクターを数台乗り換え(不具合だらけ)てきたので、レーザーは圧倒的に画質が良くて不満は無いです
STR-AN1000の内容から少し離れていってしまいましたが、たくさん教えて下さりありがとうございました。本当に助かりました。
書込番号:25581718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひーちゃん41さん
いえいえ。
お役に立てたなら良かったです。できるはずのことが出来てないとスッキリしませんもんね。
またなんでもお聞きになってください。
書込番号:25581797 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>オルフェーブルターボさん
>プローヴァさん
>bombaye99さん
みなさんの助言に感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:25581894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
先日、こちらのアンプを購入し、本日アンプとスピーカーを接続しました。
PCからは、光デジタルケーブルをOPT OUTから接続し、
アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました。
アンプ側の電源を入れたんですが全く音が出てきません。
右のつまみを回すとM.VOLとアンプのディスプレイに表示されるので、
ボリュームの調整なのは分かりましたが、
左のつまみを回しTV AUDIO〜で、TV AUDIOにループしました。
どこにしてもやっぱり音が出ることはありませんでした。
どなたかPCとの接続で音が出る接続方法と、
セットアップが分かる方教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点

光端子があるPCって珍しいですね、その端子から光出てますか?
一般的にpcはネットワーク経由で接続ですね。
>アンプ側のDIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOにせつぞくしました
一般的なAVアンプはTVなどそれぞれの入力はHDMIかデジタルかアナログかの選択をする必要があったりしますね。
書込番号:25567666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kzo_root49さん
光デジタルケーブルを直視しない様に
斜めから覗いて光ってますか?
書込番号:25567677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
ありがとうございます。
PCのOPT OUT(光が出ている方)にケーブルを接続しています。
アンプ側は、DIGITAL AUDIO IN 1.TV AUDIOに接続しました。
ネットワーク経由で接続するのが一般的なんですね。
単純にPC側に光デジタル出力があるので、
出力側からアンプの入力に接続したら音が出るのかな?と思っていました。
アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
今まで、プリメインアンプしか使った事がないので、
AVアンプが多機能過ぎて困っています。
初心者ですいません。
書込番号:25567681
0点

>よこchinさん
ありがとうございます。
アンプ入力側のケーブル先端は光った状態でアンプに差し込んでいます。
書込番号:25567684
1点

>kzo_root49さん
光ケーブルはしっかりカチッと差し込んでいますか?
先端のカバーは取っていますか?
書込番号:25567710
0点

>kzo_root49さん
自分のPCには光出力が無いので、推測になります。
Win11 の場合。
設定→システム→サウンド→
ここに項目が出てきます。通常はスピーカーになっています。
たぶんここをデジタルアウトプットに変更すれば改善されるかも・・・
書込番号:25567713
0点

>アンプをネットワークで接続した方が簡単なんでしょうか?
ネットワークで繋いだ方がなにかと自由自在だと思います。
書込番号:25567714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在アンプでTVを選択した場合、そのTV入力はデジタル入力以外になってると思われます。
一般的にはTVはHDMIで接続すべきなので他の入力端子に接続した方がいい。
でもPCはネットワークがいい。
書込番号:25567718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
>elbaiteさん
>Minerva2000さん
>よこchinさん
ありがとうございます。
色々やっていたら、スピーカーからかすかに音が出ていたので、
『もしかして?』と思って、アンプのボリュームを上げたら、
音が出ちゃいました…
本当に無知でごめんなさい。
でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
年末のお忙しい時にお時間割いていただいてありがとうございました。
書込番号:25567739
1点

>kzo_root49さん
本機はプリメインアンプで言えば3、4万円クラスですから音があまり良くないのは仕方がないです。
書込番号:25567772
0点

>kzo_root49さん
>でも、PMA-SX11のステレオで出力していた頃の方が音はクリアで、
良かった気がします。
AVアンプはステレオで聴くものではありませんので、ちゃんとキャリブレーションしてマルチチャンネルで再生して本領発揮します。
ステレオよりもマルチの方が臨場感高くて解像度も高いです。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25568266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCの音を出したい場合、5.1やサラウンドにこだわらず2CHの出力で良いのであればONKYOのデジタルメディアトランスポートがお薦めです。ND-S1、ND-S10、ND-S1000とあるのですがND-S10、S1000がお薦めです、高音もそこそこ出るので音もクリアなのでBGMとしてもしっかり音楽を聴きたいときにも応えてくれます。S1は少しこもった感じになりますがBluetoothのように遅延の発生も無く音質も全然良いです。どれも販売はおろかONKYO自体がなくなったので修理も出来ないリスクはありますが、メルカリに出てるので入手は可能です。I-Podを接続しないならリモコンが無くても支障ありません、アダプターと本体で十分ですので探してみてはいかがでしょう。
書込番号:25655282
0点

それわざわざ購入してPCとの間にかますことがネットワークや光で直接繋ぐこと以上のメリットあんの?
>高音もそこそこ出るので
>S1は少しこもった感じになりますが
そういう感想出てる時点で音源に余計な影響を与えているってことになる。
書込番号:25655765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
映画やTV,ゲームの音楽を毎日聴くためのAVレシーバーとして、また休日に2chセッティングで
CDなどの音楽を楽しみたいです。
AVR-X1800HとRX-A4A、RX-A2A(ヤマハ)の比較を考えたときに、サラウンド機能はどの機種も
大きな差がないと思うのですが、音楽視聴するときには大きな違いはあるのでしょうか?
価格で考えるとRX−A4Aがよさそうですが、AVR−X1800Hは今年発売の製品なので、安くても
進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
1点

>コバ18さん
2ch音源のピュアダイレクトモードだと大きな差を感じないかも知れません。
AVアンプの場合、2chよりもマルチchの差の方が大きいと思いますよ。
ヤマハにはシネマDSPがありますし、デノンは有料オプションのDilac Liveがあります。
今の所、デノンやマランツの方が人気があるようです。
音質は好みもありますので、実際に現物を見て比較するのが良いと思います。
書込番号:25565224 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>コバ18さん
1,2年新しくても進化はほとんどありません。
2CHでもマルチチャンネルでも、音質は価格にほぼ比例しています。
書込番号:25565317
1点

>コバ18さん
こんにちは
X1800Hですが、X1700Hのマイナーチェンジモデルなのですが、昨今の値上げトレンドに合わせて結構な割合で値上げになっています。
デノンのエントリーモデルなので本来は5-6万円位の中身ですね。
ヤマハですが、A2AはV6Aの外観グレードアップ機的な雰囲気ですので、Aventageの名前に相応しいのはA4Aからかなと思います。
A4Aに比肩しうるデノンの機種というとやはりX2800H〜X3800Hになろうかと思います。
デノンの外観ってヘアライン加工になってますが、よく見ると樹脂製で、微妙な凸凹も感じられるので、見た目の仕上げがかなりイマイチですが、中身はしっかり作られています。ヤマハの方が同じ樹脂フィニッシュでも高級感が感じられるデザインですね。
音質に関しては好みもあると思いますが、個人的にはX2800Hの方が好みかなと思います。
書込番号:25565972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コバ18さん
X1700Hユーザーです。
>進化しているのかな?とも思っています。
スピーカーは一応7.1ch環境になっております。
X1800Hは多少は進化してますが、このクラスのAVアンプで2Ch鑑賞はオマケ程度クオリティですね。
X1700Hとほぼ同様でしょう。
ただ、DENONの方がマニュアルセットアップで、スピーカー距離を1cm単位で微調整できるのと、マニュアルEQで細かく設定を追い込めるので、自分好みの音に近づかせられます。
音楽鑑賞もステレオよりマルチの方が、臨場感と解像度は高めです。同一メーカースピーカーの場合。
YAMAHAは最初から5年保証ついてるのと、サラウンドAIの掛け合わせとシネマDSPの種類が多いのでDENONよりも優位です。
A4Aは、プリアンプ部に多層基板を採用しプリント基板と電源トランスもすべてリニューアルされ、価格相応な音楽再生が可能になっています。
ただし、YAMAHAの開発力は進化が止まっているので、やや周回遅れの状況です。
それを見越し、来年以降、ブランド強化を図ろうとしていますので今後に期待です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1557422.html
あとは、自分で考えて買ってくください。
書込番号:25566111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コバ18さん
ざっくり分解すると、原価はだいたいこんな感じでしょう(笑
X1800H/89100円
電源/5000円
dac/プリ/DSP/10000円
アンプ7ch/3000x7/21000円
シャーシ/5000円
合計/31000円
この他に、人件費、宣伝費、内部コストを控除した経常利益が、粗利の20%あれば優良。
書込番号:25566130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コバ18さん
RX-A2AはV6Aとさして変わらないので安いV6Aのほうがいいです。
A4A / 1800H / V6A
値段は高いぼうから11万5千>9万>5万ですが
音楽をピュアダイレクトで聴くときは値段に見合うほどの差はないと思われます。
違わないとまでは言いませんが、その金額をスピーカーに突っ込んだほうが音の差大きいでしょう。
大きく違うのはサラウンドのほうです。
音楽もDSP通してサラウンドで聴くならRX-A4Aオススメします。
御存じとは思いますがそうしたDSPをヤマハは約40年間手掛けていてノウハウ圧倒的です。
さらにA2A以下の機種はシネマDSP 3Dという名称の従来のものですが
A4A以上はシネマDSP HD3という新たな上位のものです。
プログラム数の違いだけでなく、積んでるチップの処理能力が段違いのようです。
同じHD3を搭載するRX-A6A使ってますが
ここまでうまくアップミックスサラウンド鳴らすのか、と楽しく聴いてます笑
テレビ番組見るときなども。
DSP 3Dを搭載するV6A(A2A)とどれくらい違うのかは
(他の条件全く同じにして)聴き比べたことないですし
そういう検証記事を見つけてもいないので分かりませんけれど
チップからして性能段違いなのですからサラウンド重視なら高くてもA4Aです。
ご自身の優先順位で考えられると良いでしょう。
書込番号:25566730
2点

皆さんご助言ありがとうございます。
当方地方住まいなので視聴できる環境がなく、いただいた情報をもとに検討していおります。
スレ違いになりますが、気持ちはRX-A4Aに傾きつつあります。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25567174
1点



>Minerva2000さん
こんにちは
TX-RZ50は、内蔵されたネットワークプレーヤー機能により、
インターネットラジオや音楽ストリーミングサービスなどのコンテンツを再生することができます。
しかしながら、Minerva2000さんは、別の回答を要求しているような気がしますが。。。
書込番号:25563516
1点


>オルフェーブルターボさん
回答ありがとうございます。
NASからの再生ができるのか知りたかったのですが。
書込番号:25563568
0点

>不具合勃発中さん
一通り全部見ましたが、ネットワークプレーヤー機能の基本であるNASからの再生が、できるかどうかは分からなかったので質問させて頂きました。
書込番号:25563577
0点

>Minerva2000さん
こんにちは
この文面からすると NASの音楽も聴けると受け取れますが。
ONKYO TX-RZ50はWi-Fiに対応しているAVアンプです。そのためケーブル接続せずにネットワーク上の音楽を出力することができる点で優れています。ネットワークにアンプを繋ぎ音楽を聴いたりするのにONKYO TX-RZ50は向いています。
https://www.kuraberu.com/av_amplifier/page-expert/566-2647733514825145/
書込番号:25563585
0点

>オルフェーブルターボさん
「ネットワーク上の音楽」にNASが含まれているなら良いのですが、どこにもNASに言及されていないのです。
上記の「ネットワーク上の音楽」がホームページに明記されているように、インターネットラジオやストリーミングサービスのことしか意味していないのでは、との不安が残ります。
9割は大丈夫だと思うのですが。
書込番号:25563614
0点


>柊の森さん
どうも回答ありがとうございます。
見落としておりました。NASの再生に対応していますね。
書込番号:25563724
0点

>見落としておりました。
ではなく、見ていなかった。
ですよね。
pdfであれば、関連する単語で検索ができる
書込番号:25564150
0点

>不具合勃発中さん
「NAS」で検索せず全ページ流し読みしていました(笑)。
書込番号:25564173
0点



AVアンプ > マランツ > CINEMA 70s [ブラック]
仕様を見ると、FM入力、AM入力とあるのですが、ラジオの聞けるチューナーが内蔵されているのですか?
またその場合、社外品のアンテナを購入して接続しないといけないのですか?
CINEMA50ではラジオが聴けるようだったので、お聞きしました。
書込番号:25560978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>rhkm_tmさん
はい、チューナーが内蔵されています。
室内用のAMアンテナ、FMアンテナも付属していますが、感度が取れない場合は室外にアンテナを立てる必要があるかもしれません。
書込番号:25561006
0点

ありがとうございます。この時代にこの価格帯でラジオのチューナーがついているのはすごいですね。
普段はカーラジオを聴いているのですが、単品オーディオの高音質でラジオを聴いてみるのも楽しそうですね。
書込番号:25561018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
インターネットラジオも本機で聴けます。
ノイズが無いですし、世界中のインターネットラジオ放送が聴けます。
書込番号:25561049
0点

インターネットラジオ、外国のものばかりで英語も分からないし洋楽も興味ないので、聴いたことないんですよね。
何か日本のインターネットラジオでおすすめのものありますか?
書込番号:25561074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rhkm_tmさん
Shonan Beach FM
VOCALOID.FM
Nonstop Casiopea
J-Pop Powerplay
J-Pop Powerplay Kawaii
Big B Radio JPOP
BB-Shout-Forestmonn
あたりはいかがでしょう?
書込番号:25561417
2点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





