AVアンプすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

AVアンプ のクチコミ掲示板

(40651件)
RSS

このページのスレッド一覧(全5218スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
5218

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サウンドバーを買うはずが…

2025/06/16 12:35(3ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]

スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして。
以前サウンドバーを購入しようと価格コムで相談させていただいたのですが、調べれば調べるほどホームシアターを導入したくなってしまい、困りました。

そこで、買うならこの辺りかな…
という目星までは付けたのですが、余りにも知識がなく、決めかねております。

【使いたい環境や用途】
映画と音楽で半々くらいだと思います。
最大でも5.1.2ch構成を想定。
まずは2.1chなどのスモールスタートの予定。
(できればリアスピーカーは無線接続にしたい)

【重視するポイント】
あくまで入門のため、コスパ重視で考えたいです。
あまりにもチープな音では勿体ないので、最低限出すべき費用があれば許容範囲としたいです。

【予算】
AVアンプ6万程度
スピーカー要相談

【比較している製品型番やサービス】
X1800H or X1700H or RX-V6A

【質問内容、その他コメント】
元々はx1800hを買うつもりでいました。
しかし先日家電量販店に行った際、お金を掛けるならスピーカーと言われ、旧型もしくは低価格なモデルでも十分なのではないか?と思い悩みはじめました。
実際、中古などの選択肢も含めると二万円ほど安く手に入りそうなので、スピーカーが買えるくらいの差額ではあるな、と。

エントリーモデルとしてはどれも十分な機能を持っていると認識しているのですが、皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。

また、スピーカーに関しても全くのド素人でどれが良いのか見当もつきません。
価格でどの程度音質の差が出るのかや、スピーカーを選ぶ基準が分からず、何をもって良いとするのか?無難な選択肢はどれか?
など、もしよろしければご教示願えませんでしょうか。

分からないことだらけで不躾な質問となってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

書込番号:26211640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/16 22:13(3ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます。
まず前提としてリアスピーカーの無線化は現実的ではないことはわかりました。
理想ではありましたが、最優先事項ではないため諦めようと思います。

>XJSさん
ありがとうございます。
買うなら初めからもっと上位のグレードがよいのでしょうか。
5.1.2が実現できれば十分と思っていたのですが、そのうち物足りなくなるでしょうか?
いずれにしても同じch数対応であればアンプは安いモデルでも問題なさそうですね。
Polkのスピーカーで調べてみようと思います。

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
リアの無線化はやはり推奨はされないということで理解いたしました。
そして無線は音質を犠牲にするものだということですね。。
有線でしたら、何かおすすめできる機種はございますでしょうか?

>Maroon5さん
はい、仰るように通常配線にしようと思いました。
しかし天井とリアについては急ぎ用意出来る状態ではなく、
しばらくは2.1chでの運用になるかもしれません。
となるとサウンドバーでも十分となってしまうでしょうか?

書込番号:26212127

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/17 00:30(3ヶ月以上前)

>夕口一さん

>となるとサウンドバーでも十分となってしまうでしょうか?
現時点では有線で天井SPと接続可能なサウンドバーは無いと思うので
将来的にでも天井SPの設置(配線)を考えているのであれば、サウンドバーではなくAVアンプ+SPという構成になります。

天井SPをどこまで重視するかですね。5.1.2までであれば、天井SPと同等にはなりませんが、
イネーブルドスピーカーが組み込まれたサウンドバーで代替する手もなくはないです。例えばこちらとか
https://review.kakaku.com/review/K0001620727/

用途の半分が音楽ならアンプ+SPをお薦めしたいところですが、設置スペースと予算次第でしょうか。

書込番号:26212211

ナイスクチコミ!7


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/17 01:25(3ヶ月以上前)

>買うなら初めからもっと上位のグレードがよいのでしょうか

将来も含め、必要なch数があればいいと思います。
あとは上のモデルは機能の追加とかもあるのでそれが必要な機能かどうか、それだけ。

書込番号:26212231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/17 07:19(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
中古に抵抗ない。予算潤沢じゃない。であれば新品アンプと中古スピーカーがいいんじゃないかな。
音の好みはそれぞれだけど、私のおすすめスピーカーはDALIのOpticon1中古。ペア5万ちょっとでたまに見つかる。私は2ペア使ってる。

書込番号:26212306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/17 10:02(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
こんにちは。
アンプはX1800Hがデノンの中でも実質のエントリーモデルなのでこれより下げない方がよろしいかと思います。

最大5.1.2とのことですが、天井スピーカーが2本と4本ではアトモスの表現が大きく違ってくるので、最終ゴールは天井4chがお勧めです。ゴールを5.1.4または7.1.4あたりにしておくのが良いと思いますよ。
そのうえで、アンプを途中で変えたくないなら、アンプはX3800Hが良いですね。11ch分のプリ内蔵なので最終ゴールまでAVアンプを変えずに行けます。
X1800Hですと、おっしゃるように5.1.2が限界になりますね。

65型くらいまでのTVと組み合わせるなら、センターチャンネルは不要ですから、下4ch、上4chの4.1.2、4.1.4あたりでもいいです。X1800Hだと4.1.2までならいけますね。

スピーカーですが、最初の1本として、フロントL,Rは16cmウーファーの入った安いフロア型がいいでしょう。ブックシェルフでもいいのですが、スタンドが必要になるので思ったほど安上がりになりません。

お勧めは下記あたりです。

polk audio MXT60 2.4万/本
https://kakaku.com/item/K0001400379/

polk audio ES55 4.7万/本
https://kakaku.com/item/K0001381433/

JBL stage A190 3.2万/本
https://kakaku.com/item/K0001070129/

DALI Spector 6 4.4万/本
https://kakaku.com/item/K0000973454/

スモールスタートとのことですが、であれば最初に用意するのはサブウーファーではなくサラウンドスピーカーがよいと思います。フロントが16cmウーファーなら低音も十分出せますし、2.1chでは映画を見てもサラウンド感はゼロですので。しかもサラウンド2本の方が安上がりです。4.0.0chですね。

サラウンドスピーカー一例

Polk audio MXT15 2万円(2本ペア価格)
https://kakaku.com/item/K0001400375/

X1800H
MXT60 x2
MXT15

で総額12万円台で行けるとおもいます。
10万円内におさめたければ、メインLRを
ソニーSS -CS3 x2(1.6万/本)にする方法もあります。この場合は将来サブウーファーを追加検討して下さい。
サブウーファーなしでもサウンドバーとは比較に鳴らない高音質で聞けます。

書込番号:26212412

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/17 12:26(3ヶ月以上前)

>夕口一さん


>テレビはハイセンス65U8Nです。
10畳ほどのリビングで使用します。
トールボーイも置けなくはないのですが、テレビ台の都合でブックシェルフ型が理想です。

そのサイズで10畳ならフロントはブックシェルフで十分ですね。


センターはあれば真ん中からセリフなどの音が定位してしっかり聞こえてきますので、ホームシアター場合は基本的にあった方がベストですね。


なので、まず最初に導入するスピーカーはこの辺ですね。

フロント/POLK MXT15
センター/POLK MXT30

アンプは、どれでも大差ないのでコスパならX1700Hで十分ですが、リアをワイヤレスにしたい場合は、SONY/AN1000一択です。

ただし、AVアンプの5.1.2CHシステムの場合、ドルビーアトモス用のスピーカーを天井設置が推奨なので、そこまで完璧に設置/難度高め/できるのかによりますね。


もしそれができない場合は、ドルビーアトモス効果が発揮されにくいので、JBL/BAR1000/10万前後ワイヤレスサウンドバーの方がリアもワイヤレスできてコスパも高くなるのでベストですね。


サウンドバーの方が進化スピードは早いので、将来的にAVアンプシステムで30万コース揃えるなら、、、


フルスペックを手っ取り早く揃えられる、JBL/BAR 1300MK2/20万前後も選択肢として有力となるでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2020305.html



必ずしも、、、


サウンドバー<AVアンプとは限りません。

環境によっては、サウンドバーの方が、高音質/最適解になる場合もあります。

書込番号:26212537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/18 01:44(3ヶ月以上前)

>Maroon5さん
ありがとうございます。
やはり天井は設置できるのがベストですよね。
まだ部屋で立体音響を経験したことがないため天井SPの重要性がピンと来ていませんが、
いずれ欲しくなるであろうと考えるとやはりホームシアターを目指す方が良さそうと思いました。
ただサウンドバーも候補に入れて良いのであれば
まずはそちらから始めて、ゆくゆくはAVセットという形も悪くなさそうですね。

>XJSさん
ありがとうございます。
今の私には上位機種を購入しても持て余す可能性が高そうなので、
予定通りエントリー機がいいかもしれません。
その後どうしても必要になったらその時考えようと思います。

>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
中古にそこまでは抵抗ないため安く済ませる方法としては最適かもしれません。
ハードオフなどにいって掘り出し物を発掘できればいいのですが。。
いかんせん詳しくないのがネックです。。
おすすめくださったモデルが安くなっていないか確認してみようと思います。

>プローヴァさん
詳細にありがとうございます。非常に参考になります。
上を見てしまうと本当にあれもこれもやりたくなってしまいますね。
X3800まで手を出すと予算をかなり超えてしまうので、まずは当初の予定通りX1800で行こうかなと思います。
また4.0.0chは盲点でした。
スピーカーを含めても12万程度でしたら非常に魅力的です。
その後ウーファーを追加するなり、少しずつ育てていけるのはホームシアターのいいところですね。
おすすめくださったスピーカーを見てみようと思います。

>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます。
センターはなくても十分というお話もありましたが、
有った方がセリフなど聞き取りやすくなるのは間違い無いですね。
オーディオ好きの人にはサウンドバーは選択肢にはないかと思っていましたので意外でした。
BAR1000はそれほど優秀なのですね。
たしかにサウンドバーは高機能高音質なモデルが数年も経てば発売されるような気がしますね。
となると急ぎ揃えずに、様子見するのも手ですかね。。

ーーーーー
みなさん非常に沢山のご意見感謝いたします。
エントリーモデル+おすすめにあったスピーカー
を揃えるのがよいのかなといま時点では考えております。
まだ決断には至っておりませんが、進捗があれば報告させていただければと思います。
他にもおすすめやご意見してくださる方がいらっしゃいましたらぜひお願いいたします。

書込番号:26213257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3795件Goodアンサー獲得:537件

2025/06/18 05:25(3ヶ月以上前)


AVアンプとスピーカーを揃えるにあたって
具体的な案は出揃った処でうちが感じた
シアターあるあるを。

1つ、AVアンプが熱い。
うちはTV視聴中は必ずAVアンプを稼動させて
いるので電源が入りっぱなしなんだが
アンプ周辺は熱が溜まって熱い。
なので設置場所と仕方を熟考した方がいい
のと、エアコンの設定温度はアンプ導入後
下げる事になる。

2つ、スピーカーコードの長さは必要以上に
必要。
アンプとスピーカーの位置関係にもよるが
どのスピーカーであれ、10m長のコードは
要ると思った方がいい。
アンプやスピーカーを新品購入した時は
スピーカーコードは同封されているが
必ずしも必要十分な長さとは限らないので
その時は別途用意しなきゃいけない。
天井に設置する時なんて10m長じゃ足りない
と思う。


書込番号:26213294 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/18 08:43(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
センターチャンネルが無くてもセリフはフロントLRのスピーカーがしっかりしてれば十分クリアにはっきり聞こえますので、問題ありません。プロジェクターで100インチ超のサイズで投影し、それを複数人数で鑑賞するような場合は。フロントLRだけですと、端に座った人はセリフが画面中央から聞こえなくなりますので、そういう場合はセンタースピーカーがあった方が定位の点でいいですね。画面中央で1-2人で鑑賞できる場合はセンターは無くてもOKです。

ご自身も一度悩まれている通り、サウンドバーはおやめになった方がいいですよ。

サウンドバーのメリットはコンパクトでインテリアのノイズにならない点だけなんですよね。それもBAR1000位になるとリアスピーカーに大きなサブウーファーと存在感が出てきますので微妙です。オーディオ機器としてみると音質は評価に値するレベルではありません。

サウンドバーは1本の筐体に複数のスピーカーを詰め込んでいるので、スピーカー間のセパレーションが悪い、内容積が小さすぎて低音が出ないところに、アンプで無理に低域を盛るので中高域にひずみが多くなる、テレビ画面やテレビボードに反射した音と直接音が混じって混変調を起こして音が濁る、サラウンドチャンネルはすべて壁や天井の反射で出すが、スピーカーから出る音は指向性が非常に広いので、サラウンドチャンネルの定位はとても不明確になり、明確な定位感や音の移動感は感じにくい。

といった感じで原理的に音が悪いです。大型樹脂筐体であることも相まって結構値段が高いので、音質コスパは良くないですね。特に高価格な製品はダメです。インテリアのノイズを避けるのが目的なら、BAR1000はこれに近い商品が他にないのでお勧めです。でも映画などの効果音主体の再生では誤魔化しがきくものの、音楽を聴くと音の悪さはすぐに馬脚を現します。音質に少しでもこだわりたいならサウンドバーはなるべく避けた方が良いですね。

専門誌HiViで最近サウンドバーのジャイアントテストがありましたが、多くの評論家が多くの機種を視聴しましたが、総じて点数は低かったです。ある評論家曰く、数十万のハイエンド機種含めて、自分で購入しても良いと思える商品は一つもなかったと。その意見に全面的に賛成です。

書込番号:26213391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/18 09:23(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
サウンドバーですが、常に技術的には進歩しているので必ずしもアンプ+スピーカーより下になるとは限りません。

例えばですが、アンプ+スピーカーでフロント2.1chのみの場合と比べると、サラウンド感を含む臨場感はそれなりのサウンドバーの方が上になることも多々あります。

音は耳ではなく脳で聴いてる側面が多分にあり、人間の脳は錯覚をよく起こします。そして技術の進歩は耳ではなく脳へのアプローチが多いです。

もちろん絶対的な音質面ではアンプ+スピーカーの方が上になりやすいですが、予算が10万円くらいですとサウンドバーの方が動画用途での適性は高いです。

テレビ用にサウンドバーとそれとは別に音楽用で中華アンプ+スピーカー、とかの方が満足度は高くなりそうな気がします。

書込番号:26213426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/18 10:29(3ヶ月以上前)

>夕口一さん


>センターはなくても十分というお話もありましたが、有った方がセリフなど聞き取りやすくなるのは間違い無いですね。


そうですね。

映画コンテンツでは、セリフ(ダイアログ)は基本的にセンタースピーカー用のチャンネル(Cch)に収録されているため、ステレオ(2ch)再生よりも、センターを含めた5.1.2ch構成の方がセリフの忠実度と明瞭さが大きく向上します。

これは「複数人で聴くかどうか」といったリスニング位置の問題ではなく、そもそも音声信号自体にセンターチャンネルが独立して存在していることが理由です。

また、フロントL/Rの2本だけよりも、L/C/Rの3本体制(フロント3ch)にすることで、音の定位や密度感も格段に良くなります。特にアクション映画などでは、音のつながりが自然になり、没入感が増しますね。






>オーディオ好きの人にはサウンドバーは選択肢にはないかと思っていましたので意外でした。
BAR1000はそれほど優秀なのですね。

中途半端なAVアンプシステム/2CHだけよりも、フルスペックのBAR1000の方がサラウンドは上回るという事ですね

>たしかにサウンドバーは高機能高音質なモデルが数年も経てば発売されるような気がしますね。
となると急ぎ揃えずに、様子見するのも手ですかね。。

既にBAR1300が新発売予定なので、同シリーズのBAR1000の後継機も発売される可能性は高まってますね。


「今すぐにでも映画を楽しみたいか?」「設置の自由度や音質にどこまでこだわるか?」によって判断が分かれるところですが、一時的な導入としてサウンドバーを使い、将来的に本格システムに移行するという選択肢もアリだと思います。




ちなみに私の場合、、、

映画サラウンド/AVアンプ
音楽鑑賞/ステレオスピーカー
TV、ゲームメイン/サウンドバー


で使い分けていますが、サウンドバーの音質も悪くないので、場合によってはそのまま音楽鑑賞もしています。

小型のフルレンジスピーカーのような、余計な低域が無く中高域がスッキリしているので、女性ボーカルなどは高級スピーカーよりも綺麗に聴こえケースもあります。

原理的にステレオスピーカー/特に高級機は、低域が出る分、中域がこもりやすくなるので、


必ずしも、、、

サウンドバー<AVアンプではありません。



書込番号:26213475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/18 13:22(3ヶ月以上前)

>夕口一さん
サウンドバーと銘打った商品が出始めたのって下記位からかと思います。
https://www.sony.jp/home-theater/products/archive/SA-40SE1/

2011年ですね。

それから14年たってますが、音質に目覚ましい改善がないのは、上記に述べた構成上の原理的なデメリットがあるからです。スピーカー数、チェンネル数を増やしてもこれら欠点の改善になりません。
これらを改善できるような魔法技術は存在しません。あいかわらず音楽を聴くとすぐに馬脚を現す点は変わっておりません。

すでに目先の改善や効果不明のマーケティングワードで価格維持する方向の商品企画が続いていますので、今後待ったとしても超絶進化は期待できないと思われます。

AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むといった方向性に難易度の高さを感じる人は多いでしょうから、そういう方々にお手軽感で売れているのが現状です。薄型テレビの音が悪すぎますので、せめて普通の音でテレビを見たい人にとっては、サウンドバーはお手軽なソリューションになりますね。

オーディオ機器としては見れませんが市場があって一定数売れるのは事実です。

書込番号:26213590

ナイスクチコミ!0


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/06/19 10:35(3ヶ月以上前)

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
エアコンを下げるほどの熱なのですね。。!
コードはたしかに10mくらい必要になるかもしれません。
細かいところでもお金がかかる趣味ですね泣

>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かに仰る通りよっぽど大きいスクリーンもしくは部屋ではないため、センターは付けるとしても後々でよさそうですね。
純粋な音質比較では中々サウンドバーは難しそうですね。音質を求めて高級なモデルを求めると結果的に高額になってしまうので、やはりホームシアターで良い、となる可能性はありそうです。
インテリアとしてのシンプルさは非常に魅力ではありますが。。

>bjヘビーさん
音質では勝れない分、人間の感覚的な部分で補っているということなのですね。納得です。
オーディオマニアの方からすると耐えられない音質だとしても、最低でもテレビ以上のクオリティがあるのは事実かと思いますので、それで十分と感じる方が多いのも頷けますね。ありがとうございます。

>バリカタフルレンジさん
全て用途に合わせて使い分けているとのことで驚きました。
それぞれの良さがあるということですね。
たしかにサラウンドが必要ない音楽鑑賞などであれば2chで十分ですし、自分が何を求めているのかを改めて考える必要があるかもしれません。他の方が仰るようにサウンドバーからまずは始めるのも一つですね。

書込番号:26214377

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/06/19 11:04(3ヶ月以上前)

>センターは付けるとしても後々でよさそうですね

私は最初センター設置しましたが数ヶ月で取っ払いました。
理由は画面の下で聴こえる違和感に耐えられなかったからです。
画面が大きいほど、視聴距離が近いほどその違和感は強くなるはず。
最初からそういう予想はしてたのでTVの設置や機種選択も熟考し、センタースピーカーとの隙間は1mm程度まで接近、そして面一にしてましたがそれでもダメでした。
取っ払ってその強烈な違和感とフロントとの音質の違い、TV画面も下げれたので目線より少し高くて首が疲れる問題も一気に解消されました。

センター無しでフロントスピーカーが画面の高さにあれば、下から聴こえる違和感はありません。

サウンドバーってやつも画面の下に置くわけですから同様の問題があります。
これはもう音質以前の問題です。
かつての液晶やプラズマTVの上位モデルは両サイドにスピーカーがありました。

違和感を強く感じるシーンが一度あると、もうダメになります。

書込番号:26214397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:958件Goodアンサー獲得:15件

2025/06/19 11:35(3ヶ月以上前)

ちなみに、オーディオメーカーでオリジナルの映画館を運営/監修しているのはJBLだけなので、映画館サラウンドの技術をコンシューマー/家庭用に合わせて開発していて他メーカーよりも先進的です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204765/


デノン/マランツもハーマン/JBLグループに買収されて傘下に入ってるので、今後さらなる融合が期待できますし、ハーマン/JBLならワイヤレス対応したAVアンプを発売する可能性も高いので、しばらく様子見が良いかも。

書込番号:26214418 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Maroon5さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/19 15:44(3ヶ月以上前)

>夕口一さん

AVアンプ+SP7個+サブウーファーで5.1.2を揃えるのと同じくらいの予算で
映画用サウンドバーセットと音楽用プリメインアンプ+SP2個の組み合わせも考えられますね

例えば、以下のセットでトータル20万程度
サウンドバーセット https://kakaku.com/item/K0001578474/
プリメイン https://kakaku.com/item/K0001683243/
スピーカー https://kakaku.com/item/K0001090648/

プリメインとSPは後から追加でも良いですし、10畳ほどのリビングで
あまりインテリアの邪魔にならず、配線もシンプルになります。
何を優先するかによりますが、選択肢としては有りな気がします。

いろいろ悩むのも買い物の楽しみだと思うのでたくさん悩んでください(笑)

書込番号:26214604

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 夕口一さん
クチコミ投稿数:10件

2025/07/31 10:08(2ヶ月以上前)

悩みに悩み続けた結果、ご連絡が遅くなりました。
みなさま失礼いたしました。
様々なご意見があり非常に勉強になりました。

結果ですが、コストコでDENONのサウンドバーが安く売っていたのでこちらでお試しすることにしました。
テレビとの比較で、こんなにも変わるのかと感動しました。
が、、、人間欲深いもので、ちょっと物足りなさも感じてきてしまいました。
配線や天井SPの問題などもあり現実的にはサウンドバー、現行でいえばBARシリーズが一旦は良い落とし所なのかなと思っているところです。
値頃感が出てきたBAR1000か、クラファン中の後継機か、、
まずはともかく、ありがとうございました。

>XJSさん
そこまで違和感を感じる物なのですね。
いずれ導入する際には、センターは一旦考えずに進めてみようと思います。
費用としても抑えられるので個人的にはありがたいです。
ありがとうございました。

>バリカタフルレンジさん
たしかに、将来的に導入の可能性は高そうです!
それでいうとやはりBAR 1300MK2が気になってきてしまいますね。
出力的に我が家では持て余す可能性はありますが、
評判も悪くなさそうなのでこの際挑戦してみようか。。
ありがとうございました。

>Maroon5さん
仰るように、どれにしようか悩んでいるこの時間が一番熱心に楽しめている気もします笑
まだ導入には踏み切れていませんが、どの機材を購入するべきかの指標にはなりました。
音響は沼が深く、あまりにも知識がない私には難しい世界で、助かりました。
ご丁寧にいくつか候補をご提案いただきありがとうございました。

書込番号:26251696

ナイスクチコミ!0


XJSさん
銀メダル クチコミ投稿数:6436件Goodアンサー獲得:281件

2025/07/31 11:36(2ヶ月以上前)

こういうのをイメージして過剰な期待はしてはいけませんよ

普通にAVアンプと普通のスピーカーで4.1chの方が遥かにいいです
TV画面の両サイドにフロントスピーカーを配置しないと、まずステレオ音源すらまともに表現できないです

私はサウンドバー、サラウンドバー?ってやつ使うくらいならTV内蔵の音で済ませます。低域は出ないけど。
背後のスピーカー設置に問題あるなら2.1chでもいいくらい。音楽がまともに聴ける。

書込番号:26251750

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/07/31 15:13(2ヶ月以上前)

>夕口一さん
>>が、、、人間欲深いもので、ちょっと物足りなさも感じてきてしまいました。

サウンドバーは買った瞬間に物足りなさを感じる程度の代物ですから当然の結果ですね。

BAR1000/1300MK2にしたところで、リビングでとりあえずそれなりの音を出すには有用ですが、すぐに物足りなさを感じるかも知れません。
JBLでも映画館音響とサウンドバーは無関係なシステムですし、脳で聞こうが疑似は疑似なわけです。

まあただ個人的にはリビングならサウンドバー位で我慢するのもありとは思いますよ。
うちもリビングはインテリアのノイズにならないように、そうしてますし。
サラウンドシステムは専用ルームでやった方がいろいろな意味でいいですね。

書込番号:26251874

ナイスクチコミ!0


Maroon5さん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:6件

2025/08/02 02:50(2ヶ月以上前)

>夕口一さん

解決済となっていますが、BAR1000を試聴する機会があったので感想を少し

・ワイヤレスでリアスピーカーを設置出来るのでサラウンド感は十分感じられる
(天井高が5m以上ある環境だったので、イネーブルドスピーカーの効果は分かりませんでした)
・音の広がり(左右)は感じにくい(サウンドバーなので仕方ないですが)
・音楽を聴く用途では音質的にちょっと厳しそう

煩わしい配線や部屋がSPだらけになったりするのを避けつつ、リビングでサラウンドを
楽しみたい人向けの製品いう感じですね。

書込番号:26253118

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

AVアンプ > DENON > AVR-X1700H

クチコミ投稿数:4件

入力端子の割り当て画面

入力端子の割り当て画面で、一部の入力ソースでHDMIの欄が「C」と表示され、左右ボタンを押してもHDMI端子を選択することができません。

添付画像のように、選択できるソースもあります。
マニュアルを見ても「C」表記について説明がなく、何が原因なのかわかりません、、

やりたいことは、Switch2の接続なのですが、、
なお正常にHDMI端子を選択できるソースにSwitch2を接続したHDMI端子を割り当てると、正常に画面表示することができます。

どなたか「C」表記になる原因をご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

書込番号:26207200

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2025/06/11 17:52(3ヶ月以上前)

自己解決しました。

入力端子の設定画面で初期化を実施したところHDMI端子選択可能になりました…。

書込番号:26207231

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TVの音が

2025/06/08 01:50(3ヶ月以上前)


AVアンプ > SONY > STR-AN1000

スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

【困っているポイント】
STR-AN1000にTVを接続したのですがスピーカーから音が出ないので困ってます。

【質問内容、その他コメント】
接続機器
・プロジェクター Dangbei DBX3 Pro 4K
・TV BRABIA KJ-40W700C
・Fire TV Stick 4K MAX
・PS5
・BDプレーヤー DMR-BR585(殆ど使ってません)
スピーカー/ウーファー
・SS-CS8
・SS-CS3
・SA-CS9

TVを貰ったのでアンプに接続したところ、TV自体のスピーカーから音が出てしまいます。

TV側の音声出力設定を「システムスピーカー」にすると音が全く出なくなる状況です。

HDMIの接続が間違えているのでしょうか?

お手数ですがよろしくお願いします。

書込番号:26203476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29713件Goodアンサー獲得:4557件

2025/06/08 02:27(3ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:6件

2025/06/08 06:52(3ヶ月以上前)

>GUN125さん

冷静になりましょう

書込番号:26203568

ナイスクチコミ!1


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/08 07:34(3ヶ月以上前)

>GUN125さん

アンプからHDMIケーブルによる接続は、テレビ裏のHDMI2(ARC)入力端子に接続していますか。

テレビ裏のHDMI2(ARC)入力端子に繋がないと、アンプからはテレビの音は出ません。

書込番号:26203586

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 07:55(3ヶ月以上前)

>hi717さん

はい。
アンプからHDMIケーブルでの接続はTV裏のHDMI2(ARC)入力端子に繋いでいます。

アンプ側の接続が間違っているのでしょうか?

書込番号:26203606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 07:59(3ヶ月以上前)

>ありりん00615さん

情報ありがとうございます!

いただいた内容で設定を確認してみます!

書込番号:26203609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 10:23(3ヶ月以上前)

いただいた情報を基にやっていますがなかなか上手くいきません。

TV側の設定でスピーカー出力を「オーディオシステム」に切り替えると映像のみ表示され音声が出なくなります。

書込番号:26203731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9961件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2025/06/08 10:50(3ヶ月以上前)

>GUN125さん
一度全ての電源抜いて再起動してみては?

書込番号:26203752

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 GUN125さん
クチコミ投稿数:46件

2025/06/08 12:01(3ヶ月以上前)

電源を抜いてケーブルも一旦全て抜いて再度試したところ問題無く出力されました。

ありがとうございました。

書込番号:26203817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ158

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 本機に接続したFire TVのお出力設定について

2025/06/06 18:08(4ヶ月以上前)


AVアンプ > DENON > AVR-X3800H

クチコミ投稿数:127件

本機にFire TV 4K MAXを接続しているのですが、Fire TVのオーディオ出力設定のついて、
どれが適切かご教授願います。

Fire TVのサラウンド音響を「自動選択」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Atomos
選べるSOUND MODE @StreoAAtomosBMulch Ch Stereo

Fire TVのサラウンド音響を「Dolby Digital Plus」にして、NETFLIXのAtomos音源の映画を再生した場合
⇒本機のINFOに表示される情報
SIGNAL Dolby Audio - DD+
選べるSOUND MODE @StreoADolby Audio - Dolby Digital PlusBDolby Atomos/DSurrCDolby Audio - DD +Neural:XDAuro-3DEAuro-2D SurroundFMulti Ch StereoGMono Movie

どっちの設定が適切なのか迷子になってしまいました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26202112

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に12件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/08 11:14(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>⇒音源がDolby Atmosなら自動選択にして、本機の設定もDolby Atmosで再生するのが正解という事ですね!?

その通りです。
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。

>>Atomosで収録した音源をFire TVでわざわざ「Dolby Digital Plus」に落として本機でAuro-3Dにして再生しているという状況で、間違った設定という認識で正しいですか?

少なくともせっかくのアトモスのオブジェクトオーディオの良さは損なわれます。

>>Aここでつまづいてしまうのですが、入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故なのでしょうか?取説の入力信号ごとに選択できるサウンドモードの項目によると、入力が「Dolby Digital Plus」の場合に、Auro-3Dは選べるリストに載っていなくて。

載ってますよ。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/DRDZSYhrhvtgzs.php
上記取説ページの表の一番下、「マルチチャンネル」のところを見てください。fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。

>>B当たり前の事なのかと思いますが、TVの音源は本機でAuro-3Dに設定できました。これは、TVの入力が2Chだからって理解で正しいですか?

2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。

>>Fire TVの出力を「自動選択」にすると、選択できなくなるのは何故なのかが理解できていなくて。

自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。

書込番号:26203776

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 13:14(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
はい。取説わかりずらいです・・・。
Live Extremeインストールしております。
右手にFireTV、左手にアンプのリモコンを持って色々と試してみました。
どの信号を入れるとどうなるの?
色々と実験途中です。

第二世代は自動を選んだ場合、配信音源のDD+ JOC Atmos(たぶんです、配信者が公式発表していないと思うので確実ではありません)を、FireTVがPCM DolbyMATというフォーマットに変換して出力します。
X3800はこのDolbyMATが入力された場合、さきほどの取説で定義しているAtmos音源と判断して、適用可能なサウンドモードを激減させるのだと思われます。
⇒なるほど!
FireTVでPCM DolbyMATの5.1.2にダウンコンバートされたAtmos信号(私のは第2世代なので)をアンプが認識したから。
すっきりしました。


>zr46mmmさん
Auro-3Dに対応したコンテンツ(音源)以外でも「Auro-Matic Upmixer」で三次元再生ができるということではないでしょうか
本物Auro-3DではないのでAtomos音源→「Dolby Digital Plus」に変換→Auro-3D(Auro-Matic Upmixer)
⇒その通りなんですよね。
気に入った方で聞いてみます。



>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。
Dolby TrueHD(ロスレス)ベースのDolby Atmosのみパススルー出来るそうなんですが・・・。
私の環境だと、もともと5.1.2しかないんですけどね。。

入力を「Dolby Digital Plus」にして、Youtube等を再生した場合に本機でAuro-3Dを選べるのは何故?
Fireの方で変換済みのものを受け取ったアンプは元がDolby Audioであることしか認識しておらず、受け取っているのはただのマルチチャンネル信号なので、Auro3Dも選べるのだと思います。
⇒なるほど!!
そういう事だったんですね・・・。
良く分かりました。

2chの場合、上記表の一番上を見れば、Auro3Dも選べることがわかります。
⇒はい。表の見方が良く分かっていなかったです。

自動選択だと、アンプがアトモスを認識できるとfireはわかったうえでアトモスはアトモスの属性(オブジェクトオーディオ)で出力しますので、アトモス属性のものをAuro3Dで再生することはAVアンプ側では禁止しているので、できないということでしょう。
⇒まさに、その通りですね!
色々と質問させていただきましたが、などが解けました。


皆様>
みなさんからしたら。「何言ってんだろ?」ってくらい初歩的な質問に付き合ってくださって、ありがとうございました。

書込番号:26203869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 13:24(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
せっかくのオブジェクトオーディオをfire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです。


上記ですが、ちょっと読み返してみて何だか反論してるような感じに書いてしまったので、訂正させてください。

Dolby Digital Plusにして、fire stick側で5.1ch等にダウンさせるメリットはありません。
⇒よく理解しました。
私の使用しているFire TV 4K MAX 第2世代だと、Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようで、
7.1.4のコンテンツを再生しても5.1.2Chになってしまうようなんです。

書込番号:26203881

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/08 14:04(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>Dolby MATは5.1.2ch仕様になっているようなのです

DolbyMATはappleTVでは使われていますが、fire TVは不明なのでそれについてはコメントできません。
fire側で仮にDD+に変換させたとしても、5.1chにはなっても5.1.2chにはならないかと思います。

fire側でDD+に変換する場合、配信自体のコンテナが元々DD+なので、アトモスの場合はオブジェクトオーディオの属性のまま伝送されるのかもしれませんね。でもその場合に選択肢にDsurr等が増えるのはちょっと理由は分かりかねます。

少なくともDD+への変換オプションは、私なら選びません。DSurrによる擬似拡張は元コンテンツがアトモスではなく5.1chの場合は自動変換にしていても候補には出ますから好みに応じて指定すれば良いと思います。
アトモスの場合はそのまま再生するのが最良です。

書込番号:26203910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/08 14:09(3ヶ月以上前)

調査ミス誤記等あるかもしれません

>ひでみつさん

第二世代+ヤマハA6Aで実験してみました。
音源をいじる補正機能は停止していますが、スピーカー設定は変更せずLEFが常時なるのはご勘弁。

2chや5.1ch音源をアンプのDSPで拡張したい人は、FireTVはDD+にした方がよさそうと思いました。
自動の場合、無音のチャンネルを追加してPCM7.1chにしてしまいます。
5.1chに無音のサラウンドバックを追加して7.1chにしているのかまでは私の構成では確認できないのですが、無音チャンネルの存在は不便です。

ややこしいので表にしてイメージ添付しています(誤記・調査ミスはご勘弁を)。
DD+と自動で異なる部分を黄色くしています。

番号3Dと3A、アマプラとかNetflixとかはこの音源品質で送信していると一般的には考えられています(たぶん非公開)。
第二世代をDD+にしても自動にしても、Atmos音源はAtmosとして送られています。
自動にすると、DD+JOCのAtmos信号を、FireTVがDolbyMAT PCMに変換するのですが、その変換過程で5.1.4chの天井4chはダウンミックスされて前後が無くなっていました。5.1.2ch相当になっています。
ダウンミックスはDD+固定でも同様に発生していますが、DD+固定は平面の5.1chへの変換ではないことは明らかです。
どちらの設定でもAtmosで送信されています。

固定にすると、X3800で選べるサウンドモードが激減するのは、FireTVが大抵の音源をPCM7.1chで出してしまうからなのだろうと思います。

書込番号:26203918

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:127件

2025/06/08 17:38(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
すみません。
私の説明が下手でうまく伝えられていないかもしれません。
プローヴァさんのお勧めされた通り、「自動選択」で運用する事を前提にした内容です。
Fire TV 4K MAX 第2世代で「自動選択」でAtmosのコンテンツを再生するとDD+JOCのAtmos信号を、
Dolby MAT PCMに変換するのですが、その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまうみたいなんですよね。
と、お伝えしたかった所です。
大前提として、「自動選択」がお勧めというのは理解しました。
ありがとうございます。



>のんびりローディーさん
わざわざ見やすい表まで作成して頂いて・・・・。
ありがとうございます。


番号3Dと3A 私の環境でも試してみました。
ソースはLive ExtremeのSurround Speaker Test Dolby Atmos
自動⇒
認識信号 Dolby Atmos
DD+⇒
認識信号 Dolby Atmos - DD+


自動・DD+固定いずれも、各チャンネルから正しい出力を確認出来ました!
ただ、私の環境は5.1.2なので、
L/R top front over head speaker
L/R top rear over head speaker
は天井に埋め込んだL/Rから音を確認する事しか出来ないので、5.1.4ではないという確認は出来ません。


違いが確認できた点として、選べるサウンドモードに違いがありました。
自動
⇒Dolby Atmos
DD+固定
⇒Dolby Atomos/DSurr
でした。


基本的に「自動」にしておいて、入力がAtmos以外で色々試したいときはDD+固定にしてアンプで色々試す。
そのような運用になりそうです。

書込番号:26204114

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/09 09:36(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
主旨概略了解いただいたようで良かったです。

>>その過程で仮に7.1.4のデータだとしても5.1.2になってしまう

オブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がありません。音源データーと3次元的な音源位置情報の集合体です。なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。

アトモスがアトモスのまま伝送されているのなら、AVアンプの表示はATMOSと認識されるはずで、そういう意味でスレ主さんのX3800Hでのテスト結果は合理的です。アトモスがアトモスのまま伝送されていることがわかります。
他の方のヤマハのアンプの場合ATMOSと表示されず認識されていないようなので、これは既に変換されてオブジェクトオーディオになっていない可能性があります。

そもそもオブジェクトオーディオは、アンプ側でアンプにつながるスピーカー構成に応じてオンデマンドでデコードするべきものです。スピーカー環境に応じてデコードするために、環境が5.1.2と7.1.4では各スピーカーに流れるデコード信号は異なるわけですね。
スレ主さん宅のスピーカーが5.1.2ならAVアンプ内で8本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成しますし、7.1.4ch構成ならそれに合わせてAVアンプ内で12本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成するわけです。

ですから、仮にfire stick側でPCMなど 非オブジェクトオーディオに変換してしまうとすると、アンプにつながるスピーカー側の構成は無視した変換になりますから、原理的に適切なデコードはできませんね。
でもスレ主さんの実験結果ではアトモスと表示されているので、オブジェクトのまま伝送されていることがわかります。もし今後スピーカーを5.1.4などに増やせば今度は自動的に10本のスピーカー向けに音声データーが生成されるはずです。

書込番号:26204812

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/09 12:39(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

表中のAVR認識信号を参照ください。
字が小さくてよく見えないかもしれませんが。
ヤマハもAtmos認識です。

書込番号:26204947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/09 15:08(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
>>Atmos/PCM ch表示なし
というのはAtmosやPCMの表示がないという意味ではなく、Atmos/PCMとだけ表示されるという意味ということですか。であれば了解です。

書込番号:26205051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/09 17:22(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん
アトモスがアトモスのまま伝送されているのなら、AVアンプの表示はATMOSと認識されるはずで、そういう意味でスレ主さんのX3800Hでのテスト結果は合理的です。
⇒正しい設定が「自動設定」であり、かつ、それが正しかったという合理的な検証結果が得られました。
アドバイスのおかげです。
ありがとうございました。


ただ、どうしても理解していない部分が・・・。
そもそもオブジェクトオーディオは、アンプ側でアンプにつながるスピーカー構成に応じてオンデマンドでデコードするべきものです。
スピーカー環境に応じてデコードするために、環境が5.1.2と7.1.4では各スピーカーに流れるデコード信号は異なるわけですね。
私の環境のスピーカーは5.1.2ならなので、AVアンプ内で8本のスピーカー向けに音声データーがデコード生成される。
7.1.4ch構成ならそれに合わせてAVアンプ内で12本のスピーカー向けに音声データーをデコード生成される。
⇒本来、こういうものなんだよ。というのはわかりました。
ただ、そこでまた混乱してしまっているのですが、
このページ
https://note.com/live_extreme/n/n879edcb6e05f
Dolby Atmos (DD+JOC) の仕様は要注意!の所をお手数ではあるのですが、ご確認いただけますか。
こちらの記事から5.1.2になってしまうとの発言に至ったわけなのですが、オブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がありません。
音源データーと3次元的な音源位置情報の集合体です。
なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。
ここで????になってしまっております。

https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794
上記ページなど色々調べては見ているのですが、混乱するばかりです。





書込番号:26205176

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/09 20:35(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん

ここの書き込みは、間違っていることもたまにあります。
私も間違ったことを書くことはありますが、気が付いたらすぐに嘘でしたと書き込んでいます。
後で読む人に間違った情報を残したくないので。

Dolby Atmosはオブジェクトオーディオですが、チャンネルベースの部分も持っています。
BEDと呼ばれます。
さらに自由に移動できる(固定もできる)オブジェクトも使える。
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/What-is-a-bed?language=en_US
https://www.dolbyjapan.com/dolby-atmos-work-flow-pdf
https://biz.musicecosystems.jp/blog/apple-music-atmos-music/
BEDをどの仕様にして、オブジェクトをどうつかうか?サウンドエンジニアが設計することができます。
KORGのアプリでAtmos音源の説明に5.1.4chと書かれています。
私はこの音源を作ったエンジニアではないので想像ですが、この音源は5.1.4ch配置のスピーカーテスト用音源ですので、きっちりその場所のスピーカーだけを鳴らす必要があり、チャンネルベースの思想で制作されたAtmos音源と思います。

第二世代 Fire TV 4k がAtmos音源の上方の音を左右だけの2chに変換してしまっていることは非常に残念です。
7chのサラウンドとサウンドバックが入れ替わっているというのも気になっていて、5.1.2chのサラウンドには、この入れ替わった7chをミックスしておかしな信号になっているんじゃないのかなとか疑ってしまいます。
第一世代は配信のDD+JOCがパススルーされているという情報があり大丈夫と思っていますが、今度確認してみようと思います。
第一世代もダメだったらAppleTV 4kに変更か、アップデートを待つか?
上部4ch以上、フロア7ch以上の人って、FireTVユーザーの1%もいないでしょうから放置か?

書込番号:26205403

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/10 09:55(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
>>なので、アトモスで7.1.4chのデーターとかアトモスで5.1.2chのデーターなどというものがそもそも存在しません。
ここで????になってしまっております。

なぜ????となるのでしょう?

リンク先の記事の真偽はわかりませんが、リンク先の記事が正しいと仮定すると、この人が言わんとするところは、fire TV stickは機種世代によっては、本来パススルーで(オブジェクトオーディオのまま)出力すべきアトモスを変換出力してしまっている、また、その変換が天井chを2chで変換しているので注意が必要、といった趣旨のことを言っていると思います。アトモスは出力側でチャネルベースに変換しちゃそもそもだめですよね、って言いたいのだと思います。

矛盾はないと思いますが。

もう少し深堀りしますと、オブジェクトオーディオでパススルーされるべきアトモスをfireで変換する場合ですが、マルチPCMは7.1chまでしか伝送できないので、天井チャンネルと地上チャンネル合わせて7ch、よって5.1.2までしかデコードできないからそのように変換していると言うことかと思います。

アトモスをアンプ側でデコードする場合のチャンネル数は9.1.6chあたりが現状の商品の最大chでしょう(デノンA1H)。これはワンボディのアンプ商品としての制約ですね。

このような多chをfire stick等で変換してマルチPCMで送ることはできませんが、オブジェクトオーディオなら簡単に送ることができ、アンプ側の能力次第では9.1.6chにデコードすることも可能と言うわけです。これがアトモスのメリットです。BEDはアトモス制作の一つのオプションですし、それを使う使わないは制作側の自由ですが、オブジェクトオーディオが基本である以上、出力側でデコードしてしまってはNGということになります。またアトモスなのにBEDを使うのは、多チャンネルの再生システムがあっても活かせないことになりよろしくないと思います。
BEDがあるのは従来の古い制作システムへの互換性維持の側面から残しているものと思われます。これがあるからアトモスもチャンネルベースだろうというのはちょっと違うと思います。

アトモスにはチャンネルの概念がない、というのがアトモスの基本です。だからこそ出力側でのデコードは筋が通らないわけです。なのでfire TVを使うにしてもアンプ側でATMOS表示が出るような出力形式で使うのが良いと思います。

書込番号:26205827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:75件

2025/06/10 13:23(3ヶ月以上前)

色々と虚実入り混じった情報が飛び交ってそうなので私の理解を下記しておきます。

そもそもFire TV 4K MAX第二世代からAtmosの音声データがAVアンプやサウンドバーに伝送されるときには、オブジェクトオーディオのままの出力ではなく、LPCM+ATMOSメタデータという形式で送られます。
(ベッド+オブジェクトデータと同じ意味です。)

LPCMは最大8ch(7ch+.1ch)のベッドまでという仕様なので、例えばApple TV 4KではAtmos音声を「8ch分のベッド(7.1ch)」+「オブジェクトのメタデータ(最大4ch分など)」として送ります。

これに対して、Fire TV 4K MAX第二世代は物理的なチャンネルマッピングとしては「最大5.1.2ch」までしか出力されないということのようです。
つまり、「6ch分のベッド(5.1ch)」+「オブジェクトのメタデータ(2ch分)」となります。

書込番号:26206011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/10 22:34(3ヶ月以上前)

製造元ドルビーのプロ向けサポートページを見て回るといろいろ勉強になります。
https://professionalsupport.dolby.com/s/article/What-s-the-difference-between-beds-and-objects?language=en_US
制作時に使うソフトによってはベットをドルビー指定の最大10チャンネルを超えるチャンネル数で使用できるものがあるのですが、ドルビーは最大10チャンネル、7.1.2までとしています。
このうち7.1は従来のデーター領域に格納され、ハイト2chは移動可能なオブジェクトと共にAtmosメタデーター領域に格納されるようです。ハイト2chの位置はセンター左右です。
第二世代のFireTVはDD+JOC Atmosを受信した場合に、Atmosメタデータ領域のデータをベット2chもオブジェクトも全部、センターハイト左右2chのベットにマージしてして、それをメタデーター領域に格納して、オブジェクトは消滅させてHDMI出力しているのではないだろうかと思っています。
別の謎挙動は、少し前の表に書いていますが、TrueHD Atmosの配信を受けた場合、音声出力をDD+固定にしておいても、TrueHD AtmosでHDMI出力されます。TrueHD Atmosはパススルーしているようです。だったらDD+JOCもパススルーすればいいのに。
ちなみに、表に書いていませんが、Auro3DもDD+固定設定でパススルーされます。

書込番号:26206486

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:127件

2025/06/11 19:54(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
ここの書き込みは、間違っていることもたまにあります。
⇒私も教えて頂いたことを良い意味で鵜呑みにするのではなく、自分なりにですがそうか!と納得するまで調べるようにしています。
(それが間違っている場合もあります)

この音源を作ったエンジニアではないので想像ですが、この音源は5.1.4ch配置のスピーカーテスト用音源ですので、きっちりその場所のスピーカーだけを鳴らす必要があり、チャンネルベースの思想で制作されたAtmos音源と思います。
⇒Live ExtremeのSurround Speaker Test Dolby Atmosでは、物理的なチャンネルマッピングとしては5.1.2chがきちんと対応していました。
しかしながら、Surround Speaker Test AURO-3Dではハイトスピーカーとサラウンドスピーカーの関係がおかしく、追って検証したいと思っています。


上部4ch以上、フロア7ch以上の人って、FireTVユーザーの1%もいないでしょうから放置か?
⇒ちなみにですが、のんびりローディーさんは入力ソースは何をお使いですか?
私はブルーレイも持っていますが、ほぼほぼFireTVです。


TrueHD Atmosの配信を受けた場合、音声出力をDD+固定にしておいても、TrueHD AtmosでHDMI出力されます。TrueHD Atmosはパススルーしているようです。だったらDD+JOCもパススルーすればいいのに。
ちなみに、表に書いていませんが、Auro3DもDD+固定設定でパススルーされます。
⇒Fire TVは、2022年モデルでDolby Atmos (DD+JOC) のパススルーが出来なくなったのと引き換えに、Dolby TrueHD(ロスレス)ベースのDolby Atmosのパススルー出力に対応となっているようです。
本当にDD+JOCもパススルーすればいいのにですね!

Auro3DもDD+固定設定でパススルー
⇒実験してみます。



>プローヴァさん
物理的なチャンネルマッピングとして5.1.2という言葉が、私の表現の中に知識として存在していなかったからかと思います。
プローヴァさんがAtmosとはオブジェクトオーディオにはチャンネル数の概念がないのだよと解説して下さっているのに対して、
「私の所有している端末の仕様はこうらしいです」と言った内容で回答した為に、私のそもそもの知識のなさもあり、纏まりのない会話になってしまったのかと思います。

リンク先の記事の真偽はわかりませんが、リンク先の記事が正しいと仮定すると・・・・。
⇒私の所有する端末が、記事内で対象となっている「Fire TV 4K MAX第二世代」なのです。

BEDがあるのは従来の古い制作システムへの互換性維持の側面から残しているものと思われます。これがあるからアトモスもチャンネルベースだろうというのはちょっと違うと思います。
⇒物理的なチャンネルマッピングとして5.1.2という言葉が、私の表現の中に知識として存在していなかったからかと思います。



>bjヘビーさん
Fire TV 4K MAX第二世代からAtmosの音声データがAVアンプやサウンドバーに伝送されるときには、オブジェクトオーディオのままの出力ではなく、LPCM+ATMOSメタデータという形式で送られます。
⇒Dolby MAT2.0という理解で正しいですか?

これに対して、Fire TV 4K MAX第二世代は物理的なチャンネルマッピングとしては「最大5.1.2ch」までしか出力されないということのようです。
つまり、「6ch分のベッド(5.1ch)」+「オブジェクトのメタデータ(2ch分)」となります。
⇒なるほど!
そういう事だったのですね。
つまるところ、現状でストリーミングサービス(ネトフリ)で本機に繋ぐならApple TV 4Kの方が理想的という事ですね?
ストリーミング視聴の環境で他にお勧めがあれば、ご紹介願います。



書込番号:26207347

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/12 09:21(3ヶ月以上前)

>>現状でストリーミングサービス(ネトフリ)で本機に繋ぐならApple TV 4Kの方が理想的という事ですね?

物理スピーカーが5.1.2chとのことですので、どちらでも大差ないと思いますよ。
アトモスの天井チャンネルは2chと4chではまったく包囲感や移動感が違いますので、将来的には天井4chをお勧めします。

最新版のAppleTV 4Kを持っていますが、細かいバグや不明動作は結構ありますので、fire TV 4K Maxと比べて理想的とか思ったことはありません。Apple TVのコンテンツを見る場合や、Apple信者の人にはこれ一択なのかも知れませんが、少なくとも値段ほどのことはなくコスパは良くはないです。何かトラブルがあった際に比較するためのデバイスとして持っておくと良いかも知れません。

書込番号:26207799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/06/12 22:37(3ヶ月以上前)

>プローヴァさん

天井4Ch。
憧れますね・・・。

直ぐには難しそうですが、センターと、フロント左右はもう少し大きいものにしたいなぁ・・・。
って、思ってます。

最後までありがとうございました。

書込番号:26208333

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/12 23:06(3ヶ月以上前)

>ひでみつさん
私の音源は、ブルーレイ、FireTV(第一第二両方あり)、ブラビア、PS4、ヤマハA6A本体、ですね。
スピーカーレイアウトは5.1.4なので、FireTV第二世代のDD+JOCはダメですが、ブラビアからのeARCはDD+JOCで5.1.4をちゃんと鳴らすことが確認できたので、ブラビアで一般的な配信は見て、FireTVは第二世代のままにしようと思っています。
TrueHDやAuro3Dのパススルーは正常なので、例のアプリのサンプル音源いい音がして楽しいし。

>Surround Speaker Test AURO-3Dではハイトスピーカーとサラウンドスピーカーの関係がおかしく
そうですか、私のところではAuro3Dの9.1chデモをFireTV第二世代のDD+固定で試しましたが、正しく5.1.4chで鳴っています。
通常、私の使っているアンプA6Aは音源に合わせて最適なデコーダーを自動で選びます。
その後サウンドモードに何を選ぶかもDENON&Mのように音源で制限されることはほとんどなく、ほぼ全部から自由に選べます。
ブルーレイのTrueHD AtmosをAtmosデコーダー+Auro3Dで鳴らすなんてのも選べます。
ただ、Auro3Dのテスト音源は、デコーダーをサラウンドデコーダーのAuro3Dに手動で設定する必要がありました。
D&Mもなにか特定のモードを選択する必要があるのかな?

書込番号:26208357

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:795件Goodアンサー獲得:89件

2025/06/14 17:56(3ヶ月以上前)

第一世代も確認したので、FireTVの方に書き込んでおきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095865/SortID=26209618/

書込番号:26209931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/06/14 18:06(3ヶ月以上前)

>のんびりローディーさん
色々と調べたり聞いたりしていると、どうせなら天井4Chにしちぇば良かったなぁ・・・。
なんて、思っちゃいますね(悲)
一応、拡張性を考えて、天井に2Ch追加用の配管と、サラウンドバック追加用に床下から背面の壁下までの配管は通してあるんですけどねw

予算の問題もあるので、しばらくはこのままになりそうです。
色々とアドバイス頂いて、ありがとうございました。

書込番号:26209937

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

YPAO測定中の電源落ち

2025/06/03 23:34(4ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A

クチコミ投稿数:5件

電源が落ちる直前

センター無しでの6スピーカー(フロント、サラウンド、サラウンドバック)で設定を試みています。
YPAO測定中に左フロントから測定を開始し、最後の左サラウンドの測定途中でアンプの電源が落ちてしまいます。
同様の症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか。
機器の不良か判断付きません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26199517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15863件Goodアンサー獲得:1033件 よこchin 

2025/06/04 00:28(4ヶ月以上前)

>プラチナム80さん

左サラウンドの+-配線間違いかショートが無ければ
アンプの不良でしょ、

書込番号:26199566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4465件Goodアンサー獲得:346件

2025/06/04 06:20(4ヶ月以上前)

YPAO自体が自己判断機能なんだから、電源が落ちるまで出力するなんておかしい!

機器の不具合でしょう。
(>_<)

書込番号:26199648

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/04 09:00(4ヶ月以上前)

>プラチナム80さん
こんにちは。
左サラウンドのスピーカーケーブルがどこかでショートしているに一票です。

左サラウンドのケーブルを抜いてみてYPAOやると、左サラウンドが検出エラーになるかも知れませんがアンプの電源が落ちなくなるなら、あたりではないかと。ケーブルの芯線がはみ出したりしていませんか?
ケーブル抜いても電源が落ちるならアンプの故障の可能性が高いですね。

書込番号:26199747

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2025/06/05 22:27(4ヶ月以上前)

>よこchinさん
>入院中のヒマ人さん
>プローヴァさん
アドバイスご丁寧にありがとうございます。
ケーブルの確認してみました。
サラウンドとサラウンドバックのケーブルの差し替えをしてみたら問題なかったためケーブルは問題なかったようです。
6スピーカーでフロントバイアンプ接続してましたが、バイアンプは5.1chの時しか対応してないようでそれが原因であったかもしれません。
おかげさまで解決いたしました&#128583;

書込番号:26201455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替え検討中です

2025/06/01 11:53(4ヶ月以上前)


AVアンプ > ヤマハ > RX-V6A

クチコミ投稿数:4件

こんにちは。全くの素人なので、教えていただければと思います。
現在、パイオニアのFS-EB70のサウンドバーを使っています。
TVやレコーダーの音声再生やradiko、Spotifyの再生がメインの利用です。
最近、radikoやSpotifyの再生が出来なくなってきたため
買い替えを検討していますが、こちらの製品で現在と変わらない利用ができますでしょうか。
また、こちらの製品はスピーカーも購入が必要かとおもうのですが、
アンプと合わせて10万円以内の予算で現在のサウンドバーと同じ程度の環境を作れるものでしょうか?
正直、それほど音質にこだわりがあるほうではありません。
radikoのエリアフリーとSpotifyをそれなりの音質で利用できれば満足です。

この場合、もしよければ、おすすめの組み合わせを教えていただけますか?

以上、漠然とした質問で申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。



書込番号:26196862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:360件Goodアンサー獲得:66件

2025/06/01 12:44(4ヶ月以上前)

>ちーたちーさん

最低限スピーカーが2つ必要でradiko、Spotifyだったら2つでもいいけど映画とかライブ動画を見て迫力が欲しいとなったらサブウーファーだったり、サラウンド用のスピーカーも欲しくなってきます
予算もあるけど配線や設置場所の問題とかも考えないといけないですね

AVアンプも想像以上に大きくて昔のDVDレコーダーやビデオデッキくらいのサイズで厚さ(高さ)が2倍くらいありますよ

発展性が高いのと音楽特化ならアンプ+スピーカーの方がいいけど最近のサウンドバーに買い換える方が手軽だしどちらがいいか難しいところですね

書込番号:26196910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4件

2025/06/01 12:49(4ヶ月以上前)

>マヨポンくんさん

返信ありがとうございます。
確かにサウンドバーで適したものがあれば良いのですが、
radikoに対応したものを見つけられずにいます。
そして、スペースの問題があることに気づいていませんでした。
そもそもアンプが収まるのか確認してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26196918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36406件Goodアンサー獲得:7705件

2025/06/01 14:57(4ヶ月以上前)

ちーたちーさん
こんにちは
FS-EB70とは渋い一品をお持ちですね。比較的古い商品ですが、アトモスイネーブルスピーカー内蔵、サブウーファー外付けの3.1.2ch構成です。
3はフロントに左、中央、右の3本のスピーカー内蔵、1はサブウーファー1個、2は天井向けのイネーブルスピーカーが左右2個を表します。

つまり、V6Aで同等構成にするなら、前にフロントLRとセンターの3本、アトモスイネーブルスピーカーを2本、サブウーファー1本を本機とは別に用意することになります。

杓子定規に合わせると、こうなんですが。。。

センターは置き場所がなければなくてもOKです。
アトモスイネーブルは実は言うほど効かないのでやめておきましょう。
これでも、音質は今のサウンドバーよりかなり良くなります。サウンドバーは原理的に大変音の悪いオーディオ機器ですからね。

音楽を聴くことがほとんどで、映画などをあまり見ないのであれば、フロントLRの2個のスピーカーとサブウーファーくらいで十分ですよ。
サブウーファーが場所を取ってウザければ、フロア型スピーカー2本でも大丈夫です。

一例を挙げておきます。
フロントLR
ポークオーディオ MXT200 28000円ペア
サブウーファー
ポークオーディオ PSW10 28000円

フロア型スピーカー2本コース
JBL STAGE A190 2本で65000円くらい
10万円前後で行けると思います。

映画を見ることも多くてサラウンドに興味があるならまた別の構成を指南できます。

書込番号:26197047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/06/01 15:01(4ヶ月以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。
おすすめのご提案、とてもありがたいです。
ご紹介いただいた製品を調べてみますね。
ご返信ありがとうございました。

書込番号:26197051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


hi717さん
クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/04 20:42(4ヶ月以上前)

>ちーたちーさん

解決済となっていますが、下記は参考にしてください。

TVやレコーダーの音声再生やradiko、Spotifyの再生がメインの利用であれば、TVやレコーダーのほうは、今お使いのシステムでも使えていると思いますので、radiko、Spotifyの再生はパソコンを利用されてはどうですか。

パソコンならば、radiko、Spotifyが、バージョンアップしても使い続けられますし、接続はHDMIケーブルでつなぐだけですから、費用はHDMIケーブルだけで済みますので、安く済むかと思いますので、現状のシステムの音に不満がないのでしたら、パソコンを活用されてはどうですか。

書込番号:26200296

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2025/06/05 18:34(4ヶ月以上前)

>hi717さん

こんにちは。
追加でのアドバイス、ありがとうございます!
なるほど、パソコンは思いつきませんでした。
それだと、オーディオのアプリやスマホのBT接続より安定して接続できそうですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:26201191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング