
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2009年8月3日 08:31 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年8月6日 09:29 |
![]() |
4 | 1 | 2009年7月31日 18:08 |
![]() |
3 | 2 | 2009年8月5日 17:55 |
![]() |
1 | 1 | 2009年7月31日 20:07 |
![]() |
1 | 10 | 2009年8月12日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


古いDSPアンプからの買い替えを考えています。
この機種も含めて、最近のアンプにはACアウトレット(SWITCHED)がついていません。
現在サブウーファーの電源供給には、アンプ裏面にあるACコンセント(SWITCHED)を利用していますので、アンプに連動してサブウファーの電源も入るのですが、このアンプだとそのような使い方ができません。
皆さんはどのようにしておられますか。アンプとサブウーファーの電源を同時に入れる便利な方法が有ったら教えてください。
0点


ゼルビーノさん
早速のご返信有難う御座います。
こんな便利な物があるんですね。大変参考になりました。それにしてもメーカーはサブウーファーの接続を、どのように想定しているのか知りたいものです。
書込番号:9940044
1点

同様に、末期のVHSにも、最近のレコーダにも、連動のコンセントがないんですよね。
それをやる為に電源部を強化しておくとか、余計な心配が必要なんでしょう。
書込番号:9941764
2点

yoshi-mさん
アンプに付いているACアウトレットは、アンプ本体に影響及ぼす恐れがあるので通常は使い
ません。特に大電流を消費するアンプ(サブウーファーは通常アンプ内蔵)は影響を及ぼす恐
れが大です。
私はサブウーファーは3台所有していますがヤマハのYST-SW515はオートスタンバイ機能があり、
200Hz以下の低音信号があるレベル以上だと電源がオンします。信号が7〜8分途絶えるとオフ
になります。
もう2台はオンキョーのセプーターSW-1とイクリプスのTD725swですがこの2台はリモコンが付
いています。
書込番号:9945576
2点

bl5bgtspbさん、130theaterさん
返信有難うございました。ACアウトレットについては、みなさんが言われるように誤った使い方による過大負荷での事故を防ぐためと、コストダウンの双方の理由で無くする方向のようですね。
私もオンキョーの古いSL-7というスーパーウーファーを使っていて、始めはリモコンも付いていましたが、アンプ(ヤマハAVX-1000DSP)にACアウトレットが付いていたので、捨ててしまったようです。
やはりゼルビーノさんに教えていただいたPCコンセントが私の使用目的には良いと思います。ありがとうございました。
書込番号:9946405
1点



だいぶ気になったので質問します。
この機種はエントリーモデルながらdolbyPLUzが入っていますが、ただチャンネル数が5.1chで、ネットでカタログをみたのですが、7.1chにする場合別途パワーアンプが必要とのコトです。
そこで気になった点なのですが、パワーアンプなしで5.1chをすべてフロントに回し、フロントハイ・フロント・センターで、dolbyPLUzで再生可能なのでしょうか?
その場合、サラウンド・サラウンドバックが無いため、音が足りなくなるのでしょうか?
そのような使い方をしてる方、そういった知識のある方、教えて頂きたいです宜しくお願いいたします。
0点

お悩みでしたら、将来的に7.1CHを目指すのか、それとも5.1CHで行くのかをまずは決断してください。お部屋のスペースに余裕があるのでしたら迷わずに7.1CH化を前提とされる事をお勧めします。予算の関係が有るのでしたら、まずは5.1CH分のスピーカーを購入されてください。後でリア・サラウンド・スピーカーを購入するば良いのです。ですから、7.1CH構築可能なスペースが有る、又は7.1CHが気になるのでしたら、アンプは最初から7.1CH分のパワーアンプ内臓の機種を購入された方が良いです。5.1CHアンプにパワーアンプ一台追加して7.1CH化も有りですが、そのパワーアンプの音質・音量の一体感を出すのは簡単な事ではないと思いますし、現在発売されているパワーアンプの機種が少ないので、デノンのPMA-1500かPMA-2000のパワーアンプ部を使うという方法になってしまいます。PMA-1500/PMA-2000をパワーアンプとして使用した場合音質は格段に良くなりますが、6万〜12万もの出費となってしまいますので、コストで考えますと最初から7CH分のパワーアンプ内臓のAVアンプを購入しておいた方が良いと思うのです。
dolbyPLUzですが、あまり重要視されない方が良いと思います。
それは、PLUとPLUZを聴き比べても圧倒的と言えるほどの差は無いからです。
HDMIだって、今はバージョン1.3で皆さん騒いでいますが、今年既にバージョン1.4規格の概要が決定していますので、現行機器も全てすぐに時代遅れみたいになってしまいます。
それよりも、今すぐにサラウンドを楽しむ為には、デノンさんならば19〜シリーズか23〜シリーズの7CHアンプ内臓品を購入された方が後後買って良かったと思えるはずです。
書込番号:9949953
0点

te27mbqさんありがとうございます。
将来的なことを考えるとその通りなんですよね・・・
家を新築したのですが、スピーカー配線を最初からしておけば良かったと今更後悔してるのと同じ轍を踏むところでした。
因みに、同じことをDENONのサポートに聞いたところ、PLUzでフロント5.1ch(サラウンド無し)で再生させるコトは不可能だと返答がありました。パワーアンプの+2chは必須だそうです。アンプ2つも置きたくないし、音楽再生などはほとんどしませんので別候補を考えるようにします。
ありがとうごさいました。
書込番号:9950755
0点

何故か互いのレスの一部削除されてしまいましたが、互いに同郷なので思わずレスさせて頂きました。新築おめでとうございます。居間で映画を見る為のサラウンド環境なのですよね。居間は10畳以上の広さがあると思いますので、デノンでしたら2000番台のシリーズを購入された方が後悔しないと思います。最低限19シリーズは欲しいところです。配線の後悔理解できます、子供が小さいうちは床に配線すると危険ですから… しかし天井からスピーカーを吊るすと音質が悪化します。お子さんがいらっしゃるのでしたらパナソニック等で配線要らずのワイヤレススピーカーという手も有りです。私が一番お伝えしたいのは、HDMI端子のバージョンが1.3対応で7.1CH対応のAVアンプならば、価格がグンと安くなりますので現行品に拘らず旧型でも良いのではないかという事です。旧型の話に限定しますとデノンよりもオンキョー・ヤマハ・パイオニアの製品の方がロスレス・オーディオに関しては機能的に充実しています。アンプは先にもレスしましたが即新製品が出る状況な割に肝心な音質については既に頭打ち状態が数年前から続いているように思います。アンプは旧型で予算を浮かして、スピーカーの方は10年くらい使える製品を購入する事に重点を置かれた方が今は賢明な時期かと思います。HDMIの1.3規格に拘るのは、テレビやブルーレイ等の連動接続の先を考えた提案です。こうした製品は買った後よりも買う前の考察が大切ですので、非常に悩まれると思いますが頑張って良いホームシアター構築される事を願っております。
書込番号:9954376
0点

>何故か互いのレスの一部削除されてしまいましたが、互いに同郷なので思わずレスさせて頂>>きました。
サクサクジュン様
上の文は他の方と勘違いです。大変に失礼いたしました。
書込番号:9954444
0点

te27mbqさん、丁寧なご返答ありがとうございます。
後々のコトを考えて、他機種にしようと思います。今の候補はDHTーS500HD、BASEーV20HD、マランツNR1501(アンプだけですが…)です。
ぶっちゃけ1610はTVボードに入らない事が判明しました…
このなかでも1501はコンパクトながら7.1chなので、最有力候補です。スピーカー揃えるのがイタいですが…
ただ、自分の頭の中だけで盛り上がってるだけで実際はいつ買えるかわかりませんが、頑張って家電量販店との価格交渉より難しい、妻との交渉を早くにまとめて購入したいと思います!!
って、どの機種だ?ってかんじですよね。NR1501です。
違う機種のスレなのにスミマセン。1610とは全く関係なくなってしまった…
書込番号:9959622
0点




PCの仕様や出力端子にもよりますね。
映像はD-sub15ピンはそのままでは入力できませんが、コンポーネントやS端子・コンポジットなら入力できるでしょう。
音声も2chアナログ・5.1chアナログ・S/PDIFなら入力できます。
HDMIやDVIとなると相性的な不具合の発生はありそうです。
書込番号:9934597
3点



皆様
この度AX-V765の購入に当たり、センタースピーカーの買い替えを検討しています
やはりYAMAHA製のセンタースピーカーがいいのかなと思っています
C325かC700あたりが候補になっています
皆様にご推薦頂ければ幸いです(上記にこだわりはございません)
現在の構成は
○メインスピーカー
NS-200
http://www.yamaha.co.jp/audio//prd/speaker/ns-200/ns-200.html
○センタースピーカー
VCS-10
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/consumer_audio/home_theater/home_theater_speakers/vcs10/vcs10.jsp
○サラウンドスピーカー
101MM
http://www.bose.co.jp/jp_jp?url=/pro_sound/retail_stores/compact_speakers/101mm/101mm.jsp
○サブウーファー
YST-SW90
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/speaker/yst-sw90/ystsw90.html
となっています
よろしくお願い致します
0点

葛飾の寅 様、はじめまして!
私もセンタースピーカーはVCS-10を使用しておりますので参考になればと思います。
もしかして、映画よりも音楽を聴く時にセンタースピーカーからの音にご不満ありませんか?
もし、そうなのでしたらヤマハ製のセンタースピーカーに変更するのも有りだと思います。
当方VCS-10を使用して感じたのは、この製品は人の話す声のみに再生特性を絞り込んだ製品なのではと思っています。映画をメインとしている方には良い製品かもしれませんが、私のように映画1割・音楽9割の使用用途ではVCS-10が生かされてるとは思えません。
ボーズの製品でしたら33WERを横向きにしてセンターに使用するべきだったと後悔しています。私も過去に購入しようと真剣に検討した事があります、ヤマハのNS-200をメインスピーカーとして使用されていらっしゃいますので、ジャンルを問わずオールラウンドな再生でしたら、やはりC325かC700の選択で間違いないと私も思います。予算が更に許される時には、サラウンドスピーカーもヤマハ製にされた方がV765の良質な音が更に引き出されるものと思います。ボーズが悪いと言っているのではありません、私は全てのスピーカーをボーズで統一していますが、ボーズの10.5pタイプのフルレンジ搭載スピーカーは他社製品との音色マッチングが難しい事を過去に経験しています。
77WER・55WER・33WERの5.7pフルレンジ搭載型でしたら他社製スピーカーとの組み合わせが楽なのですが…
あまり拘りが無くても、サランンド再生で使用するスピーカーは一社の製品に統一した方がサラっとしてまとまりの有る音になるのではないかというのが私の経験です。
書込番号:9955891
2点

ご連絡有難うございます
どちらかというと映画もしくはテレビをサラウンドで見るケースが多いんですが
音楽を聴いたときに違和感があったのはそういう理由だったんですね
これを機会にセンタースピーカーの買い替えを真剣に考えたいと思います
書込番号:9956635
1点





当方初心者です。
PS3→AVアンプ→テレビ(ビエラ42V)と接続してブルーレイを観たいと思い、とりあえずエントリーモデルのAVC-1610とデノンの33現行シリーズの5・1のスピーカーの購入を検討しているのですが、ケーズデンキでAVC-1909が処分価格ということで2,000円増の価格で売られていました。
パンフ等を見ても、両機の違いがわかりません。
上記の接続としては純粋に聴こえる音として違いが出てくるのでしょうか。
また、両者のどこが優れているので、こちらが良いというアドバイスもいただけると嬉しいです。
回答のほど、よろしくお願いいたします。
ちなみにスピーカー含め、1909だと\12,800 1610だと\12,600
札幌の店舗の値段交渉後の価格です。
0点

スレ主様、当方も札幌です。デノンのAVアンプでお悩みのようですが、価格差が少ないのでしたら絶対に1909にしておいた方が良いと思います。電気店という特殊な空間の店頭では試聴しましても様々な経験を積まないと画質と音の違いが良くわからず、購入して自宅で聴いてみると「あれっ?、イメージしていた音と違う…」なんて事は当たり前に起こるのがこの世界です。カタログに記載されている機能等でお悩みだと思いますが、アンプに求められる最大の課題は音の良さだという事を忘れず、機能に惑わされない事が大切だと考えます。まれに例外もありますが、定価の価格帯ランク上げると確実に質の高い音が確保されます。
書込番号:9949442
1点

te27mbqさんと同意見です
AVC-1909をお勧めします
書込番号:9949689
0点

>te27mbq さん
>miki-- さん
回答ありがとうごさいます。
札幌ネタになりますが、CAVIN(音響屋さん、て感じでしょうか??)にて同様に相談した結果は、1910を勧められました。加えて、5.1メインならYAMAHAだとも。
回答いただいたように、いくら店頭で聞き比べてもよくわかんないので、とりあえず入りということで決断したいと思います。
AVC1910と33SGシリーズで125,000円@ケーズで!!
明日行ってきます。
これからどんどん勉強&楽しんでいきたいと思います。
お二方ありがとうございました。
また、何かありましたら相談に乗ってください。
書込番号:9953898
0点

あれれ
AVC1909?
それと、これデノンだけど良かったのかしら?・・・^^;
書込番号:9953959
0点

>miki-- さん
すいません、よくわかんない文章になってしまいましたね。
その店員さんが「個人的にはYAMAHAが好き」だと薦めてきた、ってことです。
自分としてはデノンに愛着があるので、デノンで行こうかと。
本日、電気屋で確認して買いました!!
何故かフィーリングでAVC−2809っす。
書込番号:9957221
0点

ohseboanさんへ
2809を購入されたのですね、ご購入おめでとうございます!
2809ならば、基本性能に問題のない機種ですので非常に良い選択ですよー。
アンプのセッティングで今は大変だと思いますが、最高に楽しい時なのではないでしょうか?
アンプのグレード上げた分は、必ず良い音になるはずですから。
CAVINさんの件、当方も同じ事を言われた経緯がありまして(笑)
AVアンプはマランツ製ですが、私もデノン派で2CHアンプ2台はデノン製品ですよ。
書込番号:9958989
0点

>te27mbq さん
返信遅れました。
あの店員さんはYAMAHAが好きなんですね…。
先週末にアンプとスピーカーがやってきて、接続やら設定やら大変でした。
まだまだよくわかんないことだらけですが、少しずつ慣れていこうと思います。
説明書が難解ですが、使いこなせるよう頑張ります。。
書込番号:9985051
0点

最初から比べると、とてつもないグレードアップですね
おめでとうございます(^.^)
アンプも枯れた技術なので、新フォーマットの対応うんぬんはありますが
音質としては、最初の物とはかなり差が有ると思いますよ〜
書込番号:9985492
0点

>miki-- さん
ですよね。もうちょい安いのから始めた方が良かったかなって思いましたが、予算の中で1909から+3万弱で手が出せたので…。
ちなみにケーズで6万円でした。
色々とイジって大切にしたい感じです。
書込番号:9989709
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





