
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年8月7日 18:13 |
![]() |
0 | 2 | 2009年7月29日 13:12 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年7月31日 17:19 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月29日 08:19 |
![]() |
54 | 21 | 2009年8月23日 11:54 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月9日 18:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LGのBD370を繋げて使っています。HDMIで接続してます。HD音声が出ません(時々音声が出る。設定し直した後に一回きり)。そのほかの音声(ドルビー,DTS,リニアPCM,その他)は出ます。自動再生のディスクは、最初の会社ロゴの時は音声は出るのですが、本編が始まると映像のみになります。プレイヤーのリモコンで音声切り替えをするとHD音声だけ出ません。自分なりにアンプとプレイヤーの説明書を見て設定をしましたがだめでした。他に何か原因があるのかわかる方教えて下さい。(不具合だと思って一度交換してもらいました。サポートにも連絡しましたが,その時は原因がわかりませんでした。一度見に来るとのことでした。)
0点

ジョジマジャさん、はじめまして。
AVC-1610所有者ではありませんが返答がないようでしたので…。
印象としてはBDプレーヤの方が怪しいような感じですね。
一度アンプ側を交換しているのならなおさらです。
と思って少し調べてみましたが、BD370は危なそうな雰囲気が。
1.機器の相性問題がある(音が出ない)
2.AACの再生に不具合がある
ちなみにHD音声とおっしゃっているのはDolby TrueHD、DTS-Master Audioのことでいいですかね?
もし、デジタル放送を録画したAACならかなりBD370犯人度が上がると思います。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090619_294499.html
参考urlと価格com内のBD370の口コミをご参照ください。
というわけで一回LGに連絡してみることをお勧めします。
なおLG JapanのHPにはファームアップデータも公開されてますが
「「BD370」でDVD再生機能・操作性の改善」って内容がよくわかりませんね(苦笑)
早く治るといいですね。
では。
書込番号:9930184
0点

Flying Circusさん返信感謝します。サポートに連絡して以外に早く対応してくれました。代理店の人が来て状況を見てもらいました。結果としてアンプの点検という事でデノンのサービスセンターに送る事になりました。原因がわかればと思ってBD370とHDMIケーブルも持っていってもらいました。週明けには戻ってくるとのことです。帰ってきたら報告します。
書込番号:9934588
0点

おお、そうですか。一式持って行ってくれたのなら原因分かりそうですね。
しかし、DENONは対応早いなあ。
書込番号:9935100
0点

返信有難うございます。代理店から電話があり今度はテレビのメーカーと型番を教えて下さいと言われました。どうやら自宅で使ってたのと同じ環境で点検するみたいです。話を聞いたら徹底的に点検しているみたいです。ですのでもうちょっと日にちがかかるそうです。
書込番号:9935369
0点

今日戻ってきました。HD音声も出てました。原因ですがHDMI接続機器の信号が不安定みたいな事と言ってました。アンプはHDMIを繋げた端子だけに不具合が出ていたようです。なのでDENONの方で新品に替えてそれをプレイヤーに繋げて点検したみたいです。アンプは3台目です。ディスプレイの表示が今までと違いちゃんと表示してます。とりあえずは大丈夫だと思いますのでブルーレイを楽しみたいです。しばらく使ってからレビューを書きたいと思います。
書込番号:9963136
0点

完治おめでとうございます!
アンプの方でしたか、的外れですいませんでした。
2台連続でダメなんて不運としか言いようがないですね。
解決できなくて申し訳ない上、DENONのサポートに関する貴重な体験談を聞かせていただいてありがとうございます。という感じです(笑)
3台目でやっとてのは少々アレですが、対応の方はなかなか安心できるものに感じられ、
参考になりました。
では楽しいAVライフを
書込番号:9966053
0点



早速ですが
デノンlinkって まったく、デノンのハードだけしか有効ではないのでしょうか
iLINK と言っても、公式には自社製品しかサポートしませんが、現実は使えますし。
有体には エソテリックの X−03 なのですが、試された方いらっしゃいませんでしょうか
よろしくどうぞ
0点

デノンリンクはi.LINKとは異なり、LANのケーブルを使用しています。
デノン同士でないと繋がらないです。
書込番号:9924461
0点



この前変な質問したものですが、只今607とマランツNR1501で悩みちゅうです。
価格的にはおなじくらいですが、607はプロロジック‖zだったり、出力が倍以上だったり、NR1501は薄型、インピーダンス8Ωといろいろ違う部分があるようです。
その違いがまだ初心者な為わかりません…
どなたかわかる方教えて頂けますでしょうか?
因みに、インピーダンスの容量!?によって何が違うとかもわかりませんので、そんなレベルの者です。
0点


tora32さん、ありがとうごさいます。
抵抗=Ω。昔理科で習ったことを思い出しました!Ωが高い方が良いということでしょうか?理解が悪くてスミマセン。
ただ、8Ωにスピーカーを繋ぐとしたら、スピーカーも8Ωのスピーカーが良いということでしょうか?
重ね重ねの質問スミマセン…
書込番号:9924993
0点

Ωが高い方が良いということでしょうか?
いいえ高ければ良いということでは、ありません。あくまでもスピーカ−の抵抗なので、
8Ωにスピーカーを繋ぐとしたら、スピーカーも8Ωのスピーカーが良いということでしょうか?
アンプのインピーダンスの許容範囲が、8Ω〜16Ωならスピーカーは、8Ω〜16Ωのものが、
使えますよということです。
書込番号:9925110
0点

解答ありがとうございます。
因みに、アンプのインピーダンスって6Ωとか書いてあるのですが、6Ωだけしか対応しないのでしょうか?
只今気になっているscandynaのスピーカーが4Ωなもので、抵抗って設定でいじれるんですかね?
書込番号:9930040
0点

TX-SA607のスピーカー適応インピーダンスは、4〜16Ωまたは、6〜16Ω
なので、4Ωでも問題なく使えます。6Ωとは、最大出力のことだと思います。
書込番号:9930118
0点

ありがとうごさいました。
結構適応範囲があるんですね!!
勉強させていだたいてありがとうごさいました。
書込番号:9934448
0点



この機種にしようかと思っています。見た目はフロントパネルが開閉式でなくなったことが大きいですね。下位機種との価格差がほぼ倍・・・ それだけの内容があることを祈ります。706から継承したボリュームがリネアで周囲が青く光るギミックが個人的には好きです。後はアップスケーリングとイコライザー、DSPチップの違いかな・・・
書込番号:9923450
0点



ヤマハAX-V1065アンプのスピーカをソニーのSA-W3000とSS-CN5000とSS-F6000に使用と思いますが、音がどうなのか。やっぱり高いヤマハのスピーカーが音がいいのでしょうか?ダメだったら安くていいスピーカーがほしいんですけど教えてくれませんか。(映画 テレビゲーム 音楽でスピーカ利用)
0点

tora32さん、教えて持ったのは、うれしいですが 若干アバウトすぎませんか
書込番号:9924482
1点

オーディオの世界は、奥が深いです。近道は、ありません。
スピーカ選びは、自分自身で、専門家のアドバイスをうけながら
選ぶのが、一番だと思います。
書込番号:9924554
6点

tora32さんよくわかりました。最後に質問します。初心者の僕には、ax-1065に1番.あうスピーカーがわかりません。上級者のtora32さんが、ax-1065に1番あうスピーカを、教えてください
書込番号:9925008
0点

芸術なので、誰でもが一番あうスピーカーとかは存在しないですよん
ピカソが好きな人も居れば、ゴーギャンが一番好きな人も居るでしょう
自分の好みなのです、他人があなたにはこれが一番と言うわけには行かないのですよ
みんなのレビュー見れば参考にはなりますが、所詮文字なのと感じ方もそれぞれで
上級者の方はちゃんとした言葉を使って説明されますが
それでも、自分がその言葉の意味(音)を理解できていなければ
どのような音なのかの想像も出来ませんよね?
書込番号:9925251
6点

ハッキリ言えば
近道が知りたいんです。しかし、あなた達の近道が僕の近道分かりません
しかし、近道を知らずにずーと遠回りしてたらアンプとスピーカーがずーと買えません
ですから近道を、教えてくださいお願いします
書込番号:9925487
0点

数十万までなら、高い方が質が良いです
出せる値段の最高のを買ってください。
書込番号:9925503
10点

こんばんは。年末からDSP−AX763でサラウンドを楽しんでる初心者です。繋いでるスピーカーは会社の先輩から貰ったものと、ONKYOのミニコンポのものです。今は無理ですが、もし買いかえられるなら、ここのサイトの人気スピーカーとか、オーディオ専門誌などのベストバイで選ばれたものをマークしておいて、実際にお店で見たり聞いたりして決めたいと思います。もちろん安いお店で!
http://www.ongakunotomo.co.jp/content/bestbuy/index.html
http://www.stereosound.co.jp/hivi/bestbuy/
書込番号:9925594
5点

miki--さん ありがとうございます。
(出せる値段の最高のを買ってください。)と、書かれてましたから
あまりお金がないので最高金額で買えるのは、、SONYのスピーカです それが答えです
皆さんありがとうございました
もし他に書き込みたい方は、じゃんじゃん書き込んでください。
書込番号:9925631
0点

miki--さん 失礼かと思いますが、あまりアンプのことが詳しくありませんね
僕が思うに、ただ単に書き込みがしたいだけかと思いますが
一日で約15件以上書き込みしてますね
書込番号:9926594
0点

そうですね〜最近暇な物で (^^;
無理な質問には返答はしていないつもりでおりますが
ちなみに何を持って詳しくないと思われたのでしょうか?
書込番号:9926672
0点

なぜ、これが一番!と答えてくれないのかが、きっと不満なのでしょうね(^^;
ごめんなさいね、詳しく説明できれば良いのでしょうけれど・・・頑張ってみます
例えて言うならば(あくまでも例えですよ!)
コーヒー(sony)と紅茶(yamaha)と緑茶(onkyo)を飲んだことの無い人が
コーヒーと紅茶と緑茶のどれが一番、食後(このアンプ)に飲むと美味しいか?
と尋ねられたとします
食事の内容(ドカーンドカーンの映画だったり、ホロリとくるドラマだったり
音楽のJPOPだったり、クラシックだったり)によっても
自分でも何が一番美味しいかは、私の場合は変わります
お寿司では、私は日本酒が一番あうと思いますが、人によっては
ビールや焼酎、まれにワインを飲んでいる方もおられます
食後にはコーヒーが一番だと思います、でも気分によっては紅茶が欲しい事もありますし
お寿司を食べた後には緑茶を飲みたいところです
自分自身でさえ気分やソースによって変わりますので
コーヒーを飲んだ事の無い人に、コーヒーが一番!だとは勧められないのですよ
全てを飲んだことがあってコーヒー好きと知っていれば
ちょっと高い紅茶も確かにいいけど、このコーヒーの方が旨いよとかの
お勧めは出来ると思います
また、ちょっと値段が上のあの紅茶の方が美味しいのか尋ねられても
香りが良くて渋みもあって良い紅茶だとしても
そもそも、その人が紅茶が好きなのか、本物の紅茶の渋みが好きになれるのかは
やっぱり本人にしか分からないと思うのですよ
なので、一番の近道は自分がどれが好きなのか、色々と聞いてみる事になってしまうのですよ
う〜ん、わけのわからない説明になってしまって意味が伝わってくれればいいけれど・・・
テレビとかパソコンなら、機械の性能だけの話なので
値段帯でこれが一番とか言えるのでしょうけどね
書込番号:9927319
9点

怒らないでね(^^;
まず、30万位貯金してみる
その間にオーディオショップを見て回る
そんでもって30万貯まったら現金握り締め
お店でよさげな物を買ってみる・・・
書込番号:9927356
4点

テレビとかパソコンなら、機械の性能だけの話なので
テレビは無理かな・・・パソコンも使用目的によってですね(^^;
書込番号:9927433
0点

まずは、予算をはっきりさせることです。やはりよいシステムですと
35万円ぐらいします。
書込番号:9928024
1点

miki--さんには本当に失礼な書き込みをしてしまい申し訳ございます
皆さんからの書き込み、ありがとうございます
書込番号:9928448
2点

申し訳ございませんが、最後に質問してもよろしいでしょうか
tora32さんが、(予算が、35万円ぐらい)とは、
スピーカーとアンプの値段なんでしょうか?
それとも、スピーカだけの値段なんでしょうか?
書込番号:9928468
0点

スピーカーだけです。そこまで高くなくてもよいかもしれません。
あくまでも参考にして下さい。アンプの値段を考えますと10万円から20万円
ぐらいがよいかと思います。
書込番号:9928509
2点

長年オーディオを所有していますが、スピーカーの場合はフラットの状態で(低音、高音0レベル)どれだけ質問者様の耳、感性に訴えるかですね
試聴が難しいので、オーディオ専門誌の評価も参考になります
いかんかな、商売優先ですので鵜呑みにしてはいけませんが、外国製は個性は有りますが、当り外れが大きい、その点国内メーカーは個性に乏しいけれど、どのジャンルでもそつなく鳴らしてくれます。
小生、JBL。アルティク。ボーズ。KEF。と所有しましたが最後は国内メーカーで落ち着いています
アンプとスピーカー1本の値段が同程度が昔は基本とされた記憶が有ります
ただ、AVアンプはチャンネルが多いので、1チャンネル当りの価格で相当かと思います
書込番号:9930099
3点

思い切り元に戻りますが、SA-W3000とSS-CN5000とSS-F6000で良いと思います。
このSONYの機種はどれも価格設定の割りにとても音が良いです。もちろん1台10万以上もするような機種と比較しているわけではありません。ただこれで揃えたからと言って直ぐに変えたくなることも無いと思います。(お買い物病にかからなければね)
書込番号:10004211
1点

僕は以前からホームシアターに興味をもっていて、サラウンド時代から、BOSEスピーカーを使っていました。
僕の使っているスピーカーはBOSE901ssですが、音の広がりがすばらしいです。
ただし、横長なのが・・・ですが。
今だったら302AVWなんかがぴったりだと思います。ほとんどのカラオケ店でも、このスピーカーを使っています。
bose社の特徴は音の広がり感、小型の割りにパワーが入る事でしょう。
BOSE901ss自体はカタログから消えていますが、今でも語り継がれる名器で、ほとんどのオークションでも売り切れています。
書込番号:10038176
0点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3900
諸兄の皆様方、宜しくご教授願います。
オーディオらしきものを弄るのも25年ぶりになります。
テレビ買換えを機会にホームシアターの機材を購入しました。
これからセッティングを行うに当たり、新たな悩みができました。
取り合えず購入した機材は次の通りです。
レグザ52インチ / パナソニックBW750
アンプ ヤマハ AX3900
フロント オンキョ D−508E 2本
センター オンキョ D−508C 1本
サラウンド オンキョ D−308M 2本
ウーファー オンキョ SL−D500
今後、追加したいと考えているもの
80インチくらいでPJ
CDプレイヤー(お手軽度優先でソニーHDDタイプかも)
当初の予定ではフロントをバイアンプ接続にして5.1ch構成にするつもりでしたが、
ふとフロントプレゼンスって追加したらどうなんやろと気になりだし、作業保留中です。
どちらの選択も方向性が違いますし、視聴内容/視聴環境などで全然違った答えになるでしょうが、まずは皆さんの色々なご意見を聞いてみたいと思いまして。
両方試すのが一番良いのでしょうけど、コストの問題もありますし。
環境はマンション、L字型リビングの真中部分でスピーカー4本が4メートル四方に収まる位、映画(ハリウッドもの)、音楽(ロック)半々くらいの視聴です。
0点

素人なので、参考になるかどうかわかりませんが、アンプとフロントが
同じ構成でしたので、書き込みさせてもらいます。
今回重要になる内容としては、
視聴環境はAX3900,スピーカー5本(フロントはD-508E)
視聴内容は映画(ハリウッドもの)、音楽(ロック)半々
ということですね。
で、視聴環境でD-308Mをどこに持ってくるかで悩まれているのですね。
候補としては、
1.予定通り、サラウンドとして後方に配置
2.フロントプレゼンスとして前方上部に配置
私なら、予定通りフロントバイアンプ+サラウンド+センター+ウーハー
ですね。
理由は、映画(ハリウッドもの)(特にアクション系の派手なものと推測)
と音楽(ロック)ということで、台詞重視というよりは、派手さ重視と
思ったからです。
また、D-508Eは背が高い(95cm)ため、通常の視聴位置(私は耳の高さが
80〜90)では前方からの音の高さは確保されていると思います。
それなら、前方の音優先よりも全体の音優先を取るべきだと思います。
私の環境はサラウンドバックを含む7.1chなのですが、
「Super HiVi CAST」に含まれるヘリが頭上を旋回する音を聴いてからは、
後方スピーカーの重要性を再認識しました。
後方から音が出ていることで、本当に頭上を旋回しているように思えます。
特にアクション映画などで臨場感を得るためには、後方からの音は重要で
あると思います。
今回の構成ではあまり関係ない話ですが、
サラウンドバックとプレゼンス両方に音を出すことができないんですね;;
(アンプの説明書P138)
私の環境の7.1chに追加でプレゼンスを追加したらどうなるのかなーと思って
調べていて気づきました・・・・・
書込番号:9924413
0点

こんにちは、ご質問とは無関係ですが。
>CDプレイヤー(お手軽度優先でソニーHDDタイプかも)
BW750のHDDにもCDを録音できますよ。
サウンド・リマスターを効かせれば、結構いい音です。
その場合、HDMIより光の方がいいです。
失礼しました。
書込番号:9924604
1点

†うっきー†さん 早速のアドバイス有難うございます。
AX3900購入前に†うっきー†さんの書き込みも参考にさせて頂きました。
実は私も最初はアンプはオンキョーのつもりでしたが、
SA707,SA807の発表を待てずにAX3900を注文してしまいました。
皮肉にもヤマハ納品日とオンキョー発表日が同じでした。
オンキョーの新機種のHDMI出力が1系統なのを見て安心しましたが(笑)
>視聴環境でD−308MMをどこに持ってくるかで悩まれているのですね。
申し訳ありません。私の言葉足らずでした。
■D−308Mをサラウンドとして後方配置/フロントをバイアンプ駆動/5.1ch構成。
これが当初の予定です。
■検討候補の案はフロントのバイアンプ駆動を諦めて/フロントプレゼンス(2〜3万以内)を新たに購入/D−308Mはサラウンドとして後方配置/7.1ch構成。
■フロントバイアンプ駆動とフロントプレゼンスの同時利用は出来ないんですよね?
同時利用が出来れば迷わずそうするのですが。
■なぜフロントプレゼンスに興味が湧いたかいうと、週末にAX3900が納品されたので、取り合えずフロントSP/センターSP/ウーファの3.1chで仮置きして、音楽CD・ライブDVD・映画など一通り視聴してみました。
■感想は色々な意味で『う〜ん?』でした。過度に期待し過ぎてたのか?スピーカ付属のケーブルでポン置きの仮設置だから?ちゃんとしたケーブルでバイアンプ駆動にしたら良くなるかな? 後方サラウンド設置したら全然変わるかな?などなど(笑)
■まだわずかな時間の試聴ですが、店で試聴したのと違うような感じがして、直感的にフロント3本は近い将来に買い換えるような気がしました。ただし追求したり沼的なことは絶対にしませんが。。。
書込番号:9926251
0点

家電の忍者さん こんばんは
>BW750のHDDにもCDを録音できますよ
これは購入後、気がついた嬉しい誤算でした。
CD300枚の置き場所にも困ってきたので、CDをPCMでHDDにと録音と考えてました。
BW750の容量を計算したらPCMでは厳しいですね。
分かっていれば1テラの上位機種を購入していたかもしれません。
これは悔しい誤算でした(笑)
書込番号:9926255
0点

>■フロントバイアンプ駆動とフロントプレゼンスの同時利用は出来ないんですよね?
>同時利用が出来れば迷わずそうするのですが。
バイアンプがサラウンドバックスピーカー端子とフロントスピーカー端子につなぐことと、
アンプのマニュアルP17に書いてある「本機はサラウンドバックスピーカーと
プレゼンススピーカーの両方を接続できますが、同時に音声を出力することはでき
ません。選んでいる入力ソースや音場プログラムに応じて、出力するスピーカーを
自動的に決定します。」と書いてあることから推測すると、
1.フロントプレゼンスから音が出ている場合は、リアからはリアの音のみが出る。
2.リアからリアとサラウンドバックの音が出ている場合は、フロントプレゼンスからは
音が出ないってことになると思います。
1になるか2になるかは入力ソースと音響プログラムの設定に従います。
(マニュアルP138)
>■感想は色々な意味で『う〜ん?』でした。過度に期待し過ぎてたのか?スピーカ付属のケーブルでポン置きの仮設置だから?ちゃんとしたケーブルでバイアンプ駆動にしたら良くなるかな? 後方サラウンド設置したら全然変わるかな?などなど(笑)
308も購入されているんですよね?
仮接続で後方に配置して聞くことは出来ませんか?
ケーブル長が足りないとか?アンプを部屋の中心に配置して付属のケーブルで
なんとか・・・・
後方があると絶対に違いますよ。昔5.1chを初めて体験したときは衝撃を
受けました。
いっそのことスピーカーを9個にしてバイアンプ接続をやめて
ケースバイケースでP138の1(プレゼンス使用)と4(サラウンドバック使用)
を切り替えて聞くようにするとかw
さらに、バイワイヤリングには未対応のアンプなので効果のほどはまったく不明ですが、
バイワイヤーAでの接続という方法も導入してみるとか・・・・・
http://www.pluton.jp/HTM/wire2.html
>ただし追求したり沼的なことは絶対にしませんが。。。
私と同じことを思ってる人がw
しかし、そう思っていても・・・・・・
書込番号:9926963
0点

ヤマハ一筋でずっときましたがAX1900以上のシネマDSPの空間形成は感動しますね
15年程前くらいの機体から大体全ての機種を視聴はしてきました
現在はZ11とAX3900を使用しています
リビングなら部屋の形状、カーペット、カーテンの材質などにかなり左右されると思いますが
私は音楽と映画を半々で使用するなら5.1chバイアンプ方式を取ります
音楽視聴のレベルは格段に上がる気がします
ピュアオーディオを追っかけるとキリがないですが、かなりのレベルではないでしょうか
PJは52インチのレグザがあるなら80インチではものたりないかも
ただあまりに最近のPJは綺麗すぎるので私は結構しょぼいのを使っています
なにか好みの味があるんですよね
もうすぐ交換ランプが生産終わりそうですが・・
素人意見ですみません同じ機種を使用している人がいると嬉しくて自分の好みを言ってしまいました
書込番号:9956792
0点

dinosさん
こんばんは
>私は音楽と映画を半々で使用するなら5.1chバイアンプ方式を取ります
音楽視聴のレベルは格段に上がる気がします
なるほど参考になります! ありがとうございます。
次回、SP買換えの参考にしたいので、差し支えなければ、
お使いの機種なんかを教えて頂けると嬉しいです。
>PJは52インチのレグザがあるなら80インチではものたりないかも
やはり物足りないかもしれませんね。100インチは欲しいのですが、
見栄え良く設置できる場所だと80インチになりそうなんですよね(;;)
†うっきー†さん
こんばんは。
>いっそのことスピーカーを9個にして
十分な広さの専用ルームがあれば是非やってみたいですね!
書込番号:9962038
0点

AX3900のシステムは
フロント B&W 805S×2
プレゼンス、サラウンド B&W CM1×4
センター リアセンター B&W HTM4S×2
ウーファー YAMAHA 古すぎて型番も消えてるんですがたしかYWT-1500?だったかな
好みでリアはセンターにしたほうがいいかなと感じたのでサラウンドバックはモノラルでつないでいます
CDはリン
DVDはパイオニア
PS3も一応つないでます、画質、音質ともにかなりできる子です
早くきちんとブルーレイ機器に変えてBDHD?ブルーレイの美しい音を体感したいものです
PJはシャープXV-Z2000
お気に入りです
スクリーンは120インチのノーブランド今は少ないビーズタイプです
今は光の強さが十分なのでビーズなんてのはいらないですね
でもなぜか変える気にはなれないんですよね
ケーブルや電源は付属より多少良い程度です
リビングは基本パナ製品でビエラリンクしています
リビングにも良いアンプがほしい〜
でももうすぐ子供ができるので我慢させられています
Z11は実は会社の自室に置いていたりします
こんな感じの配置です
電気屋に試聴しに行くのが趣味になりそうですがお互いAVライフを楽しみましょう
書込番号:9975275
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





