
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2009年7月29日 00:49 |
![]() |
0 | 5 | 2009年8月2日 18:53 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2009年8月1日 13:46 |
![]() ![]() |
20 | 12 | 2009年7月30日 09:35 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2009年7月26日 03:25 |
![]() |
7 | 6 | 2009年7月28日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、AX-V565を購入しましたが、接続方法について悩んでおります。
繋ぎたい機器は
1.テレビ SHARP LC-22P1
2.ヘッドホン PIONEER SE-DRS3000C
3.DVDレコーダー SONY RDR-HX65
4.パソコン ACER ASPIRE L3600 A18
5.ブルーレイレコーダー 未購入
6.PS3 未購入
現在1〜4までの接続をし、年内には5,6も接続して楽しみたいと考えています。
どのように接続するのが、一番良いのかわからず投稿させていただきました。
とりあえず、テレビの音はスピーカーから出るようになったのですがテレビ側のHDMIと
光デジタル音声出力が埋まってしまい、テレビとヘッドホンをデジタルでつなげなくなって
しまいました。
また、これはここで質問しては駄目かもしれませんがパソコンの音をこのAVアンプを通して
鳴らしたいのですがどのように繋ぐのが最良か自分なりに調べたつもりですがわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

HDMI入力4、出力1なので
アンプのHDMI入力へ、HDMI出力の出来る機器はHDMIで接続
HDMI出力へテレビを接続
テレビの光から、ヘッドホンかな
PCは、PCのライン出力から、アンプのライン入力しかありませんね
書込番号:9913288
2点

各機器をアンプに集中配線して、テレビにHDMIで出力する方法でいいでしょう。
アナログ信号もアンプ内でHDMIに変換して出力してくれます。
ヘッドホンは光スルー機能があるのでテレビ→アンプ間の光接続に割り込ませます。
PCは出力端子はステレオミニでしょうから、赤白RCAピンに変換して繋げます。
書込番号:9913511
2点

miki--さん、口耳の学さん 返信ありがとうございます。
今週末にでも接続してみたいと思います。
書込番号:9922644
1点



現在、ONKYOのGXW-5.1を使用しているんですがHDオーディオを体験したくて607&スピーカーの購入を考えてます。
そこで質問なのですが、607でGXW-5.1のスピーカーは使用出来るのでしょうか?
可能ならフロント3本だけ買ってリアにGXW-5.1のを使おうと考えてます。
0点

GXW-2.1ですね。
フロントスピーカーはリヤスピーカーとして流用できるでしょう、ウーファーもアナログ接続すれば使えそうですが、RI端子を繋げても連動はできないでしょうね。
書込番号:9909746
0点

口耳の学さん、有難うございます。
ところでGXW-2.1て2年位前に出たやつですよね?
自分が使ってるのはもう7〜8年位まえに買った
>http://www2.jp.onkyo.com/product/products.nsf/view/D541EEE91F58BC3949256A3A002F20BD?OpenDocument
これなんですが、これでも流用出来るのでしょうか?
書込番号:9922771
0点

アンプ内蔵ウーファーを繋ぎたいのですか?
それならばオンキョーに電話して音量設定の確認をした方がいいですよ。
ウーファー側の音量設定とアンプ側の音量設定をする必要があるみたいです。
私も金欠で606とDHTー9(アンプ内蔵ウーファー)を繋げれるのかと問い合わせたら、それぞれの音量設定を教えてくれました。
書込番号:9922905
0点

GXW-5.1という機種もあったのですか、失礼しました。
ウーファー以外のスピーカーは使用できるでしょう、ウーファーもア・ルファードさんの上方によると使えそうですね。
書込番号:9923303
0点

お二人とも回答ありがとうございました。
ウーファーは使うつもりは無かったのですが使えそうなので挑戦してみます。
書込番号:9943846
0点



購入して半年程度ですが、PS3でブルーレイ再生をしている途中で、音声と映像が途絶えて、数秒後に戻るという現象が、希に発生します。
(1時間に1、2回程度ですが、全然発生しない場合もあり)。
接続の構成は、以下となっています。
PS3 → (HDMI) → TX-SA606X → (HDMI) → 三菱 MDT242WG
途切れる際には、アンプ側から「カチッ」という音がして、入力信号が
切り替わっているようで、入力ソース名称が変化します。
映像の同じ箇所で途切れている訳ではないようで、途切れたシーン前から再度再生した場合は、問題なく表示されます。
機器故障の可能性もある為、どの機種が問題かを切り分けたいのですが、
HDMI接続機器がPS3しか無い為、アンプの問題なのか、PS3の問題なのかが
分からない状態です。
(アンプ側の音と表示切り替わりの件があるので、モニター側ではないと考えているのですが・・・)
HDMIケーブルは2,000円程度のバッファロー社(だったと思う)の物で、このケーブルが問題という可能性もあるのでしょうか。
同様の問題を体験された方がおられましたら、解決に向けて、何らかのアドバイスやヒントを教えていただけないでしょうか?
0点

私も606Xを導入してから、HDMIでの接続時に音声や映像が途切れる現象が時たま起きました。それまでPS3−アンプ間は、安い2000円くらいのSONYのケーブルを使っていましたが、ケーブルのグレードを上げてやると起きなくなりましたね。
変更後のケーブルはこれ。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=29398&KM=DLC-HD10HF/DLC-HD15HF...
上を見れば切りはありませんが、ちょっとグレードを上げてみるのも手だと思います。
書込番号:9909479
4点

補足
私の場合レコーダー−アンプ−TV間は導入時にDLC-HD10HFを用意しましたが、PS3のみ従来のケーブルでしたのでケーブルが怪しいと考えました。(現象もPS3のみなので) zavigaさんの場合は、機器が限られるので100%ケーブルが怪しいとは言えませんが、ご自分で検証するとしたら、先ずはケーブルを変えてどうなるかを見るしかないかも知れませんね。
書込番号:9909538
1点

リアプロさん 回答ありがとうございます。
やはり、廉価なケーブルが問題となっている可能性もあるのですね。
どの位グレードを上げて試してみるかは悩むところですが、リアプロさんが変更されたケーブルは、丁度現在のケーブルに対して、倍程度の価格なのでそれで試してみるのがバランス的に良さそうですね。
すぐに試すかは分かりませんが、何か結果がでましたら
報告させて頂きますね。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:9910586
0点

HDMIケーブル「DLC-HD15HF」が届いたので、早速確認してみました。
BDのタイトルを、計4時間程度視聴しましたが、現象は発生していません。
この事からも、ケーブルの品質が原因である事は間違いなさそうですね。
今までHDMIケーブルは、よほど品質が悪くない限りは伝送された信号が劣化・欠落する事はないだろうと思っていたのですが、認識を改めないといけないようです。
リアプロさん、ありがとうございました。
書込番号:9938276
1点



初めまして・・今回、ホームシアター構築に向けて、このアンプの購入を考えてます。
現在は、随分前に購入した(5〜6年前)安価な、YAMAHAのシネマステーションです。
まず・・今、考えてるのは・・この AX−V1065に合わせて買う予定のスピーカーは、モニターオーディオのBRシリーズを検討してます。
フロントは・・BR5を購入予定。
最近、知り合いからもらった、BRのセンタースピーカーを生かしたいと思って・・サラウンドスピーカーもBR FX にしようと思ってます。
ちなみに・・サブウーファーは、スペースの事情からONKYOの SL−A250 にする予定です
ただ・・アンプも含めて・・スピーカーも全て導入となると・・とても、すぐには揃わないので・・毎月コツコツと揃えていこうと思ってます。
そこで・・・先に AX−V1065 を購入するべきか・・それとも、まずはスピーカーを揃えるべきか・・悩んでます。
スピーカーを先に購入しても・・音は鳴らない・・
そこで、この AX−V1065 のプリアウトに・・スピーカー購入までの間、YMAHAシネマステーションの付属のスピーカーを接続して・・繋ぎとして楽しむって事は可能でしょうか?
シネマステーションのスピーカーの端子は、ピン端子なのですが・・ホームシアターの構築が完成したあとには・・友人に、このシネマステーションを譲る予定なので・・ピン端子を切断して裸にはしたくないので・・プリアウトに、ピン端子で接続が難しいなら・・やっぱり、スピーカーから購入した方がいいのでしょうか?
どうか・・ご教授ください。
0点

どっちだけ買っても所詮音は鳴りませんので・・・
お金が溜まったときに新機種で良いのが出ていても後悔しますし・・・
お金貯めて両方同時でしょう
ちなみにプリアウト出力ではスピーカーは鳴らせませんよ
接続するならスピーカー出力です
書込番号:9908375
3点

プリアウトではスピーカーは鳴らせないのでスピーカー端子に繋げることになります。
ケーブル切断が不可なら中間プラグと↓のケーブルを使用すれば繋がりますが、わざわざ購入するぐらいならスピーカーも同時に購入した方がいいでしょう。
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=1768&KM=RK-S30
書込番号:9908680
2点

ヤマハのAVアンプには、バーチャルサラウンド機能が付いていたはずですので、予算が許せば、まずはフロントの2台から購入されたらいかがでしょうか?
確か、自動調整を行うとバーチャルに設定されるはずです。予算が出来てから、他のスピーカーを追加しましょう。
書込番号:9908797
2点

私と同じ境遇かと?1065を先日購入して、数年前に買ったシネマステーションS30Fだったかな?とりあえずスピーカーはそのままで赤とか緑とかの端子が着いたケーブルは外して、付属で付いてたケーブルに付け替えて使ってます。スピーカーは貯まり次第替えて行きたいと思います。KEFで揃えたいと思いますが。先ずはフロントから(*^-^)b
書込番号:9909162
2点

みなさん!ありがとうございます。
本気で悩んでましたが・・・なんとな〜く・・プリアウトでスピーカーが接続できればなぁ〜
なんて、思ってしまったのですが・・・
アンプ購入は、09月まで待つ事にします。
計画では・・08月に フロントスピーカーの BR5 を購入してから、09月にアンプを購入して・・バーチャルサラウンドで、 晴れ時々曇りさんの言う通り、その次の10月にサラウンドスピーカーとサブウーファーを購入して・・11月にフロントプレゼンススピーカーを・・と思ってました。
現在、Wii の接続をピンケーブルで、ビエラの 46G1 に接続してるのですが・・・
とても、画像がぼけてて・・まったくやる気が起きない状態なので、このアンプにD端子接続で、アップスケーリングできれば・・フルハイビジョンまでは望みませんが・・少しでも見易い画面になるのでは・・と思ってたので・・
ついつい・・アンプから先に購入してから、今のスピーカーを接続出来ないかなぁって思ってましたが・・
口耳の学さんの言う・・ケーブルを買っても無駄になりそうなので・・このまま期が熟すのを待ちます。
まぁ、待てば・・その分感動もヒトシオですよねw
miki さんの言うように、どちらを先に買っても、音は鳴りません。
これは・・今、すでにセンタースピーカーだけが・・ローボードに納まってる状態と一緒なのです。
なので・・先にフロントスピーカーを購入して、所有欲だけは満たそうと思います。
音が鳴るのを楽しみに待ち続けて・・09月にアンプを購入します。
レバニラ炒めさんの、持ってるシネマステーションよりも・・多分、私の持ってるものの方が低いランクのものだと思います。
赤とか緑とかのコードはついてませんので・・・どちらにしても、このシネマステーションは・・
09月までですね。
ビエラの時も、ディーガの時もそうでしたが・・この購入までの期間って・・ほんとに楽しいですよねw
また・・わからなくなったら相談しますので、今後ともよろしくです。
書込番号:9911502
0点

適当に買っちゃうと満足感無いですもんね
ちゃんと悩んで決めてる時って楽しいですよね(笑)
例え良くなくても、満足出来る買い物が出来る事をお祈りします(*^^*)
書込番号:9911568
2点

もう見てくれないかもしれませんが、ちょっと気になったモノで。。
シネマDSP使用前提の場合、サラウンド/プレゼンススピーカーに
「BR-FX」のような「ダイポール型」のスピーカーは不向きだっと
思います。
私も以前気になり、ヤマハのサポートに問い合わせた結果、
シネマDSP<3D>の効果が発揮されにくくなるのでダイポールは
NGとの回答がありました。
#ずいぶん前の話で、アンプもAX1900前提での質問でしたが、
#この機種でも同様だと思います。
実は私も9月末入居予定の新居でスレ主さんと似たような構成を
組む予定ですが、SL/SR、SBL/SBR、PL/PRはすべて
BR1(+BT5)
にすることにしました。
お互い今が一番楽しい時期。満喫しましょう!
書込番号:9914632
2点

やすぶぶさん>
教えていただきありがとうございます!!
思いっきり・・意識してダイポールタイプでいこうと思ってました。
シネマDSPで、ダイポールは不向きだったんですね・・う〜む・・そうなると BR1 かぁ
ちょびっと・・残念なような・・ホッとしたような・・
BRFX をダイポールで使用せずに・・バイポールで切り替えて使用ってのは、どうでしょう?
デザイン的に・・サラウンドスピーカーとバックサラウンドは・・BRFXで使用したいって気持ちもあるんですよねぇ・・
やっぱり・・BR1 の方がいいでしょうか?
実は・・最初は サラウンドスピーカーだけは、ONKYOの D−108 でいいかなぁ、な〜んて思ってたのですが・・やっぱり、欲が出て・・どうせなら同じシリーズで統一したいと思ってたのですが・・
書込番号:9917432
1点

ラースさん
> BRFX をダイポールで使用せずに・・バイポールで切り替えて使用
> ってのは、どうでしょう?
私がヤマハに問い合わせた時の「前提」は、以下(の一番下)の構成
通りに、ダイポール/バイポーラを切り替える形でした。
http://www.hifijapan.co.jp/brfx_bi-pole%20&%20di-pole.htm
これがラースさんのイメージしている形かどうかは分かりませんが
たぶんBR-FXを使う以上はあまり変わらないと思います。
まあ、私も「カタチから入る」人間なモノで、ずっとBR-FXありきで
計画(妄想?)しており、当初はかなりヘコみました。。。
また私は小心者でもあるので、無難にBR1に変更してしまいましたが、
所詮はスピーカー、音が鳴らなくなる訳でもないのですから
BR-FXのまま突き進むのもアリかもしれませんね。
ただやっぱり私は、せっかくのシネマDSP<3D>を100%味わい尽くす
為にも、BR1をおすすめしたいですねぇ。
幸い、購入までにももう少し時間があるようですので、たっぷりと
「悩む楽しみ」を満喫してくださいね!
書込番号:9920317
2点

私もAVアンプはヤマハですけど、シネマDSP<3D>って確か7チャンネル必要ですよね?
5.1チャンネルなので恩恵にはあずかれて居ませんが、7つ置けないのでしたら
シネマDSP<3D>を気にしてスピーカーを選ぶ必要は無いのかな
でもシネマDSP<3D>は、中々やるとの評判なので頑張って7.1ch環境狙うのも良いですね
書込番号:9920540
2点

レスありがとうございます!!
やすぶぶさん>
そうですよね!!鳴らないわけじゃないですよね!!
試し・・・ってわけじゃないですけど・・あえて、ダイポールorバイポーラーに挑戦してみます!!
まぁ、それで・・気にいらないようだったら、BR1を・・導入してって・・それだけでも楽しそうです。
もし・・やっぱり失敗だった時には笑ってやってください。
ただ・・7.1chを構成するには・・11月くらいまでかかりそうですので・・ゆっくり悩む事にします。
でも・・5.1chのサラウンドスピーカーは、 BRFX でいってみます!!
フロントプレゼンスは、 BR1 になると思います。
(天井から吊るす事になりそうなので・・)
Mikiさん>
7ch構成を狙ってます。
フロントプレゼンスも含めると・・全部で9本のスピーカーを設置する予定です。
ソフトによって・・切り替えて楽しみたいので・・もちろんシネマDSPも楽しみなのですが・・
ダイレクトモードでDSP無しで楽しむのも視野に入れたいので・・その分、スピーカーには悩みますね。
ピュアオーディオまでいかなくても、今の環境よりは・・音楽をより一層楽しみたいって気持ちもあるので・・、このAVアンプで決めました。
確かに、グレード高いのはいっぱいあるのですが・・コストパフォーマンスなどを考えると、このアンプがボクにとっては一番、テキトーなクラスなんです。
この・・悩んでる間って・・ドキドキワクワクしながら・・なんだか、ほんとに楽しいですよね。
今は・・BR5 を設置して・・このアンプがローボードに納まってる姿を想像してるのですが・・
ドキドキしますねw
書込番号:9921957
2点

ラースさん
あえてイバラの道?を選択とのこと、おめでとうございます!
たくさん苦労した方が、楽しいし愛着も沸きますしね。
ぜひレポート(苦労話?)お願いしますね。
書込番号:9928527
0点




デジタルアンプと相性が良いとか書くのは・・・
その製品の音によほど自信がないか、同社のデジタルアンプを買って欲しいか
でしょうか
書込番号:9908379
1点



今、アンプAX−V765を使用しています。
センタースピーカー導入で悩んでいます。
D−308CかYAMAHAのNS−C310で悩んでいます。
家の近くで視聴する電気屋がなくて…。
個々の感性で違うと思いますが、どちらが、オススメですか?
0点

こんばんは。yoshi1111さん
僕ならYAMAHAのNS-C310ですね。
他のスピーカーもYAMAHAならなおおススメです。
書込番号:9906829
2点

センタースピーカーはフロントスピーカーとシリーズを合わせたいです、使用しているフロントスピーカーと同シリーズにセンタースピーカーは無いのでしょうか?
書込番号:9906837
1点

口耳の学さんのご意見は正しいですね。
同じスピーカーなら音の繋がりも良いですし。他のスピーカが??なので。
書込番号:9906851
2点

フロントスピーカーは、昔のコンポ(アローラ KENWOOD)のスピーカーを、
使用しています。
センタースピーカーを、決めたらそのシリーズで揃えようと、
思っています。(徐々に)
ウーファーだけは、ONKYOの250にしようと思っています。
書込番号:9906966
0点

D-308Cはインピーダンス4Ωで能率も低いです、NS-C310を選択する方が無難と言えるでしょう。
書込番号:9908813
2点

NS−C310を購入してきました。
水曜日に届く予定です。
皆さんご意見ありがとうございました。
書込番号:9917738
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





