
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年7月19日 15:01 |
![]() |
0 | 1 | 2009年7月17日 23:32 |
![]() |
2 | 7 | 2009年8月24日 07:04 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2009年7月22日 21:20 |
![]() |
10 | 9 | 2009年7月17日 13:20 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月23日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > DENON > AVC-S500HD
本機と30年ぐらい前のステレオスピーカーを接続して
簡単なホームシアターを考えてます。
AV系は全く無知ですのでご教授いただけたら幸いです。
スピーカーはダイヤトーンのDS-35BMKUです。
3wayのステレオスピーカーです。
ホームシアターの構成予定は(スピーカー以外は未購入)
・ソニーブラビア KDL-40F5(液晶テレビ)
・パナソニックDIGA DMR-BW750
・本機(AVC-S500HD)+ダイヤトーンDS-35BMKU
可否や接続方法や問題点などよろしくお願いします。
0点

接続はできます、レコーダー→アンプ→テレビとHDMIで繋げてテレビ→アンプと光ケーブルで繋げます。
古いスピーカーのようですから、スピーカーの劣化が心配ですね。
書込番号:9875527
0点

>>口耳の学さん
使用可、接続方法のご返信ありがとうございます。
捨てるのももったいないので、使いまわしできないかなと思い
質問させていただきました。
それと本機と3wayスピーカーとの接続ですが
3wayスピーカーの入力は1つしかないので
本機のどの出力端子と接続すればいいのでしょうか。
フロント(左右)・センター・サラウンド(左右)・サブウーファー
の出力端子の中で、フロント(左右)に接続すればいいのでしょうか?
初歩的な追加質問で申し訳ありません。
書込番号:9875790
0点

接続場所はスピーカーをどこに使用するかで変わります、手持ちのスピーカーをフロントスピーカーとして使用するならフロント用スピーカー端子に接続することになりますね。
書込番号:9876463
0点

続けてご回答いただきありがとうございました。
よくわかりました。
重ねてお礼申します。
書込番号:9876836
0点



TX-SA607とパナソニックDIGA DMR-BW850とビエラV1をそれぞれHDMIケーブル
を使って繋げています。
説明書を何回も読んでいろいろ設定をしてみましたが、映画を観るときだけ
アンプの電源を入れて使用したいのですがうまくいきません。
@Audio TV Out(TV音声出力)を「する」、TV Control「Off」
今はこの設定ですが、映画を観るときにTrue HDの音声が使えません。
テレビを付けても自動でアンプの電源はつきません。
AAudio TV Out(TV音声出力)を「しない」、TV Control「Off」
テレビを付けると自動でアンプの電源がついてしまい、アンプを使用しないとき
には毎回自分で切らないといけない。テレビを消すとアンプも消える。
TrueHDは使える。
BAudio TV Out(TV音声出力)を「しない」、Power Control「Off」
アンプの電源を入れないとDIGAで見れない。
TVとDIGAのビエラリンクの設定は特に自動でアンプの電源を入れたりという
設定にはしていません。どうかご教授をお願いします。
0点

TVの 設定する→初期設定→接続機器関連設定→ビエラリンク(HDMI)設定
の「電源オン時の音声出力」を「テレビ」にするとどうでしょか?
アンプの電源を入れるときにはTVのリモコンのビエラリンクを押して「音声をAVアンプから出す」にします。
これでアンプの設定はリンク設定しておいて大丈夫だと思います。
書込番号:9869578
0点



今さらですが、私はスープラのHDMIケーブルを、こぶのある方をプレイヤー側にさしてます。このケーブルは方向性があり、出力側をこぶのあるほうにと、いうので、プレイヤーの出力端子につないでます。 これは間違いですか、逆につなぐと、音が違うのですか?教えてください。
1点

リニアなPCMさん、はじめまして。
supraは使用したことがありませんがWEBの製品紹介を見ると「コブ」はノイズ・フィルターの様ですね。
おそらくフェライト・マグネットの類をノイズ・フィルターとしてケーブルに抱かせていると推察します。
このケーブルの方向性はこの「コブ」の位置によるものでしょう。
信号・データの送り出し(出力側)に近い方にノイズ・フィルターを置く様に配慮されてのことと思います。
現在の接続方向がメーカー推奨ということになります。
ちなみに方向を逆にして接続しても機器が故障する様なことはありません。
一度、逆に繋いでみて効果を確認されては如何でしょう。
スレ主さんが視聴して効果的に感じた方向に接続するのが一番です。
書込番号:9875582
1点

ありがとうございます。間違いではなかったのですね。雑誌の写真では、こぶ側を、アンプにさしていたのを見たことがあるので。逆につないでみましたが、私の好みの音ではなかったです。
書込番号:9877563
0点

遅レス、失礼します。昨日、こちらのスレを発見しましたもので(笑)。
お2方のご説明ですと、BDプレーヤー→AVアンプのHDMIケーブル接続の場合、SUPRA・HDMI−HDMIのコブに近い方をBDプレーヤー側に繋ぐように思われますが、如何でしょうか?(違っていましたらゴメンナサイ)
正式には、コブに近い方をAVアンプ側に接続するように方向性が定められています。念の為、日本総輸入代理店のサエクコマーズにも確認してみましたが、その通りの回答でした。
勿論、お好みの音質が逆方向とのことでしたら、そのままお使いになっても問題は有りませんけど・・・
私もSUPRAのHDMIケーブルを使用していますが、画面全体が輝くような画質感と品位の有る音質感がとても素敵です。やはり、AVアンプの能力を発揮するには、このクラス以上のケーブルを使いたいものですね。
書込番号:10013512
0点

通天閣のプラズマさん、ありがとうございます。出力側にこぶというのを、誤解してたようですね。ケーブルの出力側、水道につないだホースの蛇口側でないと、いうことですね。早速つなぎかえました。好みの音でない部分は、アンプとプレイヤーの設定をやり直します。私は画質より音派なので、アンプからモニターまでは、ソニー製のケーブルです。
書込番号:10015087
0点

スレ主のリニアなPCMさん
サエクコマーズの電話対応の担当者さんによる説明でも、最初、「出力側」という表現でした。そこで、接続機器ではどちら側になるのか聞き返しましたら、「AVアンプ側」との回答を得ました。
判り易く言えば、「機器の入力端子側」でしょうね。通常、フェライトコアなどのノイズフィルターは、出口に近い側に取り付ける方が効果が高いようです。
また、ケーブルの胴体の印字でも判別できるケースが多いです(例えば、「SUPRA」と有れば、文字の流れに沿って「S」側を出力端子へ、「A」側を入力端子へ)。
HDMIケーブルにもエージング効果は有るようですから、方向を換えて接続されても、そのうち本来の高画質・高音質を感じられるようになるかと思います。
私も、AVアンプ→プロジェクター間はソニーのきしめんですよ(SUPRAのような高級ケーブルを使いたいのは山々ですが、何せ10m物は大変高額ですので手が出ません・苦笑)。
書込番号:10018117
0点

通天閣のプラズマさん、アンプ側にこぶが、正解のようです。つなぎかえてから、音が変わってきました。以前より、音の広がりがあるのかも。また、アドバイスをお願いしますね。
書込番号:10039996
0点

リニアなPCMさん
こちらこそ宜しく!音質が向上されたようで良かったですね。
私はその後、BDプレーヤー用にオヤイデのNEO・HD−PSW1.3aというHDMIケーブルを購入しましたが、こちらは画質・音質共、更に凄いデキですよ。
パイオニアのAVアンプやBDプレーヤーには最適かと思われます。クオリティアップをお考えの際には是非、ご検討下さいませ。因みに、お値段はSUPRAと同程度です(1mで14000円前後)。
下記のスレッドで話題になっていますので、宜しかったらスレ主さんや私の感想などもどうぞ!(笑)
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=10037013/
書込番号:10042101
0点



AX-V1065かVSA-1019か迷ってます。いずれは、7.1にしようと思っていますが、音質面、映像面も含めて決定的な違いがあればよいのですが、優柔不断で…。型落ちのLX51は奥行が。安かったんですがねえ。10万以下でお勧めないですかね?
0点

レバニラ炒めさん
音場処理においてやはりヤマハが頭一つリードしていると思います。ただ、その音場処理が
気に入らない場合は、価格で決めれば良いと思います。
書込番号:9866229
2点

今も昔に買った安い5.1セットを使って音場処理には満足しております!最新フォーマットが気になったので買い替えを考えた次第です。やっぱヤマハか(^_-)☆
書込番号:9866801
1点

もう、決められましたかね。
私も、同じようにヤマハの1065とパイオニア1019で検討しましたが
サラウンドで、定評のあるヤマハ1065にしました
パイオニアの1019やLX52は、正直、何を売り物にしているのか分からない上に値段に見合うものが見当たらず、音を楽しむ観点から、比較的お手頃なヤマハ1065を
注文し、サラウンド用とフロントプレゼンス用のスピーカーを、某オークションで
揃えてあります
アンプが届きましたら、レビューで書き込みます
書込番号:9872455
1点

やっぱ1065で決まりですね!プレゼンスを付けた時の効果が凄い楽しみです!プレゼンス用はまだ何を買うかまだ考え中ですが(^_^;)
書込番号:9874208
1点

こんばんは、私はV1065とパイオニアのVSA−LX52で悩みました。
私のAVアンプに求める条件は、最新のHDフォーマット+フロント2cnの音がそこそこ良いこと+USBメモリ内のWAVファイル再生が可能なこと+IPOD接続ができることで、
最終的に奥行きは二の次でした。
そこでまだV1065が出ていなかったので、ヤマハのV765を試聴しました。その際に感じたのは中低音が出ていて迫力あると思いました。
かたやパイオニア(家にあるVSA−LX51)は引き締まった音で綺麗な音でした。またパイオニアの自動音場補正(MCACC)はヤマハなどのAUDYSSEYに比べ試聴環境にややくせがある場合の補正能力が高く、チャンネル間のなめらかなつながりを生む点で一歩リードしているとAVREVIEW6月号で紹介されており、さらにBDP−320(BDP)と組み合わせPQLS2チェンネルの恩恵を受けられることもあり、LX51の後継のパイオニアのLX52を購入し、綺麗なフロント2チェンネルの音色にも大変満足しています。(LX52は定価15万円のアンプですのでV1065とは差があるのかもしれません)
前ふりが長くなり恐縮ですが、スレ主さんのご相談のパイオニア1019AHとヤマハV1065ですが、
先ずパイオニアの1019AHのビデオアップスケーリングを使わないのであれば音質的に変わらない919AHでもよいと思います。
この前、V765と919AHを試聴した際の感想は、ヤマハの方が中低音も出ていて迫力があると感じました。V1065は視聴できてませんが、先に書き込まれている(番号9650600)で、かなりの音質との評価がありますので、映画の視聴がメインであればヤマハのV1065がよいのではと思います。
尚、確かにヤマハの音場プログラム数は多く私も家でヤマハAX530時代に楽しんでおりましたが、確かHD音声には適用できないと思いましたので、気になるのでれば購入前に一度カスタマーセンターに確認された方がよいと思います。
書込番号:9892429
1点

かなり丁寧にご指導ありがとう御座います!先日ヤマハオンラインにて1065を購入致しました。明日辺りに届くと思いますが、なんせ安物スピーカーなんで、アンプを替えたらどの位の音質が変わるのかをみて、徐々にスピーカーを替えて行きたいと思います!
書込番号:9892676
0点



こんばんは、もし本AVアンプをお使いの方がいらっしゃいましたら
ぜひインプレッションを頂きたいのです!
当方は、ヤマハのAX-V565かパイオニアのVSA-919AHとで迷っています。
用途は2ch(CD)再生が半分、音楽系のDVD又はBDのDTS再生が3割、
映画2割位の比率で使用しています。
新居引越しに合わせてシステム総入れ替えを予定しています。
スピーカーはフロントにIQ30かGX100、リアにBOSEの161とバラバラ選定で
予算ギリギリといったところです。
IPODも所有しているので、その接続も考えています。
VSA-919AHに惹かれるのはPQLSの2ch再生です。
ド素人ですが組み合わせやアンプのインプレをお願い致します。
1点

こんにちわ。
回答にはならないかもしれませんが、参考までに…
当方AX-V565の所有者ですが、お聞きする限り望ましい機種はパイオニアだと思います(AVX-V565は初心者映画ファン向け)。
ヤマハの4HDMI入力は魅力ですが、
AMPがICアンプになってしまった(結構マイルド系な音です)
スピーカーターミナルが貧弱
i-Podは別売りのアダプターを買わないといけないが、アナログ入力になる
パイオニアは、
i-Podが、特別なオプションなしにデジタルで信号を受け渡せる
また、そのOSDディスプレイも高精細で、「字」だけしか表示しないヤマハと大違い
PQLSについては…ユーザー様のコメントをお待ち下さい。。。
パイオニアの弱点はHDMIが少ない、ハイブリッドアンプと言うのが気になるのですが…
書込番号:9861774
2点

リライアントさん
早速のインプレありがとうございます。
AX-V565についても情報を知りたかったので助かります。
確かにヤマハはiPODの専用のドックを購入する必要があるようですね。
この価格もV565に含んだ比較をしてみようと思います。
ところで、失礼でなければお聞きしたいのですが、スピーカーは
どのメーカーの物をお使いでしょうか?
あと2ch再生の感じを?…難しいですが、お教え頂けますか?
宜しくお願い致します。
しかし「AX-V565」の掲示板に比べるとこの掲示板は勢いがありませんね。
ランキングもパッとしませんし。何か決定的な違いがあるのかな?
自分は長年パイオニアを使ってきたので、今回もという安易な気持ちですが
少し寂しいですね。HDMIのリンク機能もほぼ同程度に対応してるようなのに。
書込番号:9861845
2点

隣の芝は枯れていたさんこんばんは。
否定的な意見で申し訳ありませんが、音楽ソース中心であればマルチチャンネル再生を棄ててもプリメインアンプの方が音質は段違いで良いですよ。
検討されている価格帯のAVアンプですと音楽再生はあまり良いとは言えません。また、予定されているフロントスピーカーを上手く鳴らす事も難しいでしょう(うちは定価23万のAVアンプですが定価ペア14万の高能率スピーカーを鳴らし切れていません)。
ソースの問題も有るとは思いますが、私はプリメインアンプをオススメします。
A−5VLのようにDAC内蔵のプリメインアンプも有りますのでDVDプレーヤーからデジタル接続(PCM限定になりますが)も出来ますよ。
書込番号:9865888
1点

地獄の皇太子さん
こんにちは、ご意見ありがとうございます。
自分も以前はDENONのプリメインを所有していました。
しかしサラウンド環境を作る際に両方所有はスペースや接続等々の問題で
難しくなってしまいました。
プリメインと比べての音質の低下は避けられないの重々承知の上で
少しでも…というのが心情です。勝手な思い込みですが数年前に
購入したAVアンプよりは全体的に(2ch再生も含めて)性能は
上がっているのではないかと期待しています。
この当たりはどうなのでしょうか?しばらくAV機器から離れていたもので
浦島太郎のような状況です。ご意見を頂ければと思います。
書込番号:9866469
1点

隣の芝は枯れていたさんおはようございます。
経験がお有りならお分かりかと思いますが、アンプの基本的性能はかれた技術によって支えられています。AVアンプが進化しているのは自動音場補正やDSPやDACの部分でアンプの根幹で有るパワー段はたいして進化していません(物量がもの言う)。
ピュアモードなどで2chの再生は少しは良くはなっていますが、半額くらいのプリメインアンプと競合になります。また、空間表現や空気感などは比較対象にもならないと言う人もいます。
マルチチャンネル再生の頻度が少ないのならばプリメインアンプの方が良いと思いますよ。
書込番号:9866663
1点

地獄の皇太子さんこんにちは
そちらのおっしゃっている通りだと自分も思います。
結局内部でいくらデジタル処理しようが出力は結局スピーカー、
人間と大分類で行けばアナログな訳ですからね。
さてどうしたものか考え物です。
2chも楽しみたいがサラウンド環境も欲しい…
本当はプリメインとAVアンプ両方所有すれば一挙に解決なのでしょうが…
実際問題、お金やスペース等々無理なのも事実。相容れない部分がありますね。
書込番号:9866752
0点

隣の芝は枯れていたさんこんにちは。
どうしたものでしょうね。音質をとるか?臨場感をとるか?どちかを重要と思うかですね。
予算や環境に制限が有るので割り切りが必要です。よくばると中途半端で満足度は低いと思います。
映画鑑賞が中心ならばAVアンプ。音楽中心(ライヴビデオも含める。ライヴビデオには5.1chの物も多くなっていますが、主流はLPCM2chだと思います。音質的にはこちらの方が良い)ならプリメインアンプをお勧めします。
とは言え最終判断をされるのは隣の芝は枯れていたさんです。ご自分の感性を満足させる判断ができるといいですね。
書込番号:9866905
1点

地獄の皇太子さんこんにちは
的確なご意見ありがとうございました。
もう一度どちらに重点を置くか考えて、再度検討しようと思います。
ちなみにですが、同価格帯のAVアンプではどのメーカーの物が
好みでしょうか?(機種でもいいですが)
書込番号:9867194
0点

AVアンプとしてならヤマハでしょうね。
ヤマハは音響ホール関係の事業も手掛けており、その音響データも数多く持っており、AVアンプのDSPに反映されています。
ただ、好みの音色と言う側面を考えるとオンキヨーですかね。またスピーカーを選ばない(対応インピーダンスと言う意味で)のも有り難いです。
書込番号:9867290
1点



AVアンプ > ヤマハ > DSP-AX3800

RX-V3800是海外型号,当然可以在中国用。
DSP-AX3800是日本型号,現在特別便宜,値得。
上一个500瓦的変圧器、220→100,就可以了。
收音部分不能用,拆机拔線,又可以提高音質。
書込番号:9898057
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





