このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 8 | 2009年6月5日 00:45 | |
| 0 | 3 | 2009年5月28日 17:25 | |
| 2 | 8 | 2009年6月9日 11:17 | |
| 4 | 3 | 2009年5月25日 00:25 | |
| 0 | 3 | 2009年5月23日 23:50 | |
| 0 | 6 | 2009年5月22日 23:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2ch or 2.1chでXR57と相性のいいスピーカーって何があるんでしょうか?
予算がボーナス次第なのでまだ分からないのですが、
ペアで10万〜30万の範囲でトールボーイタイプを探しています。
2chを見ていたらXR700の方がペア40万〜くらいのスピーカーを薦められていたので
この価格帯でXR57に合うスピーカーがあるのか分からなくなっています。
よろしくお願いいたします。
1点
こんばんは
スピーカーに高額な製品を選ばれることに反対はいたしませんが、高額なものは磁気回路が強力なことも多く、能率が低めの場合もあります。
そのような場合はとても強力な駈動力のあるアンプを組み合わせないと、出てくる音はやせて
ツヤがなく、ただ「鳴ってるだけ」の音になってしまい、いいSPを買ったのになぜ?と言う事になりかねません。
10万〜30万のSPには、少なくとも20〜30万のアンプをお考えください。
書込番号:9621989
1点
このアンプに10〜30万円のスピーカーというのは流石にナンセンスです。
この価格帯のスピーカーはアンプにもそれなりのクオリティを要求します。国産のAVアンプだとハイエンドクラスが必要だと考えたほうがよろしいかと思いますよ。
書込番号:9622295
4点
XR57は駆動力があり能率の悪いSPや数十万クラスのSPでも悠々と鳴らし切るという評判を聞いていたのですが?
書込番号:9628570
0点
このアンプはビエラリンクで作られた重量わずか4.7Kgのデジタルアンプですし、価格帯からしても入門機ですから、スピーカーだけ良くしても出てくる音は決まってしまいます。
書込番号:9629329
0点
駆動力があることと音質が良いことはイコールではありません。
再生したときの音の奥行き方向の再現力や繊細な音の表現力は、スピーカーだけではなく、アンプやプレイヤーの質にも大きく左右されます。
入門機では、質がついてきません。駆動力のある入門機に高価なスピーカーを繋いだ場合、低価格のスピーカーでは隠れていた入門機の音の粗を拾って、逆に音が悪く聞こえることもあります。
書込番号:9632011
2点
XR57は、高域成分と低域成分のチャンネルをわけて、重低域はサブウーファー出力から再生できるという、類い希なアンプです。チャンネルが分けられているので、ネットワークを介する必要はなく、直接にユニットに繋ぐ方法がもっとも純度の高い再生方法と思います。これには改造が必要なので、あまり最新の高価なものは、やめておいたほうがよいのですが、少し前のソニーのスピーカーでSS-A3やSS-A5を改造に回すのが方法として、まず1つめ。
改造したくないなら、バイワイヤ対応端子装備のSPがいいでしょう。けっこう多いですが、ビクターSX-500スピリットや、ソニーSS-X30EDなどバイワイヤ接続これが2つめ。
最近のSPで、試してみて、とてもいい感じだったのがビクターSX-L33MK2でした。ソニーSS-K30EDも良い感じでした。生々しい音で、ボーカルがいい。でも、どちらもバイワイヤ端子がないので普通に繋ぐか、改造しないといけないんですよね。
30cmウーファークラスでも楽々ドライブしますから、ヤマハ1000Mとか、ダイヤトーンDS-1000ZXなどでも、すごくいい感じで鳴りますが、重厚なアンプでないので、多少貧弱に感じるかもしれません・・・ので、お勧めは上記のような小型2ウェイ+サブウーファになってしまうのです。
でも、サウンドは、30センチだろうが40センチだろうがドライブ能力に破綻を感じたことは、一度もないです。テクニクスのSB-E100型というSPに私は落ち着きました。バイアンプ端子が有るためです。でも少し古いかな。
3ウェイのSPでSX-511というビクターのSPが、DS-1000クラスにも匹敵する高品位なサウンドで、見た目はいまいちですが、音はお勧めです。掘り出しものですよ。
古いSPばかり書いてすみませんでした。
書込番号:9651964
![]()
5点
トールボーイでしたら、B&W DM602.5 S3でOKでしょう。これでキマリ!
書込番号:9651987
![]()
3点
なるほど、色々なアドバイスありがとうございます。
B&W DM602.5 S3ですか、置いてるところを探して試聴してみたいと思います。
書込番号:9652950
0点
スピーカーBOSE111CL-V×4台とつなげたいのですが、製品情報を見てもどの部分で判断していいのかわかりません。
この機種は4台つなげますでしょうか。
使用目的はSHOPでのBGMです。
音量に問題がなければそれほど音質にこだわりません。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点
問題は無さそうですね。埋め込み型には、ハイインピーダンス仕様の物がありますが、111CL-Vは6Ωと一般的なインピーダンスにになっています。(TX-L55でも対応)
ただAVアンプに繋いでBGM使うなら、アンプのリスニングモードを全チャンネルで同じ音(モノかステレオで)を出せるモードを選ぶ必要があります。
書込番号:9615958
![]()
0点
あの〜、既にこちらの機種をお持ちなのでしょうか?
既に生産終了となっていて新品は既に無いような機種ですけど・・・
書込番号:9616118
0点
リアプロ様
ありがとうございます。
使用できるのですね。使えれば安いもので十分なのでこれにしようと思います。
これからCDプレーヤーも探してみようと思います。
jbkqb324様
ご返信、ありがとうございます。スピーカーは既存のものです。
もう発売されてないのですね。
書込番号:9616378
0点
レグザZ2000やヴァルディアS600はRIHD対応機ではないのですか?
まったく連動しません
やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
0点
こんばんは はじめまして
>やはりどちらも古い機種なのでRI端子とピンコードでしか連動しないのでしょうか?
私はTA−SA606XとREGZA Z2000ですが、REGZA側がRIHD対応していないので対応出来ません。
私は連動させてませんが、ピンコード(モノラルミニジャック)での接続になりますね。
書込番号:9612775
![]()
2点
こんばんは。
回答ありがとうございます。
やはりそうなんですね(泣)
以前はシアターラックの1200とDHTー9のセットを使ってまして、RI端子で電源と音量がレグザリモコンと連動してたので、607も同じ様に連動するかのかと思い先程まで色々チャレンジしてたんですが、出来ませんでした(泣)
書込番号:9612936
0点
「そんなはずはないでしょ?」と思ってTX-SA607のマニュアルをネットでざっと見てみましたが、
確かにRI EX(旧東芝テレビとの連動)機能に関して書かれていないですね。
1つ前のTX-SA606Xまではその機能を残していたのですが。
607になって同じ価格で新しい機能を入れるために、1世代前のシステムはカットしたようですね。
RI端子そのものはIpod DockやONKYO製のオーディオ用にまだ付いているので、念のためにONKYOのカスタマー
にそれで旧レグザと連動出来るか聞いてみてはいかがでしょうか?
何かしら設定で出来るかもしれないし。
書込番号:9647944
0点
回答ありがとうございます。
HDMIやビデオ入力以外?で普通にテレビを見る時にも光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
Z2000の裏側に音声出力(固定)と書かれてる場所と607の裏側のTV/TAPE入力にピンコードを繋ぎ、TV/TAPEボタンで切り替えすると音声が出ます。
RIコードは全くと言っていいほど役にたってません(泣)
ひょっとしたら光端子も?と思ってます(笑)
結局RIコードはハズシました。
因みにこの使用の時はTV側の音声をカットする設定はありませんので、アンプを使う時はテレビ側の音声を0に下げてます。
HDMI・ビデオ入力の時はアンプ側でテレビ側の音声をカット出来る設定はあります。
はぁ〜(´ヘ`;)
RIHD対応TVが欲しいですね(泣)
最近、HDMIの1.4が発表されましたから、次にTVを買い換える時はまたRIHDに対応してない・それ以上の機種ばかりになってそうですね…何かイタチゴッコになる予感が(泣)
書込番号:9652763
0点
>光端子繋いだだけでは音声は出なかったです。
えっと(汗)
アンプ側の入力の割当て設定はされていますでしょうか?
TV/TAPEを選んだ時に、音声が光デジタルで入力されるという設定です。
DHT-9でテレビの音が光デジタルで出ていたのでしたら今度も同じく出ます。
これは説明書にしっかりと書いています(笑)
あとRIの件ですが、説明書には書いていないものの実は旧レグザとも動作リンクするらしいです。
これに関してはアンプ側の設定はないと思うのですが、詳しい事はONKYOのカスタマーセンターに
聞いてみてください。
書込番号:9656768
0点
回答ありがとうございます。
貴重な情報どうもありがとうございます。
これは電話せねばなりませんね。
本当にありがとうございます。
また報告します。
書込番号:9657225
0点
REGZA Z2000ユーザーです。RI端子で電源、音量が連動するのか非常に興味があります。これができないならONKYOのアンプにこだわる必要がありませんから。ネットの書き込みを見ると606までは対応しているようなのですが、507/607に関してはよくわかりません。
・オンキョーさんの答えを期待しています。
書込番号:9672792
0点
電話をしました
残念ですがHDMI連動がメインの為にRI端子での連動はしないそうです。
しかし、リモコン登録してからはDVDレコのS600のチャンネル切替が楽になりました。
ただ10〜12チャンネルは反応しません
テレ東系列とCATVのチャンネルがあるのでちょっと不便です
レグザの方は全チャンネル反応します。
今では607のリモコンをメインに使ってます。
書込番号:9673369
0点
HDMIでパナソニックのレコーダーDIGA DMR-BW750とこちらのアンプを繋いでアンプからテレビVIERA TH-P50V1を繋いで使用してます。
レコーダーの電源をオフからオンにした時毎回信号がありませんと表示され5分ほどしてからやっと表示されます。
PS3も同じ繋ぎ方をしてますが問題なくすぐ表示されます。
原因わかる方いましたら宜しくお願いします。
0点
レコーダの電源をoff→onにしても
すぐにレコーダ本体の準備完了状態になりませんよね。
レコーダをonしたまま、
アンプ側をoff→onした場合は良好なのでは?
書込番号:9596318
1点
準備完了状態になるまで5分もかかるんでしょうか?
さきほど10分ぐらい表示されない時間が続きました。
PS3はすぐなんですがこの違いは一体…
ちなみにレコーダーとテレビに直接繋いだ場合はすぐ表示されます。
書込番号:9596377
1点
理由はわかりませんが
本体の再生と停止を数秒同時押しで解決しました。
同じ症状でお困りの方は是非試してみてください。
書込番号:9599326
2点
PDP-428HXを購入しDVDを視聴したところ音ズレが発生しました。
【映像】DVDP→D端子→428HX
【音声】DVDP→RCA端子→2chアンプ→スピーカー
PDP-428HX本体から映像と音を出せば音ズレは起きません。
外部接続したアンプから音を出すと映像が遅れます。
カスタマサポートセンターに質問したところ
「映像処理の方が時間がかかってしまうため、音より遅れてしまいます。」との回答。
解決策として提示されたのがAVアンプの導入でした。
AVアンプには音と映像のズレを調整する機能が付いているらしいですね。
そこで気になったのが音質。
2chとはいえ定価25万くらいのピュアオーディオ用アンプを使っています。
わざわざ買い換えて音質劣化するのは困るのでカスタマサポートセンターに聞いたら・・・
「25万クラスのオーディオ用アンプ対抗できる当社のAVアンプはSC-LX90くらいで、それ以外は音質的に厳しく感じられます」との回答でした。
流石にそこまでの金額は出せないのでどうした物かと1ヶ月ほど悩んでいましたが、あるアイディアが浮かびました。
低価格AVアンプにも音ズレを調整する機能は付いてますよね?
DVDP→AVアンプ→2chアンプで繋ぎます。
AVアンプのプリ部だけを使用して、補正した信号を2chアンプへ入れてあげれば良いのではないかと。
こんな事は出来るんですか?
出来たとしても音は劣化してしまいますか?
0点
こんにちは♪
実際は私も皆さまもそんな使い方していますよ(^^)
AVアンプのプリアウトとパワーアンプのメインインを繋げます。
サラウンドも音楽も楽しめ一石二鳥ですよ。
書込番号:9584782
![]()
0点
toらいにい様
可能なことが判り安心いたしました。
6月に新製品がラインナップされるようなので、エントリーモデルを買おうと思います。
むかし三菱のHV-V930を3DY/C分離の為だけに購入し、LDP(CLD-959)を楽しんでいた頃を思い出しました(笑
書込番号:9585843
0点
こんばんは はじめまして
>エントリーモデルを買おうと思います
実際 私もその様な環境で使用してますが(ONKYO TA−SA606Xから アキュフェーズ E−250へ接続)思った程、AVアンプ単体使用時と比較して音質改善した感じはしませんでした。
絶対ではないでしょうが、音質を支配するのはプリ部分が重要なのではないかと思います。
音声と映像のズレの改善はAVアンプ導入で解決するかもしれませんが、エントリークラスであれば、音質劣化は避けられない可能性が有ります。
いろいろなランクのAVアンプを比較視聴してから、ランクをご決断されたほうが宜しいかと思います。
只、音質の捉え方は各自様々ですので、エントリークラスではダメだという訳では有りませんので、個人的な、感想です。
書込番号:9593513
0点
みなさまご教授よろしくお願いしますm(__)m
アンプを買おうと思っています。
候補はAVC-1909
AX-V565
TX-SA606X
です。
どれがいいか全くわかりません(*_*)
実際に使われている方や、詳しい方でこんな機能があるからいいよ!とか音質は好みがあるだろうけど、この中ではこれがオススメ!!などなど
ありましたらご教授よろしくおねがいいたしますm(__)m
0点
こんにちは♪
正直この手のクラスなら似たりよったりなんで
好みのメーカーなんかで決めるのもアリかと思いますよ♪
書込番号:9585991
0点
まず、なぜアンプを買おうと思ったのか。そしてこのラインナップを選んだ理由は?
そこからお聞きしたい。
書込番号:9586753
0点
らんにいさん
しゅがあさん
返信ありがとうございますm(__)m
このアンプを選んだ理由としましては、最初サラウンドを組もうと調べていて、ホームシアターのBASE-V20HDが目にとまりました。
それでこれに決めかけていたのですが、5.1 chまでしか対応してないみたいなので、将来的に7.1 chを組むことを考えて、これらの機種にしようと思いました。
あとは予算ですね(^_^;)
あまり高いアンプは厳しいので値段が価格.COMで四万円台のもの。
そして2008年以降に発売していて、評価の高いものから選びました。
らんにいさんの言われるようにあまり変わらないのであれば、適当に…
と言いたいのですが、できれば少しでも良いものを…と思いますので、このくらいの予算のアンプで他にもいいものがありましたら教えてくださいm(._.)m
書込番号:9587072
0点
こんにちは♪
なるほど。
よくわかりました。
私見ですが、
チープな7.1より
それなりの5.1のほうが満足感は上でしょう。
ただどうしても7.1なら本機でよいかも(^^)
書込番号:9587119
![]()
0点
らんにいさん
早速の返信ありがとうございますm(._.)m
そうですか。
ではBASE-V20HDに標準スピーカー付けて、サラウンド入門したら満足できるかもですね?
まあサラウンド自体初めてなのに欲張りすぎかもしれませんね(^^ゞ
申し訳ありませんでしたm(._.)m
書込番号:9587172
0点
流れは把握しました。
次に繋げたいと思っているスピーカー。そして繋げる予定の機器。
そして今回のトータル予算と同時購入予定範囲。ですかね。
書込番号:9587907
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





