
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年5月10日 00:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年5月10日 14:39 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2009年5月16日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月16日 20:41 |
![]() |
4 | 4 | 2009年5月5日 18:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年5月8日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆様、こんにちは。この機種を使っていてわからないことがあり、質問させていただきます。
7.1サラウンドの必要性を感じないため、5.1サラウンドで使用しています。サラウンドバック用のスピーカー
端子が余っているのですが、こちらに別のスピーカーを繋げて、オーディオCD用に2チャンネルのステレオアンプとして使用することは可能でしょうか?
もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。
0点

>こちらに別のスピーカーを繋げて、オーディオCD用に2チャンネルのステレオアンプとして使用することは可能でしょうか?
2チャンネルのステレオアンプとして接続することはできませんが、フロントに2組結線してドライブ能力に
余裕を持たせることはできますよ。
(バイアンプ接続、マニュアルP27参照)
この場合の接続条件としてはフロントスピーカーがバイアンプ対応の端子になっている必要があります。
(2組端子がついているものです。通常は金具で2組をショートさせてあります。)
書込番号:9518516
0点

お答えいただき、ありがとうございます。他社の商品でもっと低価格で、その機能
がある機種があったものですから、当然できるものと勘違いしておりました。残念ながら、バイアンプ対応のスピーカーを所有していませんので、持っているスピーカーは処分しようかと思います。
書込番号:9519899
0点



平成9年に導入したホームシアターが老朽化してきたので、アンプとプレーヤーの買い換えを検討しています。
せっかくの買い換えなので、BDに対応したものを考えています。
■現在の構成(7.1ch)
AVアンプ:ヤマハ DSP−A3090
DVD/LDプレーヤー:パイオニア DVL−9
スピーカー:ヤマハ NS−10M T
ウーファー:ヤマハ YST−SW1000
2chもある程度音質の良いものにしたいのですが、どのような製品がオススメでしょうか?
予算はアンプとプレーヤーでMAX50万円までです。
よろしくお願いします。
0点

あきべぇ01さん
DSP-A3090とは懐かしいですねぇ、昔使っていました。・・・ヤマハのA3090をお使いならば
DSP-Z7で決まりですね。
BDだとパイオニアのBDP-LX71、BDP-LX52あたり、レコーダーならパナのBW950ですね。
・・・気になるのはスピーカーですが、スピーカーも買い替えたいところですね。
書込番号:9515695
0点

130theaterさん
早速のレス、ありがとうございます。
アンプはやはりヤマハ製が自然ということですね。
BDなんですが、DSP-Z7にBDP-LX91というのはオーバースペックになるんでしょうか?
スピーカーも買い換えたいところではあるのですが、テレビも平成9年購入(パイオニア SD-P50EX2)なので、今はそこまでは手が回らないのが現状です。
将来スピーカーを変えるとしたら、どの辺がオススメになりますでしょうか?
候補の中から1度試聴をしてみたいと思います。
書込番号:9515874
0点

あきべぇ01さん
>DSP-Z7にBDP-LX91というのはオーバースペックになるんでしょうか?
けっしてそんな事はないと思いますよ。ご予算が50万円との事でしたのでBDP-LX52をお勧め
したわけです。私はDSP-Z11にデノンのDVD-3800BDを接続しています。他にSACD/DVDオーディ
オのマルチも聞く為、プレヤーがおのおので3台体制なのですが、デノンから発売された新し
いユニバーサルプレーヤーDVD-A1UDが欲しいのですが、DVD-3800BDは昨年買ったばかりでさ
らにこの未曾有の不景気に襲われ、予算が全く計上できません。
スピーカーはお好み、視聴環境、そして予算があるので一概にどれが良いとは言えないので
すが、私が試聴してみて欲しいなぁ、と思っているのがモニターオーディオのPlatinum
PL300ですがペア100万円超えますので論外ですが・・・モニターオーディオの他のシリーズ
も良いですよ。
書込番号:9520589
0点

130theaterさん
BDP-LX91でも大丈夫なようですね。
でも、スピーカーにお金をかける方がいいかな、とも思い出しました。
スピーカーはKEF、B&W、ELACあたりが気になっています。
モニオも候補に入れてチェックしてみますね。
2chだとスピーカー:アンプ:プレーヤー=5:3:2といったような予算のかけ方があるようですが、シアターシステムにもこういった比率はあるんでしょうか?
書込番号:9522508
0点



先日、ヨドバシカメラ新宿店で視聴を行い、763と863の違いに驚きました。
で、863を購入検討中なんですが、スピーカーの選択ってどうしましょう?
展示してあったものそのまま買って良いものか?
メインはこれ。ウーファーは・・・とか、
コスト等を含めオススメが有れば教えて下さい。
ちなみに今使用しているのはAX430というアンプにセットされていた小型スピーカーと、
昔買ったビクターのコンポ用のスピーカーを使っています。
使用する部屋は8畳程度でジャズライブや映画に使用します。
漠然とした質問で申し訳有りません。
宜しくお願い致します。
0点

まずはAX863に入れ替えてドライブ能力とHDオーディオを楽しまれたらいいかなと思います。
次の段階としてはスピーカーですが、フロント、センターを同一シリーズにされることをお勧めします。
(NS-F310とかNS-F700など)
残ってしまったスピーカーは、いいものから順にサラウンド、サラウンドバックへ割り当てるといいでしょう。
あとはサブウーファーを追加されるなり、スピーカーを全部統一するなりご自由に。(笑)
書込番号:9514796
1点

スキンミラー様
丁寧なプラン有り難う御座います。
以前に使用していたスピーカーはアンプも含めて全て妹に譲ってしまう為、
スピーカーは1から揃える必要が有るのですが、NS-F7002本+センターで初めて見たいと思います。
3ch→5ch→5.1ch→7.1chと進めてみようと思います。
こんな感じで如何でしょう?
書込番号:9518315
0点

なるほど自己トコロテンではなくて兄妹トコロテンだったのですね(笑)
>3ch→5ch→5.1ch→7.1chと進めてみようと思います。こんな感じで如何でしょう?
いいと思います。
自分は2chからはじめたのですが、ちゃんとした5.1chソフトをダウンミックスで聴くと
センター出力の台詞が大変聞き取りにくかったのですぐに3chになりました。
3chだと回転系、スタジアム系の臨場感が減ずることにはなりますが、
あとあとスピーカーを追加されることを考えるとソフトを2回楽しめますね。
書込番号:9518601
1点

トコロテン・・・成る程、上手い言い回しですね。
皆さん使う用語なんでしょうか?
新居への引っ越しが済み次第、購入してみます。
スキンミラーさんのお墨付きという事で!
色々有り難う御座います。
落ち着いたらリアスピーカーやウーファーでも相談に乗って下さい(笑い)
宜しくお願い致します。
書込番号:9518791
1点

ケーズ電気ウェブにて10日深夜に注文、本日納品されました。
佐川急便で玄関納品だった為、2階自室まで根性で運びました。
メインとセンターを700で、863にアマゾンで買ったHDML×2本を
PS3とビクターの液晶。
スピーカーがでか過ぎてモニターが小さい・・・
とりあえず3chですが、ウーファー要らないんじゃないか?
って位の満足度です。
今後の拡張が楽しみです。
書込番号:9549796
1点



このサイトでお世話になっている人のおかげである程度、コンポとスピーカーの組み合わせの候補は決まってきたのですが、あともう少し悩んでいるような状況です。
これに合うオススメのスピーカーとウーハーのセットを教えてください。
予算は10〜20万円(このアンプ料金も含む)。
5.1ch希望(のちに7.1ch希望)。
あと、そのTVのある和室で畳に座ることが多いことや寝ながらTVを見ることもあります。
ウーハーとセンタースピーカーもガラス扉のTVラックを使っているので、中央に持ってこれないのでどうしようか迷っています。その辺のアドバイスも教えていただけたらありがたいです。
トールタイプか低いタイプのスピーカーしかなくて、中くらい(座っている高さ)から下の方にスピーカーがついているような感じが良いのですが・・・。
ずぶのど素人で意味不明かもわかりませんが、アドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんばんわ。
アンプとスピーカーの候補が決まっているのでしたら、その組み合わせで視聴できる店頭へ行かれるのがいいと思います。
アンプとスピーカーの組み合わせに関してはプロの方でも実際に接続してみないと分からないようですよ。
私は606に308ECMとA250を接続していますが満足しています。
予算があれば508ECMとA250のがよかったのですが。
同じくセンターがラックに入らないため、ラック前床に置いています。
ガラス扉があると置けないですね・・・ラックの上に置かれると見栄えが悪いですから悩むところですね。
ラックのガラス扉を外して私と同じように置くか、いっそのことラックも予算に入れてしまうぐらいしか思いつきません・・・。
視聴距離にもよりますが、上から聞くぐらいの方がいい場合もありますのでトールタイプを切り捨てることはないかもですね。
書込番号:9509446
0点



この機種にBOSEの230を天井埋め込みで5.1ch化しています。
BOSE230が許容入力30Wと小さいのですが、スピーカー自動調整機能を使っても
スピーカーが破損することはないのでしょうか??
説明書によるとかなり大きな音がでますと書いてあるので
この機能を使うのが不安です。
初心者的な質問ですいませんがよろしくお願いします。
1点

問題ありませんよ。
一般家庭での使用ですとせいぜい10Wくらいで大音量にまります。
自動調整時の信号も30Wなんて出て無いので大丈夫ですよ。
書込番号:9496116
3点

いえいえ。
アンプ出力のW数の例としてはテレビやラジカセなどの最近の機種はほとんど10W程度(総合出力でも30Wくらい)で最大音量にはうるさくて出来ないですよね。
書込番号:9496256
0点

そうなんですねぇ^^;
アンプはdB表示なのでいったい何W出ているのやら良く分からないので不安でした。
書込番号:9496434
0点



はじめまして(^-^)
現在ONKYOのBASE-V15X
を使用しています。
すべて買い替えを考えて
いるんですが金銭的に
一気には無理なんで少し
ずつと考えています。
そこでBASE-V15Xのサブウーファーは付属のアンプと2こ1になっていてスピーカーはサブウーファーにつなぐ形になっています。
サブウーファーをTX-SA606Xに
使用可能でしょうか?
ちなみにすべてONKYO
で揃えるつもりです。
おすすめの買い方等あれば(買う順番)ご教授お願いいたします(^-^)b
0点

おそらくですが、コントロールユニットも使用するならウーファーとして使用できると思います。
その他のスピーカーは使用できるので、まずウーファーを交換してから気に入ったフロントスピーカーを見つけて交換するという段取りでどうでしょうか。
書込番号:9491222
0点

V15のプリアンプにあるサブウーファーコントロール端子とサブウーファーを接続し、606XのプリアウトからV15サブウーファーのサブーファー端子へつなげれば大丈夫です。
606Xを使うときにV15側の電源も別途に手動で入れなければいけませんが、そのぶんわずかに手間がかかるのと、コンセントが多く必要になるくらいですが、当座は困らないはずです。
私も最初はそのやり方でサブウーファー再生を試していましたから。
書込番号:9491807
0点

ご教授感謝いたします(^-^)/
ちなみに今手元にFR-N7TX付属のD-N80E4があり
フロント左右に流用して
いるのですがやはりコンポ
付属のものでは不十分でしょうか?
やはりv15xを使用する場合純正のものがいいですか?
606購入後はセンターを購入しサブウーファー・リアにトールボーイと考えています(^-^)/
フロント左右はD-N80E4
で間に合うなら使用したいです。
何度もすいませんが
お願いいたします(;_;)/~~~
書込番号:9510678
0点

コンポ付属スピーカーでも使用できますが、フロントスピーカーとして使用するならセンタースピーカーとのバランスが心配ですね。
できればフロントとセンターは同じシリーズで揃えて、コンポ付属のスピーカーはリヤスピーカーやサラウンドバックスピーカーとして活用しては如何でしょう。
センタースピーカーとの相性が良ければそのまま使用してももちろんいいですよ。
書込番号:9512844
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





