このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 4 | 2009年5月19日 15:30 | |
| 0 | 4 | 2009年5月17日 15:35 | |
| 1 | 7 | 2009年5月24日 10:43 | |
| 0 | 3 | 2009年5月19日 08:49 | |
| 0 | 3 | 2009年5月14日 18:18 | |
| 0 | 3 | 2009年5月17日 05:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちわ
この機種はUSBの音楽再生の曲名が日本語が表示されない!と
見たことがあるのですが、LX71は可能らしいのですが、
日本語表示でないと日本語の曲名や歌手名などはどう表示されるのでしょうか?
文字化けするのでしょうか?
3点
自己レスですが、曲名は#####と表示されるという
書き込みを見落としていました。
英数字であればフォルダに分けて入れても、大丈夫なのでしょうか?
どなたかわかるかた居ませんでしょうか?
書込番号:9568370
4点
またまた自己レスです(T_T)
ホームメディアギャラリー偏というのが、説明書とは別にあったみたいで、
それに全て書いてありました。
(いちようフォルダも8階層まではOKみたいです)
本当に確認不足ですみませんでしたm(__)m
書込番号:9568581
3点
さんパンマンさん
こんにちわ
いやー、マジで恥ずかしいですね(>_<)
俺の目は節穴ですたい(T_T)
書込番号:9569310
3点
スピーカーの設定で、サラウンドスピーカーを無しに設定すると、フロントスピーカーから高い音がチリチリと聞こえるんですが、どなたか原因分かる方いらっしゃいませんか?特にDSPはChurchで音を出すとチリチリ音がかなり出ます。
今までは、10年程前の結構古いビクターのコンポのスピーカーを、2chで使っていたので、勿論サラウンドスピーカーの有無は無しに設定していて、チリチリ音はスピーカーの故障かと思っていたんですが、新しいスピーカーを購入して、5、1ch揃えたらチリチリ音は消えました。サラウンドスピーカーの有無は勿論有りに設定しました。
しかし、現在の5、1chの環境でサラウンドスピーカーを無しに設定すると、新しいスピーカーでもチリチリ音が発生してしまいます。
ちなみに、スピーカーはKEFのC7です。
アンプは新品で購入してまだ1年です。
どなたか、まだ見てる方がいましたら、お力を貸して下さい。
マニアの方からしたら、こんなスピーカーと笑われてしまいそうですが、どうか、宜しくお願いいたします。
0点
セドセドセドリックさん、こんにちは。
このアンプの入力には、なにをどのような接続方法(アナログ、光デジタル、同軸デジタル、等)でつながれているでしょうか?
推測ですが、入力の音量レベルが過大すぎて、若干の音割れがあるものの、ステレオ再生のときにはさほど気にならず、Church などサラウンド効果が大きいものだとサラウンド処理の過程で音割れが増幅されて目だって聞こえるのではないでしょうか。スピーカー構成を5.1chにすればサラウンドの主成分は後ろから聞こえるので音割れも後ろからは出るのであまり気にならないが、スピーカー構成を2chにすると、全部前から聞こえるので気になるのではないでしょうか。
プレーヤーなどを替えてみたり接続方法を変えてみてはどうでしょうか。また、静かな曲で試してみてはどうでしょうか。
とくにアナログ接続だと過大入力の可能性が高いと思います。
> アンプは新品で購入してまだ1年です。
ほかには、単純にアンプの故障、ということも考えられます。もしもメーカー保証期間内なら、とりあえずすぐに電話だけでもして、故障かもしれないことを見つけたという履歴は残しておくほうが良いでしょう。
書込番号:9556525
![]()
0点
ばうさん。さっそく返信ありがとございます。
入力はDVDプレーヤー→アンプで、同軸デジタルです。静かな音楽でもチリチリなります。
今度帰ったら、光デジタルでつないで見て、確認してみます。
あとTVや、ブルーレイレコーダーの入力でも試してみます。
あともう一つお聞きしたい事があるんですが、
5、1chの信号が入ったDVDをブルーレイレコーダー→アンプ(光デジタル)で接続した時は、アンプの右下のチャンネル数の表示が6つ点灯しているんですが、同じDVDソフトをDVDプレーヤー→アンプ(同軸デジタル)で接続すると、アンプの表示がLとRの2chになってしまいます。
これはどのような事なんでしょうか?何かの設定で直る事があるんでしょうか?
ちなみに、ブルーレイレコーダーはソニーのT55でDVDプレーヤーはソニーのDVPーS707Dという、結構古い機種になります。
御意見お待ちしております。初心者な者で大変わかりづらいかもしれませんが、宜しくお願いいたします
書込番号:9556960
0点
セドセドセドリックさん
元Z9ユーザーです。どんな接続/設定してもチリチリ音など出た事がありません。ばうさんが
書き込みされている様に、アンプの故障の様な気がします。
BDレコーダーとDVDプレーヤーとの接続での表示は、単にDVDプレーヤーの出力設定が2chにな
っている等ではないでしょうか?。プレーヤーの音声出力初期設定を見直してみて下さい。
書込番号:9557830
![]()
0点
130theater
さん返信ありがとございます。
そうですか。やっぱりばうさんも言う通り故障の可能性もあるんですね。買って初めて音を鳴らした時からチリチリパリパリ鳴っていたので、完全にスピーカーしか疑っていませんでした。しかし、こんなに早くと言うか買った時点で故障している事など、あるものなんですかね?
まずは明後日帰ったら色々と試してみます。
DVDプレーヤーはアナログ、光デジタルは接続しないで、同軸のみの接続なんですが、2ch出力だったり5、1chの出力だったりって設定出来る物なんですか?
帰ったら、設定してみます。
色々とありがとございます。
書込番号:9558042
0点
[9476485] 「センタースピーカーの音が悪い」
スレッドにコメントさせていただいたhase350です。
症状が違うようなので改めて質問させていただきます。
5月初めに606Xを購入したのですが、時々セリフがすごく聞き取りにくくなります。
情報番組のように音楽がシンプルな場合は問題ないのですが、音楽や効果音が大きいプログラムではセンターの音がこもった様に引っ込んでしまいセリフが聞き取りにくくなります。
明らかにソースによって状況が変わります。サラウンドモードはDolbyPLUxです。
2chやmonoにすれば少し改善します。
フロントSPはTANNNOYのPBM5U、センターもTANNOYの同クラスです、以前使っていたマランツのPS8500ではこのようなことはなかったので困っています、もちろんSPの自動セッティングは完了しております。
どなたか、同じような症状の方で改善方法が分かったら教えてください。
0点
>5月初めに606Xを購入したのですが、時々セリフがすごく聞き取りにくくなります。
マトリクスサラウンドの場合、状況によっては仰るような感じになる事があります。個人的には「すごく聞き取りにくい」と言うよりは、若干そんな感じがするくらいですが。
あと考えられるのは、センターの音量が小さく設定されているのかも知れません。私の状況ですが、606Xの自動設定のままだと、センターがフロントに比べて音が小さく感じました。以前そのように感じたので、フロント、センターを同型の物に揃えて自動設定で確認してみると、センターはフロントに比べ数デシベル小さく設定されます。(3回確認)
この結果が606Xの仕様による物なのか、部屋の特性上、そのような影響を受けるのかは判りませんが、私はセンターのレベルを手動で上げています。(聴感で調整)
書込番号:9552551
![]()
0点
センターのレベルを最大にして、その他のレベルを下げる。
書込番号:9557519
0点
DVDやBDなどに収録されている5.1chサラウンドもセリフが聞き取りづらいですか?
その場合だとセンターの音量が小さいかもしれませんが、自動設定だと仕様なのでご自分で設定しなおされた方がよろいしいかと思います。
テレビや音楽など元ソースがステレオ音声の場合だとあくまで擬似的なサラウンドなのでセリフは聞き取り辛くなります。
DolbyPLUxはステレオ音声を擬似的にサラウンドにするためセンターからの音声はカットされ4chで出力されるそうです。
http://www.dolby.co.jp/consumer/home_entertainment/exprologic04.html#block04
ここの『4.どのようなコンテンツに使用できるか』というところにステレオ音声が4ch化すると記載されています。
書込番号:9557929
![]()
1点
テレビのモノラル音源をビットストーリーム出力すると聞き辛いですよ。
書込番号:9557963
0点
ADVISORY PUNKさん
>DolbyPLUxはステレオ音声を擬似的にサラウンドにするためセンターからの音声はカットされ4chで出力されるそうです。
リンク先を見ましたが、そうは書いてないみたいですよ。
2-2ディスクリート(最初からCがない4ch-Multi)信号の時はCは鳴らさないとあります。Dolby-Digital2ch信号以外の2chステレオ信号の時はCが生成されて実際にセンタースピーカーが鳴ります。
書込番号:9558005
0点
sarlioさん
すみません私の見落としでしたね…
訂正ありがとうございます。
書込番号:9558097
0点
リアプロさん、ツインバードH.264さん、ツインバードH.264さん、sarlioさん、
回答いただきありがとうございました。その後、どんなときにセンターが聞き辛くなるか調べたところ、ご指摘のようにマトリクスサラウンドで周辺の音やBGMが大きくなるときのようでした。DTSなどもともと5.1chあるソースでは問題ないようです。
センターSPのレベルをマニュアルで大きくすればある程度は聞きやすくなりました、しかし今度は5.1chソースのときセンターが大きすぎるようです。
取説を詳しく読んでいたらSPセッティングではなくリモコンのAUDIOボタンでリスニングモードセッティングすれは、一旦スタンバイに戻せば、セット前に戻るようです。こちらで気になるときだけセンター音量を上げるようにしてみます。皆さんお世話になりました。
書込番号:9595199
0点
本当に「ド」のつく素人なもので、何か良い知恵があれば教えてください。
テレビを購入すると「良い音」「サラウンド」を楽しみたいと欲が出て、3.1CHの環境を構築しようとAVアンプとスピーカーを注文致しました。
アンプ :VSA-AX2AH
フロント:KEF iQ30
センター:KEF iQ60C
ウーハー:YAMAHA YST-SW80(既存)
本当は、こちらのSC-LX71を狙っていたのですが予算的に届かず、まずは勉強のつもりで上記のアンプに決め、届く前からアレコレ想像しながら楽しみに到着を待っているのところです。
そこで本題ですが、部屋の前面にはスピーカー端子があり、背面の壁からコードが出ていて、スピーカーさえ揃えば、5.1CHまでは拡大できる環境にあるのですが、今回購入した構成ですら予算オーバーのため、これ以上の追加投資はかないません。
じゃあ、手持ちのスピーカーはというと少し特殊なスピーカーが一組。
1993年頃に購入したミニコンポ、KENWOOD製のALLORA XG7Mのオムニトップスピーカーです。
前面に加え、音を拡散させるために天面にサラウンドスピーカーを備えており、2組のケーブルからの入力により、別々のソースを再生できるという、ちょっと変わったスピーカーです。
説明が下手で申し訳ありませんが、伝わるでしょうか・・・。
私の思いつく使い道は、
1、スピーカーの前面ユニットのみを使用し、サラウンドスピーカーとして使う。
2、スピーカーの天面ユニットのみを使用し、サラウンドスピーカーとして使う。
3、あえて使わない。
ぐらいなのですが、何か良い案はないでしょうか?
皆さんならこのスピーカー、生かしますか?殺しますか?
機種も違い、レベルの低い質問で恐縮ですが、比較的近い機種をお使いの方のご意見が聞ければと思い、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点
こんにちは
基本的にサラウンドスピーカーは鳴ればよいので
私なら手持ちスピーカーを流用しますね〜
鳴らしてみてどうしても不満感じるようなら
スピーカー購入検討しては(^^)
書込番号:9542429
![]()
0点
5.1chで再生していても、サラウンドスピーカーから音がでるのは
限られたときだけです。しかし、有るのと無いのとでは、大きく違うと思います。
スピーカーを試聴位置より高く設置できるのでしたら、2番。
できないのでしたら(床置きなど)、1番。
私でしたら、上記のようにしてみます。
使ってみて、効果が無いとか無い(3.1ch)ほうが良いのでしたら、
使わないようにすれば良いと思います。
書込番号:9551994
0点
らんにいさん、デジくるさん、はじめまして。
いつもコメントを拝見させていただいて、勉強させてもらっています。
初めてのAVアンプということで、何もかも戸惑ってばかりですが、
アドバイスどおり「まずはやってみる」の精神が大切ですね。
稚拙な質問に回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:9567977
0点
本当に「ド」のつく素人なもので、何か良い知恵があれば教えてください。
テレビを購入すると「良い音」「サラウンド」を楽しみたいと欲が出て、3.1CHの環境を構築しようとAVアンプとスピーカーを注文致しました。
アンプ :VSA-AX2AH
フロント:KEF iQ30
センター:KEF iQ60C
ウーハー:YAMAHA YST-SW80(既存)
本当は、こちらのSC-LX71を狙っていたのですが予算的に届かず、まずは勉強のつもりで上記のアンプに決め、届く前からアレコレ想像しながら楽しみに到着を待っているのところです。
そこで本題ですが、部屋の前面にはスピーカー端子があり、背面の壁からコードが出ていて、スピーカーさえ揃えば、5.1CHまでは拡大できる環境にあるのですが、今回購入した構成ですら予算オーバーのため、これ以上の追加投資はかないません。
じゃあ、手持ちのスピーカーはというと少し特殊なスピーカーが一組。
1993年頃に購入したミニコンポ、KENWOOD製のALLORA XG7Mのオムニトップスピーカーです。
前面に加え、音を拡散させるために天面にサラウンドスピーカーを備えており、2組のケーブルからの入力により、別々のソースを再生できるという、ちょっと変わったスピーカーです。
説明が下手で申し訳ありませんが、伝わるでしょうか・・・。
私の思いつく使い道は、
1、スピーカーの前面ユニットのみを使用し、サラウンドスピーカーとして使う。
2、スピーカーの天面ユニットのみを使用し、サラウンドスピーカーとして使う。
3、あえて使わない。
ぐらいなのですが、何か良い案はないでしょうか?
皆さんならこのスピーカー、生かしますか?殺しますか?
機種も違い、レベルの低い質問で恐縮ですが、比較的近い機種をお使いの方のご意見が聞ければと思い、こちらで質問させていただきました。
宜しくお願い致します。
0点
私なら使える物は何でも使う主義なので、取りあえず「1」、「2」でいってみますね。「2」のオムニの方が、ちゃちな出来だったように記憶しているのですが、先ずはチャレンジしてみましょう。(記憶は曖昧だけど)
こういったことは何でも試した方が勝ちです。(ダメでもそれはご自分経験になりますから)
書込番号:9542130
![]()
0点
リアプロさん、さっそくのご回答ありがとうございます。
ご記憶のとおり、前面は3WAYですが、天面ユニットはひとつだけです。
ちなみに恥を覚悟で質問をしますが、スピーカーケーブルを2本、もしくは
4芯ケーブルを使って一つの出力端子から前面・天面両方につないでも大丈夫
なのでしょうか?
(4芯ケーブルの目的を履き違えていますが)
アンプに負荷がかかって、故障の原因になるようであれば問題外ですが。
書込番号:9542322
0点
>スピーカーケーブルを2本、もしくは4芯ケーブルを使って一つの出力端子から前面・天面両方につないでも大丈夫なのでしょうか?
まあ止めといた方が良いでしょう。ちょっと私の書き方が紛らわしかっですね。先に「1」「2」書いたのは、どちらか良い方を使いましょうと言うつもりでした。
書込番号:9542526
0点
606Xか607の購入を検討中なのですが家のTVがブラビアなのでリンクに対応していない事が分かりちょっと悩み出しているところなのですが色々調べているとHDMI接続なるものに互換性があり多少は連動するという話を耳にしたのですが実際はどうなのでしょうか?やはりSONY製やヤマハ製にした方がいいのでしょうか?
分かる方いたらお願いします。
0点
TVとアンプの連動動作と言っても、電源連動とボリューム操作くらいでしょうから、大抵のメーカーでも操作は可能だと思いますよ。各メーカーの「何とかリンク」はHDMI CECの規格に則った物なので、通常基本的な操作は可能です。
どうしても確実を求めるなら、同一メーカー買いましょう。
書込番号:9541234
![]()
0点
BRAVIA KDL-40W5000と一緒に使ってます。
電源連動とボリューム連動はできてますよ。
僕は常時、TVからの音声はオフでTX-SA606Xから出力していますので、電源連動とボリューム連動は重宝しています。
書込番号:9555278
![]()
0点
そうですかぁ〜やっぱ連動してくれるんですね♪
僕もTV側をオフにしてアンプで出力するつもりなので重宝しそうです♪
書込番号:9555752
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





