このページのスレッド一覧(全5228スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2009年4月28日 17:41 | |
| 0 | 3 | 2009年4月29日 14:58 | |
| 1 | 3 | 2009年5月7日 21:41 | |
| 0 | 3 | 2009年4月27日 10:17 | |
| 2 | 8 | 2009年4月28日 21:54 | |
| 5 | 6 | 2009年4月29日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めまして。
いろいろ試したのですが困っているので教えてください。
アナログのMD/CD-R端子のIN(PLAY)にカセットデッキを接続しまして、
スピーカーから音は出たのですが、
アンプからカセットの音を外部出力しようと思いまして、OUT(REC)からアナログ出力したのですが、音が出力されません。
なぜなのでしょうか?これは正常なのでしょうか?
ちなみにレコードプレーヤーもPHONOに接続しているんですが、その音はOUT(REC)から出力されます。
出力した音はPCに外部入力として繋いで、録音してます。
どなたかわかるかたいらっしゃいましたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。
0点
音声信号がループしてしまうのを防ぐための仕様かもしれませんね、他のアナログ入力にカセットデッキを繋げて出力するか試してはどうでしょう。
書込番号:9460094
0点
本機を使っています。カセットデッキの音声入出力を、本機のMD/CD-R端子のIN/OUTに繋いだままでも、本機のDVRかVCR端子のOUTからPCへ音声を繋げば録音出来ると思います。
書込番号:9460967
![]()
0点
口耳の学さん、虹の卵さんレスありがとうございます。
虹の卵さんのおっしゃるやり方で実現する事ができました!!
ありがとうございます!!
ちなみに私がやりたかったことは、
HDMI接続のBlue-ray recorderの画像ををバックグラウンドビデオ機能で表示したまま、
なおかつカセット、レコードプレーヤーの音を外部出力してPCに取り込めるように
したかったのです。
カセットはPCに取り込むための再生専用で、カセットに録音するということはもうないので、
MD/CD-R端子のOUT(REC)からの出力はやめて、VCR端子からだけOUTするようにしました。
でも、なんでMD/CD-R端子のOUT(REC)から音が出力されないのか、知りたいですねー。
口耳の学さんのおっしゃるとおり、おそらく、そういう仕様なのですね。
みなさまお忙しい中ありがとうございました。
助かりました。
書込番号:9461112
0点
TX-SA606XでフロントスピーカーにD-312Eを考えていますがアンプのパワーとしては力不足なのでしょうか?
D-312E自体が低能率でパワーがないと性能が生かせないと聞いたのですがつないでる方などがいたら教えていただけませんか?
0点
性能が生かせないと聞いた所で質問されるのがよろしいかと思います。
書込番号:9459474
0点
TX-SA606Xと組み合わせるスピーカーとして、
D-308EやD-508Eがありますが、どちらとも
D-312Eよりも低能率です。
アンプのパワーとしては、問題ないと思います。
書込番号:9463298
![]()
0点
そうだったのですね
308や508がもっと能率が悪いとは思いませんでした
安心して購入できそうです
ありがとうございました
書込番号:9465791
0点
現在REGZAのZ7000を使用していますがあまりにも音が貧弱なのでSA-205HDを
購入しました。初めてのアンプ購入でしたが非常に満足しています。
ちょっと気になる事があるのですが調べても分かりませんでした。
ソースをTV以外に合わせてREGZAリンクを使用するとTVのスピーカとSA-205HDの
スピーカから同時に音声がでてきます。これは正常なのでしょうか?
(設定は合ってないですが、こちらの方が音声の遅延調節すると良い音になる気がして)
0点
>ソースをTV以外に合わせてREGZAリンクを使用するとTVのスピーカとSA-205HDのスピーカから同時に音声がでてきます。これは正常なのでしょうか?
要するにレコーダーやゲーム機などの音が両方から出ると言うことですよね。この場合はアンプのHDMIからTVへ音声が出力されているので、アンプのHDMI設定で出力をOFFにしましょう。
書込番号:9454680
1点
Z3500と当機をつないで使用しています。
基本的にはAVアンプにつないでいるスピーカーとの同時出力は、逆に音場がおかしくなるのでお勧めできないと思います。
AVアンプのみにするのであれば、Z3500の場合以下の通りです。Z7000でも似たようなステップで設定できると思います。
設定メニュー→初期設定→レグザリンク設定→HDMI連動設定
ここで、HDMI連動機能を「使用する」、AVアンプ連動を「使用する」、優先スピーカーを「AVアンプスピーカー」にする。
書込番号:9456230
![]()
0点
回答頂きありがとうございます。
やはりTVからの音が重なると聞きづらくなりますね。
これからスピーカを増設していこうと思います。
有難うございました。
書込番号:9508599
0点
本機を購入し、BOSE AM-5 Vと接続しようと思っているのですが、この両機は互いに接続できるのでしょうか?
どなたかご存知の方がいらっしゃったらぜひご教授ください。
よろしくお願いします。
0点
こんばんはm(__)m
はい、問題なく接続できますよ。
書込番号:9453718
0点
アンプはまだ購入前でしょうか?AM-5IIIを生かすなら、アンプはプリメインアンプでもいいですよ。
書込番号:9454906
0点
ウーファーの質問なのですが、
こちらが良いかと思いまして投稿させていただきます。
SC-LX71とS-LX70LR、S-LX70Wを購入したのですが、いざ接続してみると
ウーファーの認識をしてくれません。
接続は間違ってないと思うのですが、設定で何かあるのでしょうか。
いきなりですが、わかる方よろしくお願いします。
1点
MUGENアブさん
確認ですが、SC-LX71のどの端子からS-LX70Wのどの端子へどんなケーブルで接続したのです
か?。・・・ウーファーの認識とはどんな事を意味しているのですか?。(音が出ない、ということで
しょうか?。・・・・通常サブウーファーは低音の信号が入力されないと音は出ませんが?。
書込番号:9453659
0点
130theaterさん
サブウーファーの接続に関してですが、
アンプ側 PREOUTのSUBWOOFER端子
サブウーファー側 LINELEVELのINPUT
に付属のケーブルで接続しました。
最初のシステムの解析でもSWで認識されず。
マニュアルでSWをYESにしてもウーファーからは音が聞こえません。
フロントスピーカーをオフにし、サブウーファーのみにしても一緒です。
以上の感じなんですが・・・・
ちなみに、現在のシステムは2.1chです。
書込番号:9453851
0点
MUGENアブさん
SC-LX71にはMCACCがありますが、それでテストトーンを出してもダメですか?。
書込番号:9453962
0点
フルオートMCACCで一度は認識されなかったです。
2度目はさすがに夜中なのでできませんでしたが。。。
明日の朝、もう一度自動測定してみます!
夜遅くにありがとうございました。
書込番号:9453978
0点
今朝、再度自動測定するとサブウーファーからも音が出て認識されました。
でも、普通にテレビ見てる分にはすぐに待機状態になりますね。
低音が鳴らすほど出てないってことですよね。
書込番号:9457517
0点
こんにちは
無事解決されたようで、なによりです。
お使いのモードにもよりますが、テレビ音声にLFE信号が含まれていないため
スタンバイ状態になるのではないかと思います。
書込番号:9459981
0点
MUGENアブさん、こんにちは。
マニュアル設定でサブウーファー「YES」を「PLUS」にすることで
多少改善されるかもしれません。
書込番号:9460209
![]()
1点
皆さんありがとうございます。
スピーカー設定がフロントスピーカーがラージからスモールにすると
サブウーファーから音が出るようになりました!
音響設定って種類ありすぎて勉強必要ですね。がんばります!
書込番号:9462339
0点
今、ホームシアターを組もうと思っているのですが、
同じグレードのSA607とSA606どちらがいいとおもいますか?
SA606は値段が下がってきていて買い時かなと思っていますが、
新しく機能が少しついかされたSA607もいいなと思っています。
ですが、値段が少し高いため買うのをためらっています。
新機能はいくつかありますが、果たしてそれについてはどうなのでしょうか?
どちらがいいとは言い切れないとは思いますが、こっちがいいよという押しがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ガッツガッツ。さんが、HDMIの機器を多く所有しているのでしたら、
SA607が良いですね。HDMI入力端子数が多いので。
あと、606の奥行きが375mmであるのに対し、
607は329mmですので、すでにお持ちのテレビボードなどに
設置されるのでしたら、「入る/入らない」にかかわってくるかと。
性能と関係ない内容で、すみません。
書込番号:9448022
![]()
1点
ご返信ありがとうございます!
サイズも大事ですね!
性能はいかがなものなのでしょうか?
書込番号:9457329
0点
ガッツガッツ。さん、SA607方が良いと思いますよ。
私もどちらにするか迷って、最初はSA606にしたのですが性能と拡張性でSA607にしました。後悔しないためにもSA607をお勧めします。
購入はオンキョーダイレクトをお勧めします。3年保証と簡単リモコンとHDMIケーブルが付いて69,800円+ポイント7%還元で送料不要なのでかなりお得です。
他ですと1年保証なんで後のことを考えると3年保証は嬉しいと思います。
書込番号:9461435
![]()
1点
性能の面でSA607がすぐれている点は、以下の通りです。
1.「ドルビープロロジックUz」に対応
2.「オーバルシャーシ」を採用し、振動対策が強化された
3.プリアンプ部とパワーアンプ部を分離してレイアウト
(ノイズ対策に対して有利です)
1.は、7.1chで使用する場合には有効ですが、
5.1chで使用する場合には、特に関係ありません。
2.、3.は、オンキヨーさんの音へのこだわりが
現れているのではないかと思います。
ただ、定格出力、全高調波歪率、周波数特性、
SN比などの性能は、SA606とSA607はまったく同じです。
まあ、「音」の性能は数値だけでは表すことが
できないのも事実ですが…
SA606、SA607ともにブルーレイの音声規格に対応した
デコーダーを搭載しています。(違いはありません)
以上のことから、
コストパフォーマンス重視→SA606
性能重視→SA607
ではないかと、デジくるは思います。
書込番号:9462371
![]()
3点
ぽよよん2世さん、デジくるさん
ありがとうございます!!
お二方のお陰でどういう違いがあるのか分かりました!
もうちょっとなやんでみます!
今の気持ちは
欲しい→607
値段が…→606
って感じです。
けど、値段だけできめるのもなぁーと思ったり・・・。
昨年買おうと思って、606を買ったとして、今607がでたら
「いいなー。けど今のでも十分だからいいや」と思うと思うので、606でもいいかと(笑)
一応初心者なので、むしろスペックだけをみて607を選んでも私がわかるのか?という疑問も(笑)
よく悩んで悩んで納得して購入したいと思います。
書込番号:9467686
0点
お二方Goodアンサーです。
カタログを見れば分かるのに、私は見ていなくてわからないこともおしえてくださった
デジくるさん ありがとうございます!
性能の面で分かりやすくパパパとまとめてくれた
デジくるさん ありがとうございます!
書込番号:9467773
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





