
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2009年4月24日 23:58 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月30日 19:11 |
![]() |
0 | 6 | 2009年4月24日 11:10 |
![]() |
11 | 4 | 2009年4月28日 10:32 |
![]() |
2 | 5 | 2009年4月22日 23:33 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月28日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


余裕1mmはどうですかねぇ??
その195mmのスペースにちょっとでも歪みがあったら入らないと思いますし、仮にゴム脚がとれたとしても、放熱の問題もあると思いますので無理かと(汗
書込番号:9439185
0点

返信ありがとうございます。
タモ材AVラックなのでかすかに歪んでいるかもしれないです。
なので、入る自身ないです・・・
もし、思い切って購入した場合、また書き込みたいと思います。
書込番号:9439202
0点

狭い空間に押し込んでアンプの通気孔を塞ぐのはやめた方がいいですよ、思い切って購入するなら十分な設置スペースを確保したいです。
書込番号:9440227
0点

以前TX-SA705の上にDVDデッキを乗せただけでもカッチンカンチンと何かスイッチが入ったり切れたり異音がしましたよ。隙間が十分あったように見えましたが、発熱は避けられないです。すぐにやめたら異音はしませんでした。
書込番号:9442169
0点

はー そうなんですか。
横幅、奥行きには余裕があるのですが、高さは限界なのですよ。
やっぱり、熱がこもるといいことありませんもんね。
台をかえるのが一番みたいですね。
無理やりは、やめておくことにします。
書き込みしてくださった方ありがとうございました。
書込番号:9443001
0点



買いでしょうか?それとも、次、または、他の機種を買ったほうがいいでしょうか?
欲しいと思っておりますが、消費電力が770Wというのが気になっております。
忌憚なく、皆様のご意見をお聞かせください。
初心者です。よろしく御願い致します。
0点

消費電力のカタログ値は気にしなくて大丈夫です。
以前も書きましたが実測値は以下のような感じです。
HDMI電源連動なしスタンバイ...1W以下
HDMI電源連動ありスタンバイ...19W
電源ON.......................94W前後
次の機種(x07シリーズ)は Dolby Pro Logic IIz など、
3次元フォーマット(9.1chサラウンド)搭載のようですね。
http://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/onkyo/txsa607_sa507/
待てる場合は他の方の3次元フォーマットのレビューを見てから
決めた方が良いと思います。
私の場合、5.1ch と 7.1ch でそんなに変わらないと思ったので、
9.1ch になってもそんなに変わらないんじゃないかと思っています。
(実際に聞いたことはないのであくまで推測ですが)
その前提だと、TX-NA906X はアンプの基本性能が高いので、
20万円以下で買えるなら私は買いだと思います。
書込番号:9438648
2点

p54cさん、はじめまして。
貴重なデータを教えていただきまして、本当にありがとうございます。
消費電力の件、安心しました。
もし、常に770Wならば、電子レンジを使っているような感じのように思ったものですから、心配でした。94W程度であれば、問題ないですね。
以前から、このアンプに非常に関心を持っていて、そろそろ購入を考えようかと調べたら、なかなか在庫のない状態になっていて、いろいろ調べたところ、ようやくあるところで、17万円台で購入することができるのを発見しました。
これは、買いかなと思い、皆様のご意見を聞いたのでした。
アンプの基本性能は、とても良さそうなので、真剣に検討しています。
書込番号:9442550
0点

TX-906Xを買いました!セッティングも終了して、試聴しております。
スピーカーは替えずに聞いていますが、これまで使っていた6万円位のAVアンプとは、格が違い、とても良い音に満足しています。本当に良い買い物をしました。
また、インターネットラジオとLAN接続機能がとても重宝しています。
あ〜、本当に買ってよかったです。
書込番号:9468184
0点

pc54cさん、先日はありがとうございました。
その後、TX-906Xを買いました!セッティングも終了して、試聴しております。
スピーカーは替えずに聞いていますが、これまで使っていた6万円位のAVアンプとは、格が違い、とても良い音に満足しています。本当に良い買い物をしました。
また、インターネットラジオとLAN接続機能がとても重宝しています。
本当に買ってよかったです。
書込番号:9468218
0点

よーし1212 さん今日は。
TX-NA906Xの購入おめでとうございます。良い買い物をされましたね。
私はTX-SA604からTX-NA905に買い換えたのですが、とても満足しています。
p54cさんもおっしゃっているように、90シリーズはオーディオアンプとしての性能が高いので、大事に使い込んであげてください。きっと大満足することと思います。
もし可能であるなら、バイアンプでの接続をおすすめします。
私は、同じくONKYOのスピーカーD-908EをTX-NA905とバイアンプでつないでいるのですが、プリメインアンプのA-977を手放したくらいです。
書込番号:9471670
0点



当方、BASE-V20(S)を所持しており、今回テレビを42Z8000もしくは46Z8000に買い換えるにあたり、SA-205HDを検討しております。
そこで質問なのですが
BASE-V20(S)のスピーカー類を生かしてアンプだけをSA-205HDにするほうが良いのか?
それともBASE-V20HDを購入したら良いのか?(スピーカーの一部は生かす方向)
そもそもBASE-V20HDのスピーカーはBASE-V20(S)のスピーカーとどれくらい
差があるのか?
この3点で悩んでおります。
今後、PS3やHDDレコーダーなども購入していく予定です。
BASE-V20HDとSA-205HDの値段差がそんなに開いていない印象ですので
どうするのが一番適切なのかご指摘いただければと思います。
ちなみに使用目的は「テレビ」「ゲーム」「映画」が
一番多いかと思っています。
よろしくお願いします。
0点

まあどこまで拘るかですけど、私なら今までのシステムを流用します。一応システムを流用した場合の注意点としたら、V20のセンター、サテライトスピーカーはV20HD/205HDでもそのまま使えますが、パワーアンプ兼サブーウーファーは電源連動の為、V20のAVセンターへコントロール接続しないと作動しない可能性があります。(もしくは電源が入りっぱなし)
流用するなら、幾つかのパターンが考えられます。
1.205HDを買った場合:サテライト、センターは流用し、サブウーファーは買い換える。もしくはV20のサブウーファーをV20のAVセンターのコントロールへ繋ぎ、電源を入れる様にして205HDで使えるようにする。(この場合、アンプ代だけで済む)
2.V20HDを買った場合:単純にセンターとサテライトスピーカーを流用して5.1chにしても良いが、「1」のAVセンターとサブウーファーを流用して7.1chにしてみる。(この場合のV20サブウーファーはサラウンドバックのパワーアンプとして扱う)
まあ最終的にはやってみないと判らない部分もありますし、どうするかはスレ主さん次第ですが…
書込番号:9436692
0点

早いご返答ならびに
わかりやすい説明ありがとうございました。
7.1chまでは考えていませんでした・・・
そんなに広い家でもないので5.1chで充分かと思っています。
BASE-V20(S)のアンプにはラジオ機能が付いてるので(BASE-V20HDにはなさそうなので)
BASE-V20HDを購入してみようと思います。
残りのスピーカー2台とサブウーファーをどうもできないですよね・・・
使い道って他にありますか?
書込番号:9437087
0点

>残りのスピーカー2台とサブウーファーをどうもできないですよね・・・
>使い道って他にありますか?
V20HDと組むとしたら、やはり7.1chではないでしょうか。V20のAVセンターからV20HDにラジオの音声を出力する事も出来るし、それなりに使いではありそうです。ちなみに私は4畳半で7.1chにしています。まあ無理なら無理で、素直に5.1chにすれば良いだけの話ですから…
書込番号:9437125
0点

返信ありがとうございます。
そうですね。やはり7.1chっていうのも体感してみたいです。
やってみる価値はありそうです。
もし単品ならTX-SA607でもありですかね??
質問ばかりですみません。
なんだかんだ言っても次世代サラウンド対応は値段が高いので
長く使って行きたいと思っているもので・・・
書込番号:9437211
0点

>もし単品ならTX-SA607でもありですかね??
この辺の単品アンプになってくると、V20に頼らなくても単独で7.1chの出力が出来ます。まあサブウーファー、フロントスピーカーは新規に用意して、センター、サラウンドLR、サラウンドバックLRを流用ってところでしょうか。(出来るだけ予算を抑えて)
さらに予算を抑えるなら、606Xの方が値段もかなりこなれているので、かなりCPは高いです。607はプロロジックUzなどの新しい規格に対応していますが、どの程度利用価値があるかは不透明です。スピーカーも通常の7.1chとは別に必要になります。(さらに2台)
書込番号:9437631
0点

返信ありがとうございます。
よーく予算と考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9440017
0点



単純な比較は難しいですが、600番シリーズはONKYOの中でもかなり力の入ったシリーズですし、値段が高い分607のほうが音質部分にお金が掛かっているように思われます。後ろのスピーカー端子をみても565は削ってる感が出てますし・・・
予算が許されるのであれば607は買って損の無い機種なのではないでしょうか。
書込番号:9443259
2点

YAMAHAのAX-V565だけはやめた方が良いと思う。565はコストダウンの為、アンプに音質上不利なICチップを使ってます。その証拠に下位機種の465の方がアンプのパワーがありますし。
対して607は音質上有利な、ディスクリート構成アンプです。
YAMAHAの上位機種のAVアンプは検討の余地ありですが、アンプにICチップ使ってるのは…音にこだわるのであれば避けるのが無難です。
まだ私もカタログデータの把握のみで試聴した訳ではないですが…オーディオに少しでもこだわりがある者にとってはICチップ使用=敬遠されるもの、です。
カタログデータみる限りでは
565→ICチップ使用
607→ディスクリート構成アンプ
ワット数は100W対120W。で607が優秀ですね。
565は色々と選べる音場が豊富ですが(例えばコンサートホールの音場を再現したり、GAMEやシネマなど音のパターンが豊富)ですが、カタログデータみる限りではこの機能を生かせるか疑問です。
607はトーンコントロールに加えマルチバンドイコライザー、昔で言うグラフィックイコライザーの簡素版(5バンド)があるのでそれで好みの音場をつくれます。
例えば声の帯域を強調したりとか。
あと607は従来の前後間の空間表現に加え、上下間の音場も再現できるドルビープロロジックUzに対応してますので、上にスピーカーを設置すれば3次元の立体音響が再現できます。
それとスピーカーを複数設置する余裕がない方向けにバーチャルサラウンド機能があります。前方のスピーカーだけでも後ろから音が聞こえるサラウンドを仮想音場ではありますが再現できます。
実際に私の友人が、PS3のFPSアクションゲームをフロントスピーカーのみONKYOのバーチャルサラウンドでプレイした際に、銃声で自分がどの方角から撃たれているのかがわかると感動していました。ですので仮想音場で本当の5.1chに劣るとは言えちゃんとサラウンドが再現できています。
最初は2.1chバーチャルサラウンドからスタートして、場所や資金に余裕が出来たら5.1chや7.1chに拡張できるのも607の大きな魅力だと思います。
書込番号:9459097
3点

機能面でいうと、SA607にあるものは、ほとんどV565にも付いてますし、音場プログラムを優先するか、2ch再生の音を優先するかが決め手かなと思います。
2ch再生を優先するならSA607、音場プログラムのサラウンド優先ならV565だと思いますよ。まあ、近いうちに出る可能性の高そうな、765を待つのも手かも知れませんけどね。
ICかディスクリートかは、この価格帯ならほとんど気にしなくても大丈夫です。
書込番号:9459767
5点



AutoもしくはAnalogにしかなりません。
取説には
「デジタル入力端子が設定されていない入力ソースの場合は設定できません(アナログと表示されます)」
と書いてます。
HDMI接続していますし念のため何度も入力端子の設定を行いましたが、同じ結果です。
何が間違っているかわからないので、アドバイスよろしくお願いします。
0点

単純に再生機器の出力をPCMに固定すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:9433637
1点

再生機器でなくアンプ側の固定方法でしたね…
入力ソースの設定(固定)の仕方は取扱説明書のP67〜68に記載されています。
書込番号:9433727
0点

何度もすみません…
説明書P81の設定方法ですね、HDMI端子(1〜4)が設定されている入力(DVD・VCR/DVRなど)のボタンを押して入力切替をした後DIGITAL INPUTボタンを3秒以上押すとその後DIGITAL INPUTボタンを何度か押す事で設定できます。
アンプの表示が
PCM←HDMI1
という風になれば完了です。
書込番号:9433908
1点

返信ありがとうございます
何度やっても、やっぱりAutoかAnalogしか選べませんね…
43・45ページの設定をどうすればいいのでしょうか?
書込番号:9434052
0点

設定できました!
原因は私のせっかちさ…orz
腹が立って、意地になって(私の体内時計で)5秒押してたらあっさり設定されました。
そう言えばカップ麺も3分待てた試しがありませんねw
色々とありがとうございました。
書込番号:9434132
0点



個人的には、GOLDの色が欲しいのですが、それは置いておいて、
スピーカーごとに細かい周波数をイコライジングしてそれをメモリーに記憶する機能はこの機種に、付いているのでしょうか?
購入された方、教えてください。
0点

発売前ですから詳しくは判らないですが、少なくとも606Xでは無い機能です。今までだと、イコライザー処理は手動では出来ません。あくまでも自動セットアップの一環で処理されます。新型もAudyssey 2EQと変わらないので、その辺はあまり期待できないのでは…
書込番号:9426871
0点

607はマルチバンドイコライザー(グラフィックイコライザーの簡素版)があるので、5バンドではありますがトーンコントロールより細かい音の調整はできますね。
各スピーカーにこの機能使えるかは…わかりません(汗)
書込番号:9459103
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





