
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2025年3月16日 15:10 |
![]() |
14 | 8 | 2025年6月21日 10:42 |
![]() |
8 | 13 | 2025年2月27日 15:40 |
![]() |
2 | 5 | 2025年2月24日 21:44 |
![]() ![]() |
9 | 7 | 2025年2月27日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2025年2月20日 18:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


5年ほど前にMarantzCR611から時代の流れに乗りAVアンプMarantzSR6015に乗り換え致しまして。
駄耳ではありますが、暫くの間5(Bi.Amp).1.2chを構築し音楽・映画のいずれも満足して使用しておりました。
この度3か月ほど前にB&WA1(2台)を格安で譲り受けまして、SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2chを構築したわけであります。
しかしながら皆様ご存知のとおり本機はアンプの設定仕様上7(Bi.Amp).1.2chはAudessy設定では成り立つものの、
使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)
ちなみにフロントスピーカーはB&W707S2を使用しておりまして、駄耳の私であっても特に音楽鑑賞時にあってはBi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。
そこで前出MarantzCR611(Bi.Amp出力可能)を再活用し、SR6015のフロントPre端子を用い接続し一定の解決策を見出し、これはこれで良いのですが・・・。
いつか誤って例えばMarantzCR611をラジオ出力としてしまいMarantzSR6015かB&W707S2をぶっ壊してしましそうな気がします。
なので保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れているのですが、これって保険以上の音質向上は期待できるものなんでしょうかねぇ。。。?
1点

>rtzlさん
一般的に、フロントチャンネルに外部アンプの導入で音質向上を期待できますが、フロントbi-ampが必須条件の場合は厳しいかも知れません。
手持ちのCR611をサラウンドバックチャンネルの外部アンプに使用する方が簡単ではありませんか?
また、PM8006は旧機種で店頭在庫か中古での入手になるかと思います。安いパワーアンプなら、Amazon等で中華製デジタルアンプを探すのも良いかも知れません。
書込番号:26096103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>LWSCさん
早々のご教示ありがとうございます。
そうなんですよねぇ。仰るとおりPM8006を入れたところでバイワイヤリング接続はできてもBiamp接続はできないんですよねぇ。。
ちなみにSR6015のアンプ設定を11.1chにしてSRBに中華アンプを追加する案も検討したのですが、これだとSR6015でのフロントBiamp設定ができないんですよねぇ。
Amazonをみる限りPM8006の新品が出回っているようです。(本当はMODEL50が欲しいのですが高すぎて。。。(泣))
つまるところB&W707S2を鳴らすのにCR611でのBiamp接続か、PM8006でのバイワイヤリング接続か、どちらの音質が優れているのかということになるので、もう少し悩んでみることに致します。
多々ヒントをいただきありがとうございました。
書込番号:26096147
0点

>rtzlさん
こんにちは。
>>暫くの間5(Bi.Amp).1.2ch
>>SRBとして追加して7(Bi.Amp).1.2ch
これはフロントLRをバイアンプ接続したって意味ですかね?
SRBはサラウンドバックの意味ですか?
>>保険の意味も含めCR611の代替としてPM8006(パワーインダイレクトとしての使用を想定)の購入を視野に入れ
CR611は内部4chアンプ構成なのでバイアンプ接続できましたが、PM8006は2chアンプ構成なのでバイアンプ接続はできませんが、そこはいいのですか?
>>Bi.Ampの効果は絶大でシングルワイヤリングでの使用は考えられません。
とのことでしたので。。。
書込番号:26096545
0点

もう一点
>>使用アンプが8ch以上となるため、せっかくのSRBが仕事をすることはほとんどありません(多分ほぼゼロ)
SR6015は内蔵9chアンプなのでサラウンドバックも鳴るはずですが。
書込番号:26096552
0点

>プローヴァさん
コメントを頂いていたのですね。返信が遅くなり失礼致しました。
以下はMarantzSR6015の取説による「アンプのアサインモード」に係る記述なのですが、
【7.1ch(Bi-Amp)】
・フロントスピーカーのバイアンプ接続用に、本機内部のパワーアンプを2チャンネル分割り当てます。
・メインゾーン用に最大9.1チャンネルのスピーカーを接続することができます。
・入力信号やサウンドモードに応じて、音声を出力するスピーカーを自動的に切り替えて、最大7.1チャンネルで再生します。
となっています。
おそらくDENONのAVアンプの取説表現も同じなのでしょうが、9.1ch仕様のアンプなのに「最大7.1chで再生します」ってとてもわかりづらいですね。
で、実際に7.1ch(Bi-Amp)モードでメインゾーンに9.1チャンネル(7.1.2ch)のスピーカーを接続しやってみたところ、「自動的に切り替わる」といいつつSRBが仕事をすることはほぼゼロでした。
なのでこいつらに意地でも仕事をさせてやる!ってことでCR611(←フロントバイアンプはこいつにやらせる)の再活用を思いついたことがそもそもの発端でした。
前段ご質問の[SRB」は仰るとおりサラウンドバックの意味で使っています。
また、PM8006がバイアンプ接続ができないことは承知の上です。AVアンプ以外でバイアンプ接続ができるアンプってほとんど無いですもんね。
ただ、PM8006でもバイワイヤリング接続はできるわけで。。。
実際のところ私の駄耳ではバイアンプ接続は別格として、それ以外の場合でシングルワイヤリングとバイワイヤリングのみの音質差異には懐疑的な印象を持っているので、今回の質問をたてさせていただいのです。
で、実はもう先週までにPM8006の試聴を経て導入致しました。
音質的結果は大満足です。
しかしながら。。。動作機能として、
CR611(CDプレーヤーとしてのみ使用)、SR6015、PM8006それぞれのリモコンマトリックスでただ今地獄をみています(笑)
書込番号:26112399
1点



東京近郊でAuro3Dを推奨環境で試聴出来るお店/場所はあるでしょうか?
DolbyAtmosのスピーカー配置+アンプ設定Auro3D で聴ける場所はあると思いますが、
Atmosでは配置されないトップサラウンド/センターハイトの効果を確認したいのです。
使用中のAVアンプに細かい不具合が出てきていて買い替えを検討中なんですが、
Auro3D対応をどこまで考慮するか迷っています。
トップサラウンド/センターハイトの要否で選択できるメーカーが変わってきますよね。
0点

関東ならAVACが無難じゃないのですか?
既築システムなら何時でも誰でも視聴が可能。
ある程度は注文も受け付ける筈… どんな処でも 基本「客(購入)」の有無で対応は変わる。
新製品が出ると 視聴会をしてるから 申し込めば少人数でじっくりと視聴が出来ますよ
会員になったりHPをちょくちょく確認しましょう。
正直なところ 2chだと「とっかえひっかえ」試聴も可能ですが サラウンドでは比較は厳しい。 atmosやAuro3Dの体感は出来ても… それは体感なだけで 同じシステムを用意した所で 部屋が変われば全く違う音になって仕舞う。 空間や調整で変わるから… まぁ− 体感する事は「アリ」だとは思う。
私感… Auro3Dはネタ切れのAV業界に対しての「話題」に過ぎないと思う。 ソフトが無さすぎ…多くのスピーカーを用いる(3層って(笑))ので そのグレードが低くなれば 全体のクオリティーは当然下がる。
予算&部屋の大きさがある人には 遊べるアイテムだと思うが (笑)
書込番号:26091270
3点

>Maroon5さん
こんにちは。
アバック新宿本店が無難ですが、必ず予約が必要です。
予約する際は視聴に希望するスピーカーやアンプを展示物リストの中から選んでおけば事前にセットアップを済ませておいてくれます。予約しない場合Auro3Dでのセットアップ状態でスタンバイされているケースはほぼないかと思いますので、断られると思います。視聴中のアンプやスピーカーの変更は、再セットアップが必要なので、ステレオ2ch試聴に限られます。
なお、Auro3DはLayer1の7.1chにLayer2,3の6chを加えた13.1chのチャンネルベースのオーディオですが、AVACでAuro3Dのスピーカー位置に厳格に対応してくれるかどうかはわかりません。
アトモス配置のスピーカーで、モードだけAuro3D再生されてもスレ主さんには意味がないと思いますので、その辺り事前に言っておいた方が良いと思います。また視聴用のAuro3Dコンテンツをどのように用意するかも決めておいた方がいいですね。
アトモスコンテンツをAuro3Dで再生とかAuro3Dコンテンツをアトモスで再生なんてことをしても(できますが)意味がないと思いますので、同じコンテンツで効果を確認、というのは原理的に無理です。
ご存じのようにAuro3Dはスピーカーレイアウトがアトモス等と異なります(Layer1は一緒ですが、Layer2,3が異なる)。アトモスは最大15ch、Auro3Dは13chですがデノンA1Hを使えば両フォーマットに必要なすべてのスピーカーを17ch接続しておいて、アトモス時は15ch、Auro3D時は13chを使った再生ができます。
書込番号:26091351
1点

>プローヴァさん
>黄金のピラミッドさん
返信ありがとうございます。
試聴で確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果、
非Auro3Dソフトに対するAuroMaticの効果(ご指摘の通りAuro3Dのソフトは少ないですし)、
センターハイトとトップサラウンドの有無でどの程度違うか、といったところなので
機材を入れ替えながら比較することまでは考えていません。
環境があればアンプの設定変更で試せるかなと思ったのですが、常設されている場所が無ければ
対応してもらえる可能性がありそうなAVACさんに問い合わせるか、Auro3D関連のイベントを
探す感じですかね。
書込番号:26091504
1点

>Maroon5さん
>>確認したいと思っているのは、音楽鑑賞における推奨環境でのAuro3Dの効果
であれば尚のこときちんとセッティングされたAuro3D環境で聞くべきでしょうね。
メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。
やはり予約対応が可能かどうか聞いてみる、といったところかと思います。
そのうち有名なAuro3Dさんが登場されると思いますので、もう少し待ってみては?
書込番号:26091643
0点

>プローヴァさん
>メーカーのデモルームがあるわけではありませんし、ショップでの常設展示も聞いたことがありません。そこまでニーズがあるとは思えません。
ありがとうございます。やはりそんな感じですよね。
Auro3Dありきという訳ではないので、試聴が難しければ購入してからAuro3Dは自分で検証、でも仕方ないかなとは思っているのですが。
書込番号:26092190
1点

>Maroon5さん
>プローヴァさん
普段ネットサーフィンをほとんどしていないので、もはやタイミングを逸してしまっているかもしれませんが(汗)、「Auro-3D友の会」の仲間から、<名指しでレスが期待されているよ!>との連絡が昨晩入りましたので、スレ主さん以外にも同様な関心を持たれている方に少しでもお役に立てば。
Maroon5さんは、キチンとAuro-3DとATMOSのスピーカー定義の違いを把握されており、かつ、「AVアンプを音楽用に使う」という目的をお持ちということですので、是非、我々のブログにも遊びに来てください(笑)このレベルのご関心をお持ちであれば、一つや二つは参考になる記事を必ず見つけられると思います。専門的なご質問も受け付けています。
http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/
自己紹介はこちらのブログを見ていただくことで済ませまして(笑)、早速に本題です。
音楽再生用として、Auro-3Dフォーマットの「トップサラウンド/センターハイトの効果を確認したい」、というご要望を満たすなら、場所(SP配置)と装置が必要です。東京近郊ということでしたら、AVACの横浜店をお勧めします。あそこは東京本店より広いリスニングルームを持っており、しかも複数ありますので、一部屋ぐらいは「トップサラウンド/センターハイト」のある部屋があったような記憶があります(ただし、ここは一番重要なので、プローヴァさんが指摘されているように、<要事前確認>です。ATMOS配置しかしていないAVショップがほとんどですから)。
そしてもう一つとても重要なのは、この二つのSPを聴きながら手元でOn/Offする機能を持つAVプリを備えていないと、スレ主さんの目的は達せらない点です。このお店には、Storm AudioというフランスのメーカーのAVプリが常設してあるはず(これも事前確認してください)で、この機種なら音楽再生中にPC上で、任意のSPだけから音を出したり、音を消したりすることができます(この目的を来訪前に伝えておくといいでしょう)。
試聴ソフトとしてオススメなのは、ノルウェーの「2L」レーベルの音楽用(動画は無い)BDです(横浜店には以前はありましたが、これも要確認!)。このBDは、すべての曲がAuro-3DとATMOSの両方のフォーマットで録音されていますので、BDプレーヤーのリモコンから一瞬にして同じ曲をATMOS再生した場合とAuro-3D再生した場合を聴き比べることができます。Classic系が多いですがJazzもあります。Rockも最近、別レーベルから出ています(詳しくはブログに情報があります)。これを経験すれば私がAuro-3Dをなぜ「音楽鑑賞用」として強く推薦しているかがはっきりと分かると思います(笑)。
ATMOSとAuro-3DのNative再生音の違いを把握したら、今度はAuro-3D再生中に、「トップサラウンド/センターハイト」をオフにしたり、または逆にこの二つのチャンネルだけで再生してもらってみてください。この二つのチャンネルが、どの程度の効果を発揮しているかとどの程度の音量で鳴っているかがよく分かると思いますよ。これについても私なりの定見を持っていますが、事前にバイアスをかけたくはないので、まずはスレ主さんの耳で。
Good luck!
書込番号:26212609
5点

>Auro3Dさん
情報ありがとうございます。
Auro3D公式の導入ガイドラインの要件はハードルが高いですし、どこまでやるかはまだ思案中なんですが
アンプが買い替え時期に来たので、トップサラウンド/センターハイトを想定するか考えないと・・・という状況です。
2層、3層のSPの設置場所は簡単には変えづらいので事前にしっかり考えて、と思っていますが難しいですね。
書込番号:26215564
1点

>Maroon5さん
直前になってしましたが、OTOTENのKORG&GenelecのブースでAuro-3Dのデモをやるようです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2023026.html?fbclid=IwY2xjawLC7DRleHRuA2FlbQIxMQBicmlkETF4Y2gwdkxnRmhZc1Q1UzFqAR7yMjVQFPQeC7cySoagyIxx0jiRJx4Kpq7qNCdXQRmIdNTz9cfHixHOFsuzog_aem_XejfSAjJ6TSx2NbFLKfMaw
また、日本を代表するAuro-3Dのエンジニアの入交さんの奈良におけるスタジオを紹介する動画がFacebookで見られます。Facebook経由で連絡をすれば、もしかしたらスタジオ見学をさせていただけるかもしれませんよ。
https://fb.watch/AlNlM3RQ-X/
以上、取り急ぎ、情報まで。
書込番号:26216121
2点



cinems50を最近導入して色々戸惑うことがあり 連続の質問になります。よろしくお願いします。
SACDの再生ができないな事はかなりショックでした、CDによってはDSD SteroMulti-chの表記のある物もあり何となくマルチで再生できる様な気がしますが可能でしょうか?かなり素人質問になりますがよろしくお願いします。
また、SACDがかなりの枚数あるのですが再生可能な別のアンプと並行して再生するアイデアがあればご教授下さい、よろしくお願いします。
0点

SACDプレーヤーの仕様によるんじゃないですかね?
アナログ入力があるようですけど、お使いのSACDプレーヤーではアナログ出力できないのでしょうかね?
うちのやっすいSACDプレーヤーはDSD出力がアナログ出力のみになってるので、アンプのアナログ端子に繋いで使っています。
こちらの製品になります。出力は2chのみです。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/blu-ray_players/bd-a1060/index.html#product-tabs
取説のP57の通りです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/0/804320/web_BD-A1060_om_J_Ja.pdf
アンプはこちらになります。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html
私も詳しいほうではないので的外れでしたら、ごめんなさい。
書込番号:26089361
1点

有り難うございます、プレーヤーの設定でCDにすると普通に聴けますが、やはりマルチ SACD2chで聴きたい物です。
書込番号:26089517
0点

>米町46さん
本機はどうか知りませんが、HDMI入力でDSD5.1chが受けられるAVアンプは多いです。
対応するBDプレーヤーが必要ですが。
書込番号:26089521
0点

有り難うございます。
なるほど拙宅のDVDプレーヤーはユニバーサルタイプのパイオニアDV-S969AViと言うかなり年代物のタイプで音声出力はHDMIでは無く、光、同軸、iLINKです。同軸で接続しDTS出力にしてますが(写真1)cinema50では認識しません(写真2)不思議です。
書込番号:26090033
0点

何を再生した場合でしょう?
書込番号:26090061
0点

>米町46さん
SACDのデジタル出力はi-LinkかHDMIだけが可能で、同軸や光ではできませんので、正常な表示です。
書込番号:26090066
1点

>米町46さん
本機には無いですが、アナログマルチチャンネル入力端子があるAVアンプならSACDのマルチチャンネル再生が可能です。
書込番号:26090077
2点

>Minerva2000さん
理解しました、DVDの5.1のマルチ再生が出来ていたので、SACDも同軸でマルチ再生ができると思い込んでいました。今までのアンプはi.LNKで再生ていたので気が付きませんでした。cinema50にはi.Lin端子がないので対策考え直します。
有り難うございました。
書込番号:26090092
0点

>米町46さん
本機は、マルチ音源に対応するSACDプレーヤーからHDMI入力すればSACDマルチ音声(DSD5.1ch/2.8MHz)をデコードできますよ。
HDMI出力がありマルチ音声対応のSACDプレーヤーを入手検討してください。
書込番号:26090355
1点

>プローヴァさん
色々見てみましたがI.linkのHDMIの変換アダプターは無いようですし、新しいSACDプレーヤーを購入するしか無いようです。
色々買い換えないといけない物が多く頭が痛いです。
有り難うございました。もう少し情報待ちもして見ます。
書込番号:26090641
1点

>米町46さん
最安はUBP-X700ですかね。X800M2は内容に比して高くなりすぎました。
書込番号:26090909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
有り難うございます、中古の安い物入手しました。それはそうと、SACDは再生機器も少ないしこれから滅亡するのかなと思います、その割にSACDその物の値段は落ちないしHMVなどでは結構人気の商品のような気がします。
書込番号:26091165
0点

>米町46さん
ピンクフロイドの"The Dark Side of the Moon (50th Anniversary Remaster)"では、SACD版だけではなく、Blu-ray AudioベースのDolbyATMOS版も出ているんですよね。
こちらはSACDマルチと違ってオブジェクトオーディオなので、スピーカー数を増やしただけ移動感の精度にメリットが出せます。SACDにメリットがないとは申しませんが一長一短くらいじなんじゃないですかね。うちのUB9000でもHDMI経由で問題なく再生できています。
書込番号:26091748
1点



現在アップルクラシックの空間オーディオを聴くことが増えおります。cinema50のAirplay2で再生してますが表記がdolby Surroudです。Dolby Atomosの再生となっているのでしょうか?再生環境は9.1ch LANは有線です。詳しい方教えて下さい。
0点

>米町46さん
選択肢がこのようになっているということは、元ソースはステレオ2chですね。アトモスではありません。
ドルビーサラウンドを選択していると、全スピーカーにアップミックスはされてますが、いわゆる擬似サラウンドですね。
書込番号:26087126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに本ソースは2chとなっていました、iPodにアプリを入れて再生してますがどこで間違えているか分かりません。折角のcinema50なので正しく再生したいです。どこを修正すれば良いかご教授下さい。
書込番号:26087143
0点


>米町46さん
当方はデノンですが、アンプ(のHEOS)に対してairplayを飛ばすと2chになりました。アンプに繋いでいるappleTV 4Kに対してairplayを飛ばすとアトモスになりました。
そういうものかと思います。
ご参考まで。
書込番号:26087745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有り難うございました、cinema50の設定で出来るののと思ってましたが、アップルの方なんですね。理解しましたapple tvは繋いでますが4Kでは無い古いものなので買い替えます。
書込番号:26088020
0点



今あるコンポからステップアップしたいという思いで、中古品の購入を検討しています。
元々は、プレイヤー部とスピーカーを別々に買った中古のコンポを使用していました。用途としてはCDやラジオ・ウォークマンに貯めた楽曲を聴くためにです。ただ最近、ライブの配信やその映像ソフトを観るのにハマりだし、これらをより良い音響環境で視聴したいという欲が出てきてしまいました。
ただ、私の所有しているテレビには、HDMIのARC出力以外に音声のデジタル信号を出力する手段がなく、現状のコンポを流用するという手段が選べません。また、この機種含めを検討している最大の要因が、AVアンプには数少ない、直接USB-DAC接続ができるという点です。ウォークマンをはじめ、各種サブスクを聴くにも自分のiPadやPCを現状ではUSB-DAC接続で聴いていることがほとんどであるため、これが私自身としてはSC-LX80番台を検討している一番の要因でもある機能です。
私自身が楽しむコンテンツとして、ライブはアニメ系が多いことや、ハイレゾは聴いても自分が現状所有している映画ソフトにドルビーアトモスまで要求するソフトが無いこと。使用環境も部屋の狭さなどがあり、頑張っても5.1chまでしか拡張できない(基本は2.1ch)という条件がつきます。
もちろん中古ですので、ここでは表現できない購入しようとしている機器の状態による、という条件付きになりますが、いかがでしょうか?
書込番号:26085376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マリオネット2世さん
こんにちは。
現在使用されているスピーカーやコンポが分からないのでなんとも言えませんが、
単純に音質だけで言えば「SC-LX86は今でも通用するアンプなのか?」は「通用する音質です」と私は答えます。
私は去年14年間使った2008年製のSC-LX82から中古の2016年製SC-LX901に買い換えましたが、音質は殆ど変わりませんでした。
901に買い替えた理由は82が壊れたわけではなく、HDMIの4k入力が欲しかっただけなので音質アップはそれほど期待はしていなかったのですが、殆ど変わらなかったのには正直肩透かしを食らった気分です。
デジタル規格など日進月歩であるAVアンプであっても、音質という部分は例え古くてもフラッグシップにはあまり変わりないんだなと思いました。
ご自身の使用にアトモスやeARCなど必要なければ、とりあえず中古のフラッグシップモデルを購入するのもありだと思います。メーカーによって音色は変わりますので自分の好みを知るためにも、現行モデルの試聴をした上で中古購入されるのをお勧めします。
主に2ch再生でしたらHDMI付きの2chアンプでも良いかとも思います。
書込番号:26085525
5点

>マリオネット2世さん
こんにちは
当方長らくSC-LX87ユーザーでした。
スレ主さんが感じてるメリットはその通りですし、AVアンプには珍しいデジタルアンプなので音もよくスピーカー駆動能力は高いです。
USB-DAC搭載もポイント高いですね。
問題点は音の方ではなく映像信号のハンドリングの方です。4K HDRやHDCP2.2に非対応の世代なので、4K機器を束ねるAVセンターとしては使い物になりません。eARC非対応なのでテレビ側にBDプレーヤー等を接続してもロスレスマルチ音声をAVアンプに渡せません。
これらが解消されるのは末尾LX89やLX904のモデルですが、この頃はもうパイオニアも潰れる寸前でして、中古市場にあまり数量がないと思います。
アトモス非対応が我慢できても4K機器で4K UHDブルーレイなどをみる予定があるならやめておいた方が良いです。
ステレオ音楽中心に楽しむならありですが、それならプリメインアンプの中古にメディアプレーヤーを併用する手もありますね。
書込番号:26085607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>頑張っても5.1chまでしか
LX503とか502の中古でも十分だと思いますけどね。
書込番号:26086481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんアドバイスくださりありがとうございます。
今回ですが、イメージとしては現状使用しているコンポを交換する形になります。今回当該AVコンポに交換することによって、コンポ側でCDの再生ができなくなってしまいますが、BDレコーダーや光出力のあるコンパクトCDプレイヤーがあるので、これらを使って再生することになるだろうと考えています。
現状私が保有している環境が下記のような状態であり、自分が好んで観たり保有しているコンテンツに4Kも無いことから、現状テレビ含め4K環境にステップアップする予定もありません。
●テレビ周り
・テレビ:KJ-32W730E
・サウンドバー:HT-S200F
・BDレコーダー:DMR-BRW2060
●コンポ周り
・コンポ:CMT-SX7(スピーカーが無かった中古を使用しています。)
・スピーカー:SC-201SA(ペア)
・ウーファー:SW-10A
(ウーファーは、現状スピーカー線で接続しています。)
・未使用スピーカー:SC-A33(ペア)
書込番号:26089660
0点

>マリオネット2世さん
4Kにする予定がなく中古品リスクも承知であればいいんじゃないですか?
LX86はまだ'23/12更新の修理可能リストに入っていますので修理も今のところ可能です。
https://www.pioneer-audio.jp/repair-list
書込番号:26089978
1点

>これらをより良い音響環境で視聴したいという欲が出てきてしまいました
音質を求めるならCDはリッピングして曲データーも全部USBメモリーに入れてアンプに直挿しして聴くのがいいと思うよ。
配信系もAVアンプのアプリ使って聴く。
なのでUSB-DAC機能に拘る必要はあまりないので、この機種に拘る必要もなくなる。
で、古い機種ほど対応してる配信系は少ない傾向にある。故障も考えると、なるべく新しめのやつがいい。
書込番号:26090365
0点

>プローヴァさん
アドバイスくださりありがとうございます。
現在も第一候補であることは間違いありませんが、もう少し取説など熟読してから決めようかと思います。
もう一品コンポではありますが迷っている製品があり、どちらが自分のやりたいことができそうなのか、熟考してから決めたいと思います。
ただ現在使用しているスピーカーを活かすのには十分な機材だと考えていることから第一候補としました。
書込番号:26091063
0点



Androidスマホのキャスト機能が快適すぎて、元の生活に戻れなくなりました。
@
AndroidスマホとAVアンプを無線で繋ぎ、映像だけテレビ、音だけDアンプ(直接スピーカー?)へ流したりできますか?
A
スマホ→キャストでテレビと接続→光ケーブル→Dアンプ→スピーカー
と、上記方法なら、どちらが高音質で再生できますか?
よろしくおねがいします。
書込番号:26081786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤマナビバキスコさん
キャスト機能は良く分からないので詳しい方から別途で....
で、A接続は試したことありませんが、AVアンプによってはTV入力(ARC無効)の際にTV音声をどのオーディオソースから再生するか選択できるものもあるので、TVの光出力をAVアンプの光入力があるAUDIO入力に接続し、この設定をしてあげれば出来ると思います。自分が使用しているヤマハ RX-A4Aはこの機能あります。
HDMI接続と光接続でどれ位音質が変わるか分かりませんがARC HDMI接続なら上記設定を行わなくてもスマホからキャストすればAVアンプからTV音声が出ますよ。
書込番号:26081960
0点

>ヤマナビバキスコさん
こんにちは。
要するに今はTVにスマホからキャストしてテレビで音を聞いているけど、テレビの音をなんらかのアンプを通してスピーカーで鳴らしたいということですか?
映像コンテンツがNetflixなど5.1chなどの音源を含むなら、テレビとAVアンプをHDMIで接続して、メインLRスピーカーのほかにサラウンドスピーカーなども鳴らすと臨場感が高まります。ドルビーアトモス音源などはHDMIでしか伝送できないので、HDMIの方が音がよいですね。
ステレオ2chのコンテンツのみなら、プリメインアンプに光デジタルで入れるので十分です。
書込番号:26082569
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





