
このページのスレッド一覧(全5218スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 7 | 2025年9月17日 12:38 |
![]() ![]() |
29 | 12 | 2025年9月15日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2025年9月6日 08:11 |
![]() |
57 | 7 | 2025年8月27日 13:37 |
![]() ![]() |
102 | 25 | 2025年8月2日 02:50 |
![]() |
15 | 17 | 2025年7月23日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


cinema50のキャンペーンにつられて後先考えず購入した愚かものです。
すでにmodel30とSACD30を702S2で運用している場所と同じところで、SR6015にてホームシアターも運用中です。これを入れ替えます。
リビングのテレビの周りにピュアオーディオ用の702S2とホームシアター用の一昔前のオンキョウTHXトールボーイやらSW×2やら合計12個のスピーカも共存しています。妻から「電気屋さんですか?」と冷たい視線に堪えつつ。
ここで、質問です。
cinema50にmodel30をつないでメインの2本を702S2に集約できますか?
可能としたらどのようにすれば宜しいでしょうか。ご教授頂きたく。
電源やボリュームなど、一発で操作できるものなんでしょうか。リモート端子もINとOUTで双方向じゃないんかい!と説明書も読まずに勝手にの突っ込んでる能天気なものです。ついでにSACD30もcinema50につなげて捜査が簡素に、便利になったりするものなのでしょうか。皆様のお力添え、何卒、何卒。_(._.)_
3点

model30を使わなければいいだけのことです
無駄なこと考えすぎ
書込番号:26252565 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>強制的にスタンドアローンさん
こんにちは。
CINEMA50に外部パワーアンプとしてModel30を繋げばよいです。
CINEMA50側は下記参照
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/DRDZSYqibytsvl.php
PRE OUTのフロントにRCAピンケーブルをつなぎます。
Model30側は下記参照
https://manuals.marantz.com/Model30/JP/JA/OBAOSYxjddsmbw.php#
POWER AMP INにCINEMA50からのピンケーブルをつなぎます。
スピーカーはModel30のスピーカー出力につなぎます。
Model30の入力切替をPWR AMPに切り替えれば、CINEMA50からコントロールできます。この状態でAudysseyキャリブレーションをやり直してください。
電源オンオフは連動させることができません。Model30側にトリガー入力がありませんので。
2台個別にオンオフさせてください。
Model30はスレーブとして動作するので音量コントロールはすべてCINEMA50側で行います。
ステレオ出力機器はModel30側に繋いでおけば、CINEMA50を通さずにModel30だけで聞けます。
書込番号:26252655
5点

>プローヴァさん
種々アドバイス、ありがとうございます<(_ _)>。
教えていただいたように、RCAケーブルは注文しました。
っが、、、
リビングで機械の扱いに不得手な家族と共有しているため、Model30電源どうする問題が、、Orz
当分はホームシアター用、ピュアオーディオ用のリビングでの共存が続きそうです。
ピュアオーディオは私しか使わないもので。
2種類のリモコンで各々電源押しに家族が抵抗なくなってから、徐々にSP整理できればと思います。
いろいろありがとうございました。
書込番号:26254626
4点

>強制的にスタンドアローンさん
電気工作に知見があるようでしたら、
・Cinema50のトリガー端子12VでUSBを動作させる
・USB連動タップにModel30を接続
で行けますよ。
https://amzn.asia/d/9RIhj2G
https://amzn.asia/d/7Hf3hrO
https://amzn.asia/d/9szQ9wl
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
書込番号:26266486
1点

>プローヴァさん
なんと!
ご教授ありがとうございます。
30数年前、PowerMac 8500/180は魔改造して楽しむ程度の知識は持ち合わせておりますが、老眼で工具の類は断捨離したばかり。。。
ですが、ご紹介いただいた方法はほぼ理解しました。
取り組むまでに少々時間がかかりますがトライします!
書込番号:26270250
1点

>強制的にスタンドアローンさん
CINEMA50とMODEL30は電源連動できますのでご安心ください。
REMOTE CONTROL IN/OUT端子を介して制御できます。
https://manuals.marantz.com/Model30/JP/JA/DNTXSYjdiaenwo.php
ご参考までに。。。。
書込番号:26292540
1点

補足。。。
2023年3月のファームウェアアップデートをおこなう必要があります。
参考:CINEMA50のマニュアルページ
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/SEHFSYxsvfmtdh.php
書込番号:26292544
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X3800H
皆様こんにちは
こちらのサイトを参考にし
Copilot等で調べながら、
6.1.4chでスピーカーを組み無事に音も出ました
追加したリアハイト用のパワーアンプ
FX-AUDIO- FX202A/FX-36Aproの事で教えてください
Copilotで調べたらボリューム最大、ゲインは30dbが
いいよとのことでその通りに設定しています
このアンプのチュートリアルでは音量ノブを
9時くらいからスタートしたら音が全く聞こえず、
最大までまわしたら他のスピーカーと
同じような音量で鳴りました
やっぱり最大で良かったんだ。と思いましたが
アンプのボリュームを最大にするのも
なんだか抵抗がありますし
ゲインが何なのか分かっていませんが
この設定に無理は無いでしょうか?
リアハイトはYAMAHAのNS-B210です
因みにパワーアンプは
Copilotから勧められました(笑)
宜しくお願い致します。
書込番号:26287702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆうだけさん
その設定でAudysseyやってますよね。
測定結果の音量補正量は何dBですか?
振り切ってなければいいでしょう。
書込番号:26287964 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ゆうだけさん
ボリューム最大で良いです。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく、音量を絞る装置ですので、最大で絞っていない、ということです。
書込番号:26288012
6点

>ゆうだけさん
こんにちは。
本機は内蔵アンプは9個ですが、プリアウト2個を使えば最大11chを扱えます。
その場合、プリアウトに接続するアンプは「メインアンプ」が前提なんですね。
アンプには、メインアンプとプリメインアンプがありまして、大雑把に言うとメインアンプはボリュームつまみ無し(ゲイン調整がある場合はある)、プリメインアンプはボリュームつまみ付きです。
メインアンプでボリュームつまみなしというのは、常に音量(ゲイン)は最大であると言う意味なんです。
お使いのFX-AUDIOはメインアンプではなくプリメインアンプなので、ボリュームつまみが付いてますが、これをX3800Hのプリアウトにつなぐとボリューム(音量調整)がX3800HとFX-AUDIOの2回通ることになって、音が小さくなります。
なので、FX-AUDIOをメインアンプっぽく使う手段としては、FX-AUDIOのボリュームを常に最大値にしておけばよい、と言うことになります。
以上まとめると、使い方としては、FX-AUDIOのボリュームを最大値にした上で、X3800H側でキャリブレーション(Audyssey)を掛ければよいということになります。
注意点ですが、FX-AUDIOをボリューム最大で使うと言うことは、アンプのゲインが最大になっていて感度が高い状態になっていますので、電源を入れたまま入力端子を不用意に抜き差しなどすると、爆音が出てしまう結果になります。結線替えなどする際はかならず双方のアンプの電源を落としてからおやりになってください。
またAudysseyを掛けた後はFX-AUDIOのボリュームを再調整等しないようにしてください。
書込番号:26288048
2点

>ゆうだけさん
補足です。
FX-AUDIOの底面のゲイン調整ですが、これもデフォルトの30dBでよいです。
変えるとしても1ステップだけ、26.8dB/32.8dBのどれかですね。
設定を変えたらAudysseyはやり直し、また、Audyssey調整後はゲイン調整を弄ってはいけません。
リアハイトはフロントLRほど大きい音は出ませんので、50W出力のFX202Aでも十分鳴らせます。
書込番号:26288097
2点

>ゆうだけさん
追伸です。
FXのアンプのボリュームは最大でOKです。
スイッチでゲイン調整できるアンプですし、可変抵抗ボリュームでゲインを微調整する必要はありません。
Audysseyの測定結果のFXで鳴らしているチャンネルの音量補正量が、±1桁dB程度なら、今の設定でよいと思いますが、やる気があるなら補正量がゼロdBに近づくように微調整してもいいでしょう。
Audysseyの補正量の幅は、±12.0 dBだと思いますので、12dBになっていたら振り切っていますのでスイッチでゲイン調整が必要です。
ゲイン調整はパワーアンプの増幅能力の調整です。精度が良いアンプであれば、スイッチ調整でずらした量がそのままAudysseyの補正量の変化に現れます。
楽しんでください。
書込番号:26288489
6点

>のんびりローディーさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
はい、Audysseyで補正をしました
AVR-X3800Hの電源を入れたらチュートリアルが始まり、
簡単に設定できました
リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
ありがとうございました
書込番号:26288587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Minerva2000さん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
他にプリメインアンプを持っているのですが、
半分も回さず十分な音量が出ますので
こういうものなんだなと思いましたが安心しました
ありがとうございました♪
書込番号:26288591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます
詳しい説明ありがとうございます
とても詳しくなった気がします(笑)
一応このままで良いとのことで楽しみたいと思います♪
(再設定面倒なので)
すみません、2点教えて頂けないでしょうか
注意点で教えて頂いた、
不用意に抜き差し、ですが、
もちろんそんな事しませんがもし爆音が鳴るとしたら
FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?
FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
何となく、
入れる時は3800、FX-AUDIOの順、
切るときは逆なのかなとおもっていますが
宜しくお願い致します。
書込番号:26288604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ゆうだけさん
>リアハイトの補正量は-2dbですのでこれで良いかなって感じです
-2dbなら今のままで良いでしょう。
>色々な設定があるのでせっかくなので楽しみたいですね♪
>何か他にアドバイス思いつきましたらぜひお願いします
D&Mのアンプで初期設定から弄りたくなるのは、Audyssey Dynamic eqとDynamic volumeでしょうか。
Dynamic eq という機能は、再生音量に合わせて、周波数特性を補正したり、サラウンドの音量上げたり、寂しい音にならないように補正してくれる機能です。よい機能ですが、効きすぎてしまったり、好みに合わない場合があります。
最近アップデートで補正量の設定が以前より便利になったようですので、サラウンドの音が大きすぎるとか、低音高音が過剰だとか感じたら調整してみると良いでしょう。
Dynamic volumeはデフォルトだと強くかかる設定になっていたと思います。映画を視聴していて、ボリュームが操作されたかのように不自然に音量が変化するような違和感を感じたら、弱くするか、OFFにするか、試してみると良いでしょう。
Audyssey の補正設定って、本体のみだと弄れる部分が少ないです。
いろいろ弄ってみたい人だとしたら、スマホアプリの Audyssey MultEQ Editor app 3000円を導入すると弄れる範囲が広がります。
書込番号:26290067
2点

>ゆうだけさん
>>FX-AUDIOを繋いでいるリアハイトが鳴るんでしょうか?
その通りです。
>>FX-AUDIOの電源を入れる、切る順番って
あるのでしょうか?
どちらが先でも問題ありません。
書込番号:26290413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
こんにちは
こんな機能あるのですね…
急に難しくなりそうです…
使い始めたばかりなのでこれから試してみたいと思います♪
普通に聴くくらいなら機械任せの設定でも
バランスよく鳴らしてくれるので凄いですね
追加のパワーアンプも使い方間違って無かったようですので安心して楽しみたいと思います
ありがとうございました。
書込番号:26291284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
こんにちは
つまらない質問にも答えて頂きありがとうございました
(壊さないか)色々安心しました
ハイトスピーカーの取り付けや、スピーカーケーブルの取回し、アンプ裏のケーブル類のまとめも家族で苦労しながらどうにか鳴らせたときは嬉しかったです
楽しみたいと思います
書込番号:26291287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



5.1.2chから7.1chni切り替える際、スピーカー設定の構成メニューでフロントプレゼンスを無効にするしかないのでしょうか?dts neo6やAll ch stereoでも7.1chを使用できますがそれではDSPを使用できないので...
書込番号:26282301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

asobibakitaさん
「スピーカー設定」>「構成」>「配置」でオーバーヘッドをフロントハイトに変更するのではダメなんですか?
書込番号:26282680
0点



AVアンプ > マランツ > NR1711 [シルバーゴールド]
NR1711の電源を抜いてしばらくしてからつなげると直ったりするのですが、これって故障でしょうか?
地上波TVの音もNetflixやAmazonPrimeもすべて同じ現象です。HDMIケーブルを交換しても同じ現象です。
2年くらい利用したのでそろそろ寿命ということであれば新しい機種に買い替えますが、買い替えるとしたらどれがいいでしょうか。
HEOSが便利で使わせていただいているのでmarantzかDENONかなと思います。予算は30万までです。
利用用途は、
75インチ4Kテレビにつないで動画視聴
HEOSで音楽も聴く(m1も近くにありそっちは卓上用に音楽とYoutubeで利用中)
PS5をつなげて時々ゲームをします。
素人で恐縮ですがよろしくお願いします。
1点

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
2年で寿命とは考えにくいですね。
TV側にも問題があるのかもしれません。
書込番号:26269898
15点

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
原因のきりわけを。
他にTVはありませんか?あれば、同じ症状が再現するか確認。
なければ、TVの方は現状、確認しようがないので、まずAVアンプのほうを点検してもらいましょう。
2年で故障というのは考えにくいですが、ハズレ個体を引いたかもしれません。
書込番号:26270149
14点

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
2年で寿命ということは通常ないのでメーカーサポートに相談で良いと思います。
TV側の問題の有無についてはお持ちのM1をTVに繋げば確認出来るかと。
書込番号:26270415
15点

>ほんわかぷるぷるもぐもぐプリンさん
こんにちは
>>地上波TVの音もNetflixやAmazonPrimeもすべて同じ現象です。HDMIケーブルを交換しても同じ現象です。
であれば故障で間違いないと思いますね。
代替え機ですが、デノンとマランツは多くの機種で共通設計、デザイン違いになっていますが、デノンの方が安いです。
外観デザイン等に特にこだわりがなければデノンがお買い得ですね。
30万予算ですと、X4800Hがおすすめですが、X3800Hでも良いと思います。
両者は内部レイアウトも異なり、そのため音質の差もありますが、フロントパネルがX3800Hは樹脂、X4800Hは金属製なので見た目の高級感にも差がつきます。
書込番号:26270697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アナログ入力でも同じ現象でしたら、アンプ部の問題です。記載のあるデジタル入力のみの問題なら、デジタル回路の問題です。HDMIでも起こるとあるので、この場合は違いますが、ネットワークのみの場合は、無線LAN(あるいは優先LANとかルーターの)問題と切り分けられます
書込番号:26272847
8点

NR1711の電源コードを抜いてしばらくたってから音を出すと途切れずに聞こえますが、またしばらくすると10秒ごとに3秒くらい音が出ない現象となります。
故障のようですがHEOSで音楽を再生する場合は一切途切れず、音楽用として使いAVアンプだけ調達しようと思います。
プローヴァさんお勧めのX4800Hで検討してみます。
皆さまありがとうございました。
書込番号:26274347
0点

どうもHDMIデバイスの同期がとれないか、熱暴走か、そんな感じでしょうね
書込番号:26274488
4点



AVアンプ > DENON > AVR-X1800H-K [ブラック]
はじめまして。
以前サウンドバーを購入しようと価格コムで相談させていただいたのですが、調べれば調べるほどホームシアターを導入したくなってしまい、困りました。
そこで、買うならこの辺りかな…
という目星までは付けたのですが、余りにも知識がなく、決めかねております。
【使いたい環境や用途】
映画と音楽で半々くらいだと思います。
最大でも5.1.2ch構成を想定。
まずは2.1chなどのスモールスタートの予定。
(できればリアスピーカーは無線接続にしたい)
【重視するポイント】
あくまで入門のため、コスパ重視で考えたいです。
あまりにもチープな音では勿体ないので、最低限出すべき費用があれば許容範囲としたいです。
【予算】
AVアンプ6万程度
スピーカー要相談
【比較している製品型番やサービス】
X1800H or X1700H or RX-V6A
【質問内容、その他コメント】
元々はx1800hを買うつもりでいました。
しかし先日家電量販店に行った際、お金を掛けるならスピーカーと言われ、旧型もしくは低価格なモデルでも十分なのではないか?と思い悩みはじめました。
実際、中古などの選択肢も含めると二万円ほど安く手に入りそうなので、スピーカーが買えるくらいの差額ではあるな、と。
エントリーモデルとしてはどれも十分な機能を持っていると認識しているのですが、皆さんのご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
また、スピーカーに関しても全くのド素人でどれが良いのか見当もつきません。
価格でどの程度音質の差が出るのかや、スピーカーを選ぶ基準が分からず、何をもって良いとするのか?無難な選択肢はどれか?
など、もしよろしければご教示願えませんでしょうか。
分からないことだらけで不躾な質問となってしまい恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26211640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません追記です。
テレビはハイセンス65U8Nです。
10畳ほどのリビングで使用します。
トールボーイも置けなくはないのですが、テレビ台の都合でブックシェルフ型が理想です。
条件が多くお手数ですが、よろしくお願いいたします。
ただ、あくまで私の希望のためどのようなご意見もお聞かせいただければ幸いです。
書込番号:26211666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最大でも5.1.2ch構成を想定
>お金を掛けるならスピーカーと言われ
そうは言ってもこのアンプはDENON内では5.1.2を実現するには最低ラインですからねえ。
他に7ch分のアンプ内蔵で安いのがあればそれでもいいけど。中古でもいいけど劣化が心配ではある。
>(できればリアスピーカーは無線接続にしたい)
このアンプは無線接続は無理。
無線についてはよく分からないけど価格上がる方向、音質悪くなる方向かと。
スピーカーは以前はコスパのいいソニーのやつがあったけど、今だとPOLKあたりになるのかな。
中古で探す方が安くはなりそう。
書込番号:26211730
8点

>スピーカーを選ぶ基準が分からず、何をもって良いとするのか?
ユニットサイズを基準にすればいいんじゃないかな。
フロントスピーカーは最低でも低域または中低域ユニットが13p以上、できれば16p、とか。
フロント以外は13p以下、10p以上でいいと思う。
例えばこの辺
https://kakaku.com/item/K0001400379/
https://kakaku.com/item/K0001400375/
TV画面にユニットの高さが合うものがベスト。
センタースピーカーは不要です。
書込番号:26211742
7点

>(できればリアスピーカーは無線接続にしたい)
DENONのAVアンプで無線接続できる機能は
今のところ実装されていなかったはず。
無線接続ができる機能が有ったとしても
その機能に対応したスピーカーを選ぶ事になり、
同価格帯の有線接続(いわゆる既存)の
スピーカーより音の質は下になる。
(※好みの音とかとは別の話)
無線接続機能と音の質を両立させるなら
高額なグレードのスピーカーを選ぶ事になる。
あとアンプとスピーカーを無線で繋げても
スピーカーを駆動させる電力が必要で結果的
には無線接続にしても電源コードを繋げなきゃ
いけない。
一応SONYのサウンドバーのオプションには
バッテリー内蔵のリアサラウンドスピーカーが
用意されているが、どのAVアンプにでも
繋げられるかは分からない。
書込番号:26211818 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>夕口一さん
皆さん指摘されていますが、下記の条件だけでかなり選択肢は少なくなり、
コストアップ要因にもなります。
>(できればリアスピーカーは無線接続にしたい)
5.1.2なら天井SPの配線も必要になりますし、リアの配線も併せて検討すれば良いかと。
書込番号:26211853
8点

みなさんありがとうございます。
まず前提としてリアスピーカーの無線化は現実的ではないことはわかりました。
理想ではありましたが、最優先事項ではないため諦めようと思います。
>XJSさん
ありがとうございます。
買うなら初めからもっと上位のグレードがよいのでしょうか。
5.1.2が実現できれば十分と思っていたのですが、そのうち物足りなくなるでしょうか?
いずれにしても同じch数対応であればアンプは安いモデルでも問題なさそうですね。
Polkのスピーカーで調べてみようと思います。
>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
リアの無線化はやはり推奨はされないということで理解いたしました。
そして無線は音質を犠牲にするものだということですね。。
有線でしたら、何かおすすめできる機種はございますでしょうか?
>Maroon5さん
はい、仰るように通常配線にしようと思いました。
しかし天井とリアについては急ぎ用意出来る状態ではなく、
しばらくは2.1chでの運用になるかもしれません。
となるとサウンドバーでも十分となってしまうでしょうか?
書込番号:26212127
0点

>夕口一さん
>となるとサウンドバーでも十分となってしまうでしょうか?
現時点では有線で天井SPと接続可能なサウンドバーは無いと思うので
将来的にでも天井SPの設置(配線)を考えているのであれば、サウンドバーではなくAVアンプ+SPという構成になります。
天井SPをどこまで重視するかですね。5.1.2までであれば、天井SPと同等にはなりませんが、
イネーブルドスピーカーが組み込まれたサウンドバーで代替する手もなくはないです。例えばこちらとか
https://review.kakaku.com/review/K0001620727/
用途の半分が音楽ならアンプ+SPをお薦めしたいところですが、設置スペースと予算次第でしょうか。
書込番号:26212211
7点

>買うなら初めからもっと上位のグレードがよいのでしょうか
将来も含め、必要なch数があればいいと思います。
あとは上のモデルは機能の追加とかもあるのでそれが必要な機能かどうか、それだけ。
書込番号:26212231 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>夕口一さん
中古に抵抗ない。予算潤沢じゃない。であれば新品アンプと中古スピーカーがいいんじゃないかな。
音の好みはそれぞれだけど、私のおすすめスピーカーはDALIのOpticon1中古。ペア5万ちょっとでたまに見つかる。私は2ペア使ってる。
書込番号:26212306 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>夕口一さん
こんにちは。
アンプはX1800Hがデノンの中でも実質のエントリーモデルなのでこれより下げない方がよろしいかと思います。
最大5.1.2とのことですが、天井スピーカーが2本と4本ではアトモスの表現が大きく違ってくるので、最終ゴールは天井4chがお勧めです。ゴールを5.1.4または7.1.4あたりにしておくのが良いと思いますよ。
そのうえで、アンプを途中で変えたくないなら、アンプはX3800Hが良いですね。11ch分のプリ内蔵なので最終ゴールまでAVアンプを変えずに行けます。
X1800Hですと、おっしゃるように5.1.2が限界になりますね。
65型くらいまでのTVと組み合わせるなら、センターチャンネルは不要ですから、下4ch、上4chの4.1.2、4.1.4あたりでもいいです。X1800Hだと4.1.2までならいけますね。
スピーカーですが、最初の1本として、フロントL,Rは16cmウーファーの入った安いフロア型がいいでしょう。ブックシェルフでもいいのですが、スタンドが必要になるので思ったほど安上がりになりません。
お勧めは下記あたりです。
polk audio MXT60 2.4万/本
https://kakaku.com/item/K0001400379/
polk audio ES55 4.7万/本
https://kakaku.com/item/K0001381433/
JBL stage A190 3.2万/本
https://kakaku.com/item/K0001070129/
DALI Spector 6 4.4万/本
https://kakaku.com/item/K0000973454/
スモールスタートとのことですが、であれば最初に用意するのはサブウーファーではなくサラウンドスピーカーがよいと思います。フロントが16cmウーファーなら低音も十分出せますし、2.1chでは映画を見てもサラウンド感はゼロですので。しかもサラウンド2本の方が安上がりです。4.0.0chですね。
サラウンドスピーカー一例
Polk audio MXT15 2万円(2本ペア価格)
https://kakaku.com/item/K0001400375/
X1800H
MXT60 x2
MXT15
で総額12万円台で行けるとおもいます。
10万円内におさめたければ、メインLRを
ソニーSS -CS3 x2(1.6万/本)にする方法もあります。この場合は将来サブウーファーを追加検討して下さい。
サブウーファーなしでもサウンドバーとは比較に鳴らない高音質で聞けます。
書込番号:26212412
0点

>夕口一さん
>テレビはハイセンス65U8Nです。
10畳ほどのリビングで使用します。
トールボーイも置けなくはないのですが、テレビ台の都合でブックシェルフ型が理想です。
そのサイズで10畳ならフロントはブックシェルフで十分ですね。
センターはあれば真ん中からセリフなどの音が定位してしっかり聞こえてきますので、ホームシアター場合は基本的にあった方がベストですね。
なので、まず最初に導入するスピーカーはこの辺ですね。
フロント/POLK MXT15
センター/POLK MXT30
アンプは、どれでも大差ないのでコスパならX1700Hで十分ですが、リアをワイヤレスにしたい場合は、SONY/AN1000一択です。
ただし、AVアンプの5.1.2CHシステムの場合、ドルビーアトモス用のスピーカーを天井設置が推奨なので、そこまで完璧に設置/難度高め/できるのかによりますね。
もしそれができない場合は、ドルビーアトモス効果が発揮されにくいので、JBL/BAR1000/10万前後ワイヤレスサウンドバーの方がリアもワイヤレスできてコスパも高くなるのでベストですね。
サウンドバーの方が進化スピードは早いので、将来的にAVアンプシステムで30万コース揃えるなら、、、
フルスペックを手っ取り早く揃えられる、JBL/BAR 1300MK2/20万前後も選択肢として有力となるでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2020305.html
必ずしも、、、
サウンドバー<AVアンプとは限りません。
環境によっては、サウンドバーの方が、高音質/最適解になる場合もあります。
書込番号:26212537 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Maroon5さん
ありがとうございます。
やはり天井は設置できるのがベストですよね。
まだ部屋で立体音響を経験したことがないため天井SPの重要性がピンと来ていませんが、
いずれ欲しくなるであろうと考えるとやはりホームシアターを目指す方が良さそうと思いました。
ただサウンドバーも候補に入れて良いのであれば
まずはそちらから始めて、ゆくゆくはAVセットという形も悪くなさそうですね。
>XJSさん
ありがとうございます。
今の私には上位機種を購入しても持て余す可能性が高そうなので、
予定通りエントリー機がいいかもしれません。
その後どうしても必要になったらその時考えようと思います。
>のんびりローディーさん
ありがとうございます。
中古にそこまでは抵抗ないため安く済ませる方法としては最適かもしれません。
ハードオフなどにいって掘り出し物を発掘できればいいのですが。。
いかんせん詳しくないのがネックです。。
おすすめくださったモデルが安くなっていないか確認してみようと思います。
>プローヴァさん
詳細にありがとうございます。非常に参考になります。
上を見てしまうと本当にあれもこれもやりたくなってしまいますね。
X3800まで手を出すと予算をかなり超えてしまうので、まずは当初の予定通りX1800で行こうかなと思います。
また4.0.0chは盲点でした。
スピーカーを含めても12万程度でしたら非常に魅力的です。
その後ウーファーを追加するなり、少しずつ育てていけるのはホームシアターのいいところですね。
おすすめくださったスピーカーを見てみようと思います。
>バリカタフルレンジさん
ありがとうございます。
センターはなくても十分というお話もありましたが、
有った方がセリフなど聞き取りやすくなるのは間違い無いですね。
オーディオ好きの人にはサウンドバーは選択肢にはないかと思っていましたので意外でした。
BAR1000はそれほど優秀なのですね。
たしかにサウンドバーは高機能高音質なモデルが数年も経てば発売されるような気がしますね。
となると急ぎ揃えずに、様子見するのも手ですかね。。
ーーーーー
みなさん非常に沢山のご意見感謝いたします。
エントリーモデル+おすすめにあったスピーカー
を揃えるのがよいのかなといま時点では考えております。
まだ決断には至っておりませんが、進捗があれば報告させていただければと思います。
他にもおすすめやご意見してくださる方がいらっしゃいましたらぜひお願いいたします。
書込番号:26213257
0点

AVアンプとスピーカーを揃えるにあたって
具体的な案は出揃った処でうちが感じた
シアターあるあるを。
1つ、AVアンプが熱い。
うちはTV視聴中は必ずAVアンプを稼動させて
いるので電源が入りっぱなしなんだが
アンプ周辺は熱が溜まって熱い。
なので設置場所と仕方を熟考した方がいい
のと、エアコンの設定温度はアンプ導入後
下げる事になる。
2つ、スピーカーコードの長さは必要以上に
必要。
アンプとスピーカーの位置関係にもよるが
どのスピーカーであれ、10m長のコードは
要ると思った方がいい。
アンプやスピーカーを新品購入した時は
スピーカーコードは同封されているが
必ずしも必要十分な長さとは限らないので
その時は別途用意しなきゃいけない。
天井に設置する時なんて10m長じゃ足りない
と思う。
書込番号:26213294 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夕口一さん
センターチャンネルが無くてもセリフはフロントLRのスピーカーがしっかりしてれば十分クリアにはっきり聞こえますので、問題ありません。プロジェクターで100インチ超のサイズで投影し、それを複数人数で鑑賞するような場合は。フロントLRだけですと、端に座った人はセリフが画面中央から聞こえなくなりますので、そういう場合はセンタースピーカーがあった方が定位の点でいいですね。画面中央で1-2人で鑑賞できる場合はセンターは無くてもOKです。
ご自身も一度悩まれている通り、サウンドバーはおやめになった方がいいですよ。
サウンドバーのメリットはコンパクトでインテリアのノイズにならない点だけなんですよね。それもBAR1000位になるとリアスピーカーに大きなサブウーファーと存在感が出てきますので微妙です。オーディオ機器としてみると音質は評価に値するレベルではありません。
サウンドバーは1本の筐体に複数のスピーカーを詰め込んでいるので、スピーカー間のセパレーションが悪い、内容積が小さすぎて低音が出ないところに、アンプで無理に低域を盛るので中高域にひずみが多くなる、テレビ画面やテレビボードに反射した音と直接音が混じって混変調を起こして音が濁る、サラウンドチャンネルはすべて壁や天井の反射で出すが、スピーカーから出る音は指向性が非常に広いので、サラウンドチャンネルの定位はとても不明確になり、明確な定位感や音の移動感は感じにくい。
といった感じで原理的に音が悪いです。大型樹脂筐体であることも相まって結構値段が高いので、音質コスパは良くないですね。特に高価格な製品はダメです。インテリアのノイズを避けるのが目的なら、BAR1000はこれに近い商品が他にないのでお勧めです。でも映画などの効果音主体の再生では誤魔化しがきくものの、音楽を聴くと音の悪さはすぐに馬脚を現します。音質に少しでもこだわりたいならサウンドバーはなるべく避けた方が良いですね。
専門誌HiViで最近サウンドバーのジャイアントテストがありましたが、多くの評論家が多くの機種を視聴しましたが、総じて点数は低かったです。ある評論家曰く、数十万のハイエンド機種含めて、自分で購入しても良いと思える商品は一つもなかったと。その意見に全面的に賛成です。
書込番号:26213391
0点

>夕口一さん
サウンドバーですが、常に技術的には進歩しているので必ずしもアンプ+スピーカーより下になるとは限りません。
例えばですが、アンプ+スピーカーでフロント2.1chのみの場合と比べると、サラウンド感を含む臨場感はそれなりのサウンドバーの方が上になることも多々あります。
音は耳ではなく脳で聴いてる側面が多分にあり、人間の脳は錯覚をよく起こします。そして技術の進歩は耳ではなく脳へのアプローチが多いです。
もちろん絶対的な音質面ではアンプ+スピーカーの方が上になりやすいですが、予算が10万円くらいですとサウンドバーの方が動画用途での適性は高いです。
テレビ用にサウンドバーとそれとは別に音楽用で中華アンプ+スピーカー、とかの方が満足度は高くなりそうな気がします。
書込番号:26213426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>夕口一さん
>センターはなくても十分というお話もありましたが、有った方がセリフなど聞き取りやすくなるのは間違い無いですね。
そうですね。
映画コンテンツでは、セリフ(ダイアログ)は基本的にセンタースピーカー用のチャンネル(Cch)に収録されているため、ステレオ(2ch)再生よりも、センターを含めた5.1.2ch構成の方がセリフの忠実度と明瞭さが大きく向上します。
これは「複数人で聴くかどうか」といったリスニング位置の問題ではなく、そもそも音声信号自体にセンターチャンネルが独立して存在していることが理由です。
また、フロントL/Rの2本だけよりも、L/C/Rの3本体制(フロント3ch)にすることで、音の定位や密度感も格段に良くなります。特にアクション映画などでは、音のつながりが自然になり、没入感が増しますね。
>オーディオ好きの人にはサウンドバーは選択肢にはないかと思っていましたので意外でした。
BAR1000はそれほど優秀なのですね。
中途半端なAVアンプシステム/2CHだけよりも、フルスペックのBAR1000の方がサラウンドは上回るという事ですね
>たしかにサウンドバーは高機能高音質なモデルが数年も経てば発売されるような気がしますね。
となると急ぎ揃えずに、様子見するのも手ですかね。。
既にBAR1300が新発売予定なので、同シリーズのBAR1000の後継機も発売される可能性は高まってますね。
「今すぐにでも映画を楽しみたいか?」「設置の自由度や音質にどこまでこだわるか?」によって判断が分かれるところですが、一時的な導入としてサウンドバーを使い、将来的に本格システムに移行するという選択肢もアリだと思います。
ちなみに私の場合、、、
映画サラウンド/AVアンプ
音楽鑑賞/ステレオスピーカー
TV、ゲームメイン/サウンドバー
で使い分けていますが、サウンドバーの音質も悪くないので、場合によってはそのまま音楽鑑賞もしています。
小型のフルレンジスピーカーのような、余計な低域が無く中高域がスッキリしているので、女性ボーカルなどは高級スピーカーよりも綺麗に聴こえケースもあります。
原理的にステレオスピーカー/特に高級機は、低域が出る分、中域がこもりやすくなるので、
必ずしも、、、
サウンドバー<AVアンプではありません。
書込番号:26213475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>夕口一さん
サウンドバーと銘打った商品が出始めたのって下記位からかと思います。
https://www.sony.jp/home-theater/products/archive/SA-40SE1/
2011年ですね。
それから14年たってますが、音質に目覚ましい改善がないのは、上記に述べた構成上の原理的なデメリットがあるからです。スピーカー数、チェンネル数を増やしてもこれら欠点の改善になりません。
これらを改善できるような魔法技術は存在しません。あいかわらず音楽を聴くとすぐに馬脚を現す点は変わっておりません。
すでに目先の改善や効果不明のマーケティングワードで価格維持する方向の商品企画が続いていますので、今後待ったとしても超絶進化は期待できないと思われます。
AVアンプとスピーカーでサラウンドシステムを組むといった方向性に難易度の高さを感じる人は多いでしょうから、そういう方々にお手軽感で売れているのが現状です。薄型テレビの音が悪すぎますので、せめて普通の音でテレビを見たい人にとっては、サウンドバーはお手軽なソリューションになりますね。
オーディオ機器としては見れませんが市場があって一定数売れるのは事実です。
書込番号:26213590
0点

>六畳一人間@スマフォからさん
ありがとうございます。
エアコンを下げるほどの熱なのですね。。!
コードはたしかに10mくらい必要になるかもしれません。
細かいところでもお金がかかる趣味ですね泣
>プローヴァさん
ありがとうございます。
確かに仰る通りよっぽど大きいスクリーンもしくは部屋ではないため、センターは付けるとしても後々でよさそうですね。
純粋な音質比較では中々サウンドバーは難しそうですね。音質を求めて高級なモデルを求めると結果的に高額になってしまうので、やはりホームシアターで良い、となる可能性はありそうです。
インテリアとしてのシンプルさは非常に魅力ではありますが。。
>bjヘビーさん
音質では勝れない分、人間の感覚的な部分で補っているということなのですね。納得です。
オーディオマニアの方からすると耐えられない音質だとしても、最低でもテレビ以上のクオリティがあるのは事実かと思いますので、それで十分と感じる方が多いのも頷けますね。ありがとうございます。
>バリカタフルレンジさん
全て用途に合わせて使い分けているとのことで驚きました。
それぞれの良さがあるということですね。
たしかにサラウンドが必要ない音楽鑑賞などであれば2chで十分ですし、自分が何を求めているのかを改めて考える必要があるかもしれません。他の方が仰るようにサウンドバーからまずは始めるのも一つですね。
書込番号:26214377
0点

>センターは付けるとしても後々でよさそうですね
私は最初センター設置しましたが数ヶ月で取っ払いました。
理由は画面の下で聴こえる違和感に耐えられなかったからです。
画面が大きいほど、視聴距離が近いほどその違和感は強くなるはず。
最初からそういう予想はしてたのでTVの設置や機種選択も熟考し、センタースピーカーとの隙間は1mm程度まで接近、そして面一にしてましたがそれでもダメでした。
取っ払ってその強烈な違和感とフロントとの音質の違い、TV画面も下げれたので目線より少し高くて首が疲れる問題も一気に解消されました。
センター無しでフロントスピーカーが画面の高さにあれば、下から聴こえる違和感はありません。
サウンドバーってやつも画面の下に置くわけですから同様の問題があります。
これはもう音質以前の問題です。
かつての液晶やプラズマTVの上位モデルは両サイドにスピーカーがありました。
違和感を強く感じるシーンが一度あると、もうダメになります。
書込番号:26214397 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、オーディオメーカーでオリジナルの映画館を運営/監修しているのはJBLだけなので、映画館サラウンドの技術をコンシューマー/家庭用に合わせて開発していて他メーカーよりも先進的です。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26204765/
デノン/マランツもハーマン/JBLグループに買収されて傘下に入ってるので、今後さらなる融合が期待できますし、ハーマン/JBLならワイヤレス対応したAVアンプを発売する可能性も高いので、しばらく様子見が良いかも。
書込番号:26214418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>夕口一さん
AVアンプ+SP7個+サブウーファーで5.1.2を揃えるのと同じくらいの予算で
映画用サウンドバーセットと音楽用プリメインアンプ+SP2個の組み合わせも考えられますね
例えば、以下のセットでトータル20万程度
サウンドバーセット https://kakaku.com/item/K0001578474/
プリメイン https://kakaku.com/item/K0001683243/
スピーカー https://kakaku.com/item/K0001090648/
プリメインとSPは後から追加でも良いですし、10畳ほどのリビングで
あまりインテリアの邪魔にならず、配線もシンプルになります。
何を優先するかによりますが、選択肢としては有りな気がします。
いろいろ悩むのも買い物の楽しみだと思うのでたくさん悩んでください(笑)
書込番号:26214604
4点

悩みに悩み続けた結果、ご連絡が遅くなりました。
みなさま失礼いたしました。
様々なご意見があり非常に勉強になりました。
結果ですが、コストコでDENONのサウンドバーが安く売っていたのでこちらでお試しすることにしました。
テレビとの比較で、こんなにも変わるのかと感動しました。
が、、、人間欲深いもので、ちょっと物足りなさも感じてきてしまいました。
配線や天井SPの問題などもあり現実的にはサウンドバー、現行でいえばBARシリーズが一旦は良い落とし所なのかなと思っているところです。
値頃感が出てきたBAR1000か、クラファン中の後継機か、、
まずはともかく、ありがとうございました。
>XJSさん
そこまで違和感を感じる物なのですね。
いずれ導入する際には、センターは一旦考えずに進めてみようと思います。
費用としても抑えられるので個人的にはありがたいです。
ありがとうございました。
>バリカタフルレンジさん
たしかに、将来的に導入の可能性は高そうです!
それでいうとやはりBAR 1300MK2が気になってきてしまいますね。
出力的に我が家では持て余す可能性はありますが、
評判も悪くなさそうなのでこの際挑戦してみようか。。
ありがとうございました。
>Maroon5さん
仰るように、どれにしようか悩んでいるこの時間が一番熱心に楽しめている気もします笑
まだ導入には踏み切れていませんが、どの機材を購入するべきかの指標にはなりました。
音響は沼が深く、あまりにも知識がない私には難しい世界で、助かりました。
ご丁寧にいくつか候補をご提案いただきありがとうございました。
書込番号:26251696
0点

こういうのをイメージして過剰な期待はしてはいけませんよ
普通にAVアンプと普通のスピーカーで4.1chの方が遥かにいいです
TV画面の両サイドにフロントスピーカーを配置しないと、まずステレオ音源すらまともに表現できないです
私はサウンドバー、サラウンドバー?ってやつ使うくらいならTV内蔵の音で済ませます。低域は出ないけど。
背後のスピーカー設置に問題あるなら2.1chでもいいくらい。音楽がまともに聴ける。
書込番号:26251750
3点

>夕口一さん
>>が、、、人間欲深いもので、ちょっと物足りなさも感じてきてしまいました。
サウンドバーは買った瞬間に物足りなさを感じる程度の代物ですから当然の結果ですね。
BAR1000/1300MK2にしたところで、リビングでとりあえずそれなりの音を出すには有用ですが、すぐに物足りなさを感じるかも知れません。
JBLでも映画館音響とサウンドバーは無関係なシステムですし、脳で聞こうが疑似は疑似なわけです。
まあただ個人的にはリビングならサウンドバー位で我慢するのもありとは思いますよ。
うちもリビングはインテリアのノイズにならないように、そうしてますし。
サラウンドシステムは専用ルームでやった方がいろいろな意味でいいですね。
書込番号:26251874
0点

>夕口一さん
解決済となっていますが、BAR1000を試聴する機会があったので感想を少し
・ワイヤレスでリアスピーカーを設置出来るのでサラウンド感は十分感じられる
(天井高が5m以上ある環境だったので、イネーブルドスピーカーの効果は分かりませんでした)
・音の広がり(左右)は感じにくい(サウンドバーなので仕方ないですが)
・音楽を聴く用途では音質的にちょっと厳しそう
煩わしい配線や部屋がSPだらけになったりするのを避けつつ、リビングでサラウンドを
楽しみたい人向けの製品いう感じですね。
書込番号:26253118
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(H) [チタン]
AIを使って2ChPCM音源を聞くとサラウンドデコーダーがNeo6:Cinemaにしかならないのですが何故なのでしょうか?
また、どこかで見た気がするのですがSURROUND:AIとDolbyAtmosは併用できないのでしょうか?AIをつけた状態でも状態表示にはAtmosと出ていました。
書込番号:26236091 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元1080ユーザーで今はA6Aを使っています。
かなり前なので、記憶が怪しいですが、AtmosとAIは両方使えます。これは間違いないです。
ヤマハは、デジタル音源処理のデコーダーと音場創出する機能(AIとかシネマDSPの類)の組み合わせ自由度が、A1080以上の機種で非常に高いです。
Atmos音源をデコードするにはAtmosデコーダーが必須で自動的にそうなりますが、その処理後のデーターをシネマDSPでもサラウンドAIでも自由に選んで掛け合わせすることができます。
これはD&Mでは実現できない(OnPiは使ったことないので知らない)素晴らしい点だと思います。
A6A以上だと、Atmos+Auro3dができて、これもすごくいい感じ。
AIがNeo6:Cinemaになるというのは記憶にないです。AIとNeo6:Cinemaだと、両方が音場創出機能のような?掛け合わせできないような気がします。でもできているとすると、サラウンドデコーダーの設定でNeo6:Cinemaを選んでいるとそうなるのかな?
サラウンドデコーダーを自動にしてもそうなりますか?
書込番号:26237793
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオン |
pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオンの入力情報 |
BDプレイヤーからDolbyDigital 2.0ch |
BDプレイヤーからDolbyDigital 2.0chの入力情報 |
>のんびりローディーさん
ご返信ありがとうございます。
AIとAtmosは併用できるのですね!よかった。。。
CinemaDSPの自然な広がり方いいですよね〜
A6A以上だと、Atmos+Auro3dもできるんですね!羨ましい。。。
>AIとNeo6:Cinemaだと、両方が音場創出機能のような?掛け合わせできないような気がします。
OSDにはNeo6が出ているので多分できていると思います?
すこし検証?してみました。
1 pcから2ch 24bit48000Hz出力でAIオン
2 BDプレイヤーからDolbyDigitial 2Ch出力
両方試してみましたがどちらもNeo6:Cinemaになってしまいます。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14250234319
調べてみるとこのような回答もあったのですが、この情報が定かなのか...?
書込番号:26237869
0点

興味深いです。
A6Aで確認してみました。
2ch音源をHDMIから入れて、AIにしてOSDをオーバーレイさせて確認しましたが、AIとPCMの表示でした。別のページでもPCMのビットレートとch数以上の音源情報表示はありませんでした。A*Aは仕様が変わっているように見えます。A1080は売ってしまったので確認できずです。
ヤマハ公式に聞いたら教えてくれるかもしれません。
書込番号:26237878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のんびりローディーさん
A6Aでは表示されないんですね。
ヤマハにメールしてみました。メールが届いたらまた報告したいと思います!
書込番号:26237887
1点

Yamahaから回答がありました。
お問い合わせの件、SURROUND:AIはAIによる分析により自動的に適切なサラウンド効果を付与する機能です。
2chPCM音源の場合、Neo6:Cinemaデコーダーを自動選択してマルチチャンネルへ拡張し、そこにサラウンド効果を付与する仕様です。
とのことでした。
また、
それ以外のデコーダーを使用したい場合は、SURROUND:AIをオフにしてデコーダーを選択してください。
とのことらしいです。
https://jp.yamaha.com/files/download/other_assets/4/1335594/AV19-0206_RX-A4A_user_guide_Ja_J_H0.pdf
後継機A4Aの説明書の188pを見たところデコーダーが
Neural:Xになっていました。これは性能向上の恩恵なのでしょうね
書込番号:26239164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>lquedさん
ヤマハの回答共有ありがとうございました。
A1080はNeo6:Cinemaデコーダーを自動選択なんですね。
A4Aの取説にあるという絵はA6Aの取説にもあるのですが、「イラストは各情報の表示位置を示したもので、実際の画面表示とは異なります。」と注記されている通りで、実際の表示とは異なります。
今も、PCMのハイレゾ2ch音源をサラウンドAIを有効にしてOSDを見てみましたが、画面下部には左端のPCMと右端のAI表示のみでした。写真貼っときます。
書込番号:26239276
0点

>のんびりローディーさん
見落としていました...
確かに表示されてないですね〜
>A1080はNeo6:Cinemaデコーダーを自動選択なんですね。
個人的にはもう少し新しいDsurとかNeural:Xを使ってほしかったですね〜
書込番号:26239396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>lquedさん
>のんびりローディーさん
Dolby Atmosは主にTrueHDやDD+のビットストリームとして記録されており、その中にハイトチャンネルやオブジェクトのメタデータが含まれています。
プレイヤー側でこの音源をデコードしてPCM化すると、通常のデコーダーではハイト情報(第二層)を含まないチャンネルベースのPCM信号しか出力できません。
つまり、オブジェクトベースの情報は捨てられ、5.1chや7.1chの「第一層」だけの信号になります。
YamahaのRX-A6A以上のモデルが可能にするAuro-Matic処理とは、
PCMになった時点で、Auro-Maticはその第一層の情報をもとに、仮想的な高さ方向の音場を生成します。
これはあくまで再構成された「ハイト感」であり、元のAtmosメタデータに基づく「ハイト感」とは別物です。
書込番号:26244096
3点

>Auro3Dさん
ヤマハの公式に確認してはいないのですが、Atmos+Auroで処理を行う場合についてです。
Atmosデコーダーでデコードして、ユーザのスピーカーレイアウトに合わせたチャンネルベースの音声信号に処理したものを、さらにAuroで処理していると考えています。
そうじゃないと、Atmos+Auroの意味がないと思いますので、さすがにAtmosの音源からレガシーのチャンネルベースの7.1ch部分だけを従来のPCM音源として処理して、その音源をAuro処理するなんてことはしていないと思うのですが。
書込番号:26244661
0点

Auro3Dさんの書き込みを、読み誤ったか?
プレーヤー側がAtmos音源をトランスコードして従来のPCMのチャンネルベース音源にしてしまった場合、AVRがどう頑張ってもAtmos処理できないです。このことを書かれたのでしょうか?
ちなみにですが、A6AにAtmos音源を入れて、音場モードにAuro3Dを選択すると、デコーダーはAtmos、音場処理はAuro3Dという表示になりますので、Atmos音源はハイトチャンネルを無視されることなく、Atmos音源として処理されていると思われます。
書込番号:26244684
1点

>のんびりローディーさん
実は、私はYamahaの上位機種が、「ATMOS音源をAuro-Matic化することができる」とカタログで知ったときに、なぜ自分の持っているStormとDenonのAVアンプではできないのかと疑問に思い、Stormに直接問い合わせたことがあるのです。ご存じかと思いますが、Storm AudioはAuro-3Dとは元は同じ会社で、ハードとソフト部門がそれぞれ独立して別れた会社ですので、Auro-3D(Maitc)については、どのAVアンプメーカーよりも詳しいですから。
そして、先に私が書いたものは、そのStormのエンジニアからの回答(なぜ、ATMOS音源をAuro-Maticにはできない設定にしたかが書いてある=原文英文)を基に、私が意訳したものなんです。
せっかく再質問をいただきましたので、間違った回答をしてはいけないと思い、Chat-GPTとも「相談」しながら先の回答で説明不足であった部分を補足しますね。
まず、Dolby Atmos Mixというのは、以下のような構造になっています。
├── Bed Channels(最大7.1.2)
│ ├── Left (L), Center (C), Right (R)
│ ├── Left Surround (Ls), Right Surround (Rs)
│ ├── Surround Back Left (SBL), Surround Back Right (SBR)
│ ├── LFE
│ └── Top Front Left (TFL), Top Front Right (TFR) ← 高さレイヤー(第二層)└── Audio Objects (最大118)
├── Object 1: Sound + XYZ位置
├── Object 2: Sound + XYZ位置
└── 3,4,5...
ここでいうBed Channelsとは、いわゆるチャンネルベースのことで、第一層分の7.1chまでは旧来のDolbyやDTSなどとある程度互換性のあるフォーマットです。
そして、Auro-Matic(Auro-3Dのアップミックス/デコードエンジン)は、Dolby Atmosオブジェクトの情報を理解・処理できないため、Dolby Atmosでエンコードされた音源を再生する際にAuro-Maticが扱えるのは、ベッドチャンネル(最大7.1.2)だけです(AIは、「高さ情報対応は後のファームウェアで追加された」と指摘しているが私自身は未確認)。
たとえば、ATMOSのハイト群のトップミドルやトップリアから出ている音は、オブジェクトベースでエンコードされているため、Auro-Maticではデコードすることができないし、ソースの音にアクセスできないので、「トップミドルやトップリアに振られた音は再現されていない状態の音源」をベースにAuro化を行っているはずです。
これはYamahaの上位機種をお持ちで、ATMOS用に第2層を4ch以上設置しておられる方に確かめていただきたい(私は持っていないので実験できない=汗)のですが、ATMOSでトップミドルやトップリア<だけに振られている音>は、それをAuro-Maticにしたら消えてしまうはずなんです。これが一番わかりやすいのは恐らく3次元的な世界観の映画音響だと思います。もしトップリアの右チャンネル<だけ>(他のchにも同じ音が入っている場合は、Auro-Maticはそれをすくい上げて生成してしまいます)に音が入っているシーンを見つけたら、それをそのままAuro-Maticに切り替えれば簡単に判別できると思います。その音が聴こえなくなるはずだからです。ただし、この実験をされるなら、ATMOS映画でも、ちゃんとオブジェクトが利用され、しかもトップミドルやトップリアが活躍する音源を使う必要があります(今流行のストリーミングのATMOS映画は、データ量をセーブするためにオブジェクトの音をMixした最大7.1.2のベッドチャンネルだけを使うものが多いそうです)。
つまり、「正しくオブジェクト方式が利用されているATMOS音源」をAuro-Matic化すると、このような<上部の真ん中から後ろにあるべき音がどこからも聴こえなくなる>という「混乱」?が起き得るので、Storm(Denon/Marantzも)ではそれができないようにしている、という回答だったのです。
もちろん、Yamahaが特別なデコードコードを作成して、ATMOSのオブジェクト音源ソースと位置データを抜き出して、Auro-Maticのチャンネルベースのフォーマットに変換するようなウルトラCをやっている可能性もゼロではありませんが、常識的に考えますとこれをやるには、1.コードをコンパイルしなおす必要があるため著作権の問題があり、Dolby、Auro-3D両者からの許可および著作権料の支払いが必要 2.そのための新コードを作成するのに膨大な手間とコストが必要−だと思います(22.2chをATMOS変換するPanaのZR1以上の力技です!)。そこまでYamahaがやっているかどうかは、上記実験をするか、またはYamahaに問い合わせればわかると思います。
以上、Stormのエンジニアの回答と、AIの情報提供と、それらへの私の解釈が間違っていなければ(笑)。
書込番号:26244817
2点

>Auro3Dさん
貴重な返信ありがとうございました.
あまりにも興味深い説明をいただきましたので,出勤前の朝っぱらから実験してしまいました.
結果からいうと,Atmos音源をチャンネルベースにしたのちに,Auro処理している動作になっているように思われます.
サラウンドハイト左の音は,サラウンドハイト左から,他の2層スピーカーもすべてそれぞれの位置から発音しました.
実験環境
プレーヤー:Fire TV 4k max 第一世代 音声出力DD+固定
音源アプリ:KORG Live Extreme
音源:Surround Speaker Test 用KORGサンプル音源, 5.1.4ch Dolby Atmos (DD+JOC, 48kHz/1024kbps)
AVR:RX-A6A 5.1.4ch構成,すべてのバーチャルSP機能OFF,SW以外を全て小設定のためSubが同時に鳴っているのはご容赦ください
ヤマハの表示部にはAtmos/DD+/AURO-3Dと表示されます.
どのスピーカーから出力されているかの確認は,ヤマハの表示部を各スピーカーの出力レベル表示にして確認しました.耳だとあいまいなので.
サンプル音源が2層の音を順番に鳴らしている時の写真を各1枚,計4枚アップロードします.
それ以外にもテレビに表示されたOSD,アンプのデコーダー表示など参考になりそうな写真も上げておきます.
別件になりますが,Fire TVは世代によってAtmosをまともに出力できないものがあるので危険です.今回はDD+Atmosを正常に出力できる4k max 第一世代で試しています.
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001095865/#26209618
書込番号:26244896
0点


https://s.kakaku.com/bbs/K0001095865/SortID=26209618/
Fire TV異常情報のリンクがおかしかったので再度
書込番号:26244913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
早速に実証に取り組んでいただいたようで、ありがとうございます。のんびりローディーさんは科学的なMindをお持ちの方と拝察しましたので、もう少々お付き合いさせていただきますね(笑)。
まず、添付された写真類で何をお示しになろうとしているのかが、私にはわかりませんでした(汗)。もしかすると写真が正しく表示されていないのではないでしょうか?
ただ、指摘されたいことは理解しました。ヤマハの上位機種は、ATMOSのオブジェクト領域のソースも含めてAuro-Matic化しているのであれば、すごいことですね!
私ものんびりローディーさんと同様のタイプの人間ですので、実証方法として、現物を持たない私の方では、ヤマハの方に直接問い合わせてみます。現物をお持ちののんびりローディーさんの方では、もし週末にお時間があるのであれば、下記の実証実験をしていただければ幸いです。
1.ATMOSでトップミドルやトップリア<だけ>からの出力があるソースを探す(お使いの、Fire TV Stick 4K Maxは、Dolby Digital Plus (EAC-3 + JOC)というコーデックを使っていてAtmosオブジェクトを含むフル Atmos ストリームのパススルーが可能だそうですね。不可逆圧縮はされているとはいえ、すごいですね!知らなかったです)。私は映画はあまり見ないのでサンプルが少ないのですが、私の知る限りでは、『ゼロ・グラビティ(Gravity)』(2013年)のATMOSバージョン(私が持っているのはBD版)がわかりやすいです。
2.「トップミドルやトップリア<だけ>からの出力」であることを確認するため、ATMOS再生時に、この出力のあるSPへの出力を止めて(StormだとPC上の操作でできますが、Yamahaのことは分かりません。最悪、SPケーブルを抜くのが確実!)、確実に「音が消える」=「トップミドルやトップリア<だけ>からの出力がある」パートを抽出。
3.そのパートをAuro-Maticで再生して、当該音が再生できているかどうかを確かめる。
お互い、結果を報告しあいましょう!
書込番号:26245005
1点

>Auro3Dさん
お付き合いありがとうございます。
スレ主さんとは無関係の話題を、このスレで継続するのがなんだか申し訳ない感じがします。
RX-A6Aの方に、新しいスレをたてますので、もしよろしければそちらでおつきあい継続いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26245462
0点

>Auro3Dさん
このスレをA6Aの方にたてました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001354465/SortID=26245478/#tab
書込番号:26245482
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





