
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 9 | 2024年8月17日 16:16 |
![]() |
9 | 9 | 2024年8月14日 10:10 |
![]() |
9 | 5 | 2024年8月13日 22:16 |
![]() |
53 | 19 | 2024年8月9日 08:00 |
![]() ![]() |
97 | 25 | 2024年8月8日 06:39 |
![]() |
160 | 28 | 2024年8月6日 22:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


いつも参考にさせて頂いてます。
質問がございます。
購入して11ヶ月程経過しましたが、本体のボリュームノブを回すと、擦ってる様な音が僅かにします。
正直 本体のボリュームを操作していなかったので、初期からなのか、個体の不良なのか解りかねています。田舎に住んでいる為、店頭に確認する事も出来ません。皆さんのボリュームは音しますでしょうか?
書込番号:25852846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mask deさん
>ボリュームノブから音
多分ガリオームみたいな感じですけど1年たっていないですよね。
ステップアッテネータだったと思ったのですが。
ボリュームノブを左右に素早く動かしても直らないようならば
販売店に相談された方が良いのでは。、
書込番号:25852971
5点

>Mask deさん
こんにちは
ボリュームが本体とこすれて 音がしているのか
回した時に、スピーカーから音がしているのかがわかりませんが、
スピーカーからの音ならば
このアンプはステップ式ボリュームを採用しているので、わずかなノイズっぽい音が出ます。
これは故障ではありません。
本体とこすれているおとであれば、軸ずれをおこしているので、初期不良ですね。
書込番号:25852982
4点

>Mask deさん
私の使っているアンプは同年代のRX-A6Aですが、ボリュームノブが擦っているような音、感触がありますね。
全くそんな感じがしない時もたまにあります。
本件とは無関係なトラブルで新品交換をしていただいたことがありますが、2台とも同じような感触でしたのでそんな感じなんだなと思って気にしないことにしています。ほとんどノブ触らないですし。
気になるようであれば保証期間のうちにメーカーか購入店に相談して点検してもらうといいと思います。
書込番号:25853073
3点

お返事ありがとございます。
ガリやスピーカーからの音ではなく、
本体とボリュームノブが擦れている音だと思います。
過去に使っていたアンプで、この様な音がした事ありませんでした。
お休み明けにYAMAHAさんに電話してみます。
書込番号:25853143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ノブが擦れてる?
大概は外して調整出来るものですけどね。
よく観察してみると解決策が有りますよ。
書込番号:25853226 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Mask deさん
ボリュームノブと前面パネルとの隙間が無く、
密着している状態なのでしょうか?
ボリュームノブのどこか穴が有りませんか?
有れば、そこに六角レンチ(またはプラスネジかも)を入れて
ネジを緩めてノブを少し引き出せるかもしれません。
穴が無ければ、ボリュームシャフトに圧入されているかも
書込番号:25853258
4点

>Mask deさん
こんばんは
ボリュームノブ等が周りのメカに接触して擦過音を出すことはたまにあります。静かな環境では目立ちやすいですね。
以前ヤマハやパイオニアのアンプで同様の症状を感じた際に、両メーカー共に修理に出すと調整して直してくれましたので、保証期間があるうちに、一度診てもらうのをお勧めします。ヤマハは診てもらえないとは思えませんので。
11ヶ月では新品交換はしてもらえませんのでサービスに出すしかないでしょう。
書込番号:25853477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん お返事ありがとございます。
ボリュームノブを再度確認しているうちに、
ひょっとして....と ボリュームノブを引っ張ってみたら、ノブ部分が丁度いい位置になり 音がしなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25853803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ですね。
元の位置に戻る時も有りますから再度引っ張るか?
位置調整ですね。
書込番号:25854187 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
もう少し値下がりしたら購入を考えようかと思っていたら、
SONYより 「一部製品の出荷価格改定に関するお知らせ」 が
対象商品に本機も入っていたので、背中を押されるように
慌てて購入しました。
一通りセッティングを済ませ、最後にFMアンテナを差し込もうとしたところ
どうしても入らない。自分のやり方が悪いのかと思い家人に頼むと
やはり入りません。サポートに問い合わせようとは思いますが
どなたか苦労した方やコツなど判る方がいらっしゃっいましたら
教えてください。
1点

>bombaye99さん
こんにちは。
コネクタに上下の向きがありますので、それを合わせて挿入すればカチッと嵌るはずです。
見えにくかったら一度アンプをラックから取り出して、端子部を上に向けて明るいところで作業してみてください。
このコネクタは基板などの内部配線用のコネクタなので、アンテナ線用に外に端子部が露出しているというのはなかなか見ない設計ですね。
それでもダメそうなら、アンプ側のコネクタかアンテナ線側のコネクタのどちらかが不良である可能性があります。アンプの初期不良交換を販売店にリクエストするか、ソニーサービスを呼んで修理ですね。
書込番号:25821929
0点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
もちろん、上下いろいろ試したのですが...。
明るい所ではありましたがラック裏での作業だったので、窮屈だったのは確かです。
今更、スピーカーケーブルを外しての作業も大変なので、radikoでしのぎますかね。
書込番号:25821957
0点

>bombaye99さん
リアのパネルに角穴が切ってありますが、その奥にさらにコネクタの枠があって、そのコネクタの枠にプラグを挿すことになりますからコツがいりますね。
書込番号:25826339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bombaye99さん
こんにちは
角型コネクタですね。
運を1/4にかけてみて、スポット入れば、ラッキーみたいな
感じでしょうか。。。
書込番号:25826577
4点

>プローヴァさん
>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。
その後もトライしてダメだったので、サポートセンターに連絡した結果
サービスの方に来ていただくことになりました。
代わりのアンテナ線を試しに送ってもらえれば、それで良いと言ったのですが
現物を確認したいと来宅。
普通に差し込めたらどうしようと少し冷や汗ものでしたが
無事に?刺さらずアンテナ線を持ち帰りました。
一応、AVアンプ等程度は自分で接続できますので、ただ差し込む事が
出来ないなんてことは無いと思い質問をさせていただきました。
まさかSONYでこんな不良があるはずがないという思い込みも大きな要因です。
どうやら初期不良だったようですが、これに費やした無駄な時間を返して欲しいです。
書込番号:25826753
0点

>bombaye99さん
そうですか。
となるとどちらかのコネクタの製造不良(良く似た違う部品をマウントしてしまった)か部品不良なんでしょうね。
ソニーは既にオーディオ機器は撤退寸前という体ですから、海外工場の品質管理には必ずしも手が届かないんでしょうね。
アンテナ線側の交換で直れば良いですね。本体側だとさらに面倒です。
書込番号:25826861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bombaye99さん
こんにちは
サポセンがわざわざ、出向いて確認するということは、
事例が多いような気がします。
それにしても、代わりのアンテナ線を持ってきていないというのも
なんともチグハグな、対応でしたね。
多発で、アンテナ線が、在庫切れになっているのかもしれませんね・・・
書込番号:25826878
3点

ご報告。
サービスの方が新しいアンテナ線を持って来宅しました。
コネクターの型が違ったんですかと確認すると、同じらしく本体が交換になると面倒だなと思いながら作業を見守っていました。
なかなか入らず手間取ってるので、やっぱりダメですかと聞くと前回持ち帰ったもので挿そうとしていたとのこと。
前回の担当者と違う方だったので、やり方が悪いと疑っていたのでしょうか(笑)
あきらめて、新しいものを袋から取り出し挿してみたところ、一発でカチッとはまりました。
コネクターの見た目は変わらなかったのですが、プラスチック部のどこかが変形していたのでしょう。
よくある事象ですかと聞いたら、初めてのレアケースだったようです。
FMラジオはあまり使う機能ではありませんが、とりあえずスッキリしました。
書込番号:25844660
0点

>bombaye99さん
無事に解決してよかったです。
参考までに STR-AN1000に使用されているコネクタ(あるいは同等品)の情報を載せておきます。
1.STR-AN1000に使用されているコネクタは 日本圧着端子製造(JST)製のPH型コネクタ。ピン間隔 2mm。2P PHR2。1個 5円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-12795/
2.上記コネクタ(同等品)付コードも市販されています。Herwell Asia Limited製のコネクタ付コード 2P(A) 赤白。ピン間隔 2mm。コード長 20cm。1個 30円。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05679/
2.は T型アンテナ(同軸ケーブル)を接続するのに便利です。
価格は 2023年 12月に私が購入した時点のものです。
書込番号:25849794
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
現在、RX-A1080に、BOSEのスピーカーAM-10IIIと161B/Wを接続して、7.1chの構成にしています。
そこで質問ですが、例えば、AM-10IIIのフロントスピーカーとセンタースピーカーを、SONYのSS-CS3とCS8に交換して使用することはできるものでしょうか?
AM-10IIIは、ウーファーからまとまったケーブルが出ているので、単純に、フロントとセンターのケーブルを接続しないで、SONYのスピーカーを接続すれば、RX-A1080側で認識してくれるのでは?と思っています。
どなたか似たような接続されている方いましたら、ご教示のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25845411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RA51順調さん
こんにちは
もちろん使用できますよ。
ただ、スピーカーの能率がボーズとソニーで違いますので、繋ぎ変えた後にA1080付属のマイクを立ててキャリブレーションをやり直してください。
書込番号:25845577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RA51順調さん
全く同じ状況でAM10Vの5.1chのフロントとセンターを交換して
余ったのをフロントプレゼンスに回し5.1.2で楽しんでおります。
YAMAHAの2067や1070でも使用しておりましたが、
YPAOの再設定で繋がりも問題なしでした。
書込番号:25847023
3点

プローヴァさん
bombaye99さん
アドバイスありがとうございます。
どうやら問題なく接続できそうですね。
今まで使用していたAM-10IIIのフロントスピーカーはサラウンドバック用に使おうと思います。
(余ったセンタースピーカーはとりあえず保管ですね)
にしても、bombaye99さんと同じ環境とは驚きました!(なんか嬉しいですね)
AM-10IIIがもう15年近くの使用になるので、そろそろ買い替えたいと思い、いろいろスピーカーを探していたところでした。
早速、CS3、CS8、CSEを購入しましたので、週末セッティングしようと思います。
ウーファーは追加するかどうか、しばらく様子見にします。
AM-10IIIにウーファー機能があるので。
ちなみに、bombaye99さんは、あまったスピーカー(今までフロントで使用していた)をフロントプレゼンスにしているとのことですが、スピーカーとアンプとの接続は、直接接続でしょうか?
AM-10IIIから出ている、フロント接続用のケーブルは使用していないのでしょうか?
(現状、AM-10IIIが動作しているのはサラウンドのみ?)
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25847608
0点

>RA51順調さん
ホント、奇遇ですね。私は20年以上前に自宅を新築の際リビングシアターの導入にあたり
この邪魔にならないデザインに惹かれAM10Vを購入しました。
全てが同じスピーカーなので音の繋がりは文句ないのですが、もっと重厚な音質を目指し試行錯誤しています。
さて、フロントプレゼンスの接続は両方ためしました。ベースモジュールを通すと大判定、直接だと小判定になり
正直あまり違いは判りませんが、直接繋ぎクロスオーバー200Hzがなんとなく好みで使っています。
RA51順調さん、今回の変更で更に良い視聴環境になることを祈念いたしております。
書込番号:25848320
1点

bombaye99さん
うれしいコメントありがとうございます。
ご自宅の新築の際にAM10V購入は、これまたわたしと同じです!
ゴツいのではなく、デザインもいいし、BOSEだしという単純理由で購入しました。
フロントプレゼンスの接続は、直接つなぎにされているんですね。
わたしはあまり音響に詳しくないので、Hzとかの違いがわかりませんが、わたしも接続両方試してみて、聴き比べてみようと思います。
よく考えたら、AM10Vのスピーカーは、単品のスピーカーとしても使用できるんですよね。
ベースモジュールと切り離して、サラウンド用とサラウンドバック用も検討しています。
セッティング後の印象については、また改めて投稿しようと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:25849303
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
現在の環境は5.1.2chです
キャリブレーションしてイコライザー設定フラットで聴いて違和感なくアニメや音楽を聴いておりました。
一度電源を切り、2時間後くらいにもう一度先ほどと同じ音楽を聴いてみたところ、ボーカルが右に寄っていました。試しに2chモードで聴いてみたら、ボーカルが55インチテレビの右端くらいから聴こえます。
設定や家具の配置などは何も変えていません
テストトーンを流してスマホのアプリでdBを計測しましたが、左右で同じくらいでした。
個人的にはアンプの不具合だと思っているのですが、アンプの不具合だとしたらどんな不具合なのでしょうか?
書込番号:25834609 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>619@さん
こんにちは
またですか?
やっぱりアンプが壊れてるんじゃないですか?
キャリブレーションしたタイムアライメントの値が飛んでる等は考えられますが、メーカーに出してみてもらう以外にないでしょう。
書込番号:25834643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回の事で自分もアンプが原因だと思ってます
10時になったらYAMAHAに電話する予定です。
こんなこともありました。
パターン1とパターン2を切り替えながら聴いてたら今までセンター定位していたはずのパターン1の設定が右に寄ってたりしました。
電源入れ直しで直りましたけど
書込番号:25834679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
時々出る症状だとするとメーカーに出して一発で直れば良いですね。
修理に出しても、再現せずとか言われて返されると目も当てられません。
書込番号:25835972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもの話として、部屋の環境のせいだと思ってましたが、台詞が右に片寄ること自体がおかしい気がしてきました。
Ankerの2つあればステレオになるBluetoothスピーカー持ってるのですが、これをフロントスピーカーの上に置いて試しに何曲か聴いてみましたが、ボーカルはセンターに定位していました。歯擦音は若干右寄りのときもありましたが。
このスピーカーはアンプを経由してないので、イコライザー調整とかは何もして無いです
書込番号:25836382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
アンプまたはケーブルの不具合または両方の不具合ではないかと思います。
自分もA4A所有しており不具合はありません。
ですが、過去にヘッドホンのケーブルとDACで両方に不具合がありそれぞれで少しずつ音が右に偏り、合わさるとはっきり右に寄ってることが分かるという不具合に遭遇したことがあります。
幸いにもヘッドホンだったため店舗に持ち込み検証して不具合の特定ができましたがスピーカーだとそうもいかないかと思います。
まずはケーブルの左右交換によるケーブル不具合有無の確認をし、それでも偏りが継続する場合はアンプを修理に出すのが良いのではないでしょうか。
書込番号:25836521 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

ケーブル左右入れ替え、スピーカー左右入れ替え試してて、入れ替え後も右寄りでした。
しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
アンプに問題が有ったらアンプ側だけ左右入れ替えたら左寄りになると思ったのですが。
アンプは既にYAMAHAに修理出しました
書込番号:25836565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
たぶん関係ないだろうと思うけど、私もセンター定位が不安定でなんだろなと感じていた頃がありました。
私の場合はスピーカーユニットをバッフルに固定しているネジを全部均等トルクで締め直したら落ち着きました。
書込番号:25836680 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>619@さん
>>しかし、アンプ側だけ左右入れ替えたときも右寄りになったんです。
この入れ替えはどの様にしたのですか?
アンプのスピーカー出力のLとRを逆に接続してみた?
書込番号:25837066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のんびりローディーさん
2種類のスピーカーで試したので多分スピーカーは関係ないと思います
書込番号:25837265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>619@さん
左右入れ替えもされていますし、私もスピーカー原因の可能性は低いだろうと思います。
アンプの点検で良くなると良いですね。
機材の話ではないけど、私のシステムでセンター定位が不安定で気持ち悪いなとなっていた時、私は自分の耳を疑って耳鼻科行っちゃいました。楽器もやるんで、いよいよ耳死んで来たのか?と不安になったのもあり。
気道と骨導の聴力検査してくれてオージオグラムを書いてくれました。
左右結構そろっていて杞憂だったのでよかったですが。
スピーカーユニットのネジ締めした時あきらかに数本緩んでいたので締め直しの影響もあるだろうと思っているのですが、この締め直し後からYPAOのやり方も変えています。こっちの方が影響あったのかもしれない。
以前はマニュアル通り少しづつ移動させた8点+高さで実施していましたが、最も良く使う視聴位置でマイク固定したまま同じ場所で3回測定+高さに変更しました。自動設定からの変更は大になったスピーカーを小にしてクロスオーバーを弄るのみで、他は自動設定のまま使っています。
書込番号:25837293
14点

>619@さん
そうですか。
まあアンプは手元にないわけで何も出来ませんから帰ってくるのを待ちましょう。
書込番号:25837503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日YAMAHAの修理センターから電話きました。
現状、再現性は無いらしく見込み修理になるそうですが、連休があるので僕の手元に戻ってくるのは連休明けになります。
それで、修理センターの人が症状から予想してスピーカーのリレー回路の異常じゃないかと言われ、リレー回路の異常で起こる症状の説明をうけたのですが、なんだかなぁって感じです。
左右の音量差は無いんです
真ん中に有るべき音(セリフやドラムのシャンシャンって音)が右に寄りそれ以外の音は正常って感じです。
セリフも全てが右寄りでは無くて真ん中と右を行ったり来たりします。
※2chステレオモード使用
プローヴァさんの言うタイムアライメントの異常だとしたら上記の症状に一致しますでしょうか?
書込番号:25839108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
左右の音量差がなく、定位がズレるということになると、部屋以外の機器の問題ですと、タイムアライメントの問題が考えられます。
機器の問題でオートキャリブレーションが正しく動作してないか、ディレイ回路が正しく動作してないか。いずれにせよチップ内部の処理の話なのでそう簡単に壊れたりするところではありません。
見込み修理で基板交換になれば、チップも一緒に交換されて直るかもしれません。
書込番号:25839564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
そうなんですね。
とりあえず返ってくるまで待ちます。
まぁ、アンプが原因だと思ってるので症状が直るまで何度でも送ってやるつもりでいます。
書込番号:25839590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セリフが右に寄ったり寄らなかったりする現象の原因がほぼ確定したのですが、原因はアンプでは無かったです。
昔使っていたOnkyoのアンプがあったので、試しに繋いでみたら同じ症状が出ました。
そこで、色々検証したのですが自分は座高の高い皮製のゲーミング座椅子を使っています。
頭ももたれ掛けれるくらいの高さがあります。
座椅子に座ってるときはセリフが右に寄ります。
座椅子に座らずに膝立ちだとセリフが真ん中にきます。
座椅子が原因だとは予想外でした
書込番号:25842860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
こんにちは
結論は 環境ですか?
こんなのでしょうか?
https://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/gaming-floor-chair/
確かに耳周辺に 壁があるようですが・・・
書込番号:25843246
4点

>オルフェーブルターボさん
そういう事になりますね
僕の環境でそのような座椅子を使うと起こる症状でした
しかし、耳周辺に障害物があるとこうも変わるのかと驚きました
書込番号:25843367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
ヘッドレストの高い椅子などはサラウンド鑑賞には向きませんね。
耳の近くで反射が出るので確かに2chでも定位に影響は出るかもしれませんね。
書込番号:25843387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



初めて投稿させていただきます。
ただただつなげるだけで11.1chで聞けると思っていたのですがパワーアンプが必要なようで購入したいと思っていますAmazonに売っている Fosi Audio V3 Hi-Fi パワーアンプ TPA3255やAIYIMA TPA3255 サウンドアンプ 300Wx2クラスDステレオ オーディオアンプ
という安価なアンプでも大丈夫なのでしょうか?あとサブウーファーのような音声入力がないときは待機モードになるようなのはありますか?
ご教授いただければ幸いです。
1点

>サトスウェイさん
マニュアルを見ましたが、11.1chの場合、プリアウト端子→パワーアンプ→フロント2ch接続と
なっていますね。
常識的に考えるとリアならともかく、フロントは一番の肝ですから、それなりのアンプを割り当て
ないといけないと思うのですが・・・
自分ならAVアンプに内蔵されている9ch分のアンプを使用して、9.1chで構築します。
書込番号:25824283
12点

>サトスウェイさん
AIYIMA A07 MAX
https://www.youtube.com/watch?v=50nY0uPU3EM
上記を視聴すればフロントCHにも十分使えそうに思えます。
書込番号:25824699
12点

>サトスウェイさん
こんにちは。
11.1chにするには、アンプがあと2ch必要なのでそこに外部ステレオアンプをあてがえばよいです。
本機で外部チャンネルを割り当てられるのは、フロントチャンネル、リアハイトチャンネル、サラウンドバックチャンネルのどれかになります。
フロントLRに良質なステレオアンプを割り当てるとフロントLRの音質グレードアップになりますが、お金がかかりますし、センターチャンネルが置き去りになるデメリットはあります。センターとフロントLRは同じにしておいた方がいいと思います。
CINEMA50は内蔵アンプもそこそこ良いので、リアハイトチャンネルまたはサラウンドバックチャンネルを外部アンプに割り当てるなら、外部アンプは安上がりになりますのでこちらがお勧めです。
ということで、AIYIMA A07 MAXの様な安く買えるアンプを使えば十分かと思います。
ただ、欲を言えば、CINEMA50と外部パワーアンプは電源を連動させたいんですよね。
そのためには外部アンプに12V Trigger入力がついているものを選べばよいです。CINEMA50のDC OUTとモノラルのミニプラグケーブルでつなげば電源連動します。
例えば下記あたりがお勧めですね。
TOPPING PA5II
https://amzn.asia/d/0hooHimx
書込番号:25824806
1点

>サトスウェイさん
プローヴァさんの言われるように、必ずしもフロントじゃなくてもよいようですね。
リアとかに振るのであれば、皆さんが挙げておられるようなもので良いかと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25824834
10点

>求道者Kさん
そうですよね、フロントにはせっかくなので本体を当てたいと思っていました。
皆さんの意見を参考にしてみます!
書込番号:25824945
2点

>Minerva2000さん
安価で300Wは魅力的ですね。
これで電源連動ができればベストです!
いちいち切るのが面倒だけど、つけっぱなしはまずいですよね…
書込番号:25824982
1点

>プローヴァさん
12Vトリガー・・・なるほどその機構があれば連動できるのですね
少し値段が上がってしまうようですが便利ですよね。
商品ページまでわざわざありがとうございます!
書込番号:25825003
0点

>プローヴァさん
ちなみにパソコン用の電源連動タップでは連動できないのでしょうか?
書込番号:25825022
0点

>サトスウェイさん
PC用の、電流を監視するタイプの連動タップはアンプに使うと不安定です。
USB監視タイプの連動タップなら、本機のDC OUTからUSBに変換すれば使えますが工作が必要です。
私はサブウーファーをトリガー連動させるために下記の感じで工作しました。
https://amzn.asia/d/05bSrz4W
https://amzn.asia/d/0f21nzfx
https://amzn.asia/d/042wnytw
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=TAP-RE34U-2&cate=1
正直トリガーIN付きの方がめんどくさくないです。
書込番号:25825227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サトスウェイさん
リアハイトチャンネルにAIYIMA A07 MAXを使い、電源連動は考えなくて良いのではないですか?
書込番号:25825248
10点

>Minerva2000さん
リアハイトチャンネルかサラウンドバックチャンネルのどちらかを外部アンプにしようと思ってました。
電源連動はそこまで気にしたものじゃないですかね?
書込番号:25825306
2点

>プローヴァさん
>PC用の、電流を監視するタイプの連動タップはアンプに使うと不安定です。
USB監視タイプの連動タップなら、本機のDC OUTからUSBに変換すれば使えますが工作が必要です。
私はサブウーファーをトリガー連動させるために下記の感じで工作しました。
すごい!逆にこっちでやってみたくなりました!
シガーチャージャー→メスソケット→先バラモノラルケーブルで組んだものをCINEMA50のDC OUTに
シガーチャージャーの差込口にタップのUSBの片方を挿す
といった感じでしょうか?
書込番号:25825318
0点

>サトスウェイさん
USB監視タイプの連動タップを介在させたら音質に悪影響が出そうです。
書込番号:25825333
9点

>Minerva2000さん
そういう可能性もあるのですね・・・。
アンプはAIYIMA A07 MAX 購入してみます!
書込番号:25825367
3点

>サトスウェイさん
おっしゃる通りです。
理屈がわかる人なら簡単な工作ですね。
連動電源タップって、リレーなど接点は使わないので音質変化などわからない、と言っても過言ではありません。尤も電源関係の面倒くさいマニアの方々と議論する気はありませんが。
書込番号:25825640
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます!
音質の変化もほとんどないと聞いて安心しました。
部品届いたら工作してみます!
書込番号:25826029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サトスウェイさん
一般的にアンプ類は壁コンセント直刺しのほうが、オーディオグレードでない普通の電源タップから給電するより高音質とされています。
接点の数は直接関係ないです。
書込番号:25826050
8点

>Minerva2000さん
そうなのですね、ですがコンセントもそんなにあるわけではないのでついタップを使ってしまいます💦
書込番号:25826376
1点

>サトスウェイさん
オーディオグレードの電源タップを使えば良いです。
オヤイデに安価で良質なものがあります。
接点は増えているのですが、良質な電源タップはコンセント直ざしより良いことが多いです。
書込番号:25826422
6点

>サトスウェイさん
私は材料費五万円で4口電源タップを自作しました。市販品15万円と同等性能になっていると思います。
書込番号:25826556
7点

>Minerva2000さん
>プローヴァさん
>求道者Kさん
おかげさまで11.1CHにすることができました!
ですがサラウンドバックAIYIMA A07 MAXを接続しAudysseyセットアップしたところ音がとても小さいです
A07の音量マックスでやっと聞こえるくらいの音しか出ません
なにか接続方法やケーブルが悪いのでしょうか?
書込番号:25828778
0点

>サトスウェイさん
アサインモードの設定を11.1ch,プリアウトをSURROUND BACKに設定していますか?
Audysseyセットアップで音量の自動調整をしてくれるはずですが。
書込番号:25828828
5点

パワーアンプは一般にボリューム最大で使用します。
ボリュームは音量を上げる装置ではなく下げる装置です。
書込番号:25828842
5点

>サトスウェイさん
A07はメインアンプとしての使用なのでボリュームはマックスにしてAVアンプのキャリブレーションをやり直してください。
AVアンプにもボリュームはあるのにA07でもボリュームを絞ると二重にボリュームを通ることになりますので。
書込番号:25842087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



現在ヤマハRX-V487を使っています。
DolbyAtomosを使いたくてソニーのこの機種へ買い替え検討中です。
そこで使用の方々に質問です。
DolbyAtomosとS-Force PROフロントサラウンドは同時に機能するのでしょうか。
それとも、セレクターか何かで別々に機能する仕様なのでしょうか。
お手数ですが、よろしくお願いします。
1点

スピーカーは揃ってますか?
書込番号:25814610 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>GoziU代会社員さん
こんにちは。
Dolby ATMOSは本来マルチスピーカーで再生するもので、本機の場合も5.1.2ch等で再生するのが正しい姿です。
アトモス等のマルチ音声信号をフロント2chスピーカーで疑似再生するのがS-Force PROフロントサラウンドです。
アトモス音声信号ををS-Force PROフロントサラウンドでフロント2ch再生することは可能なので、そういう意味では同時に機能します。
但し、所詮疑似サラウンドなので、なんとなく音が広がった感じはするものの、はっきりした音の定位感や移動感、包囲感、没入感などは得られませんので、過度な期待は禁物です。
本来のマルチ実体スピーカーを使ったアトモスとは似ても似つかない感じです。
複数スピーカーを使わないなら疑似アトモスはやめといた方がいいですよ。
書込番号:25814797
3点

>プローヴァさん
>XJSさん
早速ありがとうございます。
イネーブルドスピーカーとしてソニー SS-CSEかDENON SC-EN10Mを候補に、大きさからDENONを同時購入するつもりでおります。
メインスピーカーはONKYO製の昔に購入したINTECコンポのスピーカーを流用。
フロントに計4本という姿となります。
サブウーファーやセンタースピーカーも欲しいのですが、置き場所が無く辛抱しているところです。
かといって流行りのサウンドバーだと、何か物足りない感じがしています。
フロント4本なので大きな効果は望めませんが、何となく左右上下に広がり感じとれたら良いかな、との期待です。
アドバイスなど、引き続き、よろしくお願いします。
書込番号:25815296
0点

>GoziU代会社員さん
フロント2chにイネーブルスピーカーがあればとりあえず前だけでも上下の音の広がりは期待できます。
本質的に音の悪い形態であるサウンドバーよりは単体スピーカーの方が明らかに良い音になりますのでご心配なく。
ただ横方向や後ろへの音の広がりはバーチャルですのでそれなりです。
バーチャルとリアルスピーカーでは表現力やリアリティに大差はありますので。
ソニーの技術でその部分が埋められる様なことはありません。
書込番号:25815442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応取説を確認してみた方がいいです。
他メーカーの、とあるAVアンプでは5.1ch以下のスピーカー構成の場合、Atmos音源でもAtmosモードを選択出来ない、という機種もあったりします。
書込番号:25815448 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>GoziU代会社員さん
以前に本機を使用しておりました。
ヘルプガイドでも確認してみましたが、S-Force PROフロントサラウンドは
フロント2ch、またはフロント2chとサブウーファーを使用した2.1chでしか
動作しないと思われます。
https://helpguide.sony.net/ha/strdh79/v1/ja/contents/TP0001689639.html
ここに、音場とスピーカー出力の関係が示してあります。この中の
MOVIE → Front Surroundが、S-Force PROフロントサラウンドに相当します。
これでスレ主様のご要望のシステム、2.0.2chで使用した際に、どの様に動作するか
と言う事なのですが、かなり昔の記憶なのではっきりしないのですが
どのシステムを組んでも「Front Surround」を選べた様な気がするのですが
イマイチ、はっきりしません。
選べたとしても、上記のヘルプから推察すると、スレ主様のシステムの場合は
フロントの2chのみが駆動し、イネーブルからは出力されないと思われます。
つまりは、AtmosとS-Force PROフロントサラウンドは
同時には機能しないと推察されます。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1110278016715
こちらのページからも、S-Force PROフロントサラウンドは
「仮想的に5.1チャンネルのサラウンド音場を再現する技術」とあり
Atmos以前の機能と考えるのが妥当かと思われます。
XJSさんが、指摘されていすAtmosの動作についても、取説を再度拝見しましたが
フロントにイネーブルスピーカーを使用した2.0.2でのシステムは設定可能ですが
これでAtmosの信号が受けられるのか(再生できるのか)が、はっきりしません。
これはメーカーに直接、問い合わせてみられた方が良いと思われます。
長いカキコの割には、はっきりしない事ばかりで申し訳ございません。
少しでも参考になればと思います。
書込番号:25815748
13点

>GoziU代会社員さん
アトモスはオブジェクトオーディオであり、オブジェクトオーディオ自体がスピーカー数にかかわらず存在するスピーカーに音を割り振りますので、アトモス対応実装されていてアトモス信号が入っているのにアトモスが効かないというのは考えられません。
S Force PROの機能と無関係にアトモスがあれば存在するスピーカーからは何らか音が出るはずです。
当方もパイオニアやヤマハの古い機種でアトモス出始めの頃の機種も使用経験ありますが、アトモスが入力信号として認識されるとアトモスの表示がされ、つないであるスピーカーに音が割り振られます。
スレ主さんの希望はアトモスの時に4本から音が出るかどうかだと思いますのでそれは実現できるかと。
S Force PROの効用に書いてあるようなフロント2本のスピーカーだけで部屋中に音が充満するような表現については書いたように眉唾です。
書込番号:25815799
2点

皆様、誠にありがとうございます。
ヤマハV487にも、シネマDSPはあるのですが、響きが増すだけで広がり感に乏しいのです。
2010年製と古いからかも知れません。
そこで目に付いたのがソニーDH790でした。(これもちょっと古い)
買い替えても、過度な期待は禁物ですね。
書込番号:25816167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使用中機種誤りでした。×V487 〇V467
YAMAHA製現行AVアンプのクチコミを見ると、シネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはできないようです。
DH790の仕様に関してはSONY問い合わせ窓口へメールで問い合わせもしてみました。
それにしても最近の家電チェーンではAVアンプ置いてないですね。
他機種も含めていくつか現物を聴き比べしたいのですが、その機会もない状態です。
書込番号:25816704
0点

>GoziU代会社員さん
>>シネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはできない
これはチップの能力の問題なので、上位機種ならかけ合わせはできます。シネマDSPは残響音付加が基本なので疑似再生強化ではありませんが。
疑似再生そのものに優劣を議論するほどの差や効果はありません。幻想商売ですので、この点をアンプに期待して無駄金を使わない方がよろしいかと思います。
疑似よりはスピーカーがあった方がいいわけです。
イネーブルスピーカーは天井に向けて音を発して反射させますが、同様にサラウンドスピーカーも横の壁に向けて音を発して壁反射させるという手もないではないですよ。前にしかスピーカーを置けないならフロントLRの上に壁を向いたサイドスピーカーを置いてその上にイネーブルを重ねます。
壁反射でも疑似再生よりは幾分マシです。高級サウンドバー方式ですね。
実際にやってるのを聞いたことがありますが、横方向への音場ストレッチは感じられます。
書込番号:25816973
3点

>GoziU代会社員さん
ヤマハのシネマDSPが残響音の付加だったのはかなり昔で、今のシネマDSPはほぼ別物の機能です。
モードにもよりますが、基本的には「チャンネル毎のエフェクト量の変化」「初期反射音の再現」「バーチャルサラウンド」の複合です。
バーチャルに関してはヤマハもソニーも大差はないですが、個人的な感想としてはソニーは横の広がり感に強く、ヤマハは上下の広がり感に強いという印象です。
同グレードのアンプなら、良い出物がある方に決めるくらいの感覚でも良い気がします。
書込番号:25818507
11点

>GoziU代会社員さん
YAMAHAでシネマDSPとDolbyAtomosの組み合わせはA4A以上の機種なら可能です。
私はA6Aユーザーです。シネマDSPは響の凄いのから至ってシンプルなものまで色々あります。しかもそれぞれの効果を手動調整できるようになっています。
私は映画も音楽も全部、音源フォーマット無関係にシネマDSPで鳴らしています。好みの音が出るので。
書込番号:25818820 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>GoziU代会社員さん
シネマDSPは初号機のDSP-1から使用経験ありますが、別物どころか基本的には何も変わっていません。またシネマDSPの存在意義は初期の頃より大幅に低下しています。
>>基本的には「チャンネル毎のエフェクト量の変化」「初期反射音の再現」「バーチャルサラウンド」の複合
私の言っている残響音は初期反射音の意味で言っております。
エフェクト量が昔より大幅に減っているのは、今の映画館がデッド環境になっているためで、映画館の雰囲気をシミュレートするのが本旨のシネマDSPはエフェクト量が小さくなるのは当然のことでした。それによりシネマDSPの存在意義が減少しているのも当然の事であり、ヤマハもシネマDSPを前面に出すプロモーションはずっと前にトーンダウンさせています。
ヤマハが独自のバーチャルサラウンド系をシネマDSPの一部の機能として訴求するのは自由ですが、所詮はバーチャル擬似再生ですから、ありがたがる人はサウンドバーから来た様な一部の入門者の方だけかも知れません。
どこをどう拡大解釈すれば、
>>今のシネマDSPはほぼ別物の機能です
となるのかホント不思議です。
書込番号:25818891 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様ありがとうございます。
実はヤマハのV6Aも候補に挙げたのですが、高さ17センチ+奥行き38センチなので、これではラックに収まらず早々に断念しました。
今日、ヨドバシカメラに行ってAVアンプを見てきました。
ソニー製は置いておらず、YAMAHAとDENONが展示されているだけ。
大型TV売り場でサウンドバーが多数を占める中、YAMAHA製が一部置かれていた程度。
改めてリアルスピーカーは、やっぱりいいです。
残響音とは明らかに違うのは体感で分かるのですが、、、。
色々アドバイス頂いたので、そろそろ決めようかなと思っているところです。
>プローヴァさん
言われてみれば今の映画館、あまり響かない印象ですね。
最近で見たIMAXの部屋では、臨場感はすごい一方で音がクリアで雑音を感じないです。
書込番号:25819088
0点

初期反射音と残響音は音響設計上では全く別物として区別して扱われるものですけど、
まあ自分の意見が絶対で他人の意見は否定したいという方は一定数いる(特に老人に多い)なあという感想に留めておきます、、、
それとエフェクト量も任意に変更出来るのに、量が減ってるのはなんちゃらとおかしな自論を繰り広げてますが、、、
リアルスピーカーと同じレベルを求めての話ではなくあくまでもバーチャルの範囲でどうかの話だということも理解してコメントが出来ると良いですね
書込番号:25819091 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

プローヴァさん
>疑似再生そのものに優劣を議論するほどの差や効果はありません。幻想商売ですので、この点をアンプに期待して無駄金を使わない方がよろしいかと思います。
ここに限らず、たまにこういう書き込みされますけど、プローヴァさんがどう思おうと自由です。ただし、今現在、ヤマハのAVアンプを使っている人やシネマDSPをいいと思っている人もいるわけで、その方達にも配慮した書き込みをすべきです。ご自分が使っている装置をディスられたらいい気持ちはしないですよね?
書込番号:25819286
13点

自分的には、正しい事実と知識に基づいて製品のマイナス点を指摘するのは全然良いと思ってます。
ただ、誤った事実とただの自分の思い込みに基づいて的はずれな否定をするのはいい加減やめて欲しいなと。。
書込番号:25819476 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>BIGNさん
既存のユーザーに配慮すればするほど、主旨がわかりにくいコメントになってしまいますので、その様にするのは一長一短かと思います。
書込番号:25819510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bjヘビーさん
>>初期反射音と残響音は音響設計上では全く別物として区別して扱われるものですけど、
初期反射音は残響音を構成する一部です。
こんな事も分かってないのか、分かっていて言葉じりの否定だけを意図的にやろうとしてるのか。いずれにせよ幼稚ですね。
そうやって瑣末な部分の言葉等にツッコミを入れることで、大枠の主張もろとも否定しようとするやり方はあなたのいつもの手段と理解してます。
他人のコメントに対して、誤った理解と思い込みに基づいて、あるいは意図的に他人を否定するのが目的で、誤ったツッコミを繰り返すおつもりなら、何度でも否定して差し上げます。
書込番号:25819524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>GoziU代会社員さん
昔の映画館って割とライブな空間で、吸音をあまり積極的にしていませんでした。
なので初期のヤマハのDSPには、当時国内最大級の映画館の残響特性がプログラムの一つに入っていたほどです。
それを適用すると適度な残響によって大型映画館っぽい雰囲気が出るので好んで使ってました。
今の映画館は、映画会社のスタジオの音を再現するために吸音材を多く使ったデッドな空間になっており、試しに手を叩いてもほとんど響きません。
余計な付帯音が付かないので音がクリアですし、マルチスピーカーの包囲性もよりわかりやすく再現されます。
ドルビーシネマやIMAXなどではこの傾向がはっきりわかりますね。
なので、ヤマハのシネマDSPが意義を失いつつあるのは当たり前でメーカーもそれをわかっているからトーンが控えめになってきているのです。
DSPによる残響音生成は昔はソニーも熱心に取り組んでいましたが、今はもうやってないですね。
まあなるべくスピーカー数は可能な限り多くするのが良いですよ。アトモスはそれをある程度割り振ってくれますので。体験してる人ならわかることですが、擬似に期待するのはやめた方が良いです。
書込番号:25819697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
誤りを認める気もなければ他人の意見を受け入れる気もない人に対して指摘するのは時間の無駄なのでこれで最後にしますが、
初期反射音はどこで鳴っているのかという感覚に繋がるもので、直接音と一体に寧ろドライ音の一部として捉えられます。
プローヴァさんの書いてる残響音はいわゆるリバーブテールですので完全に別物です。
書込番号:25820084 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>誤りを認める気もなければ他人の意見を受け入れる気もない人に対して
いつものお得意の印象操作ご苦労様です。
実際には誤っているのはあなたの方ですが、この様に書くことで読んでる人をミスリードできますからね。
無響室では初期反射音もありません。非無響室では初期反射音含めて残響音があります。
身勝手な言葉の定義を作り出して相手をディスるというのはいつもながら本当に幼稚ですね。
書込番号:25820137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

wikipediaには、残響音は初期反射音と後期残響音の2パートに分けられると書いてありますね。
>>>bjヘビーさん
>>初期反射音と残響音は音響設計上では全く別物として区別して扱われるものですけど
これが言葉の定義に照らして出鱈目でありいつもの難癖であることは残念ながら明らかです。
書込番号:25820166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
私は、音響設計上は別物と書いてますよね?
ちゃんと読んでますか?
しかも、wikiにも下記のようにありますが。
・初期反射は直接音とまとめて、ひとつの流れの音として認知される
・後期残響は直接音とは異なる系統の音として認知される
印象操作でも何でもないんですよ、、、、
そもそもあなたが当初書いた残響音については、文脈上明らかに後期残響のみを指してますし。
とはいえ、別に論破したい訳ではなくここを読んでる人が正しく判断できる一助になれば良いのでもういいてす笑
書込番号:25820278 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>>当初書いた残響音については、文脈上明らかに後期残響のみを指してますし。
指してないですよ。あなたが読み違えてるだけ。
そもそもヤマハのシネマDSPでは、初期反射音の正確な再現がリアリティに最も重要と言ってますよ。ここはAVアンプのスレであって、あなたの身勝手な主張を展開する場ではありません。
書込番号:25820285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様ありがとうございました。
結局のところ購入しました。
AVアンプ STR-DH790
イネーブルドスピーカー SC-EN10M
ここに、センタースピーカー SC-C17をヤフオクで。
スピーカーケーブルも新品に変えて色々試してみます。
書込番号:25825317
0点

ソニーからメールで返答がありました。
S-Force PROフロントサラウンドは、フロント2スピーカーで機能する仕様のため、DolbyAtomosとS-Force PROフロントサラウンドの掛け合わせはできないとの事でした。
実際に繋いで試したところ、S-Force PROフロントサラウンド選択ではイネーブルドスピーカーから音が出ていませんでした。
左右の広がり感は感じ取れます。
結局のところ、3.0.2チャンネルで接続しました。
音質はリアルスピーカーのほうがクリアです。
イネーブルドスピーカーを入れてDolbyAtomosを機能させることで広がり感も大きな不満はないです。
センタースピーカーを入れたことでセリフが聞きやすくなりました。
疑問点は解決したので、本件はこれでクローズとします。
ありがとうございました。
書込番号:25840648
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





