
このページのスレッド一覧(全5219スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2024年6月29日 11:30 |
![]() |
16 | 7 | 2024年6月28日 18:42 |
![]() |
17 | 7 | 2024年6月23日 13:24 |
![]() |
150 | 37 | 2024年6月23日 11:52 |
![]() ![]() |
11 | 3 | 2024年6月16日 16:48 |
![]() |
73 | 9 | 2024年6月9日 10:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A1080(B) [ブラック]
数日前にこのアンプを購入し今日やっとセットアップしました。
やっとのことで音出ししたのですが「YPAOマイク」なるもので自動調整しますとフロントスピーカーが逆相と出るではありませんか。
「あらら〜歳取って+−も間違うようになったか」となさけない思いで配線をチェックしました。
しかし何度見直してもどこも間違いはなく、再度自動調整しましたが又「逆相」との表示。
スピーカーのバナナプラグを逆にしますと正常だとの表示・・・・?
オンキョーの509Eをフロントにバイアンプで接続しセンターもサラウンドも509シリーズです。
センター、サラウンド共に逆相の表示はでません。
何度チェックしても配線に間違いはなく訳がわかりません、
どなたか原因のお解かりの方おられませんでしょうか?
0点

>sonyガンバさん
YPAOのマイクでテストトーンを集音した結果、フロントスピーカーの特性がテストトーンの出力信号に対して逆相と判定されています。
取扱説明書48ページに書いてありますとおり、アンプスピーカー出力端子およびスピーカー入力端子の結線を確認し、双方とも正しくプラス(HOT)とマイナス(COLD)が結線されていれば、問題ありません。
YPAOの周波数分布における位相判定の基準と、バイアンプ接続したフロントの低域、高域の位相特性の関係等々、原因は色々考えられますが、使用上支障はありません。
そのまま、正常な結線のまま視聴して音の定位に問題は無いと思いますが、気になるならば逆に結線した聴感と正常結線での聴感を聴き比べしてみてください。
聴き比べは、音場プログラムの「7chステレオ」でステレオ音源を再生します。
フロント、センター間や、他スピーカーとフロントの定位が自然(聴きやすい)か、どうかをご自身の耳で確認してください。
私の経験では、以前使用していたAX-V765でサラウンドバックスピーカーが、YPAOで何回セットアップしても逆相判定になりました。
結線を逆にした音と、正常(逆相判定)の音を比べた結果、正常結線のほうが聴きやすかったので、そのまま使用していました。
書込番号:22507831
6点

>sonyガンバさん
連投で恐縮です。
前レスの表現が分かりづらいので、以下補足します。
スピーカーが振動するための電圧の定義です。
アンプスピーカー端子のプラス(HOT)側がマイナス(COLD)側に対してプラス電圧のときに、スピーカーのボイスコイルが前に押され、マイナス電圧のときに後ろに引かれるように造られています。
正弦波(サインウェーブ)の上側の山のときは前に押され、下側の谷のときは後ろに引かれます。
YPAOセットアップで、マイク集音したテストトーンが、上記の動きと逆かも知れない?を判定する周波数のパターンがあるものと思われます。
YPAOが、逆相かも?のアラートを出すのは結線ミスの確認を促すためで、結線が逆でなければYPAOの逆相判定は、杞憂に過ぎません。(余計なお世話だったことになります)
結線が逆でなければ、フロントスピーカーは、プラス、マイナス電圧に従った前後振動をしますので問題がありません。
裏返すとYPAOが逆相と判定したから、スピーカーの動きが逆だと思うのは間違いになります。
書込番号:22507916
3点

>sonyガンバさん
逆相と判定されるのは部屋の音の反射の影響です。
以前YPAOスピーカーをカメラの三脚に取り付けていたとき、ハンドルが斜め前にあって、それに反射して逆相と判定されていました。
後ろ側に回せば正相と判定されるようになりました。
書込番号:22507980
5点

念のため、設定メニューの手動設定→スピーカー構成をご確認ください。
バイアンプ側に接続しているエクストラchはちゃんとバイアンプ駆動の設定になっていますか?サラウンドのままではありませんか?間違い無ければ先にMinerva2000さんが回答されているように、反射音を拾っていると思います。
あと、逆相とは関係ありませんが、D-509Eは4Ωなのでフロントchのインピーダンスの設定が低い方になっているか確認してください。また、D-509E背面のチャンネルディバイダーのスイッチはオフになっているかもご確認ください。(失礼かも?と思いましたが念のため)
セットアップは細かい項目が多く大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
書込番号:22508115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
D-509Eの仕様ですが 「チャンネルデバイダー機能搭載」というのがあるんですね。
https://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purespeaker/d509e/technology.htm
「通常接続とチャンネルデバイダー接続は背面の専用スイッチを切り替え」と
書いてありますが「チャンネルディバイダー使用」側になっていませんか?
書込番号:22508262
3点

sonyガンバさん、こんにちは。
>オンキョーの509Eをフロントにバイアンプで接続し
バイアンプをやめて、通常のシングルで接続した場合はどうなのでしょうか?
通常のシングル接続でも逆相判定が出る場合は、反射の影響があると思います。
シングル接続では逆相の判定が出ないのだとしたら、
バイアンプだと以下に説明するような面倒な話も出てくるので、
逆相判定は無視して問題ないと思います。
現状は、バイアンプということで、低音と高音は別のアンプにつながっているので、
低音−正相、高音−正相・・・(この場合逆相接続判定される)
低音−正相、高音−逆相
低音−逆相、高音−正相
低音−逆相、高音−逆相・・・(おそらくこちらに切り替えて正相判定ではないかと思いますが)
というように、4通りの接続方法があるわけですが、
それぞれの接続での正相、逆相の判定はどうなっているでしょうか?
2way以上の複数のユニットを使ったスピーカーの場合、
内蔵ネットワークの構成によっては、ユニットが逆相接続されていることがあります。
509Eは3wayですから、ウーファーを正相接続として考えた場合、
ウーファー(正相)-450Hz-スコーカー(逆相)-2.8kHz-ツイーター(正相)
ウーファー(正相)-450Hz-スコーカー(逆相)-2.8kHz-ツイーター(逆相:スコーカーに対しては正相)
という内部での接続が考えられます。
お使いのアンプが、正相逆相の判定にどのような方法を使っているのかはわからないですが、
一般的にはウーファーは正相接続されているのが通常なので低い周波数で判定すると、
アンプA−ウーファー→正相判定
アンプB−スコーカー−ツイーター→逆相判定
一致しないので「逆相」として警告、というような可能性も考えられます。
書込番号:22508814
1点

皆様、貴重なご意見を頂きまして感謝いたします。
>ポンちゃんX2さん>Minerva2000さん
配線を間違っていなくても逆相だと表示される事があるのですね安心しました。
>ポンちゃんX2さんがおっしゃる通り配線を正相に戻した方が自然で聞きやすかったです。
>LWSCさん、>浜オヤジさん
エクストラchはバイアンプ駆動の設定しております。
インピーダンスも6Ωに設定済みでD-509Eのチャンネルディバイダーのスイッチはオフになっておりました。
>blackbird1212さん
ご指摘の様にバイアンプ接続が悪さしてるのかもしれませんね、今度の休日に色々試してみます。
いままで使っていたAVアンプがHDMI端子もない様な大昔のデンオンいやデノン製の骨董品で、
最新のAV機器事情に疎くまた御迷惑をお掛けするかもしれませんが、その時は宜しくお願いしますwww
皆様方、誠に有り難う御座いました。
書込番号:22509936
0点

10〜15cmほど前後にスピーカーを移動し、測定されてみては。
書込番号:22509966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sonyガンバさん
>バイアンプ接続が悪さしてるのかもしれませんね
バイアンプ接続によって筐体に付いているスピーカー端子の極性が逆転することはありません。
スピーカーネットワークのコンデンサー、コイルを通して発生する位相進み(遅れ)は、スピーカー筐体端子の後にネットワーク回路が入るため、極性が逆転するのはネットワーク回路後に内部で接続されるスピーカー部品端子での状態です。
バイアンプ接続してもスピーカー筐体の低域端子、中・高域端子の極性が変化することは無く筐体端子の極性表示どおりに接続するのが正しいです。
参考までに、JBL4333Bの内部結線図を添付します。
細かくて文字がすれていますが、ツィーターマイナス端子のYEL/BLK線が筐体端子HFのRED側に接続され、プラス端子のYEL線が、HFのBLK側に接続されていますので、ツイーターは内部結線で逆相接続されています。
ウーファーとスコーカーは正相接続です。
JBL4333Bの高域ネットワーク回路の位相特性では、筐体端子に正相で音声信号を入れたときに、ツイーターを逆相でドライブするとツイーターが受け持つ周波数帯が正相で音として出力される設計になります。
回路図のLF端子は低域用、HF端子は中・高域用です。
S1のスイッチは、バイアンプ接続の切替用です。
書込番号:22510088
2点

ポンちゃんX2さん、こんばんは。
こういう説明に昔のJBLを持ち出すのは不正確で不適切です。
昔のJBLウーファーは、製品自体が逆相結線になっているので有名です。
(どうも、Project K2以降に正相に変わったらしい)
つまり、乾電池の+を赤に、−を黒につなぐとコーン紙は引っ込みます。
以下のように、同世代でワンモデル前の4343に使われている
アルニコの2231Aはユニット自体が逆相結線になっています。
ですので、フェライトに変更された2231Hも同様ではないかと推測されます。
参考
JBL 4343 逆位相? ハッキリさせようじゃないか!
https://nack-audio.com/wordpress/jbl-4343-1/
ということなんで、4333Bのユニット結線だと、
ウーファー(逆相)−スコーカー(正相)−ツイーター(逆相)になります。
ということで、
>ツイーターは内部結線で逆相接続されています。
>ウーファーとスコーカーは正相接続です。
>JBL4333Bの高域ネットワーク回路の位相特性では、筐体端子に正相で音声信号を入れたときに、
>ツイーターを逆相でドライブするとツイーターが受け持つ周波数帯が正相で音として出力される設計になります。
このあたりの説明はおかしいのではないかとは思うのですが、いかがなものでしょうか?
上記したように、そもそもウーファーとツイーターは同相接続になっているはずなんですが?
書込番号:22511107
0点

このアンプ買おうかなと・・・思いつつここを見に来ました。
私は以前、3wayのユニット交換したら出るようになりました。
ひょっとしたら本当に間違ってるかも!?と思ったりもしましたがそうでもないみたい。
SP増やして同時に鳴らすとどれかひとつひっくり返っててもわからなくなるかも。(実際わからなかった)
ひょっとするとセンタースピーカーの結線が内部でまちがってるかも!?
SP2個つないで自分の耳で確認するのが間違いないかなと思います。
書込番号:22699585
0点

今更ですが、
中古購入したスピーカーとんでも無いくらいドンシャリでしばらく放置してたのだが、先日引っ張り出してAVアンプに繋いで見たら片側が逆相との判定。
購入当時の事はうる覚えだが古いスピーカーに見合わないピカピカのターミナルが付いているので交換してあるよね...で今日確かめたら結線逆でした(笑)。
結線直したら、おいおい結構音出すね、なるほど片側逆相ってあんなふうになるんだ、勉強になったわ。
書込番号:25791014
0点



AVアンプ > DENON > AVC-X6800H-K [ブラック]
Auro-3Dに興味がありAVC-X688H-Kを購入しました。
製品にはとても満足しています。
最初はAuro-maticで再生しながら調整していましたが、Nativeソフトで楽しみたくなり、The Spirit of Turtleという海外のサイトからデータをPCにダウンロードして聞いています。
しかし、ソフトの中に曲の同じ個所で音飛びするものがあります。
ダウンロードの失敗かと思い再ダウンロードしますが、結果は同じです。
PC本体で再生すると問題なく再生できます。
AVC-X6800Hには、audioquest の HDMIケーブル Cinnamon48で、メディアプレーヤー端子に繋いでいます。
再生時には、Auro-3D/PCMとの表示になっています。
音飛びする原因がわからないので、もし、同じような症状を改善した経験のあり方がいらっしゃいましたらご教示ください。
Auro-3Dには大変満足しています。
1点

>イマシブさん
同じく、Auro-3Dを愛好しているものです。
このサイトは何度も利用経験があり、同じようなトラブル(私の時はノイズ)があったことがありますが、Customerサービスにメールをしてみてはいかがでしょうか。
Burt Van der Wolfという、この会社の創業者で録音エンジニアの方が、おそらく自ら対応して返事をくれます。私の時は、WAV版を送ってくれました。丁寧な対応が期待できます。
ちなみに、「Auro-3D友の会」という集まりで情報交換をしています。ググればヒットすると思いますので、よかったら遊びに来てください。
書込番号:25777503
4点

Auro3D様
コメントいただき誠にありがとうございます。
まさか、最初にAuro3D様からコメントいただけるとは思いませんでした。
私がAuro-3D環境を構築するにあたっては、友の会のHPや会員の皆様のブログ等を拝見させていただき勉強させていただいております。遠い昔にクラッシック音楽に親しんでおりましたが、社会人になり遠ざかっておりました。
昨年、友人にオーディオショーに誘われて、久々に音楽に触れてその素晴らしさに触発され、一からシステムを再構築しております。
したがって、全くの初心者です。
Auro3D様からのアドバイスのとおり、つたない英語で問い合わせたところ、セットアップについて説明して欲しい旨の回答がありましたが、残念ながらそれか先ヘは進んでおりません。
しかし、いろいろとブロブなどを拝見すると、PCの能力にもよるようなので、現在はPCの再生環境をチェックしております。
いずれにしろ、Auro-3Dのすばらしさに感銘を受けましたので、少しづつ環境設定に取り組んでいきたいと思います。
この度は、コメントいただき誠にありがとうございます。
【追伸】
最近、Dirac Liveにも取り組んでおります。
書込番号:25777730
2点

>イマシブさん
そうでしたか、拙ブログの愛読者だったんですね!それなら自己紹介については不要ですね(笑)。私はAuro-3D(Matic)による音楽再生の素晴らしさを多くの方に伝えるためにブログをやっておりますので、内容でわかりにくい点があれば、遠慮なく質問してください。
クラシック音楽好きということですから、Auro-3D(Matic)との相性はバッチリです!Auro-3D(Matic)との相性のいい「Dirac Live」も使えるいいアンプを選ばれていますので、今後何かあれば、「友の会」ブログに相談いただければ、私のみならず、「友の会」の詳しい方からレスが得られるかもしれません。
>しかし、いろいろとブロブなどを拝見すると、PCの能力にもよるようなので、現在はPCの再生環境をチェックしております。
つまり、現状、HDMIケーブルをPCとAVアンプでつないで、ダウンロードしたAuro-3Dファイルを再生しておられるのですね。では、再生ソフトは何を使っておられるでしょうか?(私はRoonを使っております) また、HDMIケーブルの「相性」という非論理的な現象(笑)も頻発します。PCによる再生の場合、再生ソフトやケーブルを交換して試してみるのも、お勧めです。
書込番号:25778299
4点

>Auro3Dさん
いろいろとアドバイスありがとうございます。
恥ずかしながら、PCのこともよくわかっていないので、ダウンロードしたファイルを解凍後、そのままメディアプレーヤーで再生しています。その結果、とりあえずAuro-3D/PCMと表示されたので、そのまま聞いておりました。
再生ソフトの問題もあるかもしれないので、roonに挑戦してみようと思います。
話は変わりますが、先日、オーディオショウに誘われた友人にAuro-3Dを聞いてもらったところ、とても感動していました。
私もAuro-3Dで聴く音楽はとても素晴らしいと思うので、少しづつ研究しながら取り組んでいきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25781245
1点

>Auro3Dさん
いろいろとありがとうございました。
その後、Burt Van der Wolfさんと何度かやり取りを行い、ソフトに問題がないことを再確認させていただきました(当然ですが)。
その中で、再生ソフトのクリッピングの問題ではないかなどのアドバイスをいただき、再生ソフトをいろいろ試してみました。
アドバイスをいただいたroonも試してみましたがうまくいきませんでした。
その後、友の会のブログにあったfoober2000を試してみて、いろいろと設定をいじっていたら、無事、音飛びなくAuro-3D/PCMで再生できました。
この度はありがとうございました。
今後Dirac Liveにも挑戦してみたいと思います。
書込番号:25783676
1点

>イマシブさん
それは良かったですね! foobarを使いこなせるということは、私よりは確実にITにお強いです!(笑)。
Roonでも動作はするはずですが、実はあのソフトではAuro-3Dファイルはデフォルトでは正しく再生できず、色々と設定を変えないとダメなんですよ。そっち方面に弱い私は、「友の会メンバー」に助けていただいたので先のレスでソフトを紹介するだけで、使いこなしについて詳しく説明できず申し訳なかったです。
ハードの整備が一段落したら、次はソフトですよね。Classicであれば、最近、ようやくAuro-3DのNativeソフトもそこそこ充実してきたので、今後は、「友の会」のブログ ( http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/ )でも、いい音楽ソフトの紹介もしていきたいと思っていますので、引き続きご贔屓に!
書込番号:25784458
2点

>Auro3Dさん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
foober2000で問題なくnateive Auro-3Dを再生できています。
これからは、いろいろとソフトをダウンロードして音楽を楽しみたいと思います。
友の会のブログを楽しみにしております。
ありがとうございました。
書込番号:25790217
1点



AVアンプ > ヤマハ > AVENTAGE RX-A4A
4.1.2chで組んでいます
ファイアースティックtvでYouTubeを視聴中にRX-A4Aの設定画面を開いていたら急に音声が左から聞こえるようになりました。
どうやら、右のスピーカーの音量がかなり小さくなっているようでした。
BDに録画した番組でも症状はかわらずでした。
アンプの電源を切ってコンセント抜き差ししても改善されませんでした。
アンプ、テレビ、BD、ファイアースティックtv全てのコンセント抜き差しをしたら直りました。
この情報だけで何が原因だったのかわかりますでしょうか?
書込番号:25782339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>619@さん
>突然フロントチャンネルの右からの音が小さくなりました
ボリュームコントロールの設定がずれたのでは、電源オフでリセットされたのでは。
書込番号:25782431
6点

それはアンプの影響?でしょうか?
だとしたら、何故アンプだけの電源リセットで改善されずに、全ての機器リセットで改善したのでしょうか?
書込番号:25782495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再発したら今度はアンプからひとつだけを外して動作を試してみるとか。ひとつひとつ順番に
Fire TV stick で配信される動画で調べるならば全てが繋がっていないとだから、ひとつ外して電源プラグを抜いて暫く後に電源プラグを挿してを順番にひとつひとつご確認でしょうか
答えではありませんでした
書込番号:25782602 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
次に発生したら試してみます!
テレビやHDMIの不具合の可能性はありますかね?
書込番号:25782670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりません
何れもトラブルが起きたらリセット、リスタートか電源プラグを抜いて挿してが今や常道
テレビは基本ソフトが借り物だから仕方がないところもあるけれど、HDMIは何とかならないものかとは思います
書込番号:25782699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>619@さん
こんにちは
fire TVだけでなく複数のソースで右チャンネルが小さくなったということなので、おそらくアンプの問題でしょうね。
アンプのコンセント抜き差しで直らず、他の機器の抜き差しで直ったということは、HDMIの認識不良の疑いもありますが、これは急に起こったりすることではありませんし、認識不良だったとしても片チャンネルだけ小さくなる、というのは聞いたことがありません。なんとなく故障っぽいですね。
まあ多分問題はアンプなんでしょうが、また起こるかもしれませんので、次起こった時はスマホで、症状→コンセント抜き→復旧までを動画にでも撮っておきましょう。その上でサービスを呼べば良いと思います。
その場で再現しない場合は動画を見せて症状確認してもらえれば修理してくれるとおもいます。
書込番号:25783817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
実は2ヶ月前にもピュアダイレクトモードにしたときに左チャンネルの音が小さくなったことが有ります。今回とは逆ですね。
その時は特に気にせずに何もしなかったのですが、(ピュアダイレクト以外のモードでは正常だったし、あまりピュアダイレクトは使わなかったので)いつのまにか直ってました。
次に症状がでたら修理に出したいと思います。
しかし、5年保証は有り難いです
まだ購入してから3ヶ月しか経って無いんですけどね
書込番号:25783966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



よろしくお願いします。
色々なAVアンプを検討しています。
マランツとヤマハだとだいぶ大きさが違いますが、ヤマハの方がアナログ部分が多いという事ですか。
出力が大きすぎると、ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、
発熱や消費電力が心配です。
ボリュームを絞り過ぎて歪が増えないかも気になります。
薄型のAVアンプとそうでないもの、皆さまはどのように選ばれていますか。
0点

>しばいぬくんさん
>AVアンプはなぜ厚みがこれほど違うのですか
デジタルアンプとっですクリートアンプの差では。
>ケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障
スピーカーを破損する恐れがあります ケーブルを抜き差しは電源オフで行います。
書込番号:25745296
22点

>しばいぬくんさん
こんにちは
このクラスのアンプの厚みは単なるデザイン都合、メーカー都合かと思います。
少なくとも値段が同じランクだと出力も似たり寄ったりですから、中身の回路分量にさしたる差はないでしょう。
上位モデルは電源容量の大きさや出力の大きさから、構造的に高さの高い筐体を必要としますが、このクラスですと薄く作る気になれば作れます。
実際マランツの様に下位モデルに薄型機をラインナップしてる場合もあります。
でもこれをやると上位モデルとの共通化が図れず、設計工数も余分にかかるので、メーカーがそれをやりたくない場合、高さなどをなるべく揃えようとする設計になろうかと思いますね。
また分厚い方が立派に見えると言う考えもある様で、オンキヨーなどは大して必然性もないのに、倒産前から背の高い筐体を使う傾向があり、復活後も背は高いままです。割と中身すっかすかですね。
尤も中身をギチギチに詰めるより、ゆったりめに配置した方が音が良いと言うメーカーもありますが、信憑性はどうでしょう。。
という事で筐体の厚みは音に直接リンクしないので、気にせず自分にとって都合の良い方を選べば良いと思います。
結線を抜きさしする際は電源を切ってから行ってください。横着はよくないです。
アンプは、音をよくしようとすると概して省エネから遠ざかる傾向なので、発熱や消費電力を取るのか、音質を取るのか、選定方針はある程度決めた方が良いかもです。
でもAVアンプだったら音量を絞った際に明らかに歪みが大きかったり小さかったりするほど、機種間の出力の差は大きくないと思いますよ。
書込番号:25745304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブツッ!とケーブルを抜くなどした時にアンプやスピーカーが故障しないか心配なのと、・・・
掃除機を運転したまま、コンセントを抜いてOFFにする!!
多分スレ主はこういうタイプの人だな。
(^o^)
書込番号:25745309
20点

アンプの中を見ると違いが分かります
薄型アンプは電源トランスが小型です
そのため放熱器(ヒートシンク)も小さくできるため薄型にできます
一般的なAVアンプは大きな電源トランスが搭載されています
また放熱のためのヒートシンクも大きくなります
薄型AVアンプ
https://ascii.jp/elem/000/004/022/4022660/
ヤマハAVアンプ
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/av_receivers_amps/rx-a2070/index.html
書込番号:25745316
20点

>湘南MOONさん
別のスレでも回答頂きまして、ありがとうございました。
たまに電源付けたままの事を忘れているので、気を付けようと思います。
書込番号:25745325
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
なるほど、本当は薄く出来るけどしていないのですね。
それであれば省エネで小さい方がいいのですが、音に影響するのですね。
出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
ケーブルを抜き差しする時は、おっしゃる通りにしたいと思います。
丁寧なアドバイスに感謝致します。
書込番号:25745331
0点

>入院中のヒマ人さん
電源ケーブルでなく、ラインケーブルやHDMIケーブルを電源ONな事に気づかないまま抜く事を想定していました。
書込番号:25745335
2点

>zr46mmmさん
ありがとうございます。
AVアンプはチャンネル数が多い事も少しは関係あるのかも知れませんね。
もう少し小さいと設置がしやすくて発熱も無くなると思うのですが、もしかしたら高級感を出したいのも
あるかも知れませんね。
書込番号:25745413
3点

>しばいぬくんさん
>>出力は30Wもあれば十分過ぎると思ったのですが、効率にもよりそうですね。
はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
>>個人的には低発熱の方がありがたいので、消費電力がなるべく低いモデルを選定しようと思います。
カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
書込番号:25745461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はい。出力は十分です。
上位と下位の差は電源部の余裕で、余裕がある方が急に大きい音がバーンとなった時腰砕けにならずにすみますが、逆に言うとその程度の差です。
ありがとうございます。
なるほど、あまり大きな入力だと壊れる事もあるそうですからね。
音が崩れたりもするのでしょうか。
配線の時はボリュームを絞って電源を切るなどして、大事に使おうと思います。
>カタログの消費電力は「最大値」なんですね。なので、最大出力付近の消費電力やその際の発熱の指標になります。普段の発熱量はまた別なので過度に気にすることないと思いますよ。
なるほど、D級アンプは元々省電力だと聞きますし、ボリュームを絞れば消費電力も発熱も抑えられるそうですね。
このアンプは途中までがアナログでフルデジタルでは無いと言うYoutubeを見かけてだから筐体が大きくて消費電力も大きいのかと
思っていましたが、勉強不足でどこまでがデジタルでどこからがアナログなのか分かりませんでした。
書込番号:25746975
0点

このアンプはD級でもないと思いますよ。マランツ薄いやつ、Cinema70も違うと思います。
国産AVアンプでは今はないと思いますね。もちろんフルデジタルもない。海外のは知りませんが。
マランツのAV用セパレートのパワーアンプAMP10はD級みたいですが。
デジタル信号を入力して処理できるという部分は無関係です。
書込番号:25747000 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

え、今は全部フルデジタルだと思っていました。
アナログアンプだから厚みや発熱がすごいのでしょうか。
マランツや少し前に売っていたONKYOはだからなのかも知れませんね。
書込番号:25747125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しばいぬくんさん
かつてのパイオニアはオンキヨーに買収される前はデジアン内蔵のAVアンプを作っていた唯一のメーカーでした。
デジアンをステレオアンプに採用してるメーカーは多々あってもAVアンプに入れたのはパイオニアが有名です。
今はパイオニアブランド含めて国内ブランドの全メーカーがアナログのリニアアンプを搭載しています。
もちろんサラウンドなどの音声信号処理はデジタル処理ですが、増幅部分はリニアアンプなんですね。
書込番号:25747830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
非常に貴重な情報をありがとうございます。
パイオニア VSX-S520がかなり良品の中古として売られていたり、ONKYO TX-L50も一部の店では在庫があるようなので、RX-V6Aと比較検討してみます。
だいぶ消費電力が小さくて、筐体も薄く出来ていますね。
アップデートでAirPlay2やAmazonMusicに対応しますし、音質もデジタル接続なら申し分無さそうです。
なぜD級で作らないのかとても不思議です。
ノウハウが無いから自信が持てないという事なのか、小さいと高級感が無くて売れないという事なのでしょうか、、、
書込番号:25748174
0点

パイオニアの中古D級アンプ買うならせめてLX701にしましょ。後継の704でももちろんいいけど。
ちなみに私は901と904持ってる。
書込番号:25748198 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>しばいぬくんさん
D級でアンプを作らない理由は、コストが高い=安く売ると利益が少ない、からだと思います。
フロント3つ、サラウンド2つで使う予定なんですよね?
薄型、省電力が優先事項で今後の発展性もあまり気にしないなら、S520もL50も候補に入ると思いますが、今だと中古しか入手出来ないと思うので、その点がなんとも言えませんね。
書込番号:25748446 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しばいぬくんさん
補足です。
オンキヨーやパイオニアav部門は一度倒産しており、下記の様にTX-L50も修理対象製品に含まれておりません。壊れたら正規修理は望めませんのでご注意下さい。
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
書込番号:25748514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


LX501もD級だった。これでもいいね。
書込番号:25749107 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>XJSさん
ありがとうございます。
私はリニアアンプでもフルデジタルでも、アンプよりスピーカーの方が現代の単品オーディオでは遥かに音質に関わると思っているのですが、そこまで音質が変わるのでしょうか。
>プローヴァさん
ありがとうございます、修理のサポートが受けられるのは安心です。
情報に感謝致します。
書込番号:25749817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>XJSさん
補足です。
現代のデジタル処理を行うAVアンプと古い機種の大きな音質の違いは、
@ARC(eARCに非対応)な事(Atomosでは影響なし)
A32ビットプロセッサの使用の有無くらい
だと思っておりますが、いかがですか。
「創造の館」というYoutubeチャンネルを参考にしております。
https://www.youtube.com/watch?v=u7KPOCRWgL0&t=819s
書込番号:25749840
1点

>そこまで音質が変わるのでしょうか。
聴いて違いがわかるかは不明ですがこれだけ仕様が違うのでね。
まあスピーカーの違いは大きいでしょうけど、似たようなレベルのスピーカー同士じゃそれも大して変わらないかも。
補正や手動でのEQ調整が一番変わるでしょう。
S520に対してLX701は4〜5ランクくらい上のモデルになるけど、中古ならば価格差は多分いいとこ5万程度ですかね、スピーカーを4〜5ランク上のにすると音は相当違うでしょうけどそんな金額差レベルじゃ済まないですよね。
ヤフオク見た限り、VSX-S520は安く出てない。あとは調べないと分からないけど機能の違いが何かありそう。
あとここの掲示板見てると5.1chで始めた人がその後、アトモスを求めて上にスピーカー追加したがる傾向も。
5.1chで済ますならD級じゃなくても大した消費電力でもないけどね。
書込番号:25749855
7点

定在波制御とフルバンドフェイズコントロールがS520には無い。
SN比が20db以上違う。
あとはSWプリアウトが1個と2個の違いや12Vトリガー端子の有無とか。
書込番号:25749881
5点

>XJSさん
ありがとうございます。
5.1chな事が一番のデメリットかも知れませんね。
アップデートでAtmos等最新フォーマット対応にはなっていますが、3.1.2で天井スピーカーを取り付けるしかありません。
最新機種なら5.1.2に出来るのでそれがポイントですね。
あとは、私は省スペースでパッシブなサブウーファー(ヤマハ VXS10S)を取り付けようと思っていたので、
サブウーファーのスピーカー端子からの出力はメリットに感じています。
それか、自動ON/OFF出来て評判が良いポークオーディオ POLK AUDIO サブウーファー ブラックアッシュ PSW10
を使用したいと思っておりました。
Amazonでは安い所を見つける事が出来ました。
その価格とリニアアンプにするかを、検討したいと思います。
消費電力が高いと部屋が暑くなりますし、本体も大きくなって色々デメリットは大きいのですが、
そのうちD級も安いコストで作る事が出来て製品が投入されるまでのつなぎとして検討致します。
書込番号:25749884
2点

>プローヴァさん
コストについて返信頂いたのを見落としておりまして、大変失礼致しました。
自分でも調べましたが、デジタルアンプはノイズ対策等で非常にコストがかかるようですね。
そのうちコストが下がれば、全てデジタルアンプ化されて移行するのかも知れませんね。
いつも貴重なご意見をありがとうございます。
書込番号:25749890
0点

>自動ON/OFF出来て評判が良い PSW10
信号入力による自動オンオフ機能は多くのサブウーファーに付いてる機能だと思いますけどこの機種はそれが高感度なんでしょうか?
どちらにしろ、低域がしばらく出てなければ電源オフになっちゃうでしょう。
あとこれ、軽いですよね、箱鳴りしそう。フラットにする補正もないし。
ヤマハSW300とか500の方がいいと思いますよ、12Vトリガーで連動するし。多少の補正もある。
個人的にはサブウーファーが一番違いが大きいと思ってる。好みの問題とかでもなく、良し悪しや出る出ないがあるので。
書込番号:25749909
8点

>XJSさん
ありがとうございます。
サブウーファーが大事なのはおっしゃる通りだと思います。
結局低い周波数をカットするので、低音の周波数がどこまで出るかや低音の音質はサブウーファーに頼り切る事になります。
Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
サブウーファーの音質は、アンプ+口径の大きさ+共振の特性が非常に重要だと思っていますが、軽さは問題になりますか。
この機種は35hzから出ていて25cmの口径かつ、共振が少なくてバスレフポートに吸音材を入れるなど無くても良く鳴るように思います。
「レーザー解析によって共振や歪みの原因は設計段階で取り除かれており」というのが、高評価のポイントにつながっているかも知れないと思っております。
バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。
ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く、トリガー端子がある方がもちろん確実なので迷っております。
テレビの後ろという、定在波対策の理想のピンポイントに設置出来るのもとてもいいです。
書込番号:25750015
2点

>この機種は35hzから出ていて
±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。
最近はサブ自体に補正機能付きが増えつつあります。特に高級機は付いてます。
補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。
>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
私はヤマハSW700で大失敗経験していますが口コミではほとんど書かれてないような気がします。私は書いてるけど。それなりの音量入力がないと感知してくれない。
映画ではサブ領域の低音は出っ放しじゃないので、一定時間が経てば電源オフになるはず。それがオート機能なので。
音声を感知すると再度電源入りますが即座に音が出始めるわけではありません。まあ必須機能ってわけでもないですがね。
>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事もポイントです。
これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。
>ただ、パッシブのヤマハサブウーファーの省スペース性は捨て難く
S520のアンプで駆動させるんですよね、しかも45Hz - 250Hz(-10db)じゃ...
私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。音質は良かったけど。
書込番号:25750059
8点

>XJSさん
>±3dbとか書いてないし、出ないと思うよ。
>ちゃんと出るとしたら、この重量では振動出まくると思います。
それは憶測なので、正しい値は測定器を用いないと分かりません。
完璧を求める事が、すべての人の目的ではありませんし私はヤマハのパッシブウーファーが第一候補です。
>補正なくして下から万遍なく出すのは無理なんだと思われます。AVアンプ側の補正だけではちょっと無理がある。
補正無くしても特に違和感が無ければ、それで十分です。
私はウーファー側での調整はあてにならないと専門家が分析していたのを見ていたので、AVアンプだけで調整を行う方針です。
>Polkのトリガー機能は、口コミでは失敗している例は無いようです。
私もそのような例は聞いていますが、ヤマハでなくPolkなので同様に比較できないと思っています。
>これはちょっと意味が分かりませんがAVアンプはタイムアライメント機能があるので。
こちらの動画をご覧になって下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=6VurKhc19uM
>私が使ってたヤマハSW700はカタログスペック上、20Hz〜-10dbでしたが35Hz〜しかまともに聴こえませんでした。
私の用途では、これで十分です。
完璧を求める事が、全ての優先度ではありません。
それぞれの人の使い方があるので、あまり持論に拘っても仕方が無いと思います。
低音を出すなら径の大きなウーファーが有利でもっと大きくすれば良いのです。
しかしうちの場合は、妻が低音を嫌う事もあって30cm以上は避けています。
ウーファーの音量も、それなりに調節しようと思っております。
書込番号:25750132
1点

もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ、POLKが35hz〜表記で実際のとこ45hz〜程度かもしれない、という認識とかがあれば。書き方にそういう感がなかったから気になって言ってみたんだけどね。
>バスレフによって、遅れて届く音が少なそうな事
>こちらの動画をご覧になって下さい。
巷では密閉型の方が遅れが少なく、レスポンス良いとか言われてるのでどういうことなんだろうかと思ったわけですよ。その創造chでもポートの遅れの測定してるし。
もしやポートがユニットと同じく正面向いてるからってこと?
サブの遅れを懸念する人は多いですが、その多くはピュア派の人だと思われます。AVアンプは遅れがあったとすれば自動音場補正でその分、距離遠く設定される。もちろん定在波はすんごく気になりますが。
とにかくサブのカタログスペックはあまり信用しない方がいいよ、ってことが言いたいだけ。POLKは控えめ表記かもしれないけど±がないし。同メーカー内での比較参考にはなるだろうけど。
>完璧を求める事が、全ての優先度ではありません
当然、私も妥協は多い。
書込番号:25750278
8点

>しばいぬくんさん
VSX10Sって業務用のパッシブウーファーですね。
260W×500H×389Dmmだと幅は狭めだけど50Lあるので割と容積は大きいですよね。
PSW10は356mm × 366mm × 410mmなので51.6Lです。
S520やL50にはトリガーはないのだからヤマハSWを買っても連動のメリットは無し、となるとソニーのSA-CS9も候補に入るかも。PSW10的な感じでさらに安いです。
SA-CS9は295x345x400で42Lです。
書込番号:25750301
1点

>XJSさん
はい、私は自分のニーズに沿ったものを購入する事に致します。
繰り返しになりますがVSX10Sの選択をするつもりなので、特にPolkを推している訳ではありません。
アンプを高級にしたところで、スピーカーほど差が出る訳でもありません。
>もちろんスレ主さんが納得して自分に合った信じた物を買えばいいんですよ
そのように致します。
貴方様からのアドバイスはありがたいのですが、ちょっと私が知りたい事とはズレて来たのでこれくらいにしませんか?
少し強引で持論をごり押しされるので、不快に感じます。
書込番号:25751089
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ソニーのそのモデルも人気ですね。
検討致します。
サブウーファーはヨドバシカメラなどでも頼みづらく気軽に試聴という訳にはいかない
(先日は試聴させて頂きましたが店員さんが面倒そうでした)
のが、なかなか難しいところですね。
書込番号:25751094
0点

トリガーアウトを使った電源連動について、2案で対処しました。
1.USBメモリ用端子
電源連動タップ→(連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子
欠点は、前面のため見た目が悪い(下に向けたL型USB延長ケーブルを使えば軽減)
↓のDownなど
https://ja.aliexpress.com/item/1005002358382000.html
2.a.DCケーブル経由
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスのDC端子付きシガーソケット(メス)←AmazonのDC2.1mm/モノラルミニ変換←トリガー端子
トリガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/1005005955260022.html
内径2.1mmメス3.5mmモノラルオス変換プラグ
https://www.amazon.co.jp/dp/B084ZLZ9M7/
2.b.ハンダ付け
シガーソケット用USB充電器←アリエクスプレスの処理無しの線出しシガーソケット(メス)←モノラルミニプラグ(ハンダ付け)←トリガー端子
処理無しの線出しシガーソケット(メス)
https://ja.aliexpress.com/item/32995881667.html
まだ全部必要なものが届いていないので、届いたらやってみます。
書込番号:25776824
0点

補足です。
USB連動でなく、電源連動のタップもありますが、時間が経つと何度ON時の状態を記憶させても連動失敗を繰り返すようになるという口コミを見つけて、USB方式は確実なようなのでこの方法を選択しました。
電源連動タップはサンワサプライのTAP-RE34U-2を選択しましたが、コンセントの回数が増えたものの評判はあまり良くなさそうでした。
https://www.sanwa.co.jp/product/oatap/rendo.html
書込番号:25776828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.前面USBメモリ用端子
電源連動タップ(タップ付属連動用USBケーブル)→USBメモリ用端子
この方法は成功しました。
書込番号:25783835
0点



AVアンプ > SONY > STR-AN1000
【状況】
3.1chでウーファー部分を本機SUBWOOFER OUT→中華アンプ→パッシブサブウーファーという構成で間に合わせようとしています。
本機の自動音場補正をナビに従って進めたところ、ウーファーからのテスト音の出力は確認できましたが、その後
[エラー35
サブウーファーのスピーカーパターン設定と測定結果が一致しません。サブウーファーのスピーカーパターンと接続を確認してください。]
でリトライor測定中止の画面になります。
【質問内容】
上記は接続や設定の見直しで解決可能でしょうか?
可能な場合、方法をご教示いただけると助かります。
不可の場合はアクティブサブウーファーの購入を検討します。
【補足】
・中華アンプはFX202A/FX-36A PROを使用しています。
本機[SUBWOOFER OUT端子(右側使用)]→RCAケーブルでFX202A IN(L)→FX202A OUT(L)→ウーファー という接続状況です。
・本機のスピーカーパターン設定はリスナーレベルスピーカー>3.1で設定済です。
書込番号:25774532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>文系オーディオスキーさん
断言は出来ませんが、可能性としてはウーファーのタイミングが微妙にずれているか、アンプとウーファーの配線の間違いが考えられます。
先ずはアンプとウーファーの配線の赤黒、または+ーを確認してください。もし合って入れば逆に配線してみてください。
それで駄目だったらウーファー無しで自動調整を終えて後から手動で設定するのが良いと思います。
書込番号:25774591 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>文系オーディオスキーさん
こんにちは。
サブウーファーを鳴らす中華アンプのボリュームをあげてから、キャリブレーションをやり直してみて下さい。
出音レベルが低すぎるとエラーになる可能性があります。
書込番号:25774675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
的確なご教示ありがとうございました。
無事音場補正設定が完了しました。
>LWSCさん
大変迅速なご返答ありがとうございました。
手段として覚えておきます。
書込番号:25774851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AVアンプ > DENON > AVR-X1700H
当機種はWPA3に対応している様なのですが、WiFiセキュリティにWPA3が絡むと無線接続ができないということがありますでしょうか?
■状況
1か月前くらいから当機種がWiFi接続できなくなり、設定画面で正しいパスワードを何度入力しても
「ネットワーク接続ができません。パスワードが正しくありません。戻るを選択し、再度実行してください。」
とエラーが表示されます。
本体リセット後の再設定、コンセントを抜いて1日経過後に再設定等色々と試しましたが毎回同じエラーでした。
そこでメーカーに相談し修理に出しましたが、問題なく接続できるとのことで先日戻ってきております。
■当方での再確認内容
WiFi接続を色々試したところ、以下の内容が判明しました。
アクセスポイントWiFiセキュリティ
@WPA/WPA2 → 接続可
AWPA2 → 接続可
BWPA2/WPA3 Personal → 接続不可
CWPA3 → 接続不可
以前はBで接続できておりました。
また、スマートフォン(iphone13)やTVもBで問題なく接続できておりました。
現在は当機種がBで接続不可のため、@に変更し接続しております。
■当方のネット環境
ネット回線 BBIQ 6G
ルーター IODATA WN-DAX3000QR(WiFiはOFF)
アクセスポイント TP-LINK DECO X50Poe(親機)
(DECO X50、DECO X20と併せてメッシュで利用)
当方の感覚では、上記Cはまだしも、BについてはWPA2で接続できてもよさそうだなと感じております。
再度、メーカーへ連絡する予定ではありますが、再修理となると日数がかかるため、WPA3固有の問題やアクセスポイントとの相性が原因であれば現状のまま利用しようかとも考えております。
有識者の方々のお知恵を拝借したく、よろしくお願いいたします。
10点

>ゴルフ依存症さん
こんにちは
取説によれば本機はWPA3/SAEに対応している様です。こちらとPSK(personal)は互換性がないそうです。
書込番号:25759100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァ さん
早々のご回答ありがとうございます。
>取説によれば本機はWPA3/SAEに対応している様です。こちらとPSK(personal)は互換性がないそうです。
ということで、CWPA3で接続できないのは納得なのですが、
BWPA2/WPA3 Personal
で接続できないのはなぜなのでしょうか?
当方の認識ではBのセキュリティ設定の場合、WPA2又はWPA3 Personalのどちらかに対応していれば接続できると考えているのですが、、、
書込番号:25759161
0点

ゴルフ依存症さん
>当方の認識ではBのセキュリティ設定の場合、WPA2又はWPA3 Personalのどちらかに対応していれば接続できると考えているのですが、、、
アクセスポイント側のWPA2/WPA3 Personal設定はどちらのセキュリティでも受け付けるという意味であって、実際にどのセキュリティで接続するかは子機側(X1700H)の設定によります。
以前は接続出来ていていたとのことなので、接続出来なくなる前にアクセスポイントかX1700Hのバージョンアップが行われていないでしょうか? それにより、1700H側のセキュリティ設定が変わったとかアクセスポイント or X1700Hで正しく動作しなくなったのではないかと。
書込番号:25761036
15点

ゴルフ依存症さん
X1700Hの取説見てみましたが、X1700H側でもWi-Fiセキュリティを設定可能なのでアクセスポイント側はWPA2/WPA3 PersonalのままX1700H側をWPA2かWPA2/WPA3 Personalに設定して接続可能か試してみてください。
アクセスポイント側のセキュリティ設定を変えてしまうと配下の他WPA3対応子機もそのWPA2設定に引っ張られてしまうのでセキュリティ的には子機側のセキュリティを変更した方がいいです。
書込番号:25761150
14点

BIGNさん
ご回答ありがとうございます。
アクセスポイント及び当機種のファームウェアについては定期的に確認しておりましたが、アップデートをいつ行ったかは正確には記憶しておりません。
基本的にアンプとしてしか利用しておらず、ネットワーク接続ができなくなったことに気づいたのが4月上旬でしたので、バージョンアップによる影響も否定できないです。
※私の記憶違いで、WiFi接続できないことに気付いたのは2か月前くらいでした。お詫びの上、訂正させていただきます。
※4月上旬 接続エラーに気付くも放置
※5月上旬 GW中に詳細確認し、修理依頼
※6月1日 正常動作とのことで修理品返却
>X1700H側でもWi-Fiセキュリティを設定可能なので
マニュアル設定ということでしょうか?
確かにマニュアル設定ならアクセスポイント側をWPA2/WPA3 Personalのまま接続可能かもしれません。
帰宅後、さっそく試してみます。
>アクセスポイント側のセキュリティ設定を変えてしまうと配下の他WPA3対応子機もそのWPA2設定に引っ張られてしまう
そうなのです。
ネットワーク機能を頻繁に利用しているわけではないので、当機種のためにセキュリティを下げるというのも釈然とせず、、、。
子機側のセキュリティを変更するというのは盲点でした。
ありがとうございます。
書込番号:25761202
6点

AVR-X1700H側でネットワークのマニュアル設定を試してみましたがダメでした、、、。
■テスト環境
アクセスポイント TP-LINK DECO X50 Poe
IODATA WN-DAX3000QR
セキュリティ設定 WPA2/WPA3 Personal
■AVR-X1700H側のセキュリティ設定
・WPA/WPA2 Personal 「接続不可」
・WPA2 Personal 「接続不可」
・WPA2/WPA3 Personal 「接続不可」
・WPA3 Personal 「接続不可」
※上記のほかに「WEP」と「なし」が選択できましたが、試していません。
今回は普段使用していないIODATAの無線ルーターでも試しましたが同様の結果でした。
結局、アクセスポイントのセキュリティをWPA/WPA2にして利用しています。
また、テスト中にセットアップ画面で横線のちらつきが不定期で発生するようになりました。
やはり再修理でしょうか、、、正常で帰ってきたばかりなんですけどねぇ・・・・。
書込番号:25762002
1点

ゴルフ依存症さん
>AVR-X1700H側でネットワークのマニュアル設定を試してみましたがダメでした、、、
あらら、子機側のセキュリティ設定変更で繋がらないですか。Wi-Fiルーターを変えてもダメと言うことであれば、X1700H側の問題の可能性大ですね。ハード故障と言うよりもソフトバグな気がします。
サポートに今回検証した事実、X1700Hソフトバージョン、Wi-Fiルータ機種、接続無線帯域等を説明して、まずDENON側で問題が再現するか依頼してください。ソフトバグであればゴルフ依存症さん以外の機種でも現象は再現するはずなので。再度X1700Hを送るにしてもその後ですね。
書込番号:25762176
12点

BIGNさん
お世話になります。
本日、「デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター」に問い合わせ、現状をお伝えした上で対応策がないか相談したところ、ファームウェアの初期化方法を教えてもらいました。
すべて初期化され工場出荷状態に戻るとのことで、ファームウェアが原因かどうかの確認が取れそうです。
今夜早速試してみようと思います。
それでもダメなようなら、BIGNさんがおっしゃられるように、DENON側で問題が再現するか依頼しようと思います。
結果については改めてご報告させていただきます。
書込番号:25762719
7点

先日、「デノン・マランツ・D&Mインポートオーディオお客様相談センター」から教えていただいた、ファームウェアの初期化方法を試してみました。
結論としては、初期化された状態ではWPA2/WPA3でのWiFi接続は可能でした。
ファームウェア WPA2/WPA3
@初期化直後 接続可
A最新Ver 接続不可
B再初期化後 接続可
C復元後 接続可
@ 何も問題なく接続できました。
A @の状態からファームウェアを最新にアップデートすると、アクセスポイントは表示されますが「ネットワーク設定を確認しています。お待ちください。。。」から先に進まず接続できませんでした。
B 再度ファームウェアを初期化し、問題なく接続できました。
C ファームウェアはアップデートせず、以前の設定値を復元しましたが、問題なく接続できました。
以上の結果から、BINGさんにご指摘いただいた通りファームウェアに問題があるようです。
休み明けにお客様相談センターに連絡し、結果の報告と、ファームウェアの改善を依頼しようと思います。
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
書込番号:25765881
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
AVアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





